2025
cali
後悔しないように自分がやりたいやり方で!
進学大学:長崎大学
進学学部:教育学部 特別支援教育コース
入試方式:一般選抜
卒業高校:長崎日本大学高等学校
併願大学:帝京大学、明星大学
得意な科目:古文、漢文、世界史
苦手な科目:数学
志望校について

私は小さいころから母の影響もあり、特別支援学校の行事に参加したり特別支援学校に通う子どもたちの話をよく聞いたりしていました。そのころはあまり深くは考えたことはなかったのですが、歳を重ねるにつれて障がいを持つ人たちに親近感が湧いてくるようになりました。高校2年生になり、自分の進路を考える時間が増え、色々考えた末、特別支援教育に関心を持ったことが特別支援教育コースを目指そうと思ったきっかけです。また、地元である長崎がとても好きだったので、長崎県のなかで自分の将来の目標に一番近づけると思ったのが長崎大学でした。

受験生活について

私はサッカー部に入っていたため、高総体で部活を辞めるか、冬の選手権まで続けるか迷っていました。ですが、特別支援学校の教師になりたいという目標がはっきりしていたので、高総体で辞めることを高校2年生のときに決めました。受験勉強は6月の高総体が終わってから始めました。夏までは自分で考えて勉強していましたが、このやり方でいいのか不安になり、自学自習を徹底している塾に9月から通い始めました。そこから2月の国公立2次試験まで塾の力を借りながら勉強に励みました。

学習のスケジュール

平日は学校の授業を抜いて、最低でも4時間、休日と長期休みでは1日10時間を目標にしました。休日と長期休みは時間を多くとらないとと思い、時間を確保することだけにこだわっていましたが、その時間で何をするかの方が大事だということに気づいて、途中からは勉強の中身にこだわりました。

学習法について

どの時期のどの教科の勉強でも基礎固めに力を入れました。志望大学は頑張れば合格できるレベルだったので、基礎ができていれば合格点はとれると思いました。最初の方は自分の変なプライドがあって基礎に戻ることに抵抗がありました。ですが、受験勉強を通して基礎は一番大切だということを実感しました。

受験期の乗り越え方

自分は模試や模擬テストなどで結果が出たことがなかったので、自己採点する度に落ち込んでしまっていました。ですが、なぜ間違ったのか、この間違えをなくすには、どの問題を解き、どの参考書を使えばよいか、すぐに自己分析をすることを心がけました。すぐに切り替えることで悪い点数を良い意味で忘れることにしました。

受験生へのメッセージ

受験で成功するかしないかの差はどれだけ志望大学に入りたいという思いがあるかだと思います。特に国公立の受験は長期戦です。最後までモチベーションを保てるかがキーポイントです。模試でE判定をとってしまってもすぐ気持ちを切り替えて、常に本番を意識して勉強に取り組んでほしいです。

1・2年生へのメッセージ

3年生になってから基礎に戻るのは遅くはないですが、とても大変です。1・2年生のうちに基礎固めをしておくと受験勉強にスムーズに入れると思います。

続きを見る
2025
ひろし
受験は当日までの準備ですべてが決まるので戦略的に取り組もう。
進学大学:長崎大学
進学学部:経済学部 総合経済学科
入試方式:一般選抜
得意な科目:英語
苦手な科目:物理
志望校について

数学の統計という分野で、経済の仕組みについて興味をもち、経済学を学びたいと思ったのがきっかけです。長崎大学を志望した理由は、アドミッションポリシー(大学が求める学生像)に感銘を受けたと同時に、教育カリキュラムが自分に合っているなと感じたため、志望しました。

受験生活について

自分は高校3年生の5月末まで部活動に本気で取り組んでいました。勉強と部活の両立はきついと思いますが、その経験のおかげでスムーズに受験勉強に切り替えることができたので、焦らずに目の前のことに全力を尽くすことが大切だと思いました。

学習のスケジュール

勉強時間については、部活の練習があるときは約2時間はやりました。部活の練習がないときは、4~5時間はやりました。休日は予定がないときは10時間以上はやりました。長期休暇中も10時間以上はしていたと思います。勉強時間も大事ですが、隙間時間の活用も大切だと思いました。

学習法について

どの教科も基礎が大切だと思いました。特に英語と古文は単語と文法で土台を作ってあげて、そこからは長文を解きまくり、寝る前に解いた長文の音読をすることを徹底しました。数学は公式の成り立ちを意識したり応用問題をたくさん解いて思考力を鍛えました。

受験期の乗り越え方

自分はやるべきことを一つひとつ淡々とやっていくように意識したら、かなり楽になりました。模試の結果などに感情を振り回されていると自分の弱点が見えなくなりがちなので、冷静に計画を立てて、それを実行することを意識するだけで、気持ちが少し楽になると思います。

受験生へのメッセージ

受験は本番までの準備がすべてなので、模試の結果などから分析して計画を立てていけば、きっと大丈夫です。高校生活を楽しんで!

