学部で絞り込む
歴史
設置 1992
学科定員
計299 心理87、情報社会54、国際文化106<国際文化60、英語コミュニケーション46>、社会福祉52
学部内容
心理学科では、基礎から応用まで幅広く学ぶことができる。社会において良好な対人関係を築き維持できる人、集団や組織の運営技術を有する人、心のケアや福祉の増進を図れる「心の専門家」など、心理学に関する高度な専門知識・技術や対人援助能力を持った人材を育成する。
認定心理士、認定心理士(心理調査)、教員免許(高校公民、特別支援学校、小学校〈許認可他大学との連携〉)、図書館司書等の資格取得や、公認心理師(大学院への進学などが必要)の受験資格取得が可能。
情報社会学科では、高度な情報活用技術とリサーチ能力を身につけ、社会が抱える諸問題の解決に必要な総合的判断力を備えた人材を育成する。
教員免許(公民、社会)、上級情報処理士、社会調査士、図書館司書、秘書実務士、サービス接遇実務士などの資格の取得が可能。
国際文化学科には、2つの専攻がある。国際文化専攻では、日本語日本文化・地域の歴史と文化・文化交流の各科目群を総合的に履修し、日本・アジア・欧米の歴史と文化を中心に異文化や異文化間の交流について多角的に学ぶ。英語コミュニケーション専攻では、国際語としての英語を英語学・英米文化の視点から研究し、かつ観光英語・航空英語などの多彩な開講科目を通して、上級英語運用能力を養成する。
社会福祉学科では、何らかの生活上の困難を抱える人びとに関わりながら、誰もが幸せに暮らせる社会に貢献できるヒューマンサービスの担い手を養成する。国家資格(社会福祉士・精神保健福祉士)をはじめ各種資格が取得できるようなきめ細かなサポートを行っている。また、実践的な講義・演習は、自身の価値を高め、社会での即戦力となりうる人材育成につながっている。
△新入生の男女比率(2024年) 男41%・女59%
認定心理士、認定心理士(心理調査)、教員免許(高校公民、特別支援学校、小学校〈許認可他大学との連携〉)、図書館司書等の資格取得や、公認心理師(大学院への進学などが必要)の受験資格取得が可能。
情報社会学科では、高度な情報活用技術とリサーチ能力を身につけ、社会が抱える諸問題の解決に必要な総合的判断力を備えた人材を育成する。
教員免許(公民、社会)、上級情報処理士、社会調査士、図書館司書、秘書実務士、サービス接遇実務士などの資格の取得が可能。
国際文化学科には、2つの専攻がある。国際文化専攻では、日本語日本文化・地域の歴史と文化・文化交流の各科目群を総合的に履修し、日本・アジア・欧米の歴史と文化を中心に異文化や異文化間の交流について多角的に学ぶ。英語コミュニケーション専攻では、国際語としての英語を英語学・英米文化の視点から研究し、かつ観光英語・航空英語などの多彩な開講科目を通して、上級英語運用能力を養成する。
社会福祉学科では、何らかの生活上の困難を抱える人びとに関わりながら、誰もが幸せに暮らせる社会に貢献できるヒューマンサービスの担い手を養成する。国家資格(社会福祉士・精神保健福祉士)をはじめ各種資格が取得できるようなきめ細かなサポートを行っている。また、実践的な講義・演習は、自身の価値を高め、社会での即戦力となりうる人材育成につながっている。
△新入生の男女比率(2024年) 男41%・女59%
歴史
設置 2017
学科定員
計120 総合子ども50、スポーツ医科学70
学部内容
全ての人の「健康」実現のために、医学部を有する総合大学としての特色を生かし、人間と社会を幅広い視点から探究する「文医融合」を目指す。人間の理解、とりわけ「からだ理解」を学部共通の教育・研究テーマとし、乳幼児から高齢者、障がい者など全ての人びとの健康や発達、スポーツ・運動の支援に関する専門知識と技術を広く体系的に学修する。そして、さまざまなライフステージにある人の健康づくりを支え、地域貢献を能動的に担える人材を育成する。
総合子ども学科では、保育学と幼児教育学を基本に医学、心理学、社会学、福祉学にわたる幅広い研究領域から総合的に「子ども」を学修する。それにより、乳幼児のからだや健康、けがや病気への対応、障がい等を含む多様な発達の支援、子育てや児童虐待・貧困等に関する支援など、子どもや家庭、地域における多様なニーズに応えられる専門性を備えた保育士、幼稚園教諭、支援者を養成する。
スポーツ医科学科では、からだの仕組み、スポーツや運動、健康を科学的な視点から体系的に学修することにより、人間・スポーツ・運動・健康に関する幅広い教養と、それらの支援に欠かせない専門知識や技術を身につける。また、スポーツの各種トレーナーや指導者、保健体育教諭(中学・高校)をはじめ、アシスタントマネージャーなどさまざまな領域から健康やスポーツを支援できる人材を養成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男54%・女46%
