学部で絞り込む
歴史
設置 1983
学科定員
計245 文化92、法律経済153
学部内容
文化学科は、多彩な学問分野による文化資源学コース、国際言語文化学コース、社会・文化行動学コースの3コースで構成されており、世界諸地域の文化を、哲学、歴史学、考古学、社会学、文化人類学、地理学、美術史、言語学、文学、図書館・情報学といった学問分野から専門的・総合的に学ぶ。これを通して、広い視野から探求し、変動の激しい現代社会への深い理解と国際感覚に基づいた総合的判断力と行動力を身につける。文化資源学コースは哲学・歴史学などの視点から、そして国際言語文化学コースでは言語学・文学などの視点から、さらに社会・文化行動学コースでは地理学・社会学・文化人類学などの視点から、現代社会の人文科学の諸課題を探究する。
法律経済学科では、学問的基礎を学修し、諸課題に専門的知識に立脚して取り組む社会科学的人材を育成する「法政」「経済経営」の2コース、両コースを横断的に学修し、諸課題の解決を志向して専門的知見を橋渡しし、新しい価値を創造する社会科学的人材を育成する「公共政策」の3コースで構成。法学・政治学・経済学・経営学といった社会科学の分野について、適性や関心を確認しながら学修できる。各分野の専門的知識に立脚しつつ横断的に学ぶことを通して、広い視野で問題を探求し、変動・複雑化する社会の課題に挑戦し解決に取り組む姿勢と判断力・対応力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男37%・女63%
法律経済学科では、学問的基礎を学修し、諸課題に専門的知識に立脚して取り組む社会科学的人材を育成する「法政」「経済経営」の2コース、両コースを横断的に学修し、諸課題の解決を志向して専門的知見を橋渡しし、新しい価値を創造する社会科学的人材を育成する「公共政策」の3コースで構成。法学・政治学・経済学・経営学といった社会科学の分野について、適性や関心を確認しながら学修できる。各分野の専門的知識に立脚しつつ横断的に学ぶことを通して、広い視野で問題を探求し、変動・複雑化する社会の課題に挑戦し解決に取り組む姿勢と判断力・対応力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男37%・女63%
歴史
設置 1949、改称 1966
学科定員
学校教育教員養成課程200
学部内容
学校教育教員養成課程では、教職への意欲、社会人としての教養や常識、および教育と学問に対する専門性やコミュニケーション能力を高め、現代の教育現場において強く求められている適切な判断力、十分な実践力、豊かな独創性、そして総合力を備えた教員の養成を目指す。
国語教育、社会科教育、数学教育、理科教育、音楽教育、美術教育、保健体育、技術・ものづくり教育、家政教育、英語教育、特別支援教育、幼児教育、学校教育の13コースがある。各コースでは、教員免許取得のためのカリキュラムのほかに、専門的知識・技能を修得するためのカリキュラムを履修する。
△新入生の男女比率(2024年) 男37%・女63%
国語教育、社会科教育、数学教育、理科教育、音楽教育、美術教育、保健体育、技術・ものづくり教育、家政教育、英語教育、特別支援教育、幼児教育、学校教育の13コースがある。各コースでは、教員免許取得のためのカリキュラムのほかに、専門的知識・技能を修得するためのカリキュラムを履修する。
△新入生の男女比率(2024年) 男37%・女63%
歴史
設置 1972
学科定員
計205 医学125、看護80
学部内容
医学科では、将来、医師、医学教育者、医学研究者として、地域社会と国際社会に貢献できる人材を育成。
入学後1年半は、主として共通教育科目を学ぶが、病院体験実習などの専門科目も受講する。2年次半ばから基礎医学を学んだ後、3年次半ばからは、グループでの自学自習教育(チュートリアル教育)が主体となる。4年次前期からは、基本的臨床技能教育を受ける。実習を通して、患者との接し方や診療法の基本など、臨床医としての基礎的な技術を身につける。4年次後期から始まる臨床実習では、附属病院、地域の病院や診療所において直接患者と接し、医学医療の知識や技術を実地に経験・修得する。
看護学科では、人間の痛みや喜びに共感でき、さらに自主的・創造的に看護を追究し、社会に貢献できる人材を育成する。特色をあげると次の通り。
①全学の共通教育や課外学習などを通して、他学部との交流・情報交換を行いながら、広い視野と豊かな人間性を養うことができる。②医学部附属病院を中心とした総合的な実習・研修体制を確保している。③医学科との密接な連携のもとに、相互に教育・研究が可能である。④諸外国の大学と、教育・研究に関する国際交流を行っている。
