文中、共通テストは「共テ」と略。「共テ併用」は、共テの成績と大学の独自試験を組み合わせた方式。学部・学科名は原則として略称とし、例えば「医(看護)」のように記載。入試方式・日程等も略称とし(例:一般選抜前期日程→一般前期、共テ利用入試前期→共テ利用前期)、変更点は「24年→25年」で表記した。また、誌面の都合上、学科単位の変更、ほぼ変更のない大学は、原則として割愛した。
◎英語外部検定利用の表記について
出願資格=大学(学部・学科)が指定する基準(スコア・級)をクリアすれば出願でき、あとは英語以外の科目を受験し、その得点で合否が決まる(単に出願資格の場合もある)。
得点換算=大学(学部・学科)が指定する基準(スコア・級)をクリアすれば、英語を満点(または一定の得点)と見なして換算する。その他の入試科目の得点と合算し、合否を判定。
加点=スコアや級ごとに設定された得点に換算し、満点を超えない範囲で合計点に加える。共テや大学独自で実施する英語の受験が必要。
●北星学園大
①文・経済・社会福祉で一般Ⅱ期を新規実施(3月上旬)。/②一般Ⅰ期で青森会場を廃止。/③文(心理・応用コミュニケーション)の共テ利用Ⅰ期で、英語からリスニングを除外。
●北海学園大
経済2部で共テ利用Ⅰ・Ⅱ期を新規実施。
●北海道科学大
全学の一般後期で総合評価型(学科1科目・総合問題・面接・書類審査を課す)を新規実施。
●酪農学園大
獣医学類で一般選抜(個別学力入試)を復活。
●東北学院大
地域総合(政策デザイン)の共テ利用前・後期で4→3科目に軽減(国語が必須→選択に)。
●東北工業大
一般B日程で学外試験場(青森・盛岡・秋田・山形・郡山)を廃止。
●東北福祉大
一般A日程の学外試験場で札幌・新潟を廃止。
●国際医療福祉大
保健医療学部に「医学検査学科」を増設予定(栃木県大田原市)。
●獨協医科大
①医で共テ利用選抜を廃止し、一般後期を募集人員増(10人→15人)。/②医で茨城県地域枠・埼玉県地域枠(各2人)を「一般前期→推薦型(指定校制)」に移行する。
●獨協大
①一般選抜で東京会場(東京駅直結)を増設。/②共テ利用情報(国語・外国語・情報必須)を新規実施。
●文教大
①文・健康栄養・経営で文理2教科入試(2/2)を新規実施。/②全国入試・一般A日程・文理2教科入試で英語外部検定を新規利用(得点換算)。
●亀田医療大
看護学部で受験料と入学金を無料とし、年間授業料を「100万円→70万円」に減額。
●神田外語大
①一般2月選考で3科目型を新規実施。/②グローバル・リベラルアーツで共テ利用3月を新規実施。
●千葉工業大
独自・共テ併用のSB日程で「総合問題→タイプⅠ(情報選択)・Ⅱ(国語選択)」に変更。
●青山学院大
①文(英米文)の個別学部日程で、英語外部検定利用のD方式を新規実施、B方式の総合問題にリスニングを含む。また、共テ利用に4科目型を追加。/②国際政治経済の個別学部日程で、国際経済学科は英語外部検定利用のB方式を新規実施、国際政治・国際コミュニケーションの2学科はB方式を「共テ併用→英語外部検定利用」に変更。/③国際政治経済の共テ利用で5科目型を新規実施。/④教育人間科学の共テ利用で、教育学科は5科目型を追加、心理学科は3→5科目に負担増。
●亜細亜大
①経済・法・国際関係・社会の一般学科別で3教科型(ベスト2)を新規実施(3教科受験、高得点2教科判定)。/②全学統一入試前・中期で英語外部検定を新規利用(得点換算)。
●大妻女子大
①社会情報(環境情報学)・人間関係(人間福祉)の一般A方式Ⅱ期で面接を除外。/②比較文化の一般A方式Ⅱ期で、国語から古文を除外。/③社会情報(情報デザイン)の共テ利用B方式Ⅰ期で3科目型を新規実施。/④比較文化の共テ利用B方式Ⅰ期で2科目型を新規実施。
●学習院大
理(化学)で一般選抜プラス試験(他学部のメイン試験日に共通問題で選抜を実施)を導入。
●学習院女子大
国際文化交流で3月実施の一般C方式を新規実施(英語外部検定利用。出願資格・得点換算)。
●共立女子大
①全学統一方式の試験日を「1→2日間」に拡大し、新潟会場を増設、長野会場を廃止。/②一般3月日程を「2月日程後期」に繰り上げる。/③共テ利用方式で基準点型を新規実施(3・4科目型。合格基準点は各学部・学科で設定)。
●杏林大
保健の一般B日程で小論文を追加。
●慶應義塾大
