歴史
設置 2008
学科定員
計565 機械工146<機械工学116、航空操縦学30>、電気電子工113、応用情報工113、経営システム工80、創生科学113
学部内容
機械工学科には、機械工学と航空操縦学の2専修を設置している。機械工学専修では、ロボット、自動車、航空機、宇宙ステーションや各種機械構造物を製造するための、21世紀の「ものづくり」工学を基礎から応用までを幅広く学ぶ。ヒューマンロボティクス、エアロダイナミックデザイン、環境・エネルギー、エアロスペースマテリアル、材料物性・強度、デジタルエンジニアリングの6コースを設置している。航空操縦学専修では、機械工学を土台に、次世代の航空機開発を担う「飛べるエンジニア」を目指す。
電気電子工学科では、生活環境を快適にするために不可欠な、エネルギー、通信システム、回路デザイン、知能ロボット、ナノエレクトロニクスについて学び、独創的で柔軟性にあふれる技術者を養成する。電気エネルギーエンジニアリング、マイクロ・ナノエレクトロニクス、回路デザイン、通信システム、知能ロボットの5コースを設置している。
応用情報工学科では、情報分野の教育科目に、工学的な観点やアプリケーション面に焦点を当てたカリキュラムを編成。有用で安全な情報環境を構築できるエンジニアを養成する。情報ネットワーク、人間環境・生体情報、社会情報、ユビキタス情報、基礎情報の5コースを設置している。
経営システム工学科では、経営や社会システムの課題を数理的・工学的視点から分析するとともに、マネジメント・システムとして構築し、21世紀のマネジメント・エンジニアを育てる。キャリア設定に沿った科目として、数理システム、企業システム、社会システム、生産システムの4分野を用意している。
創生科学科では、理系・文系の枠組みではとらえきれない世界のあらゆる課題を、「科学のみちすじ」を応用して解決できる「理系ジェネラリスト」を養成する。修得した理論を実践に展開する分野として、極小世界としての「物質」、社会的世界としての「人間」、人間の情報処理の過程としての「知能」の3フィールドがある。
△新入生の男女比率(2022年) 男85%・女15%
電気電子工学科では、生活環境を快適にするために不可欠な、エネルギー、通信システム、回路デザイン、知能ロボット、ナノエレクトロニクスについて学び、独創的で柔軟性にあふれる技術者を養成する。電気エネルギーエンジニアリング、マイクロ・ナノエレクトロニクス、回路デザイン、通信システム、知能ロボットの5コースを設置している。
応用情報工学科では、情報分野の教育科目に、工学的な観点やアプリケーション面に焦点を当てたカリキュラムを編成。有用で安全な情報環境を構築できるエンジニアを養成する。情報ネットワーク、人間環境・生体情報、社会情報、ユビキタス情報、基礎情報の5コースを設置している。
経営システム工学科では、経営や社会システムの課題を数理的・工学的視点から分析するとともに、マネジメント・システムとして構築し、21世紀のマネジメント・エンジニアを育てる。キャリア設定に沿った科目として、数理システム、企業システム、社会システム、生産システムの4分野を用意している。
創生科学科では、理系・文系の枠組みではとらえきれない世界のあらゆる課題を、「科学のみちすじ」を応用して解決できる「理系ジェネラリスト」を養成する。修得した理論を実践に展開する分野として、極小世界としての「物質」、社会的世界としての「人間」、人間の情報処理の過程としての「知能」の3フィールドがある。
△新入生の男女比率(2022年) 男85%・女15%
法政大学の出願情報
法政大学 の
過去問
法政大学 の
資料請求
- 2024年度入学案内有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
受験対策に関する
記事一覧
記事一覧

国公立大・私立大 一般選抜 合格ラインを突破する得点戦略
大学受験は“突破すべきライン”をクリアすれば合格できる!入試データからそのラインを確認し、志望校の配点や自分の得意科目・苦手科目を意識して得点戦略を立てよう。
入試動向分析

併願校の選び方
併願校は何校?どんな大学を受ける?選び方のポイントや注意点などについて解説します。併願の目的や意義などをしっかり確認し、志望校合格のチャンスを広げましょう。
大学受験まるわかり

【解説】学校推薦型・総合型選抜
学校推薦型選抜、総合型選抜の特徴は?向いているのはどんな人?入試方式の違いを理解して、自分に合った方式を見極めましょう。
大学受験まるわかり

2024年入試 志望動向&難易変動予測!
2023年の入試結果や新増設、入試方式、日程の変更などの要素から、国公立大と私立大の2024年一般選抜を大胆に予測する。
入試動向分析