学部で絞り込む
歴史
設置 1966
学科定員
神学10
学部内容
神学科は、神学の研究と教育を通して、キリスト教のフィールドで働く人材の育成を目的とする。
2コース制。神学コースは牧師・伝道者を養成するため、基礎はもとより実践的な神学を学ぶ。キリスト教人文学コースは、キリスト教を基盤とした幅広い見識を持った人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男25%・女75%
2コース制。神学コースは牧師・伝道者を養成するため、基礎はもとより実践的な神学を学ぶ。キリスト教人文学コースは、キリスト教を基盤とした幅広い見識を持った人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男25%・女75%
歴史
設置 2020
学科定員
外国語300
学部内容
3つの科目群から興味や関心に応じて科目を選択する。また、複数の科目群を横断して学ぶこともできる。
グローバルコミュニケーションスタディーズ科目群では、英語、フランス語で国際問題を学び、批判的思考力を養う。英語研究科目群では、英語を言語と文学・文化の面から探究し、理解を深める。フランス語研究科目群では、フランス語を通し、世界の多様性と地域性の理解を深める。
1年次から留学プログラムがスタート。夏季休暇中に約1週間の海外学修入門プログラムを体験し、後期の約4か月間、アメリカまたはフランスで語学プログラムを受講する。2・3年次では、専門的な学びに直結した海外協定校への留学を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男29%・女71%
グローバルコミュニケーションスタディーズ科目群では、英語、フランス語で国際問題を学び、批判的思考力を養う。英語研究科目群では、英語を言語と文学・文化の面から探究し、理解を深める。フランス語研究科目群では、フランス語を通し、世界の多様性と地域性の理解を深める。
1年次から留学プログラムがスタート。夏季休暇中に約1週間の海外学修入門プログラムを体験し、後期の約4か月間、アメリカまたはフランスで語学プログラムを受講する。2・3年次では、専門的な学びに直結した海外協定校への留学を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男29%・女71%
歴史
設置 1954
学科定員
計360 商学180、経営180
学部内容
商学科では、経済社会の動きを正確に理解し、瞬時に的確かつ冷静な判断を下せるビジネス・スペシャリストを育成するためのカリキュラムを用意。
商取引の実践に有用な理論研究をベースに、最先端の国際ビジネスにかかわる内容に至るまで、幅広い科目を置く。1年次には社会科学の基礎となる科目を学び、2年次から「商学コース」か「会計学コース」を選択し、専門分野の科目を履修する。
経営学科では、企業の経営問題を歴史的、理論的、実証的に分析すること、そして企業の経営を総合的に把握することを目指している。
経営学、経営情報学の2コースを設置している。専攻科目は基礎、経営学、経営情報学、商学、会計学、研究・応用の6部門を設けている。財務、労務、生産といった経営活動の主要な機能について、総合的に学習できる。ビジネス情報技術に関する専門的知識と理論を学ぶ科目もある。
△新入生の男女比率(2024年) 男51%・女49%
商取引の実践に有用な理論研究をベースに、最先端の国際ビジネスにかかわる内容に至るまで、幅広い科目を置く。1年次には社会科学の基礎となる科目を学び、2年次から「商学コース」か「会計学コース」を選択し、専門分野の科目を履修する。
経営学科では、企業の経営問題を歴史的、理論的、実証的に分析すること、そして企業の経営を総合的に把握することを目指している。
経営学、経営情報学の2コースを設置している。専攻科目は基礎、経営学、経営情報学、商学、会計学、研究・応用の6部門を設けている。財務、労務、生産といった経営活動の主要な機能について、総合的に学習できる。ビジネス情報技術に関する専門的知識と理論を学ぶ科目もある。
△新入生の男女比率(2024年) 男51%・女49%
歴史
設置 1964
学科定員
計360 経済240、国際経済120
学部内容
