学部で絞り込む
歴史
設置 1972
学科定員
薬学〈6年制〉150
学部内容
チーム医療を担い、医薬品の専門家として社会に貢献できる薬剤師を養成する。少人数教育・チューター制を徹底、学生が研究室に所属し活動することを重視した指導を行っている。
1年次における「早期体験学習」など、実際の医療現場を早い時期から体験することで、医療従事者としての自覚や思いやりの心を育む。
△新入生の男女比率(2024年) 男38%・女62%
△2024年薬剤師国家試験合格率(新卒) 94.29%(香川薬学部との合計値)
1年次における「早期体験学習」など、実際の医療現場を早い時期から体験することで、医療従事者としての自覚や思いやりの心を育む。
△新入生の男女比率(2024年) 男38%・女62%
△2024年薬剤師国家試験合格率(新卒) 94.29%(香川薬学部との合計値)
歴史
設置 1966、改組 2002
学科定員
計405 食物栄養90、児童100、心理100、メディアデザイン30、建築デザイン45、人間生活40
学部内容
食物栄養学科では、多様な社会ニーズに応える管理栄養士の養成を目的とし、栄養管理や食事療法に必要な臨床栄養学や応用栄養学などを学ぶ。
児童学科では、少人数・対話型教育によるコミュニケーションを大切に、子どもと接する機会を多く設け、実践的な指導力の向上を目指す。
心理学科では、臨床心理学の検査法や面接法、カウンセリングの理論と技術などを修得した公認心理師、臨床心理士、養護教諭などを育成する。
メディアデザイン学科では、最新のメディア環境でデジタルデザインの技術を総合的に学び、加えて市場調査や総合演習などにより、企画力・実現力のあるスペシャリストを育成する。
建築デザイン学科では、建築デザインにとどまらず、インテリアや環境など、建物にかかわる諸分野で活躍できる人材を育成する。設計・施工・メンテナンスなど実践的な授業を展開。
人間生活学科では、食・衣・住や生活経営の基本から、育児・養護・保健、さらに環境・消費者問題まで幅広く学び、家庭科教諭および養護教諭を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男30%・女70%
児童学科では、少人数・対話型教育によるコミュニケーションを大切に、子どもと接する機会を多く設け、実践的な指導力の向上を目指す。
心理学科では、臨床心理学の検査法や面接法、カウンセリングの理論と技術などを修得した公認心理師、臨床心理士、養護教諭などを育成する。
メディアデザイン学科では、最新のメディア環境でデジタルデザインの技術を総合的に学び、加えて市場調査や総合演習などにより、企画力・実現力のあるスペシャリストを育成する。
建築デザイン学科では、建築デザインにとどまらず、インテリアや環境など、建物にかかわる諸分野で活躍できる人材を育成する。設計・施工・メンテナンスなど実践的な授業を展開。
人間生活学科では、食・衣・住や生活経営の基本から、育児・養護・保健、さらに環境・消費者問題まで幅広く学び、家庭科教諭および養護教諭を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男30%・女70%
歴史
設置 2007、改組 2012
学科定員
計345 口腔保健40、理学療法70、看護100、人間福祉30、診療放射線60、臨床工45
学部内容
徳島キャンパス4学科(口腔保健、理学療法、看護、人間福祉)と香川キャンパス2学科(診療放射線、臨床工)の計6学科がある。
口腔保健学科では、「口の健康を全身の健康につなぐ」担い手として、「一生口からおいしく安全に食べる」ことを支え、健康寿命の延伸に貢献できる専門性の高い歯科衛生士を養成する。
理学療法学科では、医学概論・解剖学・生理学・運動学・リハビリテーション医学・チーム医療論などを学びつつ、理学療法の理論と技術を修得し、国家資格取得を目指す。実習・演習など実践学習が充実し、医療機関での臨床実習も豊富に実施している。
看護学科では、今後の地域医療を支え、健康と福祉の向上に貢献する高度な知識とコミュニケーション能力を持つ看護専門職を養成する。卒業時に、看護師・保健師・助産師国家試験受験資格と養護教諭一種免許を取得できる。
人間福祉学科では、社会福祉士と精神保健福祉士の養成を目的とし、人びとの生活を支援し、社会に求められる福祉の専門家を育成している。それぞれの国家試験受験資格に加え、高校教員免許一種(福祉)なども取得できる。
診療放射線学科では、放射線を用いた検査と治療および核医学を応用した検査の専門家である診療放射線技師を養成する。
臨床工学科では、社会で注目を集める医用工学のエキスパートである臨床工学技士を養成する。現場に即して積極的に行動できる実践能力のある人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男57%・女43%
口腔保健学科では、「口の健康を全身の健康につなぐ」担い手として、「一生口からおいしく安全に食べる」ことを支え、健康寿命の延伸に貢献できる専門性の高い歯科衛生士を養成する。
理学療法学科では、医学概論・解剖学・生理学・運動学・リハビリテーション医学・チーム医療論などを学びつつ、理学療法の理論と技術を修得し、国家資格取得を目指す。実習・演習など実践学習が充実し、医療機関での臨床実習も豊富に実施している。
看護学科では、今後の地域医療を支え、健康と福祉の向上に貢献する高度な知識とコミュニケーション能力を持つ看護専門職を養成する。卒業時に、看護師・保健師・助産師国家試験受験資格と養護教諭一種免許を取得できる。
人間福祉学科では、社会福祉士と精神保健福祉士の養成を目的とし、人びとの生活を支援し、社会に求められる福祉の専門家を育成している。それぞれの国家試験受験資格に加え、高校教員免許一種(福祉)なども取得できる。
