学部で絞り込む
歴史
設置 1988
学科定員
法律280
学部内容
法律学科では、4コースを設置しており、希望する進路に合わせて必要な知識をより専門的に学修できる。
2年次からコースに分かれ学ぶ。「法律学特修」では、国家公務員一般職や地方公務員上級職、法科大学院の進学を目標とし、六法科目を体系的に学ぶ。「企業法務」では、民法・商法を中心に、企業法務や消費者保護関連法にも触れ、ビジネスシーンで法的判断のできる人材を育成する。「地域政策」では、政策を幅広く学び、地方公務員一般職や警察官・消防士に求められる、地域の問題を解決できる発想力と行動力を培う。「スポーツ法政策」では、警察官・消防士、スポーツ系企業への進路を念頭に、スポーツ活動の社会的役割を法律と政策から分析する手法を学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男80%・女20%
2年次からコースに分かれ学ぶ。「法律学特修」では、国家公務員一般職や地方公務員上級職、法科大学院の進学を目標とし、六法科目を体系的に学ぶ。「企業法務」では、民法・商法を中心に、企業法務や消費者保護関連法にも触れ、ビジネスシーンで法的判断のできる人材を育成する。「地域政策」では、政策を幅広く学び、地方公務員一般職や警察官・消防士に求められる、地域の問題を解決できる発想力と行動力を培う。「スポーツ法政策」では、警察官・消防士、スポーツ系企業への進路を念頭に、スポーツ活動の社会的役割を法律と政策から分析する手法を学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男80%・女20%
歴史
設置 2022
学科定員
国際250
学部内容
国際学科では、知識を修得しながらグループでの議論などを通してアウトプットも重視した実践的な学びを展開する。また、グローバル社会に向き合い、課題を発見し、解決策を見つけ出す力を培う。外国語を用いて文化や社会について学ぶことで、国際社会で活躍できる語学力だけでなく、多様性を理解するとともに、課題解決に結びつけ世界に発信する能力を身につける。
英語・中国語・スペイン語・インドネシア語、マレー語(専門科目)、および韓国語(教養科目)を学ぶことができる。
△新入生の男女比率(2024年) 男59%・女41%
英語・中国語・スペイン語・インドネシア語、マレー語(専門科目)、および韓国語(教養科目)を学ぶことができる。
△新入生の男女比率(2024年) 男59%・女41%
歴史
設置 2010
学科定員
経済280
学部内容
経済学科では、2年次から各々の興味関心や将来の進路を見据え、「国際経済」「地域経済」「観光経済」「ビジネス経済」「金融・不動産経済」のいずれかのコースに所属し、専門的な学びを修得する。
全コースを対象に、「経済データサイエンスプログラム」が始動。データ分析や活用方法を体系的に学修する。プログラミングやAIなども学ぶことができ、関連する資格取得支援を行う。ゼミやフィールドワーク、企業や自治体、国際協力機関などの視察調査、長期インターンシップ、海外実習などを通じて実社会で活躍できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男81%・女19%
全コースを対象に、「経済データサイエンスプログラム」が始動。データ分析や活用方法を体系的に学修する。プログラミングやAIなども学ぶことができ、関連する資格取得支援を行う。ゼミやフィールドワーク、企業や自治体、国際協力機関などの視察調査、長期インターンシップ、海外実習などを通じて実社会で活躍できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男81%・女19%
歴史
設置 1982、改称 2010
学科定員
経営280
学部内容
経営学科では、「経営」センスに加え、データを読み解くことで、新たなビジネスモデルの構築や時代に呼応したイノベーションを創造できる力を身につける。
2年次から4つのコースに分かれ、実践的な学びを通じて多様な経営に関わる分野の理論を修得することで、経営に携わる力を培う。
