地域生活支援学科 / 幼児保育学科

短大概要

原則として2024年度の情報を掲載しています。2025年度予定情報の場合は、その旨記載しています。最新の情報については、募集要項等でご確認ください。

学科一覧

地域生活支援、幼児保育

所在地

〒840-0806 佐賀市神園3丁目18の15

TEL (0952)37-9616(入試広報課直通)

JR長崎本線佐賀駅下車、バスセンターまたは駅北口バス停から市営バス若楠・佐賀記念病院線で西九大神園前下車、または卸センター・佐賀大学病院線で西九大神園南下車。

学科で学べる内容

地域生活支援学科
定員/修業年限100人/2年
特色・内容

「食分野での支援」「福祉と介護分野での支援」に、「多文化を理解し支援する分野」を加えた学びを通して、地域の人びとの生活を支えます。豊かな人間性を育む教養教育とともに、次の3つのコースを設置しています。

食健康コースでは、食に関する専門的な知識と技術を身につけ、栄養士の資格取得を目指します。

介護福祉コースでは、専門的な学びを土台とし、人や地域の力となれる介護福祉士などの専門家として、介護を必要とする人たちの自己実現と福祉の未来を考える人材を育成します。

多文化コースでは、グローバルな視野を持ち、地域の活性化に貢献する人材を育成します。さまざまな体験学修の機会を設け、新しい時代に必要とされる語学力やコミュニケーション力を磨きます。

取得免許 & 資格全コース-社会福祉主事〈任用〉。食健康コース-栄養士、食育アドバイザー、スイーツクリエイターなど。介護福祉コース-介護福祉士国家試験受験資格、介護予防支援員、レクリエーション・インストラクター、日本赤十字社救急法救急員など。多文化コース-プレゼンテーション実務士、(国内)旅程管理主任者など。
幼児保育学科
定員/修業年限90人/2年
特色・内容

子どもたちの表現力を高め、世界観を広げるために、手遊びやダンス、歌や音楽の技法を学びます。

実技発表会では、舞台に立って「ミュージカル」「器楽アンサンブル」など、身につけた表現力を披露します。

また、子どもたちを取り巻く生活環境(家族・自然・遊び)についても学びます。

地域に出向いて学習する機会を設けており、学内の施設での子育て支援活動に参加したり、地域の実情や子ども・子育て支援のニーズを体験的に学んだりすることで社会の一員としての自覚を高めていきます。子どもたちの豊かな感性を育てることのできる保育者を目指します。

取得免許 & 資格保育士、幼稚園教諭二種免許、幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格2級、レクリエーション・インストラクターなど。
シェアする
LINE
X
パスナビの
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。

掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。

受験お役立ち記事を探す