学部で絞り込む
歴史
設置 2002
学科定員
計295 教育220<初等教育、社会科教育180、保健体育40>、乳幼児発達75
学部内容
教育学科では、自分のキャリアに即した学修計画を立てることができ、教育現場をはじめとする幅広いヒューマンサービス分野において活躍できる「教育のプロフェッショナル」を養成。
幼稚園、小学校、中学校・高等学校の社会・地理歴史・公民・保健体育の教員免許状の取得が可能。初等教育、社会科教育、保健体育の3専攻を設置している。
乳幼児発達学科では、幼保一体化時代に対応したカリキュラムで、幼稚園教諭免許、保育士資格を取得。多彩な現場体験を4年間積み重ねることで、幼児教育や保育、児童福祉分野でも発揮できる実践力を育てる。
△新入生の男女比率(2024年) 男40%・女60%
幼稚園、小学校、中学校・高等学校の社会・地理歴史・公民・保健体育の教員免許状の取得が可能。初等教育、社会科教育、保健体育の3専攻を設置している。
乳幼児発達学科では、幼保一体化時代に対応したカリキュラムで、幼稚園教諭免許、保育士資格を取得。多彩な現場体験を4年間積み重ねることで、幼児教育や保育、児童福祉分野でも発揮できる実践力を育てる。
△新入生の男女比率(2024年) 男40%・女60%
歴史
設置 1949
学科定員
計140 英語教育80、国語教育60
学部内容
英語教育学科では、国際共通言語としての高度な英語力と国際感覚を養う。学校や教育産業界で実践的な英語教育が行える人材を育成する「英語教員養成コース」と国際社会に貢献できる人材を育成する「ELF コミュニケーションコース」を設置している。両コースとも、9か月間の海外留学プログラムを必修で行うことが特徴である。世界で活躍できるグローバル人材の育成を目指す。
国語教育学科では、論理的な思考をベースにした高度な「国語力」の修得を目指す。文学作品をはじめ、評論や論述文、さらに現代日本のサブカルチャーまで、さまざまな言語情報を読み解くことによって、論理的思考力や批判的読解力を身につける。
「国語教員養成コース」と「言語表現コース」を設置している。
△新入生の男女比率(2024年) 男48%・女52%
国語教育学科では、論理的な思考をベースにした高度な「国語力」の修得を目指す。文学作品をはじめ、評論や論述文、さらに現代日本のサブカルチャーまで、さまざまな言語情報を読み解くことによって、論理的思考力や批判的読解力を身につける。
「国語教員養成コース」と「言語表現コース」を設置している。
△新入生の男女比率(2024年) 男48%・女52%
歴史
設置 2002
学科定員
計270 音楽80<演奏・創作20、ミュージカル30、音楽教育30>、アート・デザイン100<メディア表現85、美術教育15>、演劇・舞踊90<身体表現、舞台創造、芸術応用>
学部内容
音楽学科では、音楽に関わる専門分野の技術・知識を身につけるとともに、創造的な発想を生み出せる表現者および音楽表現を現代社会とともに創造できる教育者を育成。
演奏・創作、ミュージカル、音楽教育の3コースを設置している。音楽教育コースでは中学校・高校の音楽教員の免許取得が可能。
アート・デザイン学科では、美術・デザインおよびメディア・アーツの役割を理解し、新しい発想や芸術表現・問題解決案をともにつくるプロセスに参画できる人材を育成。
メディア表現、美術教育の2コースを設置している。美術教育コースでは中学校・高校の美術・工芸教員の免許取得が可能。
演劇・舞踊学科では、ライブアートの価値と創造プロセスを多角的に学び、「上演芸術のよき理解者」として活躍できる人材を育成。身体表現、舞台創造、芸術応用の3コース制。1年次はコース分けを行わず、各自の適性と進路を見定めた上で専門分野を学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男28%・女72%
演奏・創作、ミュージカル、音楽教育の3コースを設置している。音楽教育コースでは中学校・高校の音楽教員の免許取得が可能。
アート・デザイン学科では、美術・デザインおよびメディア・アーツの役割を理解し、新しい発想や芸術表現・問題解決案をともにつくるプロセスに参画できる人材を育成。
メディア表現、美術教育の2コースを設置している。美術教育コースでは中学校・高校の美術・工芸教員の免許取得が可能。
演劇・舞踊学科では、ライブアートの価値と創造プロセスを多角的に学び、「上演芸術のよき理解者」として活躍できる人材を育成。身体表現、舞台創造、芸術応用の3コース制。1年次はコース分けを行わず、各自の適性と進路を見定めた上で専門分野を学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男28%・女72%
歴史
設置 2001
学科定員
国際経営130
学部内容
国際経営学科では、発信型の英語運用能力とIT・ネットワーク活用能力を総合したコミュニケーションスキルを身につける。グローバルビジネス、国際会計、マーケティング戦略の3コースを設置し、実践的な経営学のスキルを修得できるカリキュラムを編成。
△新入生の男女比率(2024年) 男67%・女33%
△新入生の男女比率(2024年) 男67%・女33%
歴史
設置 2013
学科定員
観光120
学部内容
観光学科では、「観光」の幅広い知識と高い情報力の修得と同時に、毎日英語の授業を行う「英語シャワープログラム」や、2年次以降に実施するオーストラリアへの1年間の留学(必修)を通し、高い英語力の修得を目指す。
「グローバルエリートコース」と「リージョナルリーダーコース」を設置している。
△新入生の男女比率(2024年) 男50%・女50%
「グローバルエリートコース」と「リージョナルリーダーコース」を設置している。
△新入生の男女比率(2024年) 男50%・女50%
歴史
設置 2007
学科定員
リベラルアーツ160
