【小論文対策-1-1】文章読解型小論文-3つの攻略ポイント

小論文対策

2024.06.20

文章読解型小論文-3つの攻略ポイント

いざ小論文を書いてみようと思っても、うまく書けないことも多いのではないだろうか?ここでは「文章読解型小論文」の攻略ポイントを紹介する。過去に実際に出題された例題をもとに具体的な攻略ポイントを解説していくので、小論文対策に役立ててほしい。

文章読解型小論文の
最初に押さえておきたいこと

文章読解型小論文は、提示された文章や資料を読み、その内容を理解した上で、指定されたテーマに沿って自分の意見や考えを述べるタイプの小論文だ。

攻略ポイントを紹介する前に、文章読解型小論文に取り組むにあたって押さえておきたいことが4つある。

  1. 文章を読みながら、筆者がもっとも伝えたかった事項を汲み取ること。
  2. 趣旨をしっかりとまとめること。
  3. 設問の指示に注意しながら、筆者の意見に対する自分の意見を述べること。
  4. 書き始める前に、まずは、適切な準備を。

文章読解型小論文の例題

次の文章を読んで、あとの問題に答えなさい。

教養は、まず自分のためにあるのでした。どんな教養を身につけるかは、自分の勝手です。
でも教養は、自分の狭い範囲を超えていくためにあります。
あるひとは、フランスの現代ファッションに詳しくなる。あるひとは、インドの初期仏教に詳しくなる。あるひとは、中国の古典に詳しくなる。そういう違いがありつつ、ほかの人びとの関心のあり方にも興味を持っている。自分の生活の狭い範囲をはみ出した、知の拡がりを楽しんでいる。
つまり教養は、ひとりの範囲で完結するものではなく、同時代のおおぜいの人びとに関心をもつことなのです。そして、自分を客観化し、自分と社会の関係を見つめてより正しい解決を選び取る助けになるのです。
こうして、教養は、よりまっとうな政治的関心の養分になります。
(中略)
ここから、いまの時代の教養のほんとうのあり方がみえてきます。
かつて教養は、社会のひと握りのリーダーの人びとが、リーダーとして適切な意思決定を行うための基礎知識でした。
(中略)
いまや教養は、社会すべての人びとが、有権者として適切な意思決定を行うための基礎知識です。
教育が行き渡り、中産階級が勃興し、すべての人びとが自立した市民として尊重されるようになりました。そのあらわれが、政治の面では、民主主義。とくに、普通選挙です。人びとは、選挙で自分の意思を表明し、代表を政治のポストに送ります。その代表がリーダーとなって、重要な決定をします。
選挙によって、有権者は、自分たちの政府をつくりあげるのです。
選挙で選ばれるリーダーは、かつてのように、圧倒的な教養を誇ることができません。情報が広く行き渡り、誰の教養も大して違いがないことは明らかです。リーダーに決定を「お任せ」するわけには行きません。
それなら、選挙で票を投ずる有権者は、リーダー並みの教養にもとづいて、この先の社会はかくあるべきという意思を示すことになります。そういう票が集まって、主権者の総意が表されます。リーダーはそれに従って、政治を行うのです。

人々が深く教養を身につけるほど、こうした民主主義の働きを底上げすることができます。これは、誰にとっても望ましいことでしょう。
教養を身につけるのはなぜか。それはまず、自分の喜びのため。そして、人々と手をたずさえて、よりよい社会をつくり出すため、なのです。
(出典:橋爪大三郎、『人間にとって教養とはなにか』、SBクリエイティブ株式会社、2021年より抜粋・一部改変)

 著者の考えをふまえながら、「教養を身につける」ことがなぜ必要なのか、あなたの考えを 600 字以内(句読点を含む)で述べなさい。
(2023 年度 大分大学 福祉健康科学部福祉健康科学科理学療法コース 総合型選抜入試問題)

【攻略ポイント①】筆者の意見を読み取るテクニック

ここでは、小論文をまとめるために重要な、「筆者の意見を読み取る」テクニックを3つ紹介する。

1.文中の具体例を省く

〈筆者の考えを踏まえる〉。この条件をクリアするためには、筆者の意見を簡潔に〈まとめ〉としてとらえる必要がある。〈まとめ〉の第一歩は、具体例を省くこと。筆者の考え方だけに注目する必要があるのだ。

