学部で絞り込む
歴史
設置 2014
学科定員
多文化社会100<オランダ特別6>
学部内容
高水準の語学と人文社会系科目を両輪に据えたカリキュラムに、海外留学やフィールドワークを積極的に取り入れ、世界に通用する人間性や社会性を涵養する。入学後の1年間は、日本人学生・留学生混在型の国際学生寮ホルテンシアに入居でき、日常から異文化の環境を体感できる。5コース制。
◆国際公共政策コースでは、法、政治、経済を中心に「世界の仕組み」を英語で学ぶ。中長期の留学を推奨、グローバル社会で活躍できる人材を育成する。
◆社会動態コースでは、社会学、文化人類学、歴史学を中心に学び、アジアからアフリカ、ヨーロッパにかけての社会の変化を、フィールドワークを通して実践的に理解する。
◆共生文化コースでは、思想、宗教、表象、メディア、歴史等の面から共生文化の基礎となる文化の重要性を思想史、宗教学、文化研究、歴史学などを通して学ぶ。
◆言語コミュニケーションコースでは、多文化社会における言語の個別性と普遍性、言語と文化の関わりについて言語学、異文化研究などを通して学ぶ。
◆オランダ特別コースでは、オランダについて人文社会学から学ぶ。さらに、1年間オランダのライデン大学に留学し、ヨーロッパ社会について学修する。欧州の文化に精通し、国際的に活躍できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男28%・女72%
◆国際公共政策コースでは、法、政治、経済を中心に「世界の仕組み」を英語で学ぶ。中長期の留学を推奨、グローバル社会で活躍できる人材を育成する。
◆社会動態コースでは、社会学、文化人類学、歴史学を中心に学び、アジアからアフリカ、ヨーロッパにかけての社会の変化を、フィールドワークを通して実践的に理解する。
◆共生文化コースでは、思想、宗教、表象、メディア、歴史等の面から共生文化の基礎となる文化の重要性を思想史、宗教学、文化研究、歴史学などを通して学ぶ。
◆言語コミュニケーションコースでは、多文化社会における言語の個別性と普遍性、言語と文化の関わりについて言語学、異文化研究などを通して学ぶ。
◆オランダ特別コースでは、オランダについて人文社会学から学ぶ。さらに、1年間オランダのライデン大学に留学し、ヨーロッパ社会について学修する。欧州の文化に精通し、国際的に活躍できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男28%・女72%
歴史
設置 1949、改称 1966
学科定員
学校教育教員養成課程180
学部内容
以下の4コースがある。
◆小学校教育コースでは、小学校教育の課題に対応できる教員を養成する。少人数学級などへの適応力を養う離島・地域文化系、教育学と心理学の能力を修得する子ども理解系、授業実践能力を磨く教科授業開発系を設置。
◆中学校教育コースでは、生徒の知的好奇心、知識欲に応える高度な専門知識と教育指導力を身につける。文系の国語、社会、英語、理系の数学、理科、実技系の保健体育の6専攻を設置。
◆幼児教育コースでは、子ども一人ひとりの感性や自立心を引き出す能力を養い、保護者とともに子どもの育ちを喜び合える幼児教育の専門職を目指す。
◆特別支援教育コースでは、障害全般に関する専門知識と実践的な指導力を有する教員を養成する。教育学や心理学、病理・生理学などの各領域から専門的に学び、指導法を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男41%・女59%
◆小学校教育コースでは、小学校教育の課題に対応できる教員を養成する。少人数学級などへの適応力を養う離島・地域文化系、教育学と心理学の能力を修得する子ども理解系、授業実践能力を磨く教科授業開発系を設置。
◆中学校教育コースでは、生徒の知的好奇心、知識欲に応える高度な専門知識と教育指導力を身につける。文系の国語、社会、英語、理系の数学、理科、実技系の保健体育の6専攻を設置。
◆幼児教育コースでは、子ども一人ひとりの感性や自立心を引き出す能力を養い、保護者とともに子どもの育ちを喜び合える幼児教育の専門職を目指す。
◆特別支援教育コースでは、障害全般に関する専門知識と実践的な指導力を有する教員を養成する。教育学や心理学、病理・生理学などの各領域から専門的に学び、指導法を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男41%・女59%
歴史
設置 1949
学科定員
総合経済295
学部内容
グローバルな視野を持って、現代の経済・経営の諸問題を解決できる実践的エコノミストの育成を目指す。経済または経営の2コースから自らの関心に適合した専門分野を学ぶ一方で、3つの領域で、コースで学んだ専門知識を応用してさまざまな現実課題を解決するために必要な技能を訓練する。
◆経済コースでは、景気や雇用、財政や金融、税・社会保障といった経済社会全般に関わる課題を論理的に分析し、その解を示すために必要な経済学、法学、金融論といった学問を体系的に学ぶ。
◆経営コースでは、企業の行動原理、戦略や組織のあり方を把握するために、経営学、会計学、マーケティングといった学問を体系的に学ぶ。
◆国際ビジネス領域では、英語による科目を多く配置。
◆地域デザイン領域では、地域経済や保険・金融分野の関連科目を多く配置。
