学部で絞り込む
歴史
設置 1949、改組 2020
学科定員
学校教育教員養成課程190
学部内容
4系13専攻で構成される。人文社会系には、国語・社会・英語の3専攻、自然科学系には、数学・理科・技術の3専攻、芸術・生活・健康系には、音楽・美術・家政・保健体育の4専攻、教育人間科学系には、教育・教育心理・特別支援教育の3専攻がある。
いずれの専攻もそれぞれ定められた卒業必要単位数を修得すれば、履修コースごとに指定された教員免許状(小学校・中学校・高校・幼稚園・特別支援学校)を取得できる。このほか、社会教育主事補、学芸員、学校図書館司書教諭の資格が取得可能である。
◆人文社会系では、人間の知的環境としての「文化」および生活の場としての「社会」を対象として、多角的視点で、地域の問題からグローバルな問題までを、総合的に探究していく。これらの教育・研究を通じて、幅広い視野、探究的思考力および豊かな人間理解力を持った学校教員の養成を目指す。
◆自然科学系では、科学技術の専門的知識および技能を修得させ、実験・実習・演習を通して応用能力(問題解決能力)を育成する。さらに、子どもと触れ合う総合的・実践的な学習を通して人間を理解する能力を高める。これらの教育・研究を通して、高度情報化社会での教育に対応できる小学校教員や、数学・理科・技術の中学校教員の養成を目指す。
◆芸術・生活・健康系の音楽・美術の各専攻では、視覚芸術としての美術と、聴覚芸術としての音楽のそれぞれの分野において、技術的な表現の教育・研究と哲学的・論理的・宗教学的・文学的などの思想的な表現の研究を行う。これにより、芸術性の理解と創造性を育成し、芸術文化についての豊かな専門的識見と能力の形成を行い、義務教育を中核とした学校教育における美術・音楽系の芸術教育の実践的指導力を培うことができる。
家政・保健体育の各専攻では、現代社会においてわれわれが直面する諸課題を生活・健康をキーワードに探究する。より人間的で豊かなライフステージは、生活文化や生活環境などについての適切な理解と、積極的な活動や休養という身体に対する有効な働きかけによって可能となるものである。
◆教育人間科学系では、教育学、心理学および特別支援教育の知見をベースとして、人間にとっての教育の意義、「学び」や「育ち」のプロセス、教育活動における人間関係などについて総合的に探究する。
△新入生の男女比率(2024年) 男44%・女56%
いずれの専攻もそれぞれ定められた卒業必要単位数を修得すれば、履修コースごとに指定された教員免許状(小学校・中学校・高校・幼稚園・特別支援学校)を取得できる。このほか、社会教育主事補、学芸員、学校図書館司書教諭の資格が取得可能である。
◆人文社会系では、人間の知的環境としての「文化」および生活の場としての「社会」を対象として、多角的視点で、地域の問題からグローバルな問題までを、総合的に探究していく。これらの教育・研究を通じて、幅広い視野、探究的思考力および豊かな人間理解力を持った学校教員の養成を目指す。
◆自然科学系では、科学技術の専門的知識および技能を修得させ、実験・実習・演習を通して応用能力(問題解決能力)を育成する。さらに、子どもと触れ合う総合的・実践的な学習を通して人間を理解する能力を高める。これらの教育・研究を通して、高度情報化社会での教育に対応できる小学校教員や、数学・理科・技術の中学校教員の養成を目指す。
◆芸術・生活・健康系の音楽・美術の各専攻では、視覚芸術としての美術と、聴覚芸術としての音楽のそれぞれの分野において、技術的な表現の教育・研究と哲学的・論理的・宗教学的・文学的などの思想的な表現の研究を行う。これにより、芸術性の理解と創造性を育成し、芸術文化についての豊かな専門的識見と能力の形成を行い、義務教育を中核とした学校教育における美術・音楽系の芸術教育の実践的指導力を培うことができる。
家政・保健体育の各専攻では、現代社会においてわれわれが直面する諸課題を生活・健康をキーワードに探究する。より人間的で豊かなライフステージは、生活文化や生活環境などについての適切な理解と、積極的な活動や休養という身体に対する有効な働きかけによって可能となるものである。