1・2年生へのメッセージ

大学についてはしっかり調べた方がいいです。また、文理選択は慎重に選択した方がいいです。理系は理科に少しでも苦手意識がある人はあまりおすすめしません。

続きを見る
2025
オレンジ
早めにスマホから離れて志望校に合格しよう!
進学大学:長崎大学
進学学部:医学部保健学科
入試方式:一般選抜
得意な科目:英語
苦手な科目:数学、化学、地理
志望校について

私がこの大学を選んだ理由は、私に最適な学びの環境を提供してくれると考えたからです。長崎大学には高度感染症研究センターや熱帯医学研究所がありますが、私は将来、発展途上国の医療に貢献したいと考えており、これらの研究施設で感染症について学べる点に魅力を感じました。

受験生活について

私が体を張って受験勉強を始めたと言えるのは高校3年生の12月です。それまでは、受験に対する危機感がなくずっとスマホを触ってしまっていました。しかし共通テストまで1ヶ月を切ってからは受験に集中するようにしました。私はただひたすらに過去問を解きましたが、新しい問題を次々にやるというよりも1つのものを満点にできるようにしていました。

学習のスケジュール

平日は、学校での授業と10分休みには英単語帳を見ていました。また家に帰ってからは、髪を乾かしながら動画サイトで数学の解説を聞いたり、リスニングをしたりして耳を慣らしていました。休日は、自由に使える時間がたくさんあるので自分の苦手な教科と得意な教科を交互にやっていました。時間でいうと8時間くらいやっていました。

学習法について

自分に合う勉強法を早めに見つけておくのがいいと思います。私は数学がとても苦手で、自分に合う勉強法が見つからずずっと問題集をやっていました。しかし、問題集をやってもなかなか成績があがらなかったので、解説動画を見ながら一緒に問題を解くことを始めました。

受験期の乗り越え方

受験期は想像していたよりも辛くて何度も心が折れかけましたが、それでも乗り越えるしかないものだと思います。どうしても勉強が手につかないときには私は散歩に出掛けていました。外の空気を吸うと頭の中がリセットされてリフレッシュすることができたので、おすすめです。

受験生へのメッセージ

受験生のみなさん、受験勉強ほんとうにお疲れさまです。自分の志望校に向かって勉強をしているみなさんはほんとうにえらいです。自分を誇りに思って、最後の最後まで走り抜けてください。応援しています。

1・2年生へのメッセージ

1・2年生のみなさん、自分の進路は決まっていますか?高校で学んでいく中で自分が将来やりたいこと、関わりたい分野を見つけて、それに向かって学びを深めていってください。応援しています。

続きを見る
2025
HZ
浪人したくなければやれ!大学受験という地獄から早く出てこい!
進学大学:長崎大学
進学学部:多文化社会学部多文化社会学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:長崎東高校
併願大学:立命館大学
得意な科目:英語、現代文、地理
苦手な科目:数学、化学
志望校について

まず大学で一番やりたいことが長期留学だったのでそこを選びました。自分の通っている学部は国際的な学びに力を入れており、自分のやりたいことに一致していました。そして何より実家が市内にあるので親に迷惑をかけなくて済みます。お金以上に大切なものは命くらいしかないので金銭的な面についてはよく考えた方がいいです。最後の理由は第一志望だった大学の共通テストのリサーチ判定が悪く、ここが安全圏だったからです。

受験生活について

受験勉強を始めた時期は高3の夏前で基本塾か家で勉強していました。勉強のやり方はとにかく自分に足りないものを分析して穴を埋めていくような感じでやりました。1日の勉強時間は平日も休日も5時間程度です。自分の趣味ややりたいことは我慢せず、自分のペースでのんびり勉強していました。

