歴史
設置 1949
学科定員
計1,439 法律882、国際企業関係法168、政治389
学部内容
ディスカッション主体の演習科目(ゼミ)で、問題発見力・分析力・思考力・発表する力を伸ばす。
280以上の演習科目(ゼミ)から、みずから解決法を考え、立案する能力を確実に身につける。実務家による授業では、模擬裁判や国家公務員によるリレー講義を行うなど、法曹、公務員、外交官、企業人として活躍する実務家による授業も実施している。
2023年より茗荷谷キャンパスに移転した。この移転により、同時期に駿河台キャンパスに移転した法科大学院との連携を強化し、法曹教育の環境がさらに充実。また、近隣の理工学部(後楽園キャンパス)や国際情報学部(市ヶ谷田町キャンパス)とも連携した文理横断型の学びを提供する。
法律学科では、法律科目に加え、幅広い教養やコミュニケーション能力、語学力を修得。法曹、公共法務、企業の3コースがあり、法曹コースには、3年間で学部を卒業し法科大学院に進学する一貫教育プログラムも設置する。
国際企業関係法学科では、法と経済をグローバルに学び、問題解決能力を養う。国際的な企業活動によって生じるさまざまな法律問題を中心に、専門教育科目を通じて法律や経済の知識を培うほか、現代の企業の役割も学ぶ。
政治学科では、市民社会、ガバナンス、グローバリゼーション、ジェンダーなどの現代的な課題に応える政治学を学び、このような新しい潮流に即した21世紀の政治社会のあり方を考える。公共政策、地域創造、国際政治、メディア政治の4コースを設置する。
△新入生の男女比率(2024年) 男53%・女47%
280以上の演習科目(ゼミ)から、みずから解決法を考え、立案する能力を確実に身につける。実務家による授業では、模擬裁判や国家公務員によるリレー講義を行うなど、法曹、公務員、外交官、企業人として活躍する実務家による授業も実施している。
2023年より茗荷谷キャンパスに移転した。この移転により、同時期に駿河台キャンパスに移転した法科大学院との連携を強化し、法曹教育の環境がさらに充実。また、近隣の理工学部(後楽園キャンパス)や国際情報学部(市ヶ谷田町キャンパス)とも連携した文理横断型の学びを提供する。
法律学科では、法律科目に加え、幅広い教養やコミュニケーション能力、語学力を修得。法曹、公共法務、企業の3コースがあり、法曹コースには、3年間で学部を卒業し法科大学院に進学する一貫教育プログラムも設置する。
国際企業関係法学科では、法と経済をグローバルに学び、問題解決能力を養う。国際的な企業活動によって生じるさまざまな法律問題を中心に、専門教育科目を通じて法律や経済の知識を培うほか、現代の企業の役割も学ぶ。
政治学科では、市民社会、ガバナンス、グローバリゼーション、ジェンダーなどの現代的な課題に応える政治学を学び、このような新しい潮流に即した21世紀の政治社会のあり方を考える。公共政策、地域創造、国際政治、メディア政治の4コースを設置する。
△新入生の男女比率(2024年) 男53%・女47%
歴史
設置 1949
学科定員
計1,062 経済467、経済情報システム180、国際経済265、公共・環境経済150
学部内容
理論と実践で経済の仕組みを学び、思考力と国際的視野を持つ経済人を目指す。各学科に、特定の分野を重点的かつ系統的に学修することを目的に構成した科目群・クラスターを2つずつ設置。2・3年次からクラスターを選択し、より高度な専門性を追究する。
経済学科では、複雑化した経済の動きを分析するとともに、問題解決に向けた政策提言ができる人材を育成。経済と経済学を総合的に学ぶ「経済総合クラスター」と、経済・社会・環境と人間の関わり方を探究する「ヒューマンエコノミークラスター」を設置する。
経済情報システム学科では、企業や地域経済の成長についての経済学的研究と、情報科学・情報処理技術の学びを一体化し、企業や地域を担う人材を育成。現代経済システムを企業と国民経済・地域経済の視点から学ぶ「企業経済クラスター」と、分析能力や企業で必要とされる実践的な知識を修得する「経済情報クラスター」を設置する。
国際経済学科では、国境を超えた経済活動、世界の貧困削減や経済開発の諸問題などを学び、国際的に活躍できる人材を育成。国際経済政策、地域経済、経済統合などを学ぶ「貿易・国際金融クラスター」と、アジア・アフリカの経済開発を学ぶ「経済開発クラスター」を設置する。
公共・環境経済学科では、国・地方公共団体、NGO・NPOなどに焦点を当て、安全、福祉、教育、環境などを学び、公務員として活躍する人材などを育成。社会経済問題を解決する手段などを学ぶ「公共クラスター」と、環境問題の把握・対処法などを学ぶ「環境クラスター」を設置する。
