学部で絞り込む
歴史
設置 1968、改称 2015
学科定員
計276 英語文化138、比較文化138
学部内容
英語文化学科は、イギリス・アメリカ文学と英語学を2大専門分野として、その講義・演習を中心に、英語の運用面の授業や歴史、文化面にわたる関連科目を学ぶ。
比較文化学科は、日本、アジア、欧米の文化、歴史、生活、思想に関する専門科目を開講している。また、それらの各地域の文化を比較してとらえる演習を組み合わせている。
△新入生の男女比率(2024年) 男58%・女42%
比較文化学科は、日本、アジア、欧米の文化、歴史、生活、思想に関する専門科目を開講している。また、それらの各地域の文化を比較してとらえる演習を組み合わせている。
△新入生の男女比率(2024年) 男58%・女42%
歴史
設置 2015
学科定員
現代社会195
学部内容
人間関係や社会集団が抱える問題を発見・研究する「社会学」と、その実践・応用分野である「社会福祉学」を柱とし、複雑化する現代社会のなかで問題を発見・分析・解決する視点・手法・技術を学ぶ。地域社会・社会組織・マスコミを中心に学び、一般企業や公務員を目指す「社会学コース」と、ソーシャルワークなど福祉全般を学び、福祉専門職を目指す「社会福祉学コース」を設定し、多様な専門科目を系統的に学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男69%・女31%
△新入生の男女比率(2024年) 男69%・女31%
歴史
設置 1991
学科定員
計360 法学240、地域創生120
学部内容
法学科では、1年次に基本的な技術や法律知識を学んだあと、2年次から「司法」「行政」「企業」の3コースから進路希望の実現に向けたコースを選択して学ぶ。
地域創生学科では、「地域リーダー育成演習」や「防災・復興演習」など、現場と連携して知識を実践につなげる科目を用意。神奈川県の市町長や職員が講義する「地域創生特論」などの科目も開講している。地域づくりの方向性に対応した「地域デザイン」「地域安全」の2コースを設置。
△新入生の男女比率(2024年) 男71%・女29%
地域創生学科では、「地域リーダー育成演習」や「防災・復興演習」など、現場と連携して知識を実践につなげる科目を用意。神奈川県の市町長や職員が講義する「地域創生特論」などの科目も開講している。地域づくりの方向性に対応した「地域デザイン」「地域安全」の2コースを設置。
△新入生の男女比率(2024年) 男71%・女29%
歴史
設置 1949
学科定員
経済355
学部内容
企業や地域社会が抱える現実の課題解決にチャレンジする「K-mics」を推進。1年次から実社会の課題に取り組み、経済学の理論と実践をバランスよく学びながら課題解決力を育む。2年次から産業・金融、公共経済、国際経済の3コースのいずれかを選択して、分野ごとの専門的な学びを深める。
△新入生の男女比率(2024年) 男85%・女15%
△新入生の男女比率(2024年) 男85%・女15%
歴史
設置 2017
学科定員
経営380
学部内容
幅広い教養や専門知識の修得と、主体的・実践的な学びを両輪として、企業や組織の運営・管理に必要な知識とスキルを学ぶ。
経営学の学びのなかで繰り返し社会に参加する機会を提供することにより、経営学の専門知識と方法を活用し、社会的諸問題を論理的かつ客観的に分析できる能力を培う。
これからの社会に求められる人材を育成するため、大企業から地元企業まで、さまざまな業種から約12社が参画するサポート企業ネットワーク「K-biz」を構築し、実際の企業の現場の視点を大きく取り入れた教育を展開する。
△新入生の男女比率(2024年) 男66%・女34%
経営学の学びのなかで繰り返し社会に参加する機会を提供することにより、経営学の専門知識と方法を活用し、社会的諸問題を論理的かつ客観的に分析できる能力を培う。
これからの社会に求められる人材を育成するため、大企業から地元企業まで、さまざまな業種から約12社が参画するサポート企業ネットワーク「K-biz」を構築し、実際の企業の現場の視点を大きく取り入れた教育を展開する。
△新入生の男女比率(2024年) 男66%・女34%
歴史
設置 2013
学科定員
理工487
学部内容
将来目指したい進路にあわせて、2023年より以下の9コースを設置。
◆生命科学コースでは、既存の学問分野の枠を越えて、「総合的に」生命科学を学ぶ。
◆数理・物理コースでは、数学と物理の専門知識とその応用を学び、社会に貢献する人材を育成する。
◆応用化学コースでは、人と社会から次代を思い描き、具現化できる化学の担い手となることを目指す。
◆表面工学コースでは、人びとの生活の基盤となる分野の技術革新に貢献する人材を育成する。
◆先進機械コースでは、人間性豊かで技術者倫理を有するエンジニアを育成する。
◆電気・電子コースでは、「新エネルギー」「スマートグリッド」といった分野で活躍できる人材を育成する。
◆健康科学・テクノロジーコースでは、人体と健康に関して、科学的なデータから課題を解決していく。
◆情報ネット・メディアコースでは、横断的なカリキュラムで「人と情報」を主役に据えた知恵と技術を学ぶ。
◆土木・都市防災コースでは、土木工学を基礎に、成熟社会にふさわしい社会基盤整備や快適な都市づくりを学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男86%・女14%
◆生命科学コースでは、既存の学問分野の枠を越えて、「総合的に」生命科学を学ぶ。
◆数理・物理コースでは、数学と物理の専門知識とその応用を学び、社会に貢献する人材を育成する。
