合格最低点の見方


関連記事をチェックしよう!

入試データの活用法

偏差値、倍率、最低点など、パスナビに掲載している入試データについて解説!
データの意味や見方を理解して、有効に活用しましょう。

掲載データについて

合格最低点を公表している大学のデータです。
私立大学は2024年入試のデータを2024年3月末実施のアンケート(2023年入試のデータは2023年3月末実施のアンケート、2022年入試のデータは2022年3月末実施のアンケート)を基に掲載しています。

国公立大学は2023年一般入試のデータを2024年入試ガイド・パンフレット・募集要項等大学資料を基に(2022年入試のデータは2023年入試ガイド・パンフレット・募集要項等大学資料、2021年入試のデータは2022年入試ガイド・パンフレット・募集要項等大学資料)掲載しています。
(学部・学科・専攻名・入試名については、判別できる範囲内で省略表記している場合があります)

「学部名」欄には入試日程も略記しています。
〈前〉=前期、〈後〉=後期、〈中〉=中期
「学部名」には「学部」のほか、(大学によって)「学群」「科類」「学類」などの表記をしています。
「学科(専攻)」欄には「学科」のほか、(大学によって)「専攻」「選修」「課程」などの表記をしています。
学科単位で「昼間主コース」「夜間主コース」が分かれている場合は、学科名称の後に(昼)(夜)と表記しました。
(北海道教育大学の場合は、「各校」別に表記しています)
合格最低点は、原則として正規合格者のデータを掲載しています。(一部、追加合格者の成績を含んでいる大学があります)
合格最低点が本学試験と地方試験で異なる場合は、本学の情報を使用しています。

データの見方

※個別(2次)試験は一つひとつの設問の配点が公表されていないため、過去問を解いても正確な得点は分かりません。そのため、おおよそで構わないので"予想得点"を出してみましょう。部分点の採点については、高校の先生に相談してみるのもよいでしょう。
※共通テストと個別(2次)試験の最低点は、両方をクリアすればよい…という訳ではないのでご注意ください(その合計が「総合」の最低点ではない)。必ず「総合」の最低点とも比較することが必要です。

記号の見方

共・・・共通テスト・共通テスト利用入試の満点・最低点
個・・・個別(2次)試験
総・・・共通テストと個別(2次)試験の総合点
私・・・私立個別入試の満点・最低点
(独)・・・大学独自の換算
(偏)・・・偏差値換算がされている
(%)・・・最低点を得点率で公表している
(非)・・・換算の有無、方式等は非公表