学部で絞り込む
歴史
設置 1980
学科定員
計330 学校教育課程130、生涯学習100<生涯学習60、生涯スポーツ40>、心理教育100
学部内容
学校教育課程(2024年初等教育課程から名称変更)は、「国語」「社会」「数学」「理科」「音楽」の5専攻からなる。1年次に個々のテーマで学校現場を観察し、2年次から専攻を選択。教員としてふさわしい資質を育成するとともに、教職における高度な専門性を培うことを目的とする。小学校課程で必要な各教科の修得と、小学校での教育実習を経て、小学校教諭一種免許状を取得する。
また、所属する各専攻専門科目と中・高校での教育実習を修めれば、中・高校教諭一種免許状も取得できる。
さらに、特別支援学校教諭免許状取得の教職課程も開設されている。
生涯学習学科では、人びとにさまざまな学習機会の場を提供する専門家を育成する。生涯学習をプロデュースしたり、社会教育主事、司書、学芸員などの資格を取得し、地域の生涯学習施設を管理・運営できる人材を育成する「生涯学習専攻」と、生涯スポーツの指導者や中学校・高等学校の保健体育教員を育成する「生涯スポーツ専攻」が設置されている。
心理教育学科では、心理学の知識をベースとして、こころの発達とケアについて専門的・実践的に学ぶ。豊かな人間性と洞察力を持って、社会のさまざまな分野で活躍できる「こころの専門家」を育てる。国家資格「公認心理師」資格(大学院修了または実務経験が必要)取得をサポートしている。
△新入生の男女比率(2024年) 男48%・女52%
また、所属する各専攻専門科目と中・高校での教育実習を修めれば、中・高校教諭一種免許状も取得できる。
さらに、特別支援学校教諭免許状取得の教職課程も開設されている。
生涯学習学科では、人びとにさまざまな学習機会の場を提供する専門家を育成する。生涯学習をプロデュースしたり、社会教育主事、司書、学芸員などの資格を取得し、地域の生涯学習施設を管理・運営できる人材を育成する「生涯学習専攻」と、生涯スポーツの指導者や中学校・高等学校の保健体育教員を育成する「生涯スポーツ専攻」が設置されている。
心理教育学科では、心理学の知識をベースとして、こころの発達とケアについて専門的・実践的に学ぶ。豊かな人間性と洞察力を持って、社会のさまざまな分野で活躍できる「こころの専門家」を育てる。国家資格「公認心理師」資格(大学院修了または実務経験が必要)取得をサポートしている。
△新入生の男女比率(2024年) 男48%・女52%
歴史
設置 1984
学科定員
計220 英米語120、グローバルコミュニケーション100
学部内容
英米語学科では、国際化に応じ、幅広い英語力の基礎の上に国際的な教養と実務能力を備えた国際人の養成を育成するカリキュラムを組む。個々の英語力に合わせ、習熟度別クラスを編成し、英語に関する文化・社会・コミュニケーションなどを多角的に、段階的に学ぶ。中学・高校の英語教員養成にも力を入れている。
グローバルコミュニケーション学科では、東アジア、スペイン、ポルトガル、ラテンアメリカの複数の言語や文化を学べるのが特徴である。同時に、ビジネスにおける実践的な能力を育成し、現代社会に適応できる国際派社会人を育てる。
△新入生の男女比率(2024年) 男39%・女61%
グローバルコミュニケーション学科では、東アジア、スペイン、ポルトガル、ラテンアメリカの複数の言語や文化を学べるのが特徴である。同時に、ビジネスにおける実践的な能力を育成し、現代社会に適応できる国際派社会人を育てる。
△新入生の男女比率(2024年) 男39%・女61%
歴史
設置 2000、統合 2013
学科定員
経営345
学部内容
経営、会計、情報、経済の4分野から、企業経営に関わる幅広い知識を修得し、ビジネス社会で求められるスキルを身につける。
キャンパスは、静岡と浜松の2つから選べる。県庁所在地の商業都市として発展した「静岡」と、世界的な企業が輩出するものづくりのまち「浜松」のそれぞれが、地域の特性を生かし、伝統的な学科の強みとして力を入れてきた専門科目を学ぶことができる。
新産業の創出や地場産業の成長など、県内の企業がさまざまな課題に向き合うなか、経営学の基礎をしっかり学び、専門知識を生かして地域の持続的な発展を担う人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男68%・女32%
キャンパスは、静岡と浜松の2つから選べる。県庁所在地の商業都市として発展した「静岡」と、世界的な企業が輩出するものづくりのまち「浜松」のそれぞれが、地域の特性を生かし、伝統的な学科の強みとして力を入れてきた専門科目を学ぶことができる。
新産業の創出や地場産業の成長など、県内の企業がさまざまな課題に向き合うなか、経営学の基礎をしっかり学び、専門知識を生かして地域の持続的な発展を担う人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男68%・女32%
歴史
設置 2010、統合 2013
学科定員
社会環境120
学部内容
地球環境や防災を専門的に学ぶ全国でも数少ない学部として、環境や防災、危機管理などをテーマに社会システム全体について、文系・理系を融合した幅広い観点から学び、社会に貢献できる人材を育成する。
以下の2コースを設置している。
◆環境・自然再生コースでは、主に環境問題を理系の視点から学び、実践的な技術を身につける。
◆防災・地域安全コースでは、防災や地域の持続的な発展に寄与する知識・技術を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男81%・女19%
以下の2コースを設置している。
◆環境・自然再生コースでは、主に環境問題を理系の視点から学び、実践的な技術を身につける。
◆防災・地域安全コースでは、防災や地域の持続的な発展に寄与する知識・技術を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男81%・女19%