「マネジメント」では、企業の持続可能な成長に必要な経営手法を修得し、企業や地域社会で活躍する専門家を目指す。「ICTビジネス」では、ICTスキルを活用したビジネスについて学修し、企業・組織における経営企画スタッフ、システム開発、企業情報など幅広い分野で活躍できる力を養う。「マーケティング」では、製品・サービスの開発やブランディングなど、企業・組織がマーケティングに活用するために必要な力を身につける。「会計・ファイナンス」では、財務会計、管理会計、ファイナンスなど、企業を含む組織活動を、資金の流れの観点から分析する力を養成し、会計と財務に関する知識とスキルを修得する。
△新入生の男女比率(2024年) 男73%・女27%
2年次から4つのコースに分かれ、実践的な学びを通じて多様な経営に関わる分野の理論を修得することで、経営に携わる力を培う。
「マネジメント」では、企業の持続可能な成長に必要な経営手法を修得し、企業や地域社会で活躍する専門家を目指す。「ICTビジネス」では、ICTスキルを活用したビジネスについて学修し、企業・組織における経営企画スタッフ、システム開発、企業情報など幅広い分野で活躍できる力を養う。「マーケティング」では、製品・サービスの開発やブランディングなど、企業・組織がマーケティングに活用するために必要な力を身につける。「会計・ファイナンス」では、財務会計、管理会計、ファイナンスなど、企業を含む組織活動を、資金の流れの観点から分析する力を養成し、会計と財務に関する知識とスキルを修得する。
△新入生の男女比率(2024年) 男73%・女27%
歴史
設置 2023
学科定員
現代社会250
学部内容
現代社会学科では、アクティブ・ラーニング(能動的な学修)やPBL(課題解決型学習)を中心としたカリキュラム編成で理論と実践を繰り返す。企業や地域社会とも連携し、社会が抱える課題を発見し、解決のために立ち向かう力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男59%・女41%
△新入生の男女比率(2024年) 男59%・女41%
歴史
設置 1975、改組 2010
学科定員
計585 生命科学105、住環境デザイン85、建築80、都市環境工80、機械工130、電気電子工105
学部内容
生命科学科では、理学・工学・医療などの最前線で活躍する研究者・技術者、科学の楽しさと大切さを伝える教員を育成する。進路や学び方に合わせた「総合研究」「先端研究」「教育スペシャリスト」の3コースを設置。
住環境デザイン学科では、「ECO技術×空間デザイン+ICT」をテーマに、最先端の情報技術も利用し、自然の力を活用した快適性・デザイン性あふれた住環境づくりを探る。「環境デザイン」「空間デザイン」「住環境デザイン総合」の3コースに分かれ、新しいECO概念と技術、そしてデザイン能力を統合した実践的な学びを展開する。
建築学科では、工学的な構造分野から芸術的な意匠分野に至るまで、多彩な角度から建築学の知識・技術を深め、各知識をあわせ持つ建築家・エンジニアを育成する。「建築デザイン」「建築工学」「建築総合」の3コースに分かれ、専門的な知識と技術を身につける。
都市環境工学科では、建設技術と都市環境に関わる教育に重点を置き、社会基盤の建設、維持管理、リニューアルに関わる知識と技術を修得。地球環境に配慮した都市づくりを追究する。「都市建設」「環境計画」「都市環境総合」の3コースを設置しており、専門分野を学ぶ。
機械工学科では、機械の知能化、新材料、新エネルギーなど、めざましく進歩する現代において、新技術の開発とそれに対応できる機械技術者の育成を図っている。「機械生産」「機械工学総合」の2コースに分かれ、専門教育が行われる。
電気電子工学科では、次世代の光技術・IT・モバイル通信など現代社会の基盤となる技術を学ぶ。「電気系」「情報系」「電気・通信システム総合」の3コースに分かれ、知識と技術を社会に還元できる、より高度な専門的技術を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男80%・女20%
住環境デザイン学科では、「ECO技術×空間デザイン+ICT」をテーマに、最先端の情報技術も利用し、自然の力を活用した快適性・デザイン性あふれた住環境づくりを探る。「環境デザイン」「空間デザイン」「住環境デザイン総合」の3コースに分かれ、新しいECO概念と技術、そしてデザイン能力を統合した実践的な学びを展開する。
建築学科では、工学的な構造分野から芸術的な意匠分野に至るまで、多彩な角度から建築学の知識・技術を深め、各知識をあわせ持つ建築家・エンジニアを育成する。「建築デザイン」「建築工学」「建築総合」の3コースに分かれ、専門的な知識と技術を身につける。