◆教育人間科学系では、教育学、心理学および特別支援教育の知見をベースとして、人間にとっての教育の意義、「学び」や「育ち」のプロセス、教育活動における人間関係などについて総合的に探究する。
△新入生の男女比率(2024年) 男44%・女56%
歴史
設置 2021
学科定員
情報170
学部内容
文理融合の学部として、情報社会に人文・社会科学と情報科学の双方からアプローチし、次の社会を構想・実現できる力を身につける。
学部共通の基盤教育を学んだ後、2年次から希望のプログラムを選択。選択したプログラムにおいて基軸となる専門能力を養い、他のプログラムの科目の履修を通して文理融合による俯瞰力を育成する。
人文情報、社会共創、データサイエンス、計算機科学の4つのプログラムを設定し、文理のスペクトルを広くカバーした文理横断型の教育を展開している。データサイエンスを基軸として、ビッグデータ、IoT、統計的解析手法などのスキルを持ち、人文科学・社会科学・自然科学に精通した人材を育成。
◆人文情報プログラムでは、人文科学的知見を活用して、高度情報化社会における課題を探索する能力を修得し、課題解決のための実践的理念を提供する能力を修得する。学びのキーワードは、「マス・コミュニケーション理論」「ソーシャルメディア論」「言語メディア論」「情報社会と倫理」「社会学的コミュニケーション基礎論」。
◆社会共創プログラムでは、高度情報化によるシステム(制度)の変化について、社会科学的知見を活用して課題を発見し、社会的課題の解決および社会目標の達成のためのシステムの構築や方策を提案できる能力を養う。学びのキーワードは、「情報法・行政法」「情報政治論」「情報社会と人権」「政策情報論」「経済学基礎論」。
◆データサイエンスプログラムでは、社会全体から集められるビッグデータを、情報システムを利用して収集する方法を設計し、集まったデータから、目的とする価値に適合した解決策を導く能力を身につける。学びのキーワードは、「確率統計」「数理最適化」「機械学習」「データベース」「医療情報学」。
◆計算機科学プログラムでは、計算機や情報ネットワークをその数理的原理から理解することで、進歩の速い情報技術をフォローアップできる能力を持ち、人工知能や各種情報システムを研究・開発できる能力を養う。学びのキーワードは、「人工知能」「プログラミング言語」「情報ネットワーク」「計算機システム」「アルゴリズム」。
△新入生の男女比率(2024年) 男60%・女40%
学部共通の基盤教育を学んだ後、2年次から希望のプログラムを選択。選択したプログラムにおいて基軸となる専門能力を養い、他のプログラムの科目の履修を通して文理融合による俯瞰力を育成する。
人文情報、社会共創、データサイエンス、計算機科学の4つのプログラムを設定し、文理のスペクトルを広くカバーした文理横断型の教育を展開している。データサイエンスを基軸として、ビッグデータ、IoT、統計的解析手法などのスキルを持ち、人文科学・社会科学・自然科学に精通した人材を育成。
◆人文情報プログラムでは、人文科学的知見を活用して、高度情報化社会における課題を探索する能力を修得し、課題解決のための実践的理念を提供する能力を修得する。学びのキーワードは、「マス・コミュニケーション理論」「ソーシャルメディア論」「言語メディア論」「情報社会と倫理」「社会学的コミュニケーション基礎論」。
◆社会共創プログラムでは、高度情報化によるシステム(制度)の変化について、社会科学的知見を活用して課題を発見し、社会的課題の解決および社会目標の達成のためのシステムの構築や方策を提案できる能力を養う。学びのキーワードは、「情報法・行政法」「情報政治論」「情報社会と人権」「政策情報論」「経済学基礎論」。
◆データサイエンスプログラムでは、社会全体から集められるビッグデータを、情報システムを利用して収集する方法を設計し、集まったデータから、目的とする価値に適合した解決策を導く能力を身につける。学びのキーワードは、「確率統計」「数理最適化」「機械学習」「データベース」「医療情報学」。