経済学科では、経済全体の流れを理解してその原理をとらえる基礎的な科目から、環境や医療、社会保障、財政といった個別テーマを取り扱う応用的な科目まで、幅広く学修する。理論経済学、計量経済学の学問体系を、より専門的に学ぶ。
基本的な経済理論の修得をベースとして、統計、歴史、現状、その他応用分野の科目をフレキシブルに組み合わせることで、自分の趣味や目的に合った独自の履修コースを構成できる。
国際経済学科では、外国を知ることによって、これからの日本の経済にとって何が必要なのかを考える。たとえば、身近な食べ物や各種製品、カネはどのように世界を移動しているのか、など世界を舞台とするさまざまな取引の現状と問題点などを総合的に学び、国際経済の仕組みを理解する。
△新入生の男女比率(2024年) 男59%・女41%
基本的な経済理論の修得をベースとして、統計、歴史、現状、その他応用分野の科目をフレキシブルに組み合わせることで、自分の趣味や目的に合った独自の履修コースを構成できる。
国際経済学科では、外国を知ることによって、これからの日本の経済にとって何が必要なのかを考える。たとえば、身近な食べ物や各種製品、カネはどのように世界を移動しているのか、など世界を舞台とするさまざまな取引の現状と問題点などを総合的に学び、国際経済の仕組みを理解する。
△新入生の男女比率(2024年) 男59%・女41%
歴史
設置 1967
学科定員
計410 法律315、国際関係法95
学部内容
法曹や法律系公務員を目指す人が、大学の学部段階から法律学の集中的な教育を受けられる「法務コース」を設けている。
法律学科では、憲法、民法、刑法など、国内法を主な対象として勉強する。その目的は、法的なものの考え方を身につけることにある。
身近な問題から政治のあり方まで、幅広い問題に対応でき、多方面にわたって社会活動に貢献できる人材の育成を目指している。
特に、国際関係法学科との連携によって、国際社会における問題解決を考える科目も多く設けている。さらに、知識の修得だけでなく、自分で考える能力を身につけるため、各種の演習では少人数による討論が重視されている。
国際関係法学科では、地球的視野と国際的実務能力を備えた人材を育成する。その特色は、「国際環境法」「国際紛争解決法」「国際知的財産法」などの科目を開講するなど、斬新でバラエティに富んだカリキュラムにある。
また、政治学原論、国際政治学、比較政治学などの科目によって、多様な角度から総合的に問題を考察する能力を養い、国際関係について学際的に学ぶことができる。
△新入生の男女比率(2024年) 男46%・女54%
法律学科では、憲法、民法、刑法など、国内法を主な対象として勉強する。その目的は、法的なものの考え方を身につけることにある。
身近な問題から政治のあり方まで、幅広い問題に対応でき、多方面にわたって社会活動に貢献できる人材の育成を目指している。
特に、国際関係法学科との連携によって、国際社会における問題解決を考える科目も多く設けている。さらに、知識の修得だけでなく、自分で考える能力を身につけるため、各種の演習では少人数による討論が重視されている。
国際関係法学科では、地球的視野と国際的実務能力を備えた人材を育成する。その特色は、「国際環境法」「国際紛争解決法」「国際知的財産法」などの科目を開講するなど、斬新でバラエティに富んだカリキュラムにある。
また、政治学原論、国際政治学、比較政治学などの科目によって、多様な角度から総合的に問題を考察する能力を養い、国際関係について学際的に学ぶことができる。
△新入生の男女比率(2024年) 男46%・女54%
歴史
設置 2005
学科定員
計335 児童教育100、社会福祉115、心理120
学部内容
児童教育学科は、児童教育学を学習・研究し、併せて小学校・幼稚園の教員と保育所・施設の保育士を養成することを目的としている。
各分野における専門性を高めるために、教育心理学、保育学、福祉学、自然科学、芸術、スポーツ科学などのゼミから1つを選択する。
教育に関する教科を基礎として、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭などの資格ごとに専門科目が系統・体系的に構成されている。そのため、自分の進路や目的に応じて資格を自由に選択することができ、計画的・自主的に学修を進めることが可能。
社会福祉学科では、社会福祉の基礎から応用までを体系的に学び、地域社会において人びとの生活を支援していく福祉の専門家の養成を目指す。
