学部で絞り込む
歴史
設置 1965、改組 2016
学科定員
計265 文化創生課程110、社会経営課程155
学部内容
多元的な文化理解と現実の課題解決を重視し、地域社会の活性化と文化の創造・発信に貢献する。
文化創生課程では、多元的な文化理解に立って、自国と諸外国の歴史・文化・伝統を正しく評価するための理解力と判断力、さらには自国の文化を創造・発信するための独創性とコミュニケーション能力を養う。
◆文化資源学コースでは、埋蔵文化財をはじめとする国内外の有形・無形の文化資源を発掘し、専門の調査研究の対象とする学習を通して、それらを人類共通の文化遺産として次世代に伝えていくことのできる人材を育成する。
◆多文化共生コースでは、英語を中心とする外国語の高い運用能力を身につけ、国内外の正しい歴史・文化理解をもとに、地域社会のグローバル化の推進に貢献する人材を育成する。
社会経営課程では、自治体の政策立案の現場や民間企業の経営戦略、地域住民との協働による問題解決の場で、課題解決に主体的に関わることのできる人材を育成する。
◆経済法律コースでは、経済学と法学の両分野にまたがる専門的・体系的知識の習得と実践的活用に重点を置き、自治体・関連団体などで活躍できる経済法律分野の専門家を育成する。
◆企業戦略コースでは、経営学・会計学の専門知識をもとに、グローバル化が一層加速する現代において、世界的かつ地域的視点から地域産業の育成と発展に貢献できる人材を育成する。
◆地域行動コースでは、社会学的手法による課題解決型学習を体験することにより、少子高齢化・過疎化・人口減少といった日本社会に共通する課題の発見・分析・解決などに寄与する人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男45%・女55%
文化創生課程では、多元的な文化理解に立って、自国と諸外国の歴史・文化・伝統を正しく評価するための理解力と判断力、さらには自国の文化を創造・発信するための独創性とコミュニケーション能力を養う。
◆文化資源学コースでは、埋蔵文化財をはじめとする国内外の有形・無形の文化資源を発掘し、専門の調査研究の対象とする学習を通して、それらを人類共通の文化遺産として次世代に伝えていくことのできる人材を育成する。
◆多文化共生コースでは、英語を中心とする外国語の高い運用能力を身につけ、国内外の正しい歴史・文化理解をもとに、地域社会のグローバル化の推進に貢献する人材を育成する。
社会経営課程では、自治体の政策立案の現場や民間企業の経営戦略、地域住民との協働による問題解決の場で、課題解決に主体的に関わることのできる人材を育成する。
◆経済法律コースでは、経済学と法学の両分野にまたがる専門的・体系的知識の習得と実践的活用に重点を置き、自治体・関連団体などで活躍できる経済法律分野の専門家を育成する。
◆企業戦略コースでは、経営学・会計学の専門知識をもとに、グローバル化が一層加速する現代において、世界的かつ地域的視点から地域産業の育成と発展に貢献できる人材を育成する。
◆地域行動コースでは、社会学的手法による課題解決型学習を体験することにより、少子高齢化・過疎化・人口減少といった日本社会に共通する課題の発見・分析・解決などに寄与する人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男45%・女55%
歴史
設置 1949
学科定員
計160 学校教育教員養成課程140<初等中等教育〔小学校〕80、初等中等教育〔中学校〕50、特別支援教育10>、養護教諭養成課程20
学部内容
学校教育教員養成課程では、子どもに特有の心理・行動への理解を深め、日々、学校という現場で起こるさまざまな出来事や問題への対処法を学ぶ。
初等中等教育専攻では、高い専門性と、さまざまな教育課題に対応できる実践的指導能力を兼ね備えた学校教員を養成する。
特別支援教育専攻では、さまざまな障害のある幼児・児童・生徒などに対する教育支援について、歴史や制度、心理、指導法などの視点から総合的に学ぶ。専門科目は1年次から始まり、学校生活体験実習、教育実習などを経て、実践的、専門的な技能を高める。
養護教諭養成課程では、専門性と経験を兼ね備え、子どもたちの心と体の健康問題を解決し、生涯にわたって健康に生きる力を育むことができる養護教諭を養成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
初等中等教育専攻では、高い専門性と、さまざまな教育課題に対応できる実践的指導能力を兼ね備えた学校教員を養成する。
特別支援教育専攻では、さまざまな障害のある幼児・児童・生徒などに対する教育支援について、歴史や制度、心理、指導法などの視点から総合的に学ぶ。専門科目は1年次から始まり、学校生活体験実習、教育実習などを経て、実践的、専門的な技能を高める。
養護教諭養成課程では、専門性と経験を兼ね備え、子どもたちの心と体の健康問題を解決し、生涯にわたって健康に生きる力を育むことができる養護教諭を養成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
歴史
設置 1949
学科定員