◆社会イノベーション領域では、企業の会計情報などを把握し、意思決定に役立つ能力を育成する科目を多く配置。
△新入生の男女比率(2024年) 男61%・女39%
◆経済コースでは、景気や雇用、財政や金融、税・社会保障といった経済社会全般に関わる課題を論理的に分析し、その解を示すために必要な経済学、法学、金融論といった学問を体系的に学ぶ。
◆経営コースでは、企業の行動原理、戦略や組織のあり方を把握するために、経営学、会計学、マーケティングといった学問を体系的に学ぶ。
◆国際ビジネス領域では、英語による科目を多く配置。
◆地域デザイン領域では、地域経済や保険・金融分野の関連科目を多く配置。
◆社会イノベーション領域では、企業の会計情報などを把握し、意思決定に役立つ能力を育成する科目を多く配置。
△新入生の男女比率(2024年) 男61%・女39%
歴史
設置 1949
学科定員
計231 医学115、保健116<看護学70、理学療法学28、作業療法学18>
学部内容
医学科の基礎医学では、人体の構造・機能と異常についての講義・実習を行う。臨床医学では、疾病の実地について、診断および治療の理論と手法を身につける。社会医学では、疾病の予防と社会の関わり合いについて学ぶ。
保健学科は、看護学、理学療法学、作業療法学の3専攻からなる。各専攻とも、教養教育と専門教育を有機的に編成した4年一貫教育を行う。保健学科の3専攻の学生が合同で学習する科目や、医学科の学生と保健学科の学生がともに学ぶ科目を設けることで、チーム医療の本質と実践を効果的に修得できるように配慮されている。
△新入生の男女比率(2024年) 男42%・女58%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 92.8%
保健学科は、看護学、理学療法学、作業療法学の3専攻からなる。各専攻とも、教養教育と専門教育を有機的に編成した4年一貫教育を行う。保健学科の3専攻の学生が合同で学習する科目や、医学科の学生と保健学科の学生がともに学ぶ科目を設けることで、チーム医療の本質と実践を効果的に修得できるように配慮されている。
△新入生の男女比率(2024年) 男42%・女58%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 92.8%
歴史
設置 1980
学科定員
歯学50
学部内容
歯学科は、少人数教育による課題探求型教育(学外早期体験実習、リサーチセミナー、PBLなど)を実施するとともに、基礎教育の充実、基礎と臨床の連携強化(統合科目の開講)、臨床教育の充実・高度化をはかり、基礎的学理の学習と同時に高度最先端医療知識・技術を修得する。大学院の学際的かつ先端的研究成果を迅速に反映させ、各学科目の中で相互に連携を取りながら、総合的歯学教育を展開していく。
△新入生の男女比率(2024年) 男50%・女50%
△2024年歯科医師国家試験合格率(新卒) 93.2%
△新入生の男女比率(2024年) 男50%・女50%
△2024年歯科医師国家試験合格率(新卒) 93.2%
歴史
設置 1949
学科定員
計80 薬学〈6年制〉40、薬科学〈4年制〉40
学部内容
6年制の薬学科では、「くすり」に関する専門的知識に基づいて社会福祉や地域医療に貢献できる薬剤師になるための教育を受け、卒業時に薬剤師国家試験の受験資格が与えられる。
4年制の薬科学科では、創薬科学に関する基礎知識や応用研究に必要な専門的知識と技術を修得できる。
学部の教育担当の教員は、それぞれの専門領域での優れた研究成果を学部の最先端専門教育に活用し、上記の使命を全うするために、きめ細かい教育を行っている。また、教育・研究に必要な各研究室、講義室、多目的ホール、学生実習室、模擬薬局、ゲノミクス、プロテオミクス共同機器室、創立百周年記念館(柏葉会館)研修室、附属薬用植物園、ノーベル化学賞の受賞を記念して作られた下村脩名誉博士顕彰記念館、お薬の歴史資料館などの充実した教育研究施設を備えている。
△新入生の男女比率(2024年) 男38%・女62%
△2024年薬剤師国家試験合格率(新卒) 96.97%
4年制の薬科学科では、創薬科学に関する基礎知識や応用研究に必要な専門的知識と技術を修得できる。
学部の教育担当の教員は、それぞれの専門領域での優れた研究成果を学部の最先端専門教育に活用し、上記の使命を全うするために、きめ細かい教育を行っている。また、教育・研究に必要な各研究室、講義室、多目的ホール、学生実習室、模擬薬局、ゲノミクス、プロテオミクス共同機器室、創立百周年記念館(柏葉会館)研修室、附属薬用植物園、ノーベル化学賞の受賞を記念して作られた下村脩名誉博士顕彰記念館、お薬の歴史資料館などの充実した教育研究施設を備えている。
△新入生の男女比率(2024年) 男38%・女62%
△2024年薬剤師国家試験合格率(新卒) 96.97%
歴史
設置 2020
学科定員
情報データ科学120
学部内容
情報技術者として要求される課題解決能力、価値創造能力、コミュニケーション能力および技術者倫理を身につけた人材を育成する。
以下の2コースがある。
◆インフォメーションサイエンスコースでは、コンピュータのハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク技術の基礎と応用力を修得する。
◆データサイエンスコースでは、統計およびデータサイエンスに関するデータ分析技術の基礎と応用力を修得する。