◆応用化学コースでは、人と社会から次代を思い描き、具現化できる化学の担い手となることを目指す。
◆表面工学コースでは、人びとの生活の基盤となる分野の技術革新に貢献する人材を育成する。
◆先進機械コースでは、人間性豊かで技術者倫理を有するエンジニアを育成する。
◆電気・電子コースでは、「新エネルギー」「スマートグリッド」といった分野で活躍できる人材を育成する。
◆健康科学・テクノロジーコースでは、人体と健康に関して、科学的なデータから課題を解決していく。
◆情報ネット・メディアコースでは、横断的なカリキュラムで「人と情報」を主役に据えた知恵と技術を学ぶ。
◆土木・都市防災コースでは、土木工学を基礎に、成熟社会にふさわしい社会基盤整備や快適な都市づくりを学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男86%・女14%
歴史
設置 2013
学科定員
建築・環境138
学部内容
3年次からは以下の5つのコースに分かれ、より専門的な知識を身につける。
◆建築デザインコースでは、建築計画や構造、設備などの専門科目とともに、デザインスタジオで建築デザインを実践的に学ぶ。
◆建築エンジニアリングコースでは、「耐震・免震」「環境」「健康」「長寿命」といったテーマの考察を含めて、建築の知見を体系的に学ぶ。
◆環境共生デザインコースでは、建築を環境の視点から考え、地球環境に配慮した建築空間をデザインするための技術や設計の方法を身につける。
◆まちづくりデザインコースでは、建築と都市という2つの視点から「再生」のあり方を学ぶ。
◆すまいデザインコースでは、「すまい」についての基礎知識をベースに、さまざまな「住宅」の設計や身近なインテリアや家具のデザイン、メンテナンス、リフォームについて学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男69%・女31%
◆建築デザインコースでは、建築計画や構造、設備などの専門科目とともに、デザインスタジオで建築デザインを実践的に学ぶ。
◆建築エンジニアリングコースでは、「耐震・免震」「環境」「健康」「長寿命」といったテーマの考察を含めて、建築の知見を体系的に学ぶ。
◆環境共生デザインコースでは、建築を環境の視点から考え、地球環境に配慮した建築空間をデザインするための技術や設計の方法を身につける。
◆まちづくりデザインコースでは、建築と都市という2つの視点から「再生」のあり方を学ぶ。
◆すまいデザインコースでは、「すまい」についての基礎知識をベースに、さまざまな「住宅」の設計や身近なインテリアや家具のデザイン、メンテナンス、リフォームについて学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男69%・女31%
歴史
設置 2016
学科定員
計243 コミュニケーション148、共生デザイン95
学部内容
コミュニケーション学科では、多様な文化や価値観を持つ人びとと心の通い合う人間関係を構築するためのコミュニケーション能力を身につけ、共生社会の一員として活躍できるスキルを修得する。
共生デザイン学科では、生活文化や価値観の多様性を尊重し、自然環境に配慮した、共生を志向するライフスタイルの創造に貢献できる力を培う。
同学部では、3年次に「プロジェクト科目群」を配置し、半年間にわたり学内外で学ぶ。教室での学びに加え、地域コミュニティや企業、団体、行政のほか、海外などのフィールドで、多くの人びとと協働しながら、課題解決への取り組みを通して、社会に対して主体的に関われる人材の育成を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男39%・女61%
共生デザイン学科では、生活文化や価値観の多様性を尊重し、自然環境に配慮した、共生を志向するライフスタイルの創造に貢献できる力を培う。
同学部では、3年次に「プロジェクト科目群」を配置し、半年間にわたり学内外で学ぶ。教室での学びに加え、地域コミュニティや企業、団体、行政のほか、海外などのフィールドで、多くの人びとと協働しながら、課題解決への取り組みを通して、社会に対して主体的に関われる人材の育成を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男39%・女61%
歴史
設置 2015
学科定員
こども発達140
学部内容
幼稚園教諭・保育士・小学校教諭などの養成課程を有する。現代社会が直面する教育問題に人間の「こころ」の発達の面から科学的・総合的にアプローチし、心理・保育・教育分野のエキスパートを養成。人の「こころ」や人を取り巻く文化・環境を理解し、人格形成のメカニズムや行動様式を広く学び、健やかな成長と人間らしい生活を実現するための理論と技術を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男42%・女58%
△新入生の男女比率(2024年) 男42%・女58%
歴史
設置 2015
学科定員
管理栄養100
学部内容
食と健康の専門家「管理栄養士」の養成課程である。人間が生涯にわたって健康に生きる基盤となる「食生活」と「健康管理」を主要テーマに、多面的・総合的に学ぶ。給食管理、栄養改善などの実践的指導を通して、全ての人の生活の質向上に貢献することを目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男17%・女83%
△新入生の男女比率(2024年) 男17%・女83%
他の大学の情報も確認しよう
関東学院大学 の
過去問
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。