◆計算機科学プログラムでは、計算機や情報ネットワークをその数理的原理から理解することで、進歩の速い情報技術をフォローアップできる能力を持ち、人工知能や各種情報システムを研究・開発できる能力を養う。学びのキーワードは、「人工知能」「プログラミング言語」「情報ネットワーク」「計算機システム」「アルゴリズム」。
△新入生の男女比率(2024年) 男60%・女40%
歴史
設置 1949
学科定員
計268 医学108、保健160<看護学80、検査技術科学40、理学療法学20、作業療法学20>
学部内容
医学科では、サイエンス(科学的知能)、エシックス(倫理観)、スキル(医療技術)の3つの能力のバランスのとれた医師や研究者の育成を目指す。医療現場での体験型教育に力を注いでおり、入学後すぐに病院や介護施設などで、診療や介護の手伝いをし、医療現場を体験する。
また、チームワークに関連した実習、討論などを保健学科との共同カリキュラムで実施し、医療チームの一員として、医療現場で高度なリーダーシップを発揮できる能力を身につける。
医療の質・安全についての教育にも積極的に取り組んでいる。
保健学科では、1年次に医療人としての倫理的資質を高めるほか、解剖学・生理学などを通じて、医学的基礎知識を修得する。2年次からは4専攻で専門を深める。
◆看護学専攻では、医療・保健の現場で、看護の専門性を発揮する能力を養う。また、国際看護協力の実践的活動についても学ぶ。
◆検査技術科学専攻では、全人的医療とチーム医療をキーワードに、確固とした倫理観と豊かな人間性を持ち、高度な技術と知識を備えた臨床検査技師の育成を目指す。
◆理学療法学専攻では、医学や人間学などの知識をもとに、理学療法に必要な疾病と傷害の成り立ちやその実態についての基礎的知識と臨床応用などについて学ぶ。
◆作業療法学専攻では、心や身体に障がいのある人びとの生活支援の知識と技術を学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男37%・女63%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 100%
また、チームワークに関連した実習、討論などを保健学科との共同カリキュラムで実施し、医療チームの一員として、医療現場で高度なリーダーシップを発揮できる能力を身につける。
医療の質・安全についての教育にも積極的に取り組んでいる。
保健学科では、1年次に医療人としての倫理的資質を高めるほか、解剖学・生理学などを通じて、医学的基礎知識を修得する。2年次からは4専攻で専門を深める。
◆看護学専攻では、医療・保健の現場で、看護の専門性を発揮する能力を養う。また、国際看護協力の実践的活動についても学ぶ。
◆検査技術科学専攻では、全人的医療とチーム医療をキーワードに、確固とした倫理観と豊かな人間性を持ち、高度な技術と知識を備えた臨床検査技師の育成を目指す。
◆理学療法学専攻では、医学や人間学などの知識をもとに、理学療法に必要な疾病と傷害の成り立ちやその実態についての基礎的知識と臨床応用などについて学ぶ。
◆作業療法学専攻では、心や身体に障がいのある人びとの生活支援の知識と技術を学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男37%・女63%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 100%
歴史
設置 1949、改組 2021
学科定員
計470 物質・環境類285<応用化学、食品工学、材料科学、化学システム工学、土木環境>、電子・機械類185<機械、知能制御、電子情報通信>
学部内容
物質・環境類では、持続可能な社会を支えるための基礎となる化学・生物・物理を融合した科学技術を学ぶ。
◆応用化学プログラムでは、物質の合成・構造・性質に関する分野や遺伝子、生命科学分野について学ぶ。主な研究例として、「有機フッ素化合物を新しくつくる(医薬・農薬等への応用)」「マイクロ人体モデルの開発」などがある。
◆食品工学プログラムでは、食品機能を科学的に理解するとともに、食品の生産工学を学ぶ。主な研究例として、「微生物が分解するプラスチックの開発」「高電圧と食品・バイオ・水の融合を目指して」などがある。
