学部で絞り込む
歴史
設置 1949、改称 2017
学科定員
学校教員養成課程200
学部内容
小学校での基本的な教育力を身につけた小学校教員の養成を中心に、教育学・心理学、特別支援教育、中・高等学校の各教科など、領域ごとにより高度な専門性も兼ね備えた教員を養成する。
入学後、さまざまな領域の内容に触れながら専門とする領域を選択し、1年次の秋学期から以下のコース・専門領域に分かれて少人数の環境で学び、高度な専門性を身につける。
◆言語・文化・社会系教育コースの専門領域は国語、社会、英語、日本語教育、教育学。
◆自然・生活系教育コースの専門領域は数学、理科、技術、家庭科。
◆芸術・身体・発達支援系教育コースの専門領域は音楽、美術、保健体育、心理学、特別支援教育。
△新入生の男女比率(2024年) 男33%・女67%
入学後、さまざまな領域の内容に触れながら専門とする領域を選択し、1年次の秋学期から以下のコース・専門領域に分かれて少人数の環境で学び、高度な専門性を身につける。
◆言語・文化・社会系教育コースの専門領域は国語、社会、英語、日本語教育、教育学。
◆自然・生活系教育コースの専門領域は数学、理科、技術、家庭科。
◆芸術・身体・発達支援系教育コースの専門領域は音楽、美術、保健体育、心理学、特別支援教育。
△新入生の男女比率(2024年) 男33%・女67%
歴史
設置 1949
学科定員
経済258
学部内容
経済学の理論と現実をバランスよく教育するとともに、貿易港横浜を背景とした国際色豊かな教育を行う。経済学の専門性に加えて、歴史、制度、政治的背景も含む外国経済事情の理解、実践的な英語力、統計的・数理的分析能力を備えた人材を育成する。
専門教育を初級と中級レベルに分け、中級レベルはグローバル経済、現代日本経済、金融貿易分析、経済数量分析、法と経済社会の5分野で構成している。グローバル経済分野では、経済学の視点からアジアと世界各国の多様な経済・社会・制度の特徴を理解し、各国・地域がどのような相互依存関係にあるかを学ぶ。現代日本経済分野では、財政、労働、社会福祉、地域政策など日本経済を取り巻く経済・社会問題を理論的かつ政策的な視点から学ぶ。金融貿易分析分野では、国際金融、国際貿易などの科目を通じて、日本と世界の経済関係を金融と貿易の視点から学ぶ。経済数量分析分野では、数理統計や計量経済学などの科目を通じて、日本経済が直面する政策課題を統計的・数量的に分析する能力を身につける。法と経済社会分野では、経済に密接に関係する法律科目(経済法、労働法、商法など)を体系的に学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男80%・女20%
専門教育を初級と中級レベルに分け、中級レベルはグローバル経済、現代日本経済、金融貿易分析、経済数量分析、法と経済社会の5分野で構成している。グローバル経済分野では、経済学の視点からアジアと世界各国の多様な経済・社会・制度の特徴を理解し、各国・地域がどのような相互依存関係にあるかを学ぶ。現代日本経済分野では、財政、労働、社会福祉、地域政策など日本経済を取り巻く経済・社会問題を理論的かつ政策的な視点から学ぶ。金融貿易分析分野では、国際金融、国際貿易などの科目を通じて、日本と世界の経済関係を金融と貿易の視点から学ぶ。経済数量分析分野では、数理統計や計量経済学などの科目を通じて、日本経済が直面する政策課題を統計的・数量的に分析する能力を身につける。法と経済社会分野では、経済に密接に関係する法律科目(経済法、労働法、商法など)を体系的に学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男80%・女20%
歴史
設置 1949、改組 1967
学科定員
経営297
学部内容
企業をはじめとする組織のさまざまな活動領域、職能を横断的にとらえ、異なる活動間の関係を最適化できる能力、グローバルに展開する事業活動、国際的競争が進展する環境に適応できる能力、経済的価値および社会的価値を創造・普及させることによって社会の変革を実行できる能力を育成する。経営学に関する総合的な知識を段階的に修得し、それらの知識を融合できる分野横断的な学修を行う。