都市環境工学科では、建設技術と都市環境に関わる教育に重点を置き、社会基盤の建設、維持管理、リニューアルに関わる知識と技術を修得。地球環境に配慮した都市づくりを追究する。「都市建設」「環境計画」「都市環境総合」の3コースを設置しており、専門分野を学ぶ。
機械工学科では、機械の知能化、新材料、新エネルギーなど、めざましく進歩する現代において、新技術の開発とそれに対応できる機械技術者の育成を図っている。「機械生産」「機械工学総合」の2コースに分かれ、専門教育が行われる。
電気電子工学科では、次世代の光技術・IT・モバイル通信など現代社会の基盤となる技術を学ぶ。「電気系」「情報系」「電気・通信システム総合」の3コースに分かれ、知識と技術を社会に還元できる、より高度な専門的技術を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男80%・女20%
歴史
設置 1983
学科定員
薬学〈6年制〉220
学部内容
薬学科では、臨床に関わる実践的な問題解決能力のある薬剤師を育成する。各年次に豊富な実習機会を設定しており、知識にとどまらない、活用できる力を磨く。そのため、学内の最新施設での実習に加えて、病院・薬局・製薬企業とのネットワークを生かした教育が行われる。
5年次からは各研究室に配属され、将来に向けた学びを深めるとともに病院・薬局での長期実務実習に参加する。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
△2024年薬剤師国家試験合格率(新卒) 82.24%
5年次からは各研究室に配属され、将来に向けた学びを深めるとともに病院・薬局での長期実務実習に参加する。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
△2024年薬剤師国家試験合格率(新卒) 82.24%
歴史
設置 2012
学科定員
看護100
学部内容
看護学科では、地域医療と連携した教育体制で、実践能力の高い看護職者を育成する。薬学部と連携した「薬」の理解を深める学びが特長で、薬物療法について学ぶ「薬物治療学」、病棟業務での薬に関わる看護師・薬剤師の職能理解を図る「病院薬学演習」、看護・薬学部生が合同で参加するチーム医療演習などをカリキュラムに取り入れている。集中治療室の模擬室や研究用の測定室など、高度な医療スキルが習得できる最新設備も整えている。
△新入生の男女比率(2024年) 男18%・女82%
△新入生の男女比率(2024年) 男18%・女82%
歴史
設置 2020
学科定員
計340 農業生産80、応用生物科学80、食品栄養80、食農ビジネス100
学部内容
農業生産学科では、農作物の持続的・安定的な供給を目的に、植物の疾病や生産環境を科学的に追究するとともに、新たな農作物(穀物、野菜、果樹、花など)や生産技術の開発とその高度利用を目指す。
応用生物科学科では、農学的な応用・活用を目的に、植物、動物、海洋生物、微生物などの生命活動とその原理や仕組みを、分子から個体・生態系までを含む広い視点で深く追究する。
食品栄養学科は管理栄養士養成課程。食品の安全・安心と健康の持続を目的に、農作物の幅広い知識を基盤とした食品の機能性、栄養、食育などを科学的に探究する。
食農ビジネス学科(文理融合分野)では、世界や日本における農作物や食品の持続的な供給を目的に、グローカルな視点から生産・加工・流通・消費などの社会経済活動の諸問題を発見し、その解決を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男57%・女43%
応用生物科学科では、農学的な応用・活用を目的に、植物、動物、海洋生物、微生物などの生命活動とその原理や仕組みを、分子から個体・生態系までを含む広い視点で深く追究する。
食品栄養学科は管理栄養士養成課程。食品の安全・安心と健康の持続を目的に、農作物の幅広い知識を基盤とした食品の機能性、栄養、食育などを科学的に探究する。
食農ビジネス学科(文理融合分野)では、世界や日本における農作物や食品の持続的な供給を目的に、グローカルな視点から生産・加工・流通・消費などの社会経済活動の諸問題を発見し、その解決を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男57%・女43%
他の大学の情報も確認しよう
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。