なお、2024年看護師国家試験の合格率は98.7%だった。
△新入生の男女比率(2024年) 男44%・女56%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 95.5%
入学後1年半は、主として共通教育科目を学ぶが、病院体験実習などの専門科目も受講する。2年次半ばから基礎医学を学んだ後、3年次半ばからは、グループでの自学自習教育(チュートリアル教育)が主体となる。4年次前期からは、基本的臨床技能教育を受ける。実習を通して、患者との接し方や診療法の基本など、臨床医としての基礎的な技術を身につける。4年次後期から始まる臨床実習では、附属病院、地域の病院や診療所において直接患者と接し、医学医療の知識や技術を実地に経験・修得する。
看護学科では、人間の痛みや喜びに共感でき、さらに自主的・創造的に看護を追究し、社会に貢献できる人材を育成する。特色をあげると次の通り。
①全学の共通教育や課外学習などを通して、他学部との交流・情報交換を行いながら、広い視野と豊かな人間性を養うことができる。②医学部附属病院を中心とした総合的な実習・研修体制を確保している。③医学科との密接な連携のもとに、相互に教育・研究が可能である。④諸外国の大学と、教育・研究に関する国際交流を行っている。
なお、2024年看護師国家試験の合格率は98.7%だった。
△新入生の男女比率(2024年) 男44%・女56%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 95.5%
歴史
設置 1969
学科定員
総合工430
学部内容
科学技術の分野における先端的、創造的な職業能力だけでなく、自然、社会、文化などに対する深い見識をもはぐくむ。あわせて、世界に通用する国際性豊かな高度専門技術者の養成を目的とした英語教育を行っている。
◆機械工学コースでは、わが国の基幹産業である自動車産業や電機・電子産業、今後さらなる成長が見込まれる航空機産業や医療・福祉機器産業など、全てのモノづくりの基礎となる機械工学の知識や技術を核として、人間・環境・機械の調和的発展に貢献しうる骨太な機械技術者の育成を目指す。
◆電気電子工学コースでは、電気エネルギーを安定的に供給する手段や電気を使用してさまざまなものを動かしたり情報を伝達したりする手段を学ぶ。全ての産業に関わる実学を身につけ、社会に還元できる人材育成を目指す。
◆2025年新設予定の電子情報工学コースでは、半導体製造や人工知能(AI)を中心としたデジタル関連技術を基礎から応用まで実践的に学ぶ。
◆応用化学コースでは、社会生活をより豊かにするために、新しい機能を持った物質や素材の開発、システムの構築、化学的観点からの技術・計測法の開発を行っている。また、新たな化学合成法や生物工学技術を駆使することで、医療分野などへの貢献を担う人材育成を目指している。
◆建築学コースでは、生活・文化の向上に伴い、求められる建築物、自然災害に対して人命や財産を守るための高度な技術に対応するために、社会の変動を構造的にとらえ、幅広い総合的見地から活動できる、創造力豊かな人材の育成を目指している。
◆情報工学コースでは、コンピュータ、情報ネットワーク、知能システム、人間情報など情報を中心に自動車、家電、ロボット、インフラ設備などあらゆるモノがインターネットにつながるIoTに関わる技術分野について、基礎から応用まで高度で多面的な技術力を習得できる。情報工学は情報を工学的に扱う技術やシステムについて研究する学問である。
△新入生の男女比率(2024年) 男86%・女14%
◆機械工学コースでは、わが国の基幹産業である自動車産業や電機・電子産業、今後さらなる成長が見込まれる航空機産業や医療・福祉機器産業など、全てのモノづくりの基礎となる機械工学の知識や技術を核として、人間・環境・機械の調和的発展に貢献しうる骨太な機械技術者の育成を目指す。
◆電気電子工学コースでは、電気エネルギーを安定的に供給する手段や電気を使用してさまざまなものを動かしたり情報を伝達したりする手段を学ぶ。全ての産業に関わる実学を身につけ、社会に還元できる人材育成を目指す。
◆2025年新設予定の電子情報工学コースでは、半導体製造や人工知能(AI)を中心としたデジタル関連技術を基礎から応用まで実践的に学ぶ。
◆応用化学コースでは、社会生活をより豊かにするために、新しい機能を持った物質や素材の開発、システムの構築、化学的観点からの技術・計測法の開発を行っている。また、新たな化学合成法や生物工学技術を駆使することで、医療分野などへの貢献を担う人材育成を目指している。