△新入生の男女比率(2024年) 男68%・女32%
経済学科では、複雑化した経済の動きを分析するとともに、問題解決に向けた政策提言ができる人材を育成。経済と経済学を総合的に学ぶ「経済総合クラスター」と、経済・社会・環境と人間の関わり方を探究する「ヒューマンエコノミークラスター」を設置する。
経済情報システム学科では、企業や地域経済の成長についての経済学的研究と、情報科学・情報処理技術の学びを一体化し、企業や地域を担う人材を育成。現代経済システムを企業と国民経済・地域経済の視点から学ぶ「企業経済クラスター」と、分析能力や企業で必要とされる実践的な知識を修得する「経済情報クラスター」を設置する。
国際経済学科では、国境を超えた経済活動、世界の貧困削減や経済開発の諸問題などを学び、国際的に活躍できる人材を育成。国際経済政策、地域経済、経済統合などを学ぶ「貿易・国際金融クラスター」と、アジア・アフリカの経済開発を学ぶ「経済開発クラスター」を設置する。
公共・環境経済学科では、国・地方公共団体、NGO・NPOなどに焦点を当て、安全、福祉、教育、環境などを学び、公務員として活躍する人材などを育成。社会経済問題を解決する手段などを学ぶ「公共クラスター」と、環境問題の把握・対処法などを学ぶ「環境クラスター」を設置する。
△新入生の男女比率(2024年) 男68%・女32%
歴史
設置 1949
学科定員
計1,020 経営300、会計300、国際マーケティング300、金融120
(注)全学科にフレックス・コース、フレックスPlus1・コースを設置。フレックスPlus1・コースは、キャリア形成に直結した実践的な授業であるプログラム科目を優先的に受講できる。授業時間帯、授業内容はフレックス・コースとほぼ変わらない。
学部内容
公認会計士試験の高い合格率を特色とする伝統の学部。自由度の高いカリキュラムとビジネス界に直結する授業、公認会計士など難関試験合格を支援する体制も充実させている。
経営学科では、近年の企業を取り巻く環境の変化に迅速に対応するため、さまざまなレベルでの経営革新(イノベーション)を、いかに組織を維持・発展させるかというマネジメントの視点から理論的かつ実証的に学修する。また、企業における経営資源の活用に関する分析方法なども学び、専門知識を身につけることで、企業という組織への理解を深める。
会計学科では、会計学に関して入門科目から応用科目へと段階的に履修することで、会計固有の論理や方法について体系的に学ぶ。現代の企業を取り巻く環境の変化に対応した新たな研究領域も学修する。実社会で活用できる会計学の専門的な知識・能力を養うとともに、簿記、公認会計士、税理士などの資格取得のために必要な学修も行う。
国際マーケティング学科では、現代社会における流通やマーケティング、国際貿易の果たす役割がますます高まる中、消費者の価値観の多様化や企業のデジタル化・グローバル化などに対応した、流通・マーケティングと国際貿易の2つをメインに、理論と実践を学ぶ。社会や企業活動の中で必要となる問題解決能力を身につける。
金融学科では、金融経済の制度や理論などに関する知識と、企業の金融・財務活動や金融機関の業務・経営活動の解明、それに関する実際的応用能力を重点的に身につける。金融を通して企業と経済を読み解く力を磨くとともに、金融機関や企業の財務部で働く人びとに求められる専門技能や取得資格のための知識も修得する。
△新入生の男女比率(2024年) 男60%・女40%
経営学科では、近年の企業を取り巻く環境の変化に迅速に対応するため、さまざまなレベルでの経営革新(イノベーション)を、いかに組織を維持・発展させるかというマネジメントの視点から理論的かつ実証的に学修する。また、企業における経営資源の活用に関する分析方法なども学び、専門知識を身につけることで、企業という組織への理解を深める。
会計学科では、会計学に関して入門科目から応用科目へと段階的に履修することで、会計固有の論理や方法について体系的に学ぶ。現代の企業を取り巻く環境の変化に対応した新たな研究領域も学修する。実社会で活用できる会計学の専門的な知識・能力を養うとともに、簿記、公認会計士、税理士などの資格取得のために必要な学修も行う。
国際マーケティング学科では、現代社会における流通やマーケティング、国際貿易の果たす役割がますます高まる中、消費者の価値観の多様化や企業のデジタル化・グローバル化などに対応した、流通・マーケティングと国際貿易の2つをメインに、理論と実践を学ぶ。社会や企業活動の中で必要となる問題解決能力を身につける。
