学部で絞り込む
歴史
設置 2024
学科定員
データサイエンス経営55
学部内容
2024年新設の学部。データサイエンスの専門的知識・技術と経営学の専門的知識の両方を学ぶとともに、演習科目などを通してこれらの知識・技術を活用した実践的な課題発見・解決の経験を積むことで、地域産業・地域経済の持続的発展に資する社会実装力を身につけられる「分野複眼」の教育プログラムを実施する。入学時から2年次前期までは、全学生が共通でデータサイエンスと経営学の専門基礎を学ぶ。2年次後期以降は、学生一人ひとりの興味や志向に応じて「データサイエンス学系」または「経営学系」のどちらかの学系を選択し、選択した分野の専門性をさらに深化させる。
◆データサイエンス学系は、データサイエンスの高度な専門性を身につけ、経営学的視点から諸課題を見つけ出し、データサイエンス技術を用いてそれらの課題を分析し、課題解決や意思決定、新しい価値の創造につなげられるデータサイエンス人材を育成する。
◆経営学系は、組織の行動を実践的にマネジメントする経営学の知識に加えて、事象・対象を分析するデータサイエンスの知識も身につけ、経験・体験だけに依存することなく、科学的データを経営組織に活用できる経営人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男66%・女34%
◆データサイエンス学系は、データサイエンスの高度な専門性を身につけ、経営学的視点から諸課題を見つけ出し、データサイエンス技術を用いてそれらの課題を分析し、課題解決や意思決定、新しい価値の創造につなげられるデータサイエンス人材を育成する。
◆経営学系は、組織の行動を実践的にマネジメントする経営学の知識に加えて、事象・対象を分析するデータサイエンスの知識も身につけ、経験・体験だけに依存することなく、科学的データを経営組織に活用できる経営人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男66%・女34%
歴史
設置 2016
学科定員
計131 コミュニティデザイン47、建築都市デザイン47、社会基盤デザイン37
学部内容
21世紀の地域社会を持続可能で豊かにするために、新しい地域デザインに必要な教育・研究・地域貢献に取り組み、魅力ある地域をつくるための「地域デザイン能力」と、文理融合した「社会に役立つ能力」を兼ね備えた人材を育成する。
コミュニティデザイン学科は、地域社会の成り立ちや課題を理解するために必要な、幅広い教養を身につけるとともに、地域と連携してさまざまな現場を訪れ、体験しながら学習を深める。さらに、公共政策、地方自治、経済、自然、文化、食生活、観光、社会福祉、社会教育、NPOなどの専門的な分野を専攻しながら、これらを応用した地域デザイン能力を養い、21世紀の地域社会の担い手として、行政機関や民間企業、NPOなどで率先して活躍できる人材を育成する。
建築都市デザイン学科は、建築学の基礎を学び、一級建築士の国家資格を取得できる素養を身につけるとともに、建築の先端技術や建築を取り巻く社会の構造変化を理解する。さらに高齢社会、エネルギー、防災・減災などへのリスク対策を学び、各地域に応用する力を養う。また、実際の地域課題に取り組むことで、建築の仕事に関わる異業種の人と連携する力を培い、社会をハード・ソフトの両面から支える人材を育てる。
社会基盤デザイン学科は、人びとの暮らしを支える社会基盤を多様な視点からデザイン・建設するために、従来の土木工学分野の基礎に加えて、コミュニティデザインや防災マネジメント、海外プロジェクトなど、学際的な分野と連携する力を磨くことが特色。さらに、地域の課題や建設技術の現場を実際に体験することで、実践的な人間力を高める。これにより、社会状況や地域住民の生活、自然環境を多角的に考慮して、実際の地域に応じた技術開発や施策提案を行い、国内外で活躍できる建設技術者を養成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男58%・女42%
コミュニティデザイン学科は、地域社会の成り立ちや課題を理解するために必要な、幅広い教養を身につけるとともに、地域と連携してさまざまな現場を訪れ、体験しながら学習を深める。さらに、公共政策、地方自治、経済、自然、文化、食生活、観光、社会福祉、社会教育、NPOなどの専門的な分野を専攻しながら、これらを応用した地域デザイン能力を養い、21世紀の地域社会の担い手として、行政機関や民間企業、NPOなどで率先して活躍できる人材を育成する。
建築都市デザイン学科は、建築学の基礎を学び、一級建築士の国家資格を取得できる素養を身につけるとともに、建築の先端技術や建築を取り巻く社会の構造変化を理解する。さらに高齢社会、エネルギー、防災・減災などへのリスク対策を学び、各地域に応用する力を養う。また、実際の地域課題に取り組むことで、建築の仕事に関わる異業種の人と連携する力を培い、社会をハード・ソフトの両面から支える人材を育てる。