学部内容
リベラルアーツ学科では、学際的な学びが得られるように、多彩で柔軟なカリキュラムを編成している。1年次で文系・理系の枠を超えた広い分野の入門科目を学ぶ。
2年次後期から、「Human」「Society」「Culture」「STEAM」の4つのフィールドから2つのフィールドを選択する。2つのフィールドを超えて履修することも可能。
△新入生の男女比率(2024年) 男52%・女48%
2年次後期から、「Human」「Society」「Culture」「STEAM」の4つのフィールドから2つのフィールドを選択する。2つのフィールドを超えて履修することも可能。
△新入生の男女比率(2024年) 男52%・女48%
歴史
設置 1949
学科定員
計295 生産農130、理科教育コース25、環境農70、先端食農70
学部内容
生産農学科では、あらゆる生物を人間生活の貴重な資源としてとらえ、生物の持つ機能と特性を分子レベルと個体レベルの両面から追究する。
理科教育コースでは、児童や生徒に自然科学のおもしろさをいきいきと伝えられる理科教員を養成する。
環境農学科では、生態系を構成する生物・環境を重点に置き、国際的な視点に立って農業や環境問題に取り組むための知識・技術を修得する。4か月間の海外留学プログラム(必修)を実施。
先端食農学科では、実験・実習など体験を重視した学びで生命現象の理解を深め、安全安心で、機能的にも優れた食品や食料生産システムのあり方を探究する。
△新入生の男女比率(2024年) 男69%・女31%
理科教育コースでは、児童や生徒に自然科学のおもしろさをいきいきと伝えられる理科教員を養成する。
環境農学科では、生態系を構成する生物・環境を重点に置き、国際的な視点に立って農業や環境問題に取り組むための知識・技術を修得する。4か月間の海外留学プログラム(必修)を実施。
先端食農学科では、実験・実習など体験を重視した学びで生命現象の理解を深め、安全安心で、機能的にも優れた食品や食料生産システムのあり方を探究する。
△新入生の男女比率(2024年) 男69%・女31%
歴史
設置 1962
学科定員
計240 デザインサイエンス55、情報通信工55、マネジメントサイエンス40、ソフトウェアサイエンス50、数学教員養成プログラム40
学部内容
デザインサイエンス学科では、科学、工業、技術、デザイン、環境など、さまざまな学問分野の基礎として、現場での体験を重視したモノづくりを行う。「プロダクトデザイン」「ロボットデザイン」「環境デザイン」の3つの専門領域から、技術と知識を複合的に深め、サイエンスにより新しい価値をデザインする。
情報通信工学科では、情報通信技術(ICT)を中心に「人と人をつなぐ」次世代の技術と手法を学び、研究する。機器に組み込まれるプログラミングとセンシングの基礎をハード・ソフトの両面から徹底的に修得する。また、体験的な教育を重視し、1年次の「チャンピオンシップ」から4年次の「卒業プロジェクト」に至るまで、各学期に実験・実習科目を配置している。
マネジメントサイエンス学科では、商品生産のための品質・生産・原価という3要素、さらに顧客の期待する商品、サービス、価格という価値、活動目的を効率的に実現するマネジメントという論理、手法について研究する。
ソフトウェアサイエンス学科では、日々進化し続ける社会基盤やモバイル環境、アミューズメント関連分野の変化を技術的に支える人材の育成を目指す。プログラミングを基礎として、プログラム開発、ネットワーク技術、ゲーム作成法、アニメーション技術などを複合的に学び、これからの産業を支える技術者の育成を目指す。
数学教員養成プログラムは、1年次から始まる数学教員養成のための特別プログラム。入学後は、デザインサイエンス学科、情報通信工学科、マネジメントサイエンス学科、ソフトウェアサイエンス学科のいずれかの学科に所属して学修を進める。中学校・高等学校の「数学」、中学校の「技術」、高等学校の「情報」「工業」の教員免許状が取得できる。さらに、履修条件を満たすことで、小学校教諭二種免許も取得可能となっている。
△新入生の男女比率(2024年) 男80%・女20%
情報通信工学科では、情報通信技術(ICT)を中心に「人と人をつなぐ」次世代の技術と手法を学び、研究する。機器に組み込まれるプログラミングとセンシングの基礎をハード・ソフトの両面から徹底的に修得する。また、体験的な教育を重視し、1年次の「チャンピオンシップ」から4年次の「卒業プロジェクト」に至るまで、各学期に実験・実習科目を配置している。
マネジメントサイエンス学科では、商品生産のための品質・生産・原価という3要素、さらに顧客の期待する商品、サービス、価格という価値、活動目的を効率的に実現するマネジメントという論理、手法について研究する。
ソフトウェアサイエンス学科では、日々進化し続ける社会基盤やモバイル環境、アミューズメント関連分野の変化を技術的に支える人材の育成を目指す。プログラミングを基礎として、プログラム開発、ネットワーク技術、ゲーム作成法、アニメーション技術などを複合的に学び、これからの産業を支える技術者の育成を目指す。
数学教員養成プログラムは、1年次から始まる数学教員養成のための特別プログラム。入学後は、デザインサイエンス学科、情報通信工学科、マネジメントサイエンス学科、ソフトウェアサイエンス学科のいずれかの学科に所属して学修を進める。中学校・高等学校の「数学」、中学校の「技術」、高等学校の「情報」「工業」の教員免許状が取得できる。さらに、履修条件を満たすことで、小学校教諭二種免許も取得可能となっている。
△新入生の男女比率(2024年) 男80%・女20%
他の大学の情報も確認しよう
玉川大学 の
資料請求
- 大学案内(2026年度版)無料
玉川大学 の
進学相談会
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。