学部・学科

原則として、2024年5月に行った各大学へのアンケートを基に編集・掲載しています。

学部で絞り込む
造形学部
歴史
設置 1966
学科定員

計380 デザイン285、美術95

学部内容
 デザイン学科は、以下の8専攻領域。
 グラフィックデザインでは、広告や編集、イラストレーションなど視覚を介した情報伝達について学ぶ。写真では、アナログとデジタルの技法を学び、記録写真や芸術写真の表現力を養う。映画・映像では、脚本、監督、演出、撮影、音響、編集などの技術と理論を学ぶ。アニメーションでは、絵コンテ、コマ撮り、デジタル編集、身体や動きの基本などの技術と理論を学ぶ。メディアデザインでは、Webデザイン、プログラミング、デジタルグラフィックを学ぶ。室内建築では、家具、インテリア、建築を軸に空間と環境のデザインを総合的に学ぶ。インダストリアルデザインでは、文房具、家電、自動車などモノのデザインや商品企画について学ぶ。テキスタイルデザインでは、「織」と「染」を中心にファッションやインテリアにも繋がる布のデザインを学ぶ。
 美術学科は、以下の2専攻領域。
 絵画では、絵画表現の基本的要素と技法を学び、各自の表現の方向性を定めて追究していく。彫刻では、人体をモチーフとした塑造制作と石・木・金属など実材への理解を中心に学ぶ。
新入生の男女比率(2024年) 男33%・女67%
シェアする
LINE
X
パスナビの
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。

掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。

受験お役立ち記事を探す