社会基盤デザイン学科は、人びとの暮らしを支える社会基盤を多様な視点からデザイン・建設するために、従来の土木工学分野の基礎に加えて、コミュニティデザインや防災マネジメント、海外プロジェクトなど、学際的な分野と連携する力を磨くことが特色。さらに、地域の課題や建設技術の現場を実際に体験することで、実践的な人間力を高める。これにより、社会状況や地域住民の生活、自然環境を多角的に考慮して、実際の地域に応じた技術開発や施策提案を行い、国内外で活躍できる建設技術者を養成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男58%・女42%
歴史
設置 1994
学科定員
国際84
学部内容
国際学科では、世界のさまざまな地域の国際的分野で活躍するために、多文化共生に関する専門的な知識・技術に加えてチャレンジ精神や行動力と外国語運用能力(英語+1言語)を兼ね備えた、「グローバルな実践力」を持った人材を育成する。多文化共生の専門領域は、アジア太平洋・欧米・日本の各文化社会とその比較、言語・コミュニケーション、国際協力、国際共生に及んでいる。
国際ビジネス・国際協力、多文化共生、異文化理解などの第一線にいる専門家を招いて集中講義形式で学ぶ国際キャリア教育プログラムや、外国語臨地演習、交換留学など、国際社会に密着した実践的教育を行っている。
△新入生の男女比率(2024年) 男18%・女82%
国際ビジネス・国際協力、多文化共生、異文化理解などの第一線にいる専門家を招いて集中講義形式で学ぶ国際キャリア教育プログラムや、外国語臨地演習、交換留学など、国際社会に密着した実践的教育を行っている。
△新入生の男女比率(2024年) 男18%・女82%
歴史
設置 1949、改組 2020
学科定員
学校教育教員養成課程(教育人間科学系、人文社会系、自然科学系、芸術・生活・健康系)170
学部内容
学校教育教員養成課程は、学校教育現場において教員として活躍する人の養成を目的としている。主として小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の確かな授業力と協働力・人間力のある教員を養成する。教育人間科学系、人文社会系、自然科学系、芸術・生活・健康系の4つの系において、教員としての資質・能力の育成を目指す。
◆教育人間科学系では、教科の枠を超えて学校における教育活動の基盤となる教育学・教育心理学、および、障害のある児童生徒の発達と教育について専門的に学修し研究する。
◆人文社会系では、国語、社会、英語の各教科の指導力を修得するため、教科指導の基盤となる学問・技能をさらに深く学修し研究する。
◆自然科学系では、数学、理科、技術の各教科の指導力を修得するため、教科指導の基盤となる学問・技能をさらに深く学修し研究する。
◆芸術・生活・健康系では、音楽、美術、保健体育、家庭の各教科の指導力を修得するため、教科指導の基盤となる学問・技能をさらに深く学修し研究する。
△新入生の男女比率(2024年) 男44%・女56%
◆教育人間科学系では、教科の枠を超えて学校における教育活動の基盤となる教育学・教育心理学、および、障害のある児童生徒の発達と教育について専門的に学修し研究する。
◆人文社会系では、国語、社会、英語の各教科の指導力を修得するため、教科指導の基盤となる学問・技能をさらに深く学修し研究する。
◆自然科学系では、数学、理科、技術の各教科の指導力を修得するため、教科指導の基盤となる学問・技能をさらに深く学修し研究する。
◆芸術・生活・健康系では、音楽、美術、保健体育、家庭の各教科の指導力を修得するため、教科指導の基盤となる学問・技能をさらに深く学修し研究する。
△新入生の男女比率(2024年) 男44%・女56%
歴史
設置 1964
学科定員
基盤工290
学部内容
イノベーションを実現し、グローバル化した社会の発展に貢献するプロフェッショナルを育成する。研究の特色は「光工学」「ロボット」「人間と感性の工学」「工農連携」。教育の特色は、工学基礎だけでなく、光工学、データサイエンス、デザイン力を重視し、専門的視点と分野横断的視点の両方を養うことを目指す。
2年次より、本人の希望および1年次の成績などに基づき、次の3コースに分かれて、各自が専門分野を深める。
◆応用化学コースでは、機能性分子や新素材の開発、環境を守る新技術、バイオテクノロジーなど、産業応用から環境・生物まで、化学をベースとする幅広い研究に挑戦する。
◆機械システム工学コースでは、材料・流体・熱・機械の4力学を中心に学び、自動車をはじめとする身の回りの機械から、ロボティクスや人工知能の融合による技術革新に向けた研究に取り組む。
◆情報電子オプティクスコースでは、電気・電子の振る舞いを自由にあやつり、制御・処理する電気電子工学、通信・製造・流通・交通・金融など社会の仕組みを支える情報科学、さまざまな分野の基盤技術である光工学を学ぶ。情報・電子・光工学の3分野から1つの主軸(履修モデル)を選び、そこに残りの分野をミックスして学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男76%・女24%
2年次より、本人の希望および1年次の成績などに基づき、次の3コースに分かれて、各自が専門分野を深める。
◆応用化学コースでは、機能性分子や新素材の開発、環境を守る新技術、バイオテクノロジーなど、産業応用から環境・生物まで、化学をベースとする幅広い研究に挑戦する。