計295 医学85(予定)、保健200<看護学80、放射線技術科学40、検査技術科学40、理学療法学20、作業療法学20>、心理支援科学10
学部内容
豊かな人間性を持ち、高度で先端的な医療を実践できる医師・医療従事者を養成する。
医学科では、国際水準の医学研究の推進と高度で先端的な医療の実践を目標に、豊かな人間力と高度な医学知識に富み、広い視野と柔軟な思考力を持った医師・医学研究者を養成する。
保健学科では、多様な医療ニーズに応えチーム医療を支えることのできる、医療・保健・福祉の現場で活躍できるスペシャリストを育成する。
◆看護学専攻では、人間の尊厳に基づく看護を目標に、人間を理解し、問題解決へつなげる専門的な実践力を養う。
◆放射線技術科学専攻では、基礎から高度な専門技術の応用まで、チーム医療の体験も交えながら実践力を磨く。
◆検査技術科学専攻では、生命現象に関する総合的な理解に基づき、医学・医療における検査の基本と手法を学ぶ。
◆理学療法学専攻では、体に障害のある人に対する基本動作能力の回復・維持、および健康な人に対する障害予防を目的とした専門的技術を提供できる理学療法士を養成する。
◆作業療法学専攻では、心や体に障害のある人々に対し、その個々人の主体的な生活を営む能力の獲得を図ることができる作業療法士を養成する。
心理支援科学科では、保健医療、教育、福祉、司法・矯正など、さまざまな領域で活動する心理支援職としての知識・技能と心構えを身につけ、現代における多様なこころの問題を理解し、適切な支援を行うことができる実践力を修得する。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 92.5%
医学科では、国際水準の医学研究の推進と高度で先端的な医療の実践を目標に、豊かな人間力と高度な医学知識に富み、広い視野と柔軟な思考力を持った医師・医学研究者を養成する。
保健学科では、多様な医療ニーズに応えチーム医療を支えることのできる、医療・保健・福祉の現場で活躍できるスペシャリストを育成する。
◆看護学専攻では、人間の尊厳に基づく看護を目標に、人間を理解し、問題解決へつなげる専門的な実践力を養う。
◆放射線技術科学専攻では、基礎から高度な専門技術の応用まで、チーム医療の体験も交えながら実践力を磨く。
◆検査技術科学専攻では、生命現象に関する総合的な理解に基づき、医学・医療における検査の基本と手法を学ぶ。
◆理学療法学専攻では、体に障害のある人に対する基本動作能力の回復・維持、および健康な人に対する障害予防を目的とした専門的技術を提供できる理学療法士を養成する。
◆作業療法学専攻では、心や体に障害のある人々に対し、その個々人の主体的な生活を営む能力の獲得を図ることができる作業療法士を養成する。
心理支援科学科では、保健医療、教育、福祉、司法・矯正など、さまざまな領域で活動する心理支援職としての知識・技能と心構えを身につけ、現代における多様なこころの問題を理解し、適切な支援を行うことができる実践力を修得する。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 92.5%
歴史
設置 1997
学科定員
計360 数物科学78、物質創成化学52、地球環境防災65、電子情報工55、機械科学80、自然エネルギー30
学部内容
21世紀の高度情報化社会および先端技術社会を担う、個性豊かで独創性に富む人材の育成を目指す。
数物科学科では、数学と物理の基礎領域を基軸に、現代の課題を解決するための各種手法や、地域発のイノベーションの核となる応用力を修得する。
◆数理科学コースでは、数学の基礎理論を体系的に学ぶとともに、自然系や社会系の応用を視野に入れた数理モデル解析の演習科目などに取り組む。
◆物質宇宙物理学コースでは、宇宙物理学および機能性新材料分野を中心に、自然法則に対する興味を喚起し、その応用展開への道筋の理解を進める。
◆応用計算科学コースでは、数学、物理学、情報科学を幅広く学び、社会的な課題を計算科学の力で解決する人材を育成する。
物質創成化学科では、エネルギー・環境問題の解決に貢献し、持続可能な社会構築を担うことができる人材の育成を目指す。有機・無機材料創成化学およびエネルギー・機能創成化学の2領域の専門性を深める。
地球環境防災学科では、地球の自然環境をさまざまな空間・時間スケールにおいて理解し、地球環境や自然災害などの重要な問題について、多面的かつ柔軟に取り組める人材を育成する。
電子情報工学科では、インターネットや公共交通機関などの社会インフラ、家電製品などを支えている組込み系技術を中心に、IT基盤技術を身につけた技術者・研究者を養成し、健康で安心・安全な社会の実現を目指す。
機械科学科では、材料や運動の力学および熱・流体力学を中心とした機械工学を土台にしつつ、従前の「機械」の枠を超えた学際的な幅広い産業分野に対応できる人材を育成する。2年次前期までに機械工学の基礎を修得し、後期から2コースに分かれて学ぶ。
◆知能システムコースでは、知能化機械技術者として国際的に活躍できる多様で柔軟な思考力と創造性を育む。
◆医用システムコースでは、新産業分野として期待される医用システム産業に対応できる人材の育成を目指す。