経営学の3つの領域であるマネジメント分野、アカウンティング分野、マネジメント・サイエンス分野を基礎から段階的、分野横断的に学ぶ。マネジメント分野では、企業をはじめとする組織の運営、経営戦略の立案、人的資源の管理、経営を取り巻く環境の分析といった企業経営全般について学ぶ。アカウンティング分野では、企業をはじめとする組織の経営活動を、貨幣学で識別、測定し、伝達する、万国共通のビジネスの言語と呼ばれる会計を幅広く学ぶ。マネジメント・サイエンス分野では、企業をはじめとする組織を数理的、計量的な手法を用いて分析し、合理的な意思決定を支援するための考え方や具体的なツールを学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男65%・女35%
経営学の3つの領域であるマネジメント分野、アカウンティング分野、マネジメント・サイエンス分野を基礎から段階的、分野横断的に学ぶ。マネジメント分野では、企業をはじめとする組織の運営、経営戦略の立案、人的資源の管理、経営を取り巻く環境の分析といった企業経営全般について学ぶ。アカウンティング分野では、企業をはじめとする組織の経営活動を、貨幣学で識別、測定し、伝達する、万国共通のビジネスの言語と呼ばれる会計を幅広く学ぶ。マネジメント・サイエンス分野では、企業をはじめとする組織を数理的、計量的な手法を用いて分析し、合理的な意思決定を支援するための考え方や具体的なツールを学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男65%・女35%
歴史
設置 1949、改組 2011
学科定員
計682 機械・材料・海洋系185、化学・生命系187、数物・電子情報系310
*定員は2025年予定
学部内容
イノベーションを創出する「未来の創造的人材」の育成のため、早期の教育課程で学生が理工両方の素養を身につけ、その後専門教育を受けられるカリキュラムを編成している。4年間の教育課程修了後には、工学的センスを身につけた理学系学者、あるいは理学的センスを持った技術者・工学系研究者として、さらなる研さんを積むことに喜びを覚えられる人材を育成する。
機械・材料・海洋系学科では、快適で安全な現代社会の根幹を支える機械や材料、海洋空間の利用と移動に関する研究・設計・生産に携わる人材を育成。以下の3教育プログラムがある。
◆機械工学教育プログラムでは、機械部品単体から、機械を組み合わせて複雑な機能を発揮する機械システムを研究対象としている。
◆材料工学教育プログラムでは、金属、半導体などの材料を体系的に学び、機能材料や構造材料の開発を担う技術者や研究者を育成する。
◆海洋空間のシステムデザイン教育プログラムでは、環境と調和した巨大で複雑な海洋構造物や船舶、航空機を設計する技術者、人と物資のよりよい流れをつくる研究者を育成。
化学・生命系学科では、人と生物にとって持続的な社会を構築できる未来志向型の人材の育成を目指した教育を展開。以下の3教育プログラムがある。
◆化学教育プログラムでは、理学と工学が融合し連続的につながった新しい化学を創造する力を身につけるとともに、新たな化学的価値観と素養を培う。
◆化学応用教育プログラムでは、化学や物質、化学プロセス、材料、安全、環境について学び、これらを実践的に応用できる能力を身につける。
◆バイオ教育プログラムでは、生命現象を分子レベルから細胞・個体レベルで解明し、社会の要請に基づいて知見を応用するための素地を養うとともに、最新の実践的なバイオを研究する。
数物・電子情報系学科では、数学、物理学の基礎教育を充実させ、さらに情報、通信、電気・電子、物理の各工学分野と数理科学の専門教育を行う。以下の4教育プログラムがある。
◆数理科学教育プログラムでは、現代数学をベースに数理科学を学ぶとともに、関連分野への応用や展開を探究。
◆物理工学教育プログラムでは、現代物理学を学び、革新的な技術開発の現場や国際舞台で活躍できる人材の育成を目指す。
◆電子情報システム教育プログラムでは、電気・電子・通信・情報の基礎から応用まで広範囲な分野を学ぶ。
◆情報工学教育プログラムでは、情報工学の基礎から応用までを深く学び、情報システムを創造できる力を培う。
△新入生の男女比率(2024年) 男83%・女17%
機械・材料・海洋系学科では、快適で安全な現代社会の根幹を支える機械や材料、海洋空間の利用と移動に関する研究・設計・生産に携わる人材を育成。以下の3教育プログラムがある。
◆機械工学教育プログラムでは、機械部品単体から、機械を組み合わせて複雑な機能を発揮する機械システムを研究対象としている。
◆材料工学教育プログラムでは、金属、半導体などの材料を体系的に学び、機能材料や構造材料の開発を担う技術者や研究者を育成する。