歴史
設置 2006、統合 2013
学科定員
保育160
学部内容
創造的で感性豊かな子どもの教育を柱として、進路やキャリアイメージに合わせた専門性を深める履修科目を通して、自分の強みを身につけた子育てのリーダーとしての資質を養う。2020年から「認定絵本士」養成講座を開設。即戦力として、現場ですぐに役立つ力を身につけることができる。1年次からの段階を踏んだ実習プログラムを特徴とする。
△新入生の男女比率(2024年) 男8%・女92%
△新入生の男女比率(2024年) 男8%・女92%
歴史
設置 2002
学科定員
造形100
学部内容
グラフィック、サービスデザインなどを学ぶデジタルコミュニケーションデザイン領域、プロダクトデザイン、建築設計などを学ぶ環境デザイン領域、現代美術、絵画、彫刻など多様な表現を学ぶアート領域で科目が構成され、学生は未来のキャリアを目標にカリキュラムを選択できる。実践的な学びで、人びとの喜びを生み出すクリエイターを育成する。
1年次前期には、各領域共通で基礎課程(ドローイング・彫塑・色彩・製図・デザイン・コンピュータ)として実技を履修し、後期から各領域の専門科目を学んでいく。アートやデザイン・建築などの業界で実際の仕事現場を体験する「専門実習」も行っている。
このほか美術・工芸の教員免許状や学芸員・二級建築士・木造建築士の資格取得に必要な科目も開設している。
△新入生の男女比率(2024年) 男27%・女73%
1年次前期には、各領域共通で基礎課程(ドローイング・彫塑・色彩・製図・デザイン・コンピュータ)として実技を履修し、後期から各領域の専門科目を学んでいく。アートやデザイン・建築などの業界で実際の仕事現場を体験する「専門実習」も行っている。
このほか美術・工芸の教員免許状や学芸員・二級建築士・木造建築士の資格取得に必要な科目も開設している。
△新入生の男女比率(2024年) 男27%・女73%
歴史
設置 2013
学科定員
法律200
学部内容
リーガルマインド(法的思考)と法的知識を強みとして、企業のなかで、また公務員として地域社会に貢献できる人材の育成を目指す。2年次から以下の2コースに分かれる。
◆公共政策コースでは、主に地方公務員として、地域社会が抱えるさまざまな問題を解決できる人材を育成する。
◆法律総合コースでは、企業において組織のさまざまな問題を法的に処理・解決できる職業人を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男55%・女45%
◆公共政策コースでは、主に地方公務員として、地域社会が抱えるさまざまな問題を解決できる人材を育成する。
◆法律総合コースでは、企業において組織のさまざまな問題を法的に処理・解決できる職業人を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男55%・女45%
歴史
設置 2013
学科定員
計140 看護80、静岡理学療法60
学部内容
看護学科では、医療の高度化、チーム医療の進展など、あらゆる看護ニーズに応える看護師を育成する。
静岡理学療法学科では、リハビリテーションや地域医療についての知識と技術を持ち、医療・介護・スポーツなど幅広い分野で活躍できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男30%・女70%
静岡理学療法学科では、リハビリテーションや地域医療についての知識と技術を持ち、医療・介護・スポーツなど幅広い分野で活躍できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男30%・女70%
歴史
設置 2005、統合 2013
学科定員
計300 健康栄養80、保育健康50、スポーツ健康科学110、健康鍼灸30、健康柔道整復30
学部内容
健康栄養学科では、子どもから高齢者、健康な人や病気・障がいのある人たちを対象とした食と健康について総合的に学び、栄養や食を基盤に健康増進をサポートする管理栄養士を育成する。
2025年こども健康学科から名称変更予定の保育健康学科では、「こどもの健康と保育」をテーマに、実践力と研究力のある保育や幼児教育、保育の専門職を育成する。
2025年心身マネジメント学科から名称変更予定のスポーツ健康科学科では、「こころ」「身体」「心理」「社会」の分野について幅広く学び、個人の健康をサポートできる人材を育成する。
健康鍼灸学科では、社会の変化への対応力を持ち、現代医療、スポーツ、美容、介護などさまざま分野で活躍できる次代の鍼灸師を育成する。
健康柔道整復学科では、医療現場の経験豊富な教員の指導のもと、広範な医学知識と専門的な柔道整復の技を学ぶ。より実践的な施術法を見極める対応力を養い、高い倫理観をもつ医療人を育てる。
△新入生の男女比率(2024年) 男64%・女36%
2025年こども健康学科から名称変更予定の保育健康学科では、「こどもの健康と保育」をテーマに、実践力と研究力のある保育や幼児教育、保育の専門職を育成する。
2025年心身マネジメント学科から名称変更予定のスポーツ健康科学科では、「こころ」「身体」「心理」「社会」の分野について幅広く学び、個人の健康をサポートできる人材を育成する。
健康鍼灸学科では、社会の変化への対応力を持ち、現代医療、スポーツ、美容、介護などさまざま分野で活躍できる次代の鍼灸師を育成する。
健康柔道整復学科では、医療現場の経験豊富な教員の指導のもと、広範な医学知識と専門的な柔道整復の技を学ぶ。より実践的な施術法を見極める対応力を養い、高い倫理観をもつ医療人を育てる。
△新入生の男女比率(2024年) 男64%・女36%
他の大学の情報も確認しよう
常葉大学 の
資料請求
- 2026ガイドブック(大学案内)無料
- 2026入試ガイド無料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。