△新入生の男女比率(2024年) 男80%・女20%
以下の2コースがある。
◆インフォメーションサイエンスコースでは、コンピュータのハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク技術の基礎と応用力を修得する。
◆データサイエンスコースでは、統計およびデータサイエンスに関するデータ分析技術の基礎と応用力を修得する。
△新入生の男女比率(2024年) 男80%・女20%
歴史
設置 1966
学科定員
工学330
学部内容
工学科では、基本的な教養科目、工学の基盤となる工学基礎科目および各工学分野の専門知識と応用力を醸成する専門科目からなる教育プログラムを設け、工学技術者として要求される能力を修得させる。5コース制。
◆機械工学コースでは、人や環境と機械の新しい関係に着目し豊かな未来を創造し、地球規模の問題を解決できる技術者を養成する。
◆電気電子工学コースでは、電気、電子、情報通信分野の急速な発展に対応しグローバルに活躍できる人材を養成する。
◆構造工学コースでは、建物、橋、自動車、船舶、航空機などに必要な構造工学の専門技術力を養成する。
◆社会環境デザイン工学コースでは、安全で快適な社会、持続可能な環境の創造に関わるデザイン能力を養う。
◆化学・物質工学コースでは、化学、生物工学、材料工学分野の専門知識を十分に身につけた国際性豊かな技術者・研究者を養成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男83%・女17%
◆機械工学コースでは、人や環境と機械の新しい関係に着目し豊かな未来を創造し、地球規模の問題を解決できる技術者を養成する。
◆電気電子工学コースでは、電気、電子、情報通信分野の急速な発展に対応しグローバルに活躍できる人材を養成する。
◆構造工学コースでは、建物、橋、自動車、船舶、航空機などに必要な構造工学の専門技術力を養成する。
◆社会環境デザイン工学コースでは、安全で快適な社会、持続可能な環境の創造に関わるデザイン能力を養う。
◆化学・物質工学コースでは、化学、生物工学、材料工学分野の専門知識を十分に身につけた国際性豊かな技術者・研究者を養成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男83%・女17%
歴史
設置 1998
学科定員
環境科学130
学部内容
1年次は環境科学の基礎を学び、2年次進級時に環境政策コース(文系)と環境保全設計コース(理系)のいずれかを選択することができる。
◆環境政策コースは、社会科学を主領域とし、地球環境の総合的理解を踏まえ、自然と調和した人間社会の持続的発展を可能にする政策立案能力を養う。
◆環境保全設計コースは、自然科学を主領域とし、地球環境の保全と、自然と調和した人間生活の確立のために、新しい科学技術の開拓を担う人材育成を目的とする。
△新入生の男女比率(2024年) 男48%・女52%
◆環境政策コースは、社会科学を主領域とし、地球環境の総合的理解を踏まえ、自然と調和した人間社会の持続的発展を可能にする政策立案能力を養う。
◆環境保全設計コースは、自然科学を主領域とし、地球環境の保全と、自然と調和した人間生活の確立のために、新しい科学技術の開拓を担う人材育成を目的とする。
△新入生の男女比率(2024年) 男48%・女52%
歴史
設置 1949
学科定員
水産120
学部内容
地球温暖化、海洋汚染、生物多様性と生態系保全など問題の範囲が大幅に拡大し、多面化・複合化している時代に合わせ、現場の問題を俯瞰的にとらえて新しい価値観やアプローチから解決に取り組める人材を育成する。
以下の3コースがある。
◆水圏環境資源コースでは海洋の環境と生物資源、非生物資源について総合的に学習し、海の生態系サービスの持続的な利用や、地域の持続可能な発展に貢献できる人材を育成する。
◆水圏生命科学コースでは、海洋生物の特性を明らかにし、食品開発とフードセキュリティー、有用物質の開発、種の保存と増養殖技術への応用などを通じて、プラネタリーヘルスに貢献できる人材を育成する。
◆海洋未来創生コースでは長崎の地域の課題を研究題材として、新しい価値創造や地域発展モデルを開発し、世界に発信する人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男72%・女28%
以下の3コースがある。
◆水圏環境資源コースでは海洋の環境と生物資源、非生物資源について総合的に学習し、海の生態系サービスの持続的な利用や、地域の持続可能な発展に貢献できる人材を育成する。
◆水圏生命科学コースでは、海洋生物の特性を明らかにし、食品開発とフードセキュリティー、有用物質の開発、種の保存と増養殖技術への応用などを通じて、プラネタリーヘルスに貢献できる人材を育成する。
◆海洋未来創生コースでは長崎の地域の課題を研究題材として、新しい価値創造や地域発展モデルを開発し、世界に発信する人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男72%・女28%
他の大学の情報も確認しよう
長崎大学 の
過去問
長崎大学 の
資料請求
- 大学案内(2026年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。