◆海洋空間のシステムデザイン教育プログラムでは、環境と調和した巨大で複雑な海洋構造物や船舶、航空機を設計する技術者、人と物資のよりよい流れをつくる研究者を育成。
化学・生命系学科では、人と生物にとって持続的な社会を構築できる未来志向型の人材の育成を目指した教育を展開。以下の3教育プログラムがある。
◆化学教育プログラムでは、理学と工学が融合し連続的につながった新しい化学を創造する力を身につけるとともに、新たな化学的価値観と素養を培う。
◆化学応用教育プログラムでは、化学や物質、化学プロセス、材料、安全、環境について学び、これらを実践的に応用できる能力を身につける。
◆バイオ教育プログラムでは、生命現象を分子レベルから細胞・個体レベルで解明し、社会の要請に基づいて知見を応用するための素地を養うとともに、最新の実践的なバイオを研究する。
数物・電子情報系学科では、数学、物理学の基礎教育を充実させ、さらに情報、通信、電気・電子、物理の各工学分野と数理科学の専門教育を行う。以下の4教育プログラムがある。
◆数理科学教育プログラムでは、現代数学をベースに数理科学を学ぶとともに、関連分野への応用や展開を探究。
◆物理工学教育プログラムでは、現代物理学を学び、革新的な技術開発の現場や国際舞台で活躍できる人材の育成を目指す。
◆電子情報システム教育プログラムでは、電気・電子・通信・情報の基礎から応用まで広範囲な分野を学ぶ。
◆情報工学教育プログラムでは、情報工学の基礎から応用までを深く学び、情報システムを創造できる力を培う。
△新入生の男女比率(2024年) 男83%・女17%
歴史
設置 2017
学科定員
計248 都市社会共生74、建築70、都市基盤48、環境リスク共生56
学部内容
都市を担う人間と支える文化、社会を対象とし、都市を形づくる建築物および都市基盤施設の計画や設計および運用、維持にかかる課題とともに、広い意味での自然環境、社会環境を対象に、それらにまつわるリスクとの共生に関わる課題を科学的な分析を通して取り組む。
都市社会共生学科では、現代社会が抱える複合的な問題を解決するために、さまざまなフィールドを結びつけ社会や文化に対する批判的かつ創造的思考を発揮できる知識を育む。
建築学科では、建築学を中心に、人文社会科学の視点から工学まで、文理にまたがる幅広い知識を身につける。人間生活と生態系とのバランスのとれた建築・都市・環境を論理的に構想できる人材や、理論の裏づけのもとで、創造的な建築や都市環境・まちづくりを力強く実践できる人材を育成する。
都市基盤学科では、安全安心で高品質な都市、地球環境・社会的公平性・経済的効率性のバランスある持続的発展、国際的な技術協力支援、今日的グローバル課題の解決などの実現に主導的に貢献できる人材を育成する。
環境リスク共生学科では、自然環境・社会環境にまたがる人間と自然の環境システムに関する俯瞰的な理解のもと、複合化する現代のリスクのメカニズムと分析手法、マネジメントを学び、リスクと上手につき合うリスク共生のアプローチを身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男65%・女35%
都市社会共生学科では、現代社会が抱える複合的な問題を解決するために、さまざまなフィールドを結びつけ社会や文化に対する批判的かつ創造的思考を発揮できる知識を育む。
建築学科では、建築学を中心に、人文社会科学の視点から工学まで、文理にまたがる幅広い知識を身につける。人間生活と生態系とのバランスのとれた建築・都市・環境を論理的に構想できる人材や、理論の裏づけのもとで、創造的な建築や都市環境・まちづくりを力強く実践できる人材を育成する。
都市基盤学科では、安全安心で高品質な都市、地球環境・社会的公平性・経済的効率性のバランスある持続的発展、国際的な技術協力支援、今日的グローバル課題の解決などの実現に主導的に貢献できる人材を育成する。
環境リスク共生学科では、自然環境・社会環境にまたがる人間と自然の環境システムに関する俯瞰的な理解のもと、複合化する現代のリスクのメカニズムと分析手法、マネジメントを学び、リスクと上手につき合うリスク共生のアプローチを身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男65%・女35%
他の大学の情報も確認しよう
横浜国立大学 の
過去問
横浜国立大学 の
資料請求
- 大学案内(2026年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。