金融学科では、金融経済の制度や理論などに関する知識と、企業の金融・財務活動や金融機関の業務・経営活動の解明、それに関する実際的応用能力を重点的に身につける。金融を通して企業と経済を読み解く力を磨くとともに、金融機関や企業の財務部で働く人びとに求められる専門技能や取得資格のための知識も修得する。
△新入生の男女比率(2024年) 男60%・女40%
歴史
設置 1949、改称 1962
学科定員
計1,020 数学70、物理70、都市環境90、精密機械工145、電気電子情報通信工135、応用化学145、ビジネスデータサイエンス115、情報工100、生命科学75、人間総合理工75
学部内容
しっかりとした基礎を身につけることを重視し、理学と工学の両方に通じた人材の育成を図っている。
数学科では、数学のあらゆる分野の学修を通して、数学研究とは何かを理解する。さらに、数学を学ぶことで、さまざまな研究開発分野で活躍できる基礎能力を身につける。
物理学科では、力学の基礎から、量子力学や統計物理学など現代物理学に至る各分野を着実に学び、人類の豊かな生活に役立つ科学技術を追究する人材を育成する。
都市環境学科には、自然や材料の性質を学び、それを生活空間のデザインに生かす環境クリエーターコースと、人間・社会の意思決定の仕組みやそれを支援する手法を学び、都市のプランニングに生かす都市プランナーコースがある。
精密機械工学科では、精密機械を研究対象とし、ミクロな挙動を解明するための科学、それを計測する技術、ナノ・マイクロ制度を実現するための製造技術・制御技術に加え、それらを統合するシステム化技術などを学ぶ。
電気電子情報通信工学科では、高度情報化社会を支える電気、電子、情報通信を学ぶ。電磁気や回路などの基礎知識を基盤に、演習と実習を通して実社会に対応できる工学デザイン力の獲得を目指す。
応用化学科は、多様化する応用化学の基礎知識を養い、他分野まで踏み込める応用力を身につけることを重視している。物理化学系、無機・分析化学系、有機・生命化学系、化学工学系の4分野を中心に系統的に学ぶ。
ビジネスデータサイエンス学科は、「データサイエンス」「データエンジニアリング」「ビジネス領域」の3分野を学び、組織活動の分析から戦略立案までをデータ分析と情報通信技術で支えるデータサイエンティストを目指す。
情報工学科では、コンピュータのハードウェアとソフトウェアの基礎と応用を理解し、情報の伝達、蓄積、処理、表示などの理論と技術開発を学ぶ。科学技術の進歩に対応できる確かな基礎学力を身につける。
生命科学科では、生物と、それをとりまく環境(生態系)を、生命システムとして総合的に理解するための基礎知識を持たせる教育を展開。人類が直面する諸問題の解決に、生命科学の観点から貢献できる職業人を育成する。
人間総合理工学科では、社会が抱える問題の解決に貢献する新時代の理工学を展開する。自然と調和した都市の総合的環境の創出や再生可能エネルギーの技術と理論などを分野横断的に学び、専門基礎知識と実践力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男78%・女22%
数学科では、数学のあらゆる分野の学修を通して、数学研究とは何かを理解する。さらに、数学を学ぶことで、さまざまな研究開発分野で活躍できる基礎能力を身につける。
物理学科では、力学の基礎から、量子力学や統計物理学など現代物理学に至る各分野を着実に学び、人類の豊かな生活に役立つ科学技術を追究する人材を育成する。
都市環境学科には、自然や材料の性質を学び、それを生活空間のデザインに生かす環境クリエーターコースと、人間・社会の意思決定の仕組みやそれを支援する手法を学び、都市のプランニングに生かす都市プランナーコースがある。
精密機械工学科では、精密機械を研究対象とし、ミクロな挙動を解明するための科学、それを計測する技術、ナノ・マイクロ制度を実現するための製造技術・制御技術に加え、それらを統合するシステム化技術などを学ぶ。
電気電子情報通信工学科では、高度情報化社会を支える電気、電子、情報通信を学ぶ。電磁気や回路などの基礎知識を基盤に、演習と実習を通して実社会に対応できる工学デザイン力の獲得を目指す。
応用化学科は、多様化する応用化学の基礎知識を養い、他分野まで踏み込める応用力を身につけることを重視している。物理化学系、無機・分析化学系、有機・生命化学系、化学工学系の4分野を中心に系統的に学ぶ。