①文の一般選抜の外国語で、英語外部検定が利用可に(英検CSEスコア2,500以上。得点換算)。/②経済で一般選抜の募集枠を縮小(A方式420人→400人、B方式210人→220人)。/③法で「論述力→小論文」に変更し、歴史の配点を100点→150点に増加。/④環境情報・薬で数学の出題範囲にⅢCを追加(環境情報で「情報および数学」選択の場合は含まない)。
●國學院大
一般A日程の2/4で英語外部試験利用型を導入(出願資格。独自試験の英語を免除)
●国際基督教大
一般A方式を人文・社会科学選択(110人)、自然科学選択(40人)、日英バイリンガル面接利用(20人)の3タイプに分割(カッコ内は募集人員)。一般B方式は「英語外部試験利用」に名称変更する。
●駒澤大
医療健康科学の一般T方式で学外試験場を新設(他学部と同じ12会場)。
●実践女子大
①1月実施の一般Ⅰ期を新規実施(1/24)。従来のⅠ・Ⅱ期は「Ⅱ・Ⅲ期」に名称変更。/②共テ利用Ⅰ期で2科目外部試験利用方式を新規実施する。
●芝浦工業大
全学部の一般前期・全学統一日程をA方式(3教科)・B方式(2教科。旧英語資格・検定利用方式)に分割し、英語の独自試験を廃止。A方式は共テの英語または英検を利用(得点換算)、B方式は英語外部検定を利用(出願資格)。
●順天堂大
共テ利用で、医療科学は2科目判定型を、健康データサイエンスは3科目判定型を新規実施。
●上智大
文(哲学)の学部学科・共テ併用方式で、共テ英語のリーディング・リスニングの配点比率を「1:1→3:2」に変更。
●昭和大
「昭和医科大学」に名称変更予定。
●白百合女子大
共テ利用前・後期で英語外部検定が利用可に(得点換算)。
●成蹊大
E・G・P方式で千葉会場を増設。
●成城大
①全学部統一S方式に新潟会場を増設。/②社会イノベーションで、特待生制度の授業料半額免除対象者を「全学部統一S方式12人→4人、学部別A方式3教科型12人→20人」に変更。
●聖心女子大
共テ利用方式を新規実施(2教科型)。
●清泉女子大
独自・共テ併用の後期共テプラス志望理由作文方式を新規実施(共テ1科目+志望理由作文)。
●専修大
①ネットワーク情報の共テ併用AS方式で、共テの情報Ⅰを必須として追加し、数学ⅠAは必須だが合計点に加えず、合格基準として利用する。/②文(英語英米文)の共テ利用で、前期は5科目型を廃止、後期を「4→3科目」に軽減。/③ネットワーク情報の共テ利用後期で情報必須型(4科目)を新規実施。/④一般後期で学外試験場(仙台・新潟・長野・静岡)を廃止。
●大東文化大
①一般選抜(3教科)でベスト2教科型(3科目受験、高得点2科目判定)を新規実施。/②法(法律)の共テ利用前期で4科目型を新規実施。
●玉川大
全学統一入試前・後期、給付型奨学金入試前・後期、地域創生教員養成入試で、英語の個別試験を廃止し、共テの英語または英語外部検定を新規利用。一方、英語外部試験スコア利用入試を廃止する。
●中央大
①商の学部別選抜で英語外部試験利用方式を新規実施。/②国際経営が6学部共通選抜の募集から離脱。法・経済・商・文・総合政策の「5学部共通選抜」に名称変更。/③国際情報の学部別選抜の英語外部試験利用方式で、利用方法を「出願資格のみ→出願資格、得点換算」に変更。
●津田塾大
一般A方式で英語外部試験利用型を新規実施(出願資格。英語の独自試験を免除)。
●帝京大
理工を4学科→2学科(総合理工、データサイエンス)に統合・改組する予定。
●東京経済大
①一般前・後期を「全学統一方式前・後期、個別方式」に変更。試験日を2/3に新設(全学統一方式前期)し、2/10(従来の前期2教科型)を廃止する。/②個別方式は原則として3教科受験で、ベスト2プラス(ベスト2型から改称)を同時併願のみの扱いに変更する。
●東京工科大
①共テ利用中期を新規実施。/②共テ利用前・中・後期で英語外部検定を新規利用(得点換算)。また、受験料が期ごとの定額制(併願しても1万5千円のまま。従来は1万円増)になる。/③一般A・B日程で上位2教科判定方式を追加(追加受験料は不要)。
●東京女子大
共テ利用方式で、英語Speaking Test 利用型と3月期(国公立併願型)を廃止し、Global Citizenship Program Link 型(英語外部検定利用、英語スピーキングテスト利用)を新規実施。
●東京電機大