◆建築学コースでは、生活・文化の向上に伴い、求められる建築物、自然災害に対して人命や財産を守るための高度な技術に対応するために、社会の変動を構造的にとらえ、幅広い総合的見地から活動できる、創造力豊かな人材の育成を目指している。
◆情報工学コースでは、コンピュータ、情報ネットワーク、知能システム、人間情報など情報を中心に自動車、家電、ロボット、インフラ設備などあらゆるモノがインターネットにつながるIoTに関わる技術分野について、基礎から応用まで高度で多面的な技術力を習得できる。情報工学は情報を工学的に扱う技術やシステムについて研究する学問である。
△新入生の男女比率(2024年) 男86%・女14%
歴史
設置 1949、改組 2000
学科定員
生物資源260
学部内容
2024年資源循環、共生環境、生物圏生命化学、海洋生物資源の4学科を再編して新設した生物資源学科は、食と農林水産・フードシステムに関わる俯瞰的な視点を持ちつつ、データの論理的な分析に基づき、地域の豊かな自然から生み出される生物資源を適正に開発・利用・保全できる人材を育成し、地域と世界に貢献することを目指す。以下の4コースを開講する。
◆生物資源総合科学コースでは1年次に生物資源やフードシステム全体の幅広い知識を修得し、2年次以降に専門分野のコースを選択する。
◆農林環境科学コースの農学専修では農学の知識に加えて生物学の基礎理論を学び、食糧問題の解決や緑豊かな環境を維持するための方策および技術を身につける。森林科学専修では多面的な機能を持つ森林の特性を学び、自然環境との調和を保ちながら森林資源を持続的かつ高度に利用していくために必要な技術を身につける。農業工学専修では農村空間や環境の保全修復に関わる科学・技術や生態調和型スマート生物生産技術を身につける。
◆海洋生物資源学コースでは、プランクトンから魚類・鯨類までのさまざまな水生生物や気候変動や異常気象発生などの地球環境を対象にして、海洋における生物と環境との関係を理解し、遺伝子レベルから生態系レベル、気候レベルにわたる多様な視点から海洋生物資源の保全と持続的有効利用法について総合的に学ぶ。
◆生命化学コースの生命機能化学専修では地球上に生息する多様な生物に関する生理機能および生物が産生する有用物質の構造と機能に関する化学を学び、食品分野、環境・エネルギー分野、医療分野および生物工学分野などに寄与するバイオサイエンスとバイオテクノロジーについて総合的に学ぶ。海洋生命化学専修では、多様な海洋生物の生命機能の基礎的性質を化学的に明らかにし、医療品・食品・化粧品などの原料となる海洋生物資源の有効利用に寄与するバイオサイエンスとバイオテクノロジーについて総合的に学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男54%・女46%
◆生物資源総合科学コースでは1年次に生物資源やフードシステム全体の幅広い知識を修得し、2年次以降に専門分野のコースを選択する。
◆農林環境科学コースの農学専修では農学の知識に加えて生物学の基礎理論を学び、食糧問題の解決や緑豊かな環境を維持するための方策および技術を身につける。森林科学専修では多面的な機能を持つ森林の特性を学び、自然環境との調和を保ちながら森林資源を持続的かつ高度に利用していくために必要な技術を身につける。農業工学専修では農村空間や環境の保全修復に関わる科学・技術や生態調和型スマート生物生産技術を身につける。
◆海洋生物資源学コースでは、プランクトンから魚類・鯨類までのさまざまな水生生物や気候変動や異常気象発生などの地球環境を対象にして、海洋における生物と環境との関係を理解し、遺伝子レベルから生態系レベル、気候レベルにわたる多様な視点から海洋生物資源の保全と持続的有効利用法について総合的に学ぶ。
◆生命化学コースの生命機能化学専修では地球上に生息する多様な生物に関する生理機能および生物が産生する有用物質の構造と機能に関する化学を学び、食品分野、環境・エネルギー分野、医療分野および生物工学分野などに寄与するバイオサイエンスとバイオテクノロジーについて総合的に学ぶ。海洋生命化学専修では、多様な海洋生物の生命機能の基礎的性質を化学的に明らかにし、医療品・食品・化粧品などの原料となる海洋生物資源の有効利用に寄与するバイオサイエンスとバイオテクノロジーについて総合的に学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男54%・女46%
他の大学の情報も確認しよう
三重大学 の
資料請求
- 大学案内(2026年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。