◆機械システム工学コースでは、材料・流体・熱・機械の4力学を中心に学び、自動車をはじめとする身の回りの機械から、ロボティクスや人工知能の融合による技術革新に向けた研究に取り組む。
◆情報電子オプティクスコースでは、電気・電子の振る舞いを自由にあやつり、制御・処理する電気電子工学、通信・製造・流通・交通・金融など社会の仕組みを支える情報科学、さまざまな分野の基盤技術である光工学を学ぶ。情報・電子・光工学の3分野から1つの主軸(履修モデル)を選び、そこに残りの分野をミックスして学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男76%・女24%
歴史
設置 1949
学科定員
計180 生物資源科学58、応用生命化学30、農業環境工30、農業経済33、森林科学29
学部内容
生物資源科学科は、食料などのヒトの生活資材を生産する生物資源の機能解明と開発を通じて、生物資源の持続的生産と、地域から地球に至る環境の保全を図るための基本的・応用的な教育研究を行う。生物資源の合理的な生産と利用に関する理論と実践力を身につけグローバルな視点を持ち、農業や関連産業に貢献できるスペシャリストでありながらジェネラルな素養を持つ人材を育成する。
応用生命化学科は、生命の営みに関するさまざまな事象を“物質の流れ”という観点から解明していく。授業では、基本的なツールとしての化学に加え、生物やそのほかの領域も総合的に学ぶことで「生命」を理解することを重視している。真に豊かな暮らしを支える科学技術の発展を図るための基本的・応用的な教育研究を行い、生命・食品・環境の分野で問題解決に積極的に取り組むことのできる人材を育成する。
農業環境工学科は、土や水、作物や家畜、地域資源など農業を取り巻く環境を対象にして工学的なアプローチから、環境保全と持続的な食料生産のしくみを研究している。理数系の基礎科目で理論を学び、理論の応用や実践の方法を専門科目で身につけ、農業の生産基盤の整備と保全、生態系や農村資源の管理と運用、効率的な食料生産・流通・消費のための技術開発やシステム構築などに取り組む人材を育成する。
農業経済学科では、国内外の食料・農業・農村について研究する。経済学や経営学の理論、計量分析や財務分析、実態調査の手法を学びながら、生産、貿易、流通、加工、消費の分析、食料・農業政策など幅広い知識を身につける。
授業は講義のほか、トレーニング形式、ゼミナール形式で行われる。また、農業や関連業界の実態を知るために、実習や現地調査も行われる。
森林科学科では、木材や燃料、食物など生きる糧を供給するだけでなく、炭酸ガス濃度の調節、水資源の確保など人類の生存環境を守る森林について研究する。森林の経営計画、森林政策、森林生態、育林、樹木の組織培養などを研究対象としている。また、カリキュラムを修得することで、一定水準以上の技術者教育を受けることができる。入学者全員がJABEE認定プログラム履修生となり、本学科を卒業することで技術士補の資格を得ることができる。
△新入生の男女比率(2024年) 男45%・女55%
応用生命化学科は、生命の営みに関するさまざまな事象を“物質の流れ”という観点から解明していく。授業では、基本的なツールとしての化学に加え、生物やそのほかの領域も総合的に学ぶことで「生命」を理解することを重視している。真に豊かな暮らしを支える科学技術の発展を図るための基本的・応用的な教育研究を行い、生命・食品・環境の分野で問題解決に積極的に取り組むことのできる人材を育成する。
農業環境工学科は、土や水、作物や家畜、地域資源など農業を取り巻く環境を対象にして工学的なアプローチから、環境保全と持続的な食料生産のしくみを研究している。理数系の基礎科目で理論を学び、理論の応用や実践の方法を専門科目で身につけ、農業の生産基盤の整備と保全、生態系や農村資源の管理と運用、効率的な食料生産・流通・消費のための技術開発やシステム構築などに取り組む人材を育成する。
農業経済学科では、国内外の食料・農業・農村について研究する。経済学や経営学の理論、計量分析や財務分析、実態調査の手法を学びながら、生産、貿易、流通、加工、消費の分析、食料・農業政策など幅広い知識を身につける。
授業は講義のほか、トレーニング形式、ゼミナール形式で行われる。また、農業や関連業界の実態を知るために、実習や現地調査も行われる。
森林科学科では、木材や燃料、食物など生きる糧を供給するだけでなく、炭酸ガス濃度の調節、水資源の確保など人類の生存環境を守る森林について研究する。森林の経営計画、森林政策、森林生態、育林、樹木の組織培養などを研究対象としている。また、カリキュラムを修得することで、一定水準以上の技術者教育を受けることができる。入学者全員がJABEE認定プログラム履修生となり、本学科を卒業することで技術士補の資格を得ることができる。
△新入生の男女比率(2024年) 男45%・女55%
他の大学の情報も確認しよう
宇都宮大学 の
過去問
宇都宮大学 の
資料請求
- 大学案内(2026年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。