診療放射線学科では、放射線を用いた検査と治療および核医学を応用した検査の専門家である診療放射線技師を養成する。
臨床工学科では、社会で注目を集める医用工学のエキスパートである臨床工学技士を養成する。現場に即して積極的に行動できる実践能力のある人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男57%・女43%
歴史
設置 2000
学科定員
計180 総合政策100、経営80
学部内容
総合政策学科では、政治・経済・経営・法律・情報など幅広い分野を学び問題を解決する能力を養う。卒業後、行政職など公務員を目指す学生は「公共経営コース」、一般企業でビジネスパーソンとして活躍したい学生は「企業経営コース」、それぞれの目標に応じて学習できる。
2025年新設予定の経営学科では、経営学を通して、地域社会や企業の抱える課題に解決策を見いだし、具体的な課題を発見・分析・解決する能力を養う。民間企業、官公庁、自治体などでのインターンシップの実施や、課題解決型学習(PBL)を取り入れた、地域連携を生かしたカリキュラムを置く。
△新入生の男女比率(2024年) 男72%・女28%
2025年新設予定の経営学科では、経営学を通して、地域社会や企業の抱える課題に解決策を見いだし、具体的な課題を発見・分析・解決する能力を養う。民間企業、官公庁、自治体などでのインターンシップの実施や、課題解決型学習(PBL)を取り入れた、地域連携を生かしたカリキュラムを置く。
△新入生の男女比率(2024年) 男72%・女28%
歴史
設置 1968
学科定員
音楽30
学部内容
音楽学科では、「ピアノ」「声楽」「管弦打楽器」「音楽クリエイター&アーティスト」「音楽療法」の5コースがある。専攻以外にふたつまで別の楽器を副科として履修可能、自分の志向にあわせ学びのスタイルをアレンジできる。ウィーン国立音楽大学教授陣のセミナーを受ける機会もある。
△新入生の男女比率(2024年) 男0%・女100%
△新入生の男女比率(2024年) 男0%・女100%
歴史
設置 2004
学科定員
薬学〈6年制〉90
学部内容
薬学科では、医療の現場で活躍できる高い専門性を備え、豊かな人間性と広い視野を持った薬剤師を養成する。入学後、早期から体験実習に臨むなど実践的教育が行われている。
△新入生の男女比率(2024年) 男33%・女67%
△2024年薬剤師国家試験合格率(新卒) 94.29%(薬学部との合計値)
△新入生の男女比率(2024年) 男33%・女67%
△2024年薬剤師国家試験合格率(新卒) 94.29%(薬学部との合計値)
歴史
設置 1989、改称 2009
学科定員
計110 ナノ物質工40、機械創造工30、電子情報工40
学部内容
ナノ物質工学科では、ナノの知識と技術から新素材創成に挑む科学者・研究者を育成する。学生の興味・関心にあわせ、DNA・酵素など生命の仕組みと成り立ちを研究する「生命科学コース」、無機薄膜・有機高分子などを研究する「材料科学コース」を選択できる。
機械創造工学科では、社会で役立つ実用的かつ生産性の高い機械を創造できるエンジニアを養成する。計画・設計・加工・検査などの実技・実習を通し、ものづくりの知識と技術を修得する。
電子情報工学科では、ユーザーにとって有益で利便性の高い付加価値を創造できる情報技術者の育成を目指す。大型トレーラーの転倒事故防止のための、車両における3次元重心位置の推定技能を研究・開発するなど、社会ニーズに直結する研究が行われる。
△新入生の男女比率(2024年) 男95%・女5%
機械創造工学科では、社会で役立つ実用的かつ生産性の高い機械を創造できるエンジニアを養成する。計画・設計・加工・検査などの実技・実習を通し、ものづくりの知識と技術を修得する。
電子情報工学科では、ユーザーにとって有益で利便性の高い付加価値を創造できる情報技術者の育成を目指す。大型トレーラーの転倒事故防止のための、車両における3次元重心位置の推定技能を研究・開発するなど、社会ニーズに直結する研究が行われる。
△新入生の男女比率(2024年) 男95%・女5%
歴史
設置 1983
学科定員
計90 文化財30、日本文30、英語英米文化30
学部内容
文化財学科では、考古学・建築史・地理学など専門知識を深め、過去の事象を系統的・総合的にとらえる素養を育む。博物館勤務に必要な学芸員資格取得のサポートも充実。教養文化財と専門文化財の2コースがある。
日本文学科では、文学作品の研究を通して、日本語力を高めるとともに、人間探究力の深化・修得も図る。中学・高校教員一種免許(国語)、司書・学芸員の資格も取得できる。日本語・日本文学と国語科教員の2コースがある。
英語英米文化学科では、情報収集・思考・表現について英語で運用できる人材を育成している。同時に英米の文化や文学を深く理解する真の国際感覚を身につけることを目指す。英語コミュニケーションと英語教育の2コースがある。
△新入生の男女比率(2024年) 男53%・女47%
日本文学科では、文学作品の研究を通して、日本語力を高めるとともに、人間探究力の深化・修得も図る。中学・高校教員一種免許(国語)、司書・学芸員の資格も取得できる。日本語・日本文学と国語科教員の2コースがある。
英語英米文化学科では、情報収集・思考・表現について英語で運用できる人材を育成している。同時に英米の文化や文学を深く理解する真の国際感覚を身につけることを目指す。英語コミュニケーションと英語教育の2コースがある。
△新入生の男女比率(2024年) 男53%・女47%
他の大学の情報も確認しよう
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。