2.筆者は何を評価しているのか

何を高く評価し、何を批判しているのか。課題文の中からその要素を発見しよう。「教養」について「自分を客観化し、自分と社会の関係を見つめてより正しい解決を選び取る」ことに、筆者がプラスの評価をしている点を読み取れただろうか。

3.文中の「変化」を見出す

「それまで」の事態が、「きっかけ」を境にして、「結果」へと変化する。教養は一部の人のものだったが、教育の普及や経済の安定に加えて情報が行き渡ることによって、社会全ての人びとが教養を持つことになった。一部の人から全ての人へ。変化を追跡することで、筆者が大切にしている点をしっかりと読み取ろう。

【攻略ポイント②】自分の〈視点〉を示すには

「あなたの考えを述べなさい」という問いに対しては、自分の視点を示す必要がある。そのために何をすべきかを解説する。

「視点」とは「立場」のこと

筆者の意見を繰り返すだけの文章や反対するだけの文章は、採点の対象とならない。
大切なのは、自分の視点を示すこと。視点とは、自分の立場を示すこと。記事「文章読解型小論文の回答例(悪い例・良い例)」の良い例では、「現代社会」を「情報化社会」と位置づけて、そこを生き抜く立場を示した。「情報化社会」の危険を回避し、よりよく暮らすためにこそ「教養」が必要となるという意見にまとめた。
自分の視点から論述することで、「あなたの考え」という設問上の条件がクリアしやすくなるはずだ。

時間や空間への関心を持とう

筆者は、どんな時代を想定して文章を書いているだろうか。筆者は、どんな人びとを対象に文章を書いているだろうか。それを考えてみよう。課題となる文章は、民主主義が誕生するプロセス時代を軸に、現代までの人びとの政治的な関わり方が書かれているようだ。対象とする時代や人びとを想定してみることで、〈視点〉はまとめやすくなるはずだ。
現代社会の特徴を学ぶことで、〈視点〉が立てやすくなる。日頃から積極的に学習してみよう。

【攻略ポイント③】3つの注意すべき文体

文章を書き進める上で注意したいのが「表現上のポイント」。いわゆる「文体」の整え方である。

「だ・である」調に統一しよう

文末の表現。「私はその意見に賛成します」という「です・ます」調よりは、「私はその意見に賛成だ」という「だ・である」調で統一しよう。

「と思う」はなるべく使わない

「筆者はそのことに関心を持っているのだと思う。」という文から「と思う」を除去してみる。そのことで文に切れ味が生まれる。確信が持てない内容の場合には「筆者はそのことに関心を持っているのだろう。」と推量形でしめくくればよい。

ここぞというときの「疑問形」

強調したい箇所にきたら、疑問形を使ってみよう。「筆者はそのことに関心を持っているのではないだろうか。」という具合だ。使いすぎには注意したい。

【合格へのアドバイス】評価される文章バランスとは

設問対応は早めに&簡潔に

「教養を身につける」ことがなぜ必要なのか。それが、問われている。それに対する「あなたの意見」を、どこに書けばよいのだろうか。
冒頭に示す。それがベスト。問われていることは、最初に答える。簡潔に答える。筆者の意見の賛同すべき(反対したい)ポイントとともに、示す。
段落を改めて、自分の考えをしっかりと述べよう。
冒頭に設問対応をすることで、文章のバランスが引き締まる。よく考えてから書き始める訓練にもなる。

最終段落には「提案」を

書き終える前に、自分の意見を読み直してみよう。何か不足しているところはないだろうか。筆者の意見に対して触れていなかった点はないだろうか。不足しているポイントを、「提案」というスタイルで書き記すことで、文章の結末を作ってみよう。
記事「文章読解型小論文の回答例(悪い例・良い例)」の良い例では、政治的関心と教養の関係に触れながら、「情報」を焦点として意見を整理。その上で「学習機会を社会全体に積極的に提供すべきだ」と提案した。提案スタイルの末尾は、文を締めくくりやすいのだ。