学習のスケジュール

平日も休日も5時間程度です。自分は集中力がないのでいかに短い時間で効率よく勉強できるかを大切にしていました。長期休みも同じで5時間くらいしかしていませんでした。上を目指すのであればもっとやった方がいいと思いますが、そこそこの大学にいければ良いと考える人は自分のペースでのんびりやるのがいいんじゃないでしょうか。

学習法について

これといった勉強法はありませんが、同じ問題を何度も復習していました。復習を疎かにする人は多いですが、一度問題を解くだけで得られるものはかなり少ないので復習だけは真面目にやりましょう。得意科目は現代文、英語、地理でした。現代文は9割型センスだと思っているので苦手な人は現代文を捨てましょう。英語は留学にいくと得意になると思います。僕は留学にいくまで英語が苦手でしたが、留学の後から英語に触れるのが好きになりました。地理は地図帳読むのが面白かったです。

受験期の乗り越え方

モチベーションの保ち方は特にないです。義務感だけで勉強していました。自分の好きなことでもすればいいんじゃないですかね。ほんとに嫌になった時は1、2日勉強から逃げてもいいと思いますよ。辛い気持ちで勉強するより100倍マシですね。スランプにはならなかったのでアドバイスできません。自分はメンタル強いので。

受験生へのメッセージ

浪人したくなかったら勉強してください。大学は楽しいですよ。高校時代の100倍楽でかつ面白い経験ができます。文系に限った話ですが、まじでニートみたいな生活を送れます。

1・2年生へのメッセージ

自分の得意を早めに見つけましょう。私は最初理系だったのですが、化学が本当にできなかったので文転しました。理系の時学んだことは6割くらい時間の無駄だったので、早めに自分に何ができるか考えましょう。

続きを見る
2024
easy
大学とその先への道。やればできるけどやらなければできない
進学大学:長崎大学
進学学部:工学部工学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:北筑高校
併願大学:福岡大学
得意な科目:数学
苦手な科目:英語、古文、地理
志望校について

工学部に行こうと思ったのは、元々そっち系に興味があったというのはもちろんですが、これからの時代は機械について学んでおいて損は無いと感じたからです。自分はその中でも機械工学を専攻し、主に仕組みについて学ぶことで、就職にも通ずるところがあるのではないかと思い志望しました。工学部といっても、理系のある大学なら多くあると思います。数ある選択肢の中で、一人暮らしができて、総合大学であり、就職に通じるところなどを選びました。長崎大学は他県から来る人も多く、キャンパスが3つもある大学で、とても適していると感じました。

受験生活について

3年の6月までは部活に専念しました。自分の勉強習慣はとても悪く、自主学習がとにかく嫌いでした。そんなこんなでいつの間にか夏休みになっていました。夏休みにしなければダメだと切り替える意味も含めて、近所や高校の図書館の利用を始めました。とはいっても自主学習が嫌いな自分にとって、まだ範囲すら終わってない中で勉強するというのはとても嫌なことでした。そこで、夏に頑張ったことは英単語を覚えることです。数学に関しては、基礎は分かっていましたし苦手教科をわざわざする気にもならなかったのですが、英単語だけは頑張りました。

学習のスケジュール

部活をやっていた時期は1・2時間くらいです。絶対に真似しないでください。部活を辞めてからは平日3時間弱、休日5時間程度です。自分は計画を立ててそれを崩しての繰り返しだったので、本当に意味の無いことをずっとしていました。理想どおりであればもっとキツかったかもしれませんが、もっと達成感を味わえたと思います。

学習法について

国語は自分にとって運ゲーでした。理系を専攻する自分にとって、共通テストの国語が邪魔でしょうがなかったですが、文法のいろは程度は学校で配付された教材を用いて覚えました。数学は基礎固めをして、どんどん二次対策をした方がいいです。物理、化学も同じく。英語は過去問を解くことも大事ですが、単語を九九のようにすらすら言えるようになるのが先です。長文もWPMを伸ばしておいて損することはありません。とにかく慣れが大事な教科です。

受験期の乗り越え方

1ヶ月に1回はカフェで勉強したりと自分は自分に甘めでした。が、それがモチベーションにもなっていつもとは違う雰囲気で勉強できました。制限ができるならゲーム、漫画など娯楽もいいと思います。自分は図書館へ行って1日1巻漫画を読むということをしていました。そうすれば図書館へ行くのも