◆材料科学プログラムでは、物質科学と金属工学を基軸として、材料開発に関する知識と技術を学ぶ。主な研究例として、「電気エネルギーを蓄えるカーボン材料の開発」「超高性能膜・繊維(電池膜など)の開発」などがある。
◆化学システム工学プログラムでは、物質・エネルギーを無駄なく、クリーンに利用生産するための知識と技術を学ぶ。主な研究例として、「ゴミをエネルギーに変える」「環境に優しい新材料/プロセスをつくり出す」などがある。
◆土木環境プログラムでは、自然災害からの防御や社会的・経済的基盤の計画・整備・維持管理のための技術を学ぶ。主な研究例として、「微生物燃料電池に関する研究」「構造物・材料の維持管理に関する研究」などがある。
電子・機械類では、Society5.0を支えるIoTやロボットなど、物理・数学を基礎とした科学技術を幅広く学ぶ。
◆機械プログラムでは、エネルギー変換技術や新材料開発とその加工技術、機械・材料・熱・流体力学技術について学ぶ。主な研究例として、「新しい材料(水より軽い金属)」「安心安全を保証するものづくり」などがある。
◆知能制御プログラムでは、電気・機械・情報が融合した知能化メカトロ制御技術、AI・IoTによるエネルギー制御技術、システムデザイン技術について学ぶ。主な研究例として、「次世代高度交通システム」「各種ロボットとヒューマンインターフェース」などがある。
◆電子情報通信プログラムでは、量子ビーム技術、電子材料、医用システム、計測技術、通信技術、IoTシステムなどのものづくりと情報技術やAI技術を学ぶ。主な研究例として、「光通信用デバイス」「医用計測制御システム」「アナログ集積回路設計」などがある。
△新入生の男女比率(2024年) 男75%・女25%
◆応用化学プログラムでは、物質の合成・構造・性質に関する分野や遺伝子、生命科学分野について学ぶ。主な研究例として、「有機フッ素化合物を新しくつくる(医薬・農薬等への応用)」「マイクロ人体モデルの開発」などがある。
◆食品工学プログラムでは、食品機能を科学的に理解するとともに、食品の生産工学を学ぶ。主な研究例として、「微生物が分解するプラスチックの開発」「高電圧と食品・バイオ・水の融合を目指して」などがある。
◆材料科学プログラムでは、物質科学と金属工学を基軸として、材料開発に関する知識と技術を学ぶ。主な研究例として、「電気エネルギーを蓄えるカーボン材料の開発」「超高性能膜・繊維(電池膜など)の開発」などがある。
◆化学システム工学プログラムでは、物質・エネルギーを無駄なく、クリーンに利用生産するための知識と技術を学ぶ。主な研究例として、「ゴミをエネルギーに変える」「環境に優しい新材料/プロセスをつくり出す」などがある。
◆土木環境プログラムでは、自然災害からの防御や社会的・経済的基盤の計画・整備・維持管理のための技術を学ぶ。主な研究例として、「微生物燃料電池に関する研究」「構造物・材料の維持管理に関する研究」などがある。
電子・機械類では、Society5.0を支えるIoTやロボットなど、物理・数学を基礎とした科学技術を幅広く学ぶ。
◆機械プログラムでは、エネルギー変換技術や新材料開発とその加工技術、機械・材料・熱・流体力学技術について学ぶ。主な研究例として、「新しい材料(水より軽い金属)」「安心安全を保証するものづくり」などがある。
◆知能制御プログラムでは、電気・機械・情報が融合した知能化メカトロ制御技術、AI・IoTによるエネルギー制御技術、システムデザイン技術について学ぶ。主な研究例として、「次世代高度交通システム」「各種ロボットとヒューマンインターフェース」などがある。
◆電子情報通信プログラムでは、量子ビーム技術、電子材料、医用システム、計測技術、通信技術、IoTシステムなどのものづくりと情報技術やAI技術を学ぶ。主な研究例として、「光通信用デバイス」「医用計測制御システム」「アナログ集積回路設計」などがある。
△新入生の男女比率(2024年) 男75%・女25%
他の大学の情報も確認しよう
群馬大学 の
過去問
群馬大学 の
資料請求
- 大学案内(2026年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。