ビジネスデータサイエンス学科は、「データサイエンス」「データエンジニアリング」「ビジネス領域」の3分野を学び、組織活動の分析から戦略立案までをデータ分析と情報通信技術で支えるデータサイエンティストを目指す。
情報工学科では、コンピュータのハードウェアとソフトウェアの基礎と応用を理解し、情報の伝達、蓄積、処理、表示などの理論と技術開発を学ぶ。科学技術の進歩に対応できる確かな基礎学力を身につける。
生命科学科では、生物と、それをとりまく環境(生態系)を、生命システムとして総合的に理解するための基礎知識を持たせる教育を展開。人類が直面する諸問題の解決に、生命科学の観点から貢献できる職業人を育成する。
人間総合理工学科では、社会が抱える問題の解決に貢献する新時代の理工学を展開する。自然と調和した都市の総合的環境の創出や再生可能エネルギーの技術と理論などを分野横断的に学び、専門基礎知識と実践力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男78%・女22%
歴史
設置 1951
学科定員
人文社会990
学部内容
1学科13専攻1プログラム制。副専攻制度が充実しており、多くの科目を選択することができる。
◆国文学専攻では、日本語による文学・芸能・文化、そして日本語そのものの研究を通して豊かな文化に接することで、価値を見極める目を養う。
◆英語文学文化専攻では、英語学、イギリス文学文化、アメリカ文学文化の学びを通して国際感覚を養う。また、英語の実践的能力も高める。
◆ドイツ語文学文化専攻では、ドイツ語圏の言語、文学、文化、歴史を深く学ぶことで幅広い視野を獲得し、新しい社会と文化を創造する英知を養う。
◆フランス語文学文化専攻では、フランス語を入り口として、「語学文学文化コース」では、文学を中心とするさまざまな文化を、「美術史美術館コース」では、美術史と美術館について学ぶ。
◆中国言語文化専攻では、高度な中国語運用能力を養い、中国の歴史や文化について幅広い知識を身につける。
◆日本史学専攻では、文献史学や考古学を深く学ぶことで日本の歴史を解き明かす力を身につけ、歴史的観点から物事をとらえる目と頭を養う。
◆東洋史学専攻では、現代社会の成り立ちをアジアやその歴史から考えることで、国際社会が抱える多くの問題を解決する力などを身につける。
◆西洋史学専攻では、西洋の歴史を学ぶことで、世界をどのように見るかを考え、問題を提起する力を身につける。
◆哲学専攻では、西洋・東洋思想史に関する知識と語学力を養い、問題を分析・批判し、解決する力を身につける。代表的な哲学者の思想を理解し、そこから自分の思索力を養う。
◆社会学専攻では、現代社会をグローバルに見渡しつつも微細かつ臨床的に観察し、未来を見通す知を養う。さらに、国内外での社会調査を通し、社会を理論的に考察する力も身につける。
◆社会情報学専攻では、2年次以降から情報コミュニケーションコースと図書館情報学コースに分かれ、「情報」を切り口に現代社会を分析し、メディアや情報が鍵を握る現代社会に対応する力を身につける。
◆教育学専攻では、学校だけでなく、社会の中で人が育ち、学び、生きることを問う教育学のほか、現代の教育問題や海外の教育時事情なども学ぶ。
◆心理学専攻では、「心」とは何かを追究し、人間の心を科学的に明らかにすることを目指す。
◆学びのパスポートプログラムは、文学部の13専攻を横断するプログラムで、文学部の全教員がサポートして、社会文化とスポーツ文化の2系統での学びを用意。入学時に系統を選択し、自らの関心に基づいてオリジナル・カリキュラムを作成し、学びをデザインする。
△新入生の男女比率(2024年) 男45%・女55%
◆国文学専攻では、日本語による文学・芸能・文化、そして日本語そのものの研究を通して豊かな文化に接することで、価値を見極める目を養う。
◆英語文学文化専攻では、英語学、イギリス文学文化、アメリカ文学文化の学びを通して国際感覚を養う。また、英語の実践的能力も高める。
◆ドイツ語文学文化専攻では、ドイツ語圏の言語、文学、文化、歴史を深く学ぶことで幅広い視野を獲得し、新しい社会と文化を創造する英知を養う。
◆フランス語文学文化専攻では、フランス語を入り口として、「語学文学文化コース」では、文学を中心とするさまざまな文化を、「美術史美術館コース」では、美術史と美術館について学ぶ。
◆中国言語文化専攻では、高度な中国語運用能力を養い、中国の歴史や文化について幅広い知識を身につける。