共テ利用前・後期で4教科方式(情報)を追加し、同(国語)と複線化。
●東京都市大
①理工(電気電子通信工)、情報工、メディア情報(情報システム)、デザイン・データ科学で、一般前期情報型を新規実施。共テ2教科と独自入試「情報Ⅰ・Ⅱ」(外部試験利用可)で判定。/②共テ利用前期で6教科基準点型を新規実施(情報必須)。
●東京理科大
薬を「千葉県野田市→東京都葛飾区」にキャンパス移転。
●東邦大
医・薬・理・看護・健康科学で「統一入試」を新規実施。医は英語外部検定利用(出願資格)。
●東洋大
①一般中期・共テ利用中期を廃止。/②一般後期2教科型を3教科型に負担増。/③文(教育=人間発達)、文2部(教育)、福祉社会デザイン(社会福祉)、健康スポーツ科学(栄養科学)、生命科学(生命科学・生物資源)、食環境科学で多面的評価入試(英語外部検定利用、小論文、面接等で選抜)を新規実施。
●日本大
①文理のA個別方式、C共テ利用方式で2期を廃止し、A個別方式で英語外部検定が利用可に(得点換算)。/②文理(社会、数学)のC共テ利用方式で3→4科目に増加(社会=情報を必須として追加/数学=「理科・情報から1」を追加)。/③芸術でA個別方式を廃止し、N全学統一方式1期で学力検査型・専門試験併用型を新規実施。/④国際関係のA個別方式1・2期で英語外部検定が利用可に(得点換算)。/⑤生産工でCA共テ併用方式を廃止し、C共テ利用方式2期を新規実施。/⑥工のC共テ利用方式を3→2教科型に軽減する。
●日本女子大
全学の共テ利用前期で5科目型を新規実施。
●武蔵野大
一般A日程の試験日程を「2→3日間」に延長。全学部対象のA日程(文理)を新規実施する。
●明治大
①総合数理(先端メディアサイエンス)で全学部統一入試(3科目方式)を募集停止。/②国際日本で学部別入試を2→4方式に増加。3科目方式を2科目方式・共テ併用型3科目方式に分割し、英語4技能試験活用方式(地歴を除外し、国語1科目に軽減)にも共テ併用型(独自:国語+共テ:地歴)を追加する。
●明治学院大
国際(国際キャリア)で共テ利用前期を新規実施。
●早稲田大
①商の一般選抜で英語4技能テスト利用型(募集30人)を廃止し、地歴・公民型を募集人員増(355人→390人)。/②社会科学の一般選抜を、独自試験(3教科)から共テ併用(共テ=国語・外国語必須の3科目/個別=英語必須、総合問題・数学から1)に変更、募集人員減(450人→370人)。選択科目により、総合問題型(270人)・数学型(100人)の2方式に分割(併願不可)。/③社会科学で共テ利用入試を募集人員減(50人→30人)。/④文の募集人員を変更。一般選抜を340人→260人に削減、英語4技能テスト利用方式を50人→85人に増加。/⑤文化構想の募集人員を変更。一般選抜を370人→330人に削減、英語4技能テスト利用方式を70人→110人に増加。/⑥基幹理工の募集単位を「3→4学系」に再編、学系3(情報系)を新設。/⑦人間科学の一般選抜(文系・理系方式)を、独自試験から共テ併用に変更。募集人員は「国英型220人・数英型120人」で、国英型は「共テ=国語必須の2科目/独自試験=国語・英語」、数英型は「共テ=数学2科目必須の3科目/独自試験=数学・英語」を課す。/⑧スポーツ科学の一般選抜(共テ併用)で「小論文→総合問題」に変更し、共テ利用入試の募集人員を「共テのみ方式50人→20人、共テ+競技歴方式50人→75人」に変更する。
●神奈川大
外国語(中国語)で一般前期B方式と共テ利用後期を新規実施。
●神奈川工科大
受験料を減額(一般選抜3万円→1万円、共テ利用方式1万5千円→5千円)する。
●北里大
①理(物理)・医療衛生・未来工で一般中期を新規実施。/②医療衛生で一般後期を廃止し、共テ利用選抜を新規実施。/③理の一般前期の学外試験場を埼玉に新設、仙台を廃止。/④医療衛生の一般前期で長野会場を廃止。/⑤未来工の共テ利用選抜で「数学力重視型」を新規実施。/⑥健康科学で共テ利用前・後期を新規実施。/⑦健康科学(新潟県)の一般前・後期でさいたま・長野に学外試験場を増設する一方、一般後期は東京を廃止。
●聖マリアンナ医科大
医で共テ利用選抜を新規実施(共テ=6科目/個別=適性検査・小論文・面接)
この続きを読むには
に登録(無料)が必要です
さらに旺文社のサービスで
この他にも便利な機能が!
詳しくはこちら