特に、児童福祉、障害者福祉、老人福祉、コミュニティ福祉、精神保健福祉の分野について、講義・演習や社会福祉現場実習などを通して学ぶ。海外の社会福祉施設の現状や諸問題の理論的・実践的な教育・研究を行う。
心理学科では、人間の行動や意識を客観的に知るために、認知、社会・産業、教育・発達、臨床、文化・環境などの領域をバランスよく学び、調査・分析・情報処理能力を身につける。さらに海外生活者への心理的支援を視野に入れた科目を提供し、国際的に活躍できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男19%・女81%
各分野における専門性を高めるために、教育心理学、保育学、福祉学、自然科学、芸術、スポーツ科学などのゼミから1つを選択する。
教育に関する教科を基礎として、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭などの資格ごとに専門科目が系統・体系的に構成されている。そのため、自分の進路や目的に応じて資格を自由に選択することができ、計画的・自主的に学修を進めることが可能。
社会福祉学科では、社会福祉の基礎から応用までを体系的に学び、地域社会において人びとの生活を支援していく福祉の専門家の養成を目指す。
特に、児童福祉、障害者福祉、老人福祉、コミュニティ福祉、精神保健福祉の分野について、講義・演習や社会福祉現場実習などを通して学ぶ。海外の社会福祉施設の現状や諸問題の理論的・実践的な教育・研究を行う。
心理学科では、人間の行動や意識を客観的に知るために、認知、社会・産業、教育・発達、臨床、文化・環境などの領域をバランスよく学び、調査・分析・情報処理能力を身につける。さらに海外生活者への心理的支援を視野に入れた科目を提供し、国際的に活躍できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男19%・女81%
歴史
設置 2006
学科定員
国際文化180
学部内容
国際文化学科は、履修指導上、「地域を限定して学ぶ」、「地域を限定せずに学ぶ」の2つに、大まかに分けることができる。
「地域を限定して学ぶ」は、世界の文化圏のうちから4つの地域を設定。日本文化、中国・アジア文化、アメリカ・太平洋文化、ヨーロッパ・地中海文化の各コースを設けている。
各地域の言語・文学、歴史、哲学・思想、比較文化(文化人類学、美術など)を具体的に学ぶ。さらに学際的な研究や文化の比較研究を通して、各地域の文化を総合的に理解することを意図している。
「地域を限定せずに学ぶ」は2コースからなる。比較文化コースでは、多文化の対立や交流を文化人類学、物語変形論、科学文明論などから考察する。
表象文化コースでは、絵画、建築、写真、映画、マンガや音楽、舞踏など、人間の五感によって表象されたすべてを「文化」として扱う。そして、それらについて言語を使って論理的に分析・解釈・再表現したり、思想、経済、政治の面から研究したりする。
学生はそれぞれのコースで専門分野を学ぶほか、「文化のダイナミズム」などの科目によって、文化を総合的に把握することができる。
△新入生の男女比率(2024年) 男25%・女75%
「地域を限定して学ぶ」は、世界の文化圏のうちから4つの地域を設定。日本文化、中国・アジア文化、アメリカ・太平洋文化、ヨーロッパ・地中海文化の各コースを設けている。
各地域の言語・文学、歴史、哲学・思想、比較文化(文化人類学、美術など)を具体的に学ぶ。さらに学際的な研究や文化の比較研究を通して、各地域の文化を総合的に理解することを意図している。
「地域を限定せずに学ぶ」は2コースからなる。比較文化コースでは、多文化の対立や交流を文化人類学、物語変形論、科学文明論などから考察する。
表象文化コースでは、絵画、建築、写真、映画、マンガや音楽、舞踏など、人間の五感によって表象されたすべてを「文化」として扱う。そして、それらについて言語を使って論理的に分析・解釈・再表現したり、思想、経済、政治の面から研究したりする。
学生はそれぞれのコースで専門分野を学ぶほか、「文化のダイナミズム」などの科目によって、文化を総合的に把握することができる。
△新入生の男女比率(2024年) 男25%・女75%
他の大学の情報も確認しよう
西南学院大学 の
過去問
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。