奨学金制度 | 海外 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部・同好会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学 | 研修 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文化系 | 体育会系 | 同好会 |
× | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | - | ○ | 26 | 10 | 3 |
沿革
次代の女性リーダーを育成
大正12年創設のわが国初の公立女子専門学校である福岡県立女子専門学校が母体。昭和25年に福岡女子大学設立。
急速なグローバル化や情報化による政治や経済、学術、文化などの多様化に伴い、これまで以上に世界に目を向けた人材を育成するため、平成23年4月、国際文理学部の1学部、国際教養学科、環境科学科、食・健康学科の3学科制へ改組した。幅広い教養をベースとした高い専門性と、世界を視野に入れる国際性を身につけ、自立した女性の育成を目指す。
学生数・教員数
教員数
教授38・准教授31・講師109(常勤13・非常勤96)・助教4。うち外国人教員30
学生総数
1,019(女子のみ)
新入生総数
247
LIFE & STUDY
■1年間の寮生活 入学後の1年間(留学生は在学期間)は、全員が大学の寮で共同生活を送る。4DKの間取りに日本人3人と留学生1人がルームシェアで生活することにより、多様な文化を身をもって体験するだけでなく、集団の中でのコミュニケーション能力や自主性も、自ら培うことを目的としている。
■海外大学との連携 国際的な大学間交流の促進と学生の海外派遣、さらに外国人留学生の受け入れを積極的に展開する。現在、ミュンヘン大学(ドイツ)、マンチェスター大学(イギリス)、ルーヴァン大学(ベルギー)、スペルマン大学(アメリカ)、チュラロンコーン大学(タイ)、ベトナム国家大学ハノイ校(ベトナム)、ソウル大学校(韓国)など、世界24か国・地域にある35教育機関と協定を結んでいる。
■海外留学プログラム 交流協定校へ6か月から1年間留学する「交換留学」、夏季や春季に交流協定校で実施する「短期語学・文化研修」、海外での多様な活動を通して社会性や国際性、主体性を養う「海外体験学習プログラム」の3種類の留学プログラムを実施。留学補助金制度や奨学金制度も整備している。
■施設・設備 情報処理演習室は、情報処理、情報科学関連科目の演習や、実験データの解析を目的に設置された施設であり、それらの講義や演習以外の時間は、一般の学生に開放されて、レポートや卒論作成、就職活動などに幅広く活用されている。
学術センター(図書館)には、約20万冊の蔵書、雑誌、DVD、ビデオなどの資料をそろえている。学外の学術情報の検索をはじめ、他大学図書館などとの相互協力に基づき、学生や教員は必要文献および複写物を取り寄せることもできる。
大学会館には、1階にカフェテリア形式の食堂、売店、ゆったりした学生ホールがある。2階の大ホールは474席の客席が設置され、さまざまな催しに使用されている。
■年間行事 主な行事には、次のようなものがある(2023年度予定)。
4月―新入生オリエンテーション
5月―FWU杯
7月―TOEFL試験
10月―大学祭
12月―TOEFL試験
大学院・研究室
大学院
人文社会科学MD・人間環境科学MD
入試情報の問合せ先
アドミッションセンター
キャンパス
福岡女子大学 の
過去問
福岡女子大学 の
資料請求
- 大学案内(2024年度版)有料
- 学生募集要項(一般、推薦、総合型、帰国生、社会人、外国人一般)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
受験対策に関する
記事一覧
記事一覧

国公立大・私立大 一般選抜 合格ラインを突破する得点戦略
大学受験は“突破すべきライン”をクリアすれば合格できる!入試データからそのラインを確認し、志望校の配点や自分の得意科目・苦手科目を意識して得点戦略を立てよう。
入試動向分析

併願校の選び方
併願校は何校?どんな大学を受ける?選び方のポイントや注意点などについて解説します。併願の目的や意義などをしっかり確認し、志望校合格のチャンスを広げましょう。
大学受験まるわかり

【解説】学校推薦型・総合型選抜
学校推薦型選抜、総合型選抜の特徴は?向いているのはどんな人?入試方式の違いを理解して、自分に合った方式を見極めましょう。
大学受験まるわかり

2024年入試 志望動向&難易変動予測!
2023年の入試結果や新増設、入試方式、日程の変更などの要素から、国公立大と私立大の2024年一般選抜を大胆に予測する。
入試動向分析