総合子ども学科では、保育学と幼児教育学を基本に医学、心理学、社会学、福祉学にわたる幅広い研究領域から総合的に「子ども」を学修する。それにより、乳幼児のからだや健康、けがや病気への対応、障がい等を含む多様な発達の支援、子育てや児童虐待・貧困等に関する支援など、子どもや家庭、地域における多様なニーズに応えられる専門性を備えた保育士、幼稚園教諭、支援者を養成する。
スポーツ医科学科では、からだの仕組み、スポーツや運動、健康を科学的な視点から体系的に学修することにより、人間・スポーツ・運動・健康に関する幅広い教養と、それらの支援に欠かせない専門知識や技術を身につける。また、スポーツの各種トレーナーや指導者、保健体育教諭(中学・高校)をはじめ、アシスタントマネージャーなどさまざまな領域から健康やスポーツを支援できる人材を養成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男54%・女46%
歴史
設置 1987
学科定員
計294 法律224、国際政治70
学部内容
法律学科では、リーガルマインドを育てるべく、「生きた法」を学ぶ実践的な法学教育を行う。情報・福祉・環境などの新しい法分野を扱う科目のほか、国際関係の法を探究する科目も設置。
◆法律総合コースでは、法律学の諸分野を掘り下げて学ぶ。
◆法律英語コースでは、英語を通じて国際的な法的問題を学ぶ。
◆法律情報科学コースでは、情報化社会に対応する知識と法律を学ぶ。
国際政治学科では、国際的視野で考え、世界とコミュニケーションができるように、国際政治および国際社会の歴史・現状を探究し、理論的に考察する。
◆国際関係コースでは、地域研究を軸に現代の国際関係を学修する。
◆国際英語コースでは、国際問題を題材に、実践的な発信型英語力を養う。
◆国際情報科学コースでは、ゲーミング・シミュレーションや計量分析など、コンピュータを使って国際政治・社会を考える力を養う。
△新入生の男女比率(2024年) 男68%・女32%
◆法律総合コースでは、法律学の諸分野を掘り下げて学ぶ。
◆法律英語コースでは、英語を通じて国際的な法的問題を学ぶ。
◆法律情報科学コースでは、情報化社会に対応する知識と法律を学ぶ。
国際政治学科では、国際的視野で考え、世界とコミュニケーションができるように、国際政治および国際社会の歴史・現状を探究し、理論的に考察する。
◆国際関係コースでは、地域研究を軸に現代の国際関係を学修する。
◆国際英語コースでは、国際問題を題材に、実践的な発信型英語力を養う。
◆国際情報科学コースでは、ゲーミング・シミュレーションや計量分析など、コンピュータを使って国際政治・社会を考える力を養う。
△新入生の男女比率(2024年) 男68%・女32%
歴史
設置 1994
学科定員
計257 経済157、文化経済100
学部内容
学部一括募集。学科への振り分けは、2年進級時に行われる。
経済学科では、卒業後に多方面で活躍できる人材の育成を目指し、以下の3コースを設置。
◆経済理論・政策コースでは、経済活動の背後にある法則を理解し、経済政策の理論と実際を学ぶ。
◆国際比較経済コースでは、国際経済学、国際金融論の修得を通し、世界経済の構造を知る。また、各地域経済の比較分析によって、将来の世界経済の展開と、多様な価値観を理解する。
◆金融・情報コースでは、ITを学びつつ、金融システムとその役割を理解することを主眼とし、金融に関わる情報を収集・分析する技術を修得する。
文化経済学科では、文化・地域・観光・環境に着目した2コースを用意。
◆地域創造コースでは、非営利組織や市民事業、地域スポーツなど、住民参加による地域づくりの理論と事例を実践活動を通じて学ぶ。
◆環境・ツーリズム(観光)コースでは、環境やツーリズムを通じた地域づくりの理論と手法を学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男79%・女21%
経済学科では、卒業後に多方面で活躍できる人材の育成を目指し、以下の3コースを設置。
◆経済理論・政策コースでは、経済活動の背後にある法則を理解し、経済政策の理論と実際を学ぶ。
◆国際比較経済コースでは、国際経済学、国際金融論の修得を通し、世界経済の構造を知る。また、各地域経済の比較分析によって、将来の世界経済の展開と、多様な価値観を理解する。
◆金融・情報コースでは、ITを学びつつ、金融システムとその役割を理解することを主眼とし、金融に関わる情報を収集・分析する技術を修得する。
文化経済学科では、文化・地域・観光・環境に着目した2コースを用意。
