【小論文対策-1-2】文章読解型小論文の回答例(悪い例・良い例)

小論文対策

2024.06.20

文章読解型小論文の回答例(悪い例・良い例)

文章読解型小論文の攻略ポイントを押さえたら、次は回答例を見ながら、具体的に攻略ポイントを紹介していく。悪い例からは注意すべき点を、良い例からは試験本番で活かせるテクニックを、学んでいこう!

文章読解型の例題

次の文章を読んで、あとの問題に答えなさい。

教養は、まず自分のためにあるのでした。どんな教養を身につけるかは、自分の勝手です。
でも教養は、自分の狭い範囲を超えていくためにあります。
あるひとは、フランスの現代ファッションに詳しくなる。あるひとは、インドの初期仏教に詳しくなる。あるひとは、中国の古典に詳しくなる。そういう違いがありつつ、ほかの人びとの関心のあり方にも興味を持っている。自分の生活の狭い範囲をはみ出した、知の拡がりを楽しんでいる。
つまり教養は、ひとりの範囲で完結するものではなく、同時代のおおぜいの人びとに関心をもつことなのです。そして、自分を客観化し、自分と社会の関係を見つめてより正しい解決を選び取る助けになるのです。
こうして、教養は、よりまっとうな政治的関心の養分になります。
(中略)
ここから、いまの時代の教養のほんとうのあり方がみえてきます。
かつて教養は、社会のひと握りのリーダーの人びとが、リーダーとして適切な意思決定を行うための基礎知識でした。
(中略)
いまや教養は、社会すべての人びとが、有権者として適切な意思決定を行うための基礎知識です。
教育が行き渡り、中産階級が勃興し、すべての人びとが自立した市民として尊重されるようになりました。そのあらわれが、政治の面では、民主主義。とくに、普通選挙です。人びとは、選挙で自分の意思を表明し、代表を政治のポストに送ります。その代表がリーダーとなって、重要な決定をします。
選挙によって、有権者は、自分たちの政府をつくりあげるのです。
選挙で選ばれるリーダーは、かつてのように、圧倒的な教養を誇ることができません。情報が広く行き渡り、誰の教養も大して違いがないことは明らかです。リーダーに決定を「お任せ」するわけには行きません。
それなら、選挙で票を投ずる有権者は、リーダー並みの教養にもとづいて、この先の社会はかくあるべきという意思を示すことになります。そういう票が集まって、主権者の総意が表されます。リーダーはそれに従って、政治を行うのです。

人々が深く教養を身につけるほど、こうした民主主義の働きを底上げすることができます。これは、誰にとっても望ましいことでしょう。
教養を身につけるのはなぜか。それはまず、自分の喜びのため。そして、人々と手をたずさえて、よりよい社会をつくり出すため、なのです。
(出典:橋爪大三郎、『人間にとって教養とはなにか』、SBクリエイティブ株式会社、2021年より抜粋・一部改変)

 著者の考えをふまえながら、「教養を身につける」ことがなぜ必要なのか、あなたの考えを 600 字以内(句読点を含む)で述べなさい。
(2023 年度 大分大学 福祉健康科学部福祉健康科学科理学療法コース 総合型選抜入試問題)

悪い回答例

<回答例の見方>
「×」マークまたはマーカーがひかれている文章をタップ(クリック)すると、NGポイントが詳しく表示される。

今や、教養は、一部の人だけのものではない。多くの人が持つことで、圧倒的な教養を誇っていたリーダーたちも、常にチェックされ問いただされることになった。理想を掲げ自分の意思を表明することで、私たちが生きる社会は、より民主主義的に運営されることになるのだ。