自然エネルギー学科では、多様な視点から自然エネルギー・再生可能エネルギーに関する課題を解決できる人材の育成を目的とし、資源からエネルギーシステムまでの総合的な学習を通して、地域のニーズとエネルギー問題の解決に貢献する。
△新入生の男女比率(2024年) 男83%・女17%
数物科学科では、数学と物理の基礎領域を基軸に、現代の課題を解決するための各種手法や、地域発のイノベーションの核となる応用力を修得する。
◆数理科学コースでは、数学の基礎理論を体系的に学ぶとともに、自然系や社会系の応用を視野に入れた数理モデル解析の演習科目などに取り組む。
◆物質宇宙物理学コースでは、宇宙物理学および機能性新材料分野を中心に、自然法則に対する興味を喚起し、その応用展開への道筋の理解を進める。
◆応用計算科学コースでは、数学、物理学、情報科学を幅広く学び、社会的な課題を計算科学の力で解決する人材を育成する。
物質創成化学科では、エネルギー・環境問題の解決に貢献し、持続可能な社会構築を担うことができる人材の育成を目指す。有機・無機材料創成化学およびエネルギー・機能創成化学の2領域の専門性を深める。
地球環境防災学科では、地球の自然環境をさまざまな空間・時間スケールにおいて理解し、地球環境や自然災害などの重要な問題について、多面的かつ柔軟に取り組める人材を育成する。
電子情報工学科では、インターネットや公共交通機関などの社会インフラ、家電製品などを支えている組込み系技術を中心に、IT基盤技術を身につけた技術者・研究者を養成し、健康で安心・安全な社会の実現を目指す。
機械科学科では、材料や運動の力学および熱・流体力学を中心とした機械工学を土台にしつつ、従前の「機械」の枠を超えた学際的な幅広い産業分野に対応できる人材を育成する。2年次前期までに機械工学の基礎を修得し、後期から2コースに分かれて学ぶ。
◆知能システムコースでは、知能化機械技術者として国際的に活躍できる多様で柔軟な思考力と創造性を育む。
◆医用システムコースでは、新産業分野として期待される医用システム産業に対応できる人材の育成を目指す。
自然エネルギー学科では、多様な視点から自然エネルギー・再生可能エネルギーに関する課題を解決できる人材の育成を目的とし、資源からエネルギーシステムまでの総合的な学習を通して、地域のニーズとエネルギー問題の解決に貢献する。
△新入生の男女比率(2024年) 男83%・女17%
歴史
設置 1997
学科定員
計215 生物40、分子生命科学40、食料資源55、国際園芸農50、地域環境工30
学部内容
食に関する基本的な知識と科学的な視点を身につけ、食品関連産業などでグローバルに活躍する人材を育成する。
生物学科では、生物の多様な生命現象の研究に打ち込む。研究者の育成をはじめ、理科教育・環境行政・農林水産業の発展を担う人材を育成する。基礎生物学、生態環境の2コースを設置。
分子生命科学科では、分子レベル・細胞レベルで生命現象を解明し、新規薬剤の開発、生物由来の資源開発を通して新しい生命観、新しい科学技術を創造する。生命科学、応用生命の2コースを設置している。
食料資源学科では、バイオテクノロジーによる食料資源の開発や改良、食品の機能性評価や食の安全性に関わる技術の開発、環境に調和した食料資源の生産に関わる技術の開発などに取り組む。食料バイオテクノロジー、食品科学、食料生産環境の3コース。
国際園芸農学科では、海外研修などを通して世界の食料生産や流通について学ぶ。世界で行われている農業生産領域や食と農業をめぐる課題を多面的・総合的・実学的・国際的に把握できる人材を育成する。園芸農学、食農経済の2コースを設置している。
地域環境工学科では、工学的な視点で農地、水路、ダムなどについて学び、農学的な視点で農山村環境に生かす。農業土木、農山村環境の2コースを設置している。
△新入生の男女比率(2024年) 男64%・女36%
生物学科では、生物の多様な生命現象の研究に打ち込む。研究者の育成をはじめ、理科教育・環境行政・農林水産業の発展を担う人材を育成する。基礎生物学、生態環境の2コースを設置。
分子生命科学科では、分子レベル・細胞レベルで生命現象を解明し、新規薬剤の開発、生物由来の資源開発を通して新しい生命観、新しい科学技術を創造する。生命科学、応用生命の2コースを設置している。
食料資源学科では、バイオテクノロジーによる食料資源の開発や改良、食品の機能性評価や食の安全性に関わる技術の開発、環境に調和した食料資源の生産に関わる技術の開発などに取り組む。食料バイオテクノロジー、食品科学、食料生産環境の3コース。
国際園芸農学科では、海外研修などを通して世界の食料生産や流通について学ぶ。世界で行われている農業生産領域や食と農業をめぐる課題を多面的・総合的・実学的・国際的に把握できる人材を育成する。園芸農学、食農経済の2コースを設置している。
地域環境工学科では、工学的な視点で農地、水路、ダムなどについて学び、農学的な視点で農山村環境に生かす。農業土木、農山村環境の2コースを設置している。
△新入生の男女比率(2024年) 男64%・女36%
他の大学の情報も確認しよう
弘前大学 の
過去問
弘前大学 の
資料請求
- 大学案内(2026年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。