◆地域創造コースでは、非営利組織や市民事業、地域スポーツなど、住民参加による地域づくりの理論と事例を実践活動を通じて学ぶ。
◆環境・ツーリズム(観光)コースでは、環境やツーリズムを通じた地域づくりの理論と手法を学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男79%・女21%
歴史
設置 1950
学科定員
商学250
学部内容
商学科では、商学、経営学、会計学の3学系統を、総合的に学修することも、専門的に学修することもできる。
◆商学系ゼミでは、商品やサービスが生産者の手から消費者に行き渡るまでを研究する。また、その過程で重要となるマーケティングについて学ぶ。
◆経営学系ゼミでは、資金調達、人材雇用、機械設備の調達、材料の購入、そして製品の生産・販売など、企業の経営活動について、ヒト・モノ・カネ・情報の面から研究する。
◆会計学系ゼミでは、基礎的な記録技術である複式簿記を学びながら、企業価値を評価する方法を身につける。
商学科独自の科目として、会社経営者が担当する実践経営論、公認会計士や税理士が担当する実践会計論を設置。また、病院経営・医療・福祉・健康などを取り扱う専門科目もある。
△新入生の男女比率(2024年) 男69%・女31%
◆商学系ゼミでは、商品やサービスが生産者の手から消費者に行き渡るまでを研究する。また、その過程で重要となるマーケティングについて学ぶ。
◆経営学系ゼミでは、資金調達、人材雇用、機械設備の調達、材料の購入、そして製品の生産・販売など、企業の経営活動について、ヒト・モノ・カネ・情報の面から研究する。
◆会計学系ゼミでは、基礎的な記録技術である複式簿記を学びながら、企業価値を評価する方法を身につける。
商学科独自の科目として、会社経営者が担当する実践経営論、公認会計士や税理士が担当する実践会計論を設置。また、病院経営・医療・福祉・健康などを取り扱う専門科目もある。
△新入生の男女比率(2024年) 男69%・女31%
歴史
設置 1952
学科定員
計299 医学115、看護110、医療検査74
学部内容
医学科では、医学科理念「国手の理想は常に仁なり」のもと、高水準の知識とヒューマニズムをあわせ持った医師を養成する。各学年での全履修科目に合格して進級する学年制を適用している。また、一般科目、基礎医学系科目、社会医学・行動科学系科目、臨床医学系科目を有機的かつスムーズに学習できるように6年間一貫教育を行っている。
看護学科は、感性と創造、人間と健康、看護の実践、看護の統合の4つの枠組みにより看護学を発展させるカリキュラム。感性や創造力を育成する基礎教育科目を基盤に、専門科目や臨地実習を配置し、チーム医療において重要な役割を果たせる看護師を育成している。さらに、地域で生活する人びとの健康づくりを支援する保健師課程を選択できるカリキュラムを準備している。
2024年新設の医療検査学科では、医学部の教育研究力を有効に活用した質の高い臨床検査専門教育(メディカルテクノロジー教育)を基盤とし、文系学部や附置研究所を擁する特色を生かした全学的な文医融合プログラムを実施。時代のニーズに合ったヘルスサイエンス教育を実現させ、「メディカルサイエンスに精通する次世代型臨床検査技師」の養成を目的とする。
△新入生の男女比率(2024年) 医学-男64%・女36%、看護-男5%・女95%、医療検査-男9%・女91%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 90.7%
看護学科は、感性と創造、人間と健康、看護の実践、看護の統合の4つの枠組みにより看護学を発展させるカリキュラム。感性や創造力を育成する基礎教育科目を基盤に、専門科目や臨地実習を配置し、チーム医療において重要な役割を果たせる看護師を育成している。さらに、地域で生活する人びとの健康づくりを支援する保健師課程を選択できるカリキュラムを準備している。
2024年新設の医療検査学科では、医学部の教育研究力を有効に活用した質の高い臨床検査専門教育(メディカルテクノロジー教育)を基盤とし、文系学部や附置研究所を擁する特色を生かした全学的な文医融合プログラムを実施。時代のニーズに合ったヘルスサイエンス教育を実現させ、「メディカルサイエンスに精通する次世代型臨床検査技師」の養成を目的とする。
△新入生の男女比率(2024年) 医学-男64%・女36%、看護-男5%・女95%、医療検査-男9%・女91%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 90.7%
他の大学の情報も確認しよう
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。