高校卒業後は大学に行くのが当たり前…と思っていませんか?
まずは大学のことをきちんと知り、大学で何ができるのか、自分は何をしたいのか検討をして、自分の手で進路を選びとりましょう。
しっかりと学習計画を立てるためには、大学受験の流れを押さえておく必要があります。
まだ志望校を決めていないという人も、まずは大学受験のスケジュールを頭に入れ、自分がこれからどのような1年間を送るのか、思い描いてみましょう。
大学受験のスケジュールを頭に入れたら、学習計画を立てて受験勉強スタート!?
いえ、その前にやっておくべきことがあります。
最後まで息切れせず走り抜くためにも、まずはゴールとスタートを定め、合格までのルートを描きましょう。
大学のある場所?将来やりたいこと?大学を探す7つの観点を紹介します。自分が重視する観点を意識しながら志望校を絞り込みましょう。
卒業後の進路に関するデータや、大学で取得できる資格について解説します。
これらの情報を読み取る際の注意点を理解して、志望校選びに役立てましょう。
大学受験で忘れてはいけないのがお金の話。学費は大学によってどう違う?
奨学金の仕組みや注意点とは?しっかり把握して受験にのぞみましょう。
百聞は一見に如かず。志望校を選ぶため、オープンキャンパスに参加することがおすすめ。
オープンキャンパスでの注目ポイントを解説します。
学校推薦型選抜、総合型選抜の特徴は?向いているのはどんな人?入試方式の違いを理解して、自分に合った方式を見極めましょう。
志望校合格に欠かせないのが「過去問」です。過去問は時期やステージに応じて、目的をもって活用するのが重要です。その活用法を解説します。
偏差値、倍率、最低点など、パスナビに掲載している入試データについて解説!
データの意味や見方を理解して、有効に活用しましょう。
大学入学共通テストの概要や全体のスケジュール、出願方法、出願時の注意事項などについて解説します。ポイントを押さえてテストに臨みましょう。
併願校は何校?どんな大学を受ける?選び方のポイントや注意点などについて解説します。併願の目的や意義などをしっかり確認し、志望校合格のチャンスを広げましょう。
「一般選抜」ってどんな入試?スケジュールや形式が大きく異なる国公立大と私立大、それぞれのポイントについて見ていきましょう。
大学に合格したら何をすればいい?学費の支払いなど入学手続きから、入学までにやるべきこと、入学後のキャンパスライフまで紹介します。
「英語外部検定試験」ってどんな試験?主な外検の概要や入試における評価のパターン、受験生にとってのメリットなどについて解説します。
国公立大一般選抜の地区別の確定志願状況と、私立大一般選抜の志願状況をお伝えする。
共通テストの平均点アップでも、国公立大の志願者は1%減、前年の反動が目立った。私立大一般選抜は2%減(2月20日現在)だが、共通テスト利用方式は微増となった。
2023年国公立大入試について、人気度を示す「志願者動向」を分析する。
一般選抜の志願者数は前年比1%減。そのうち、公立大後期日程が4%減少した。
共通テストの平均点アップが追い風となり、「初志貫徹」の出願傾向が見られた。
2024年国公立大入試の志願動向に影響しそうな変更点を速報する。
東京工業大、名古屋工業大などの「女子枠」新設・拡大や、お茶の水女子大の共創工学部新設など、理系女子への門戸拡大が目立つ。
2023年度の学校推薦型選抜と総合型選抜の実施結果を調査・集計した。コロナ禍も3年目で出願条件が整ったことが要因か、国公立大、私立大ともに志願者は増加となった。
2023年私立大一般選抜について、難関校を中心に人気度を示す「志願者動向」を分析する。
受験生数の減少に比例して志願者減、京阪神で合格者絞り込みが見られた。
国公立大、私立大の一般選抜の2023年入試結果を最終チェック。
さらに、新増設や科目変更など、24年入試の最新情報を紹介する。
2024年私立大一般選抜は何が変わるのか、志望動向に影響しそうなポイントを解説。
また、24年度に新設予定の大学・学部・学科等も紹介する。
2024年国公立大一般選抜について、志望動向に影響しそうな変更点について解説する。
また、24年度に予定されている新増設・改組も紹介する。
2023年の入試結果や新増設、入試方式、日程の変更などの要素から、国公立大と私立大の2024年一般選抜を大胆に予測する。
大学受験は“突破すべきライン”をクリアすれば合格できる!入試データからそのラインを確認し、志望校の配点や自分の得意科目・苦手科目を意識して得点戦略を立てよう。