◆日本史学専攻では、文献史学や考古学を深く学ぶことで日本の歴史を解き明かす力を身につけ、歴史的観点から物事をとらえる目と頭を養う。
◆東洋史学専攻では、現代社会の成り立ちをアジアやその歴史から考えることで、国際社会が抱える多くの問題を解決する力などを身につける。
◆西洋史学専攻では、西洋の歴史を学ぶことで、世界をどのように見るかを考え、問題を提起する力を身につける。
◆哲学専攻では、西洋・東洋思想史に関する知識と語学力を養い、問題を分析・批判し、解決する力を身につける。代表的な哲学者の思想を理解し、そこから自分の思索力を養う。
◆社会学専攻では、現代社会をグローバルに見渡しつつも微細かつ臨床的に観察し、未来を見通す知を養う。さらに、国内外での社会調査を通し、社会を理論的に考察する力も身につける。
◆社会情報学専攻では、2年次以降から情報コミュニケーションコースと図書館情報学コースに分かれ、「情報」を切り口に現代社会を分析し、メディアや情報が鍵を握る現代社会に対応する力を身につける。
◆教育学専攻では、学校だけでなく、社会の中で人が育ち、学び、生きることを問う教育学のほか、現代の教育問題や海外の教育時事情なども学ぶ。
◆心理学専攻では、「心」とは何かを追究し、人間の心を科学的に明らかにすることを目指す。
◆学びのパスポートプログラムは、文学部の13専攻を横断するプログラムで、文学部の全教員がサポートして、社会文化とスポーツ文化の2系統での学びを用意。入学時に系統を選択し、自らの関心に基づいてオリジナル・カリキュラムを作成し、学びをデザインする。
△新入生の男女比率(2024年) 男45%・女55%
歴史
設置 1993
学科定員
計300 政策科学150、国際政策文化150
学部内容
政治、法律、経済、文化、宗教の多岐にわたる分野から幅広く諸学問を学び、その基礎の上に高い専門性を身につける。人と人を結ぶコーディネーション力や、意見をまとめるコミュニケーション力を身につけるため、国際インターンシップ、留学、地域イベントへの参加や社会調査の実施など、学外での学びを積極的に取り入れている。
政策科学科では、諸科学と人文学を統合した理解の上に、社会発展を担える強い知性とリーダーシップを持つ人材の育成を目指す。政治、法律、経済に関する科目を多く設置し、同時に国際政策文化学科設置の科目を履修することで、背後にある文化と向き合い、さまざまな価値観を踏まえた上での解決策を提案できる能力を身につける。
国際政策文化学科では、諸科学と人文学を統合した理解の上に、価値多元的社会の共生に向けて豊かな感性とリーダーシップを持つ人材の育成を目指す。宗教学、比較文化研究、国際交流論など、文化理解に関する科目を多く設置し、異文化共存と持続的発展を目指す世界モデルの構築に向けて献身する行動的知性を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男47%・女53%
政策科学科では、諸科学と人文学を統合した理解の上に、社会発展を担える強い知性とリーダーシップを持つ人材の育成を目指す。政治、法律、経済に関する科目を多く設置し、同時に国際政策文化学科設置の科目を履修することで、背後にある文化と向き合い、さまざまな価値観を踏まえた上での解決策を提案できる能力を身につける。
国際政策文化学科では、諸科学と人文学を統合した理解の上に、価値多元的社会の共生に向けて豊かな感性とリーダーシップを持つ人材の育成を目指す。宗教学、比較文化研究、国際交流論など、文化理解に関する科目を多く設置し、異文化共存と持続的発展を目指す世界モデルの構築に向けて献身する行動的知性を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男47%・女53%
歴史
設置 2019
学科定員
国際経営300
学部内容
経営学・経済学の専門知識、高度な英語運用能力、国際的ビジネス感覚を修得する。グローバル共生社会における企業活動の担い手として、“グローバルビジネスリーダー”を養成する。設置科目の7割以上を外国語(主に英語)で行うとともに、海外の最新事情を取り上げ、英語運用能力の強化を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男58%・女42%
△新入生の男女比率(2024年) 男58%・女42%
中央大学の出願情報
他の大学の情報も確認しよう
中央大学 の
過去問
中央大学 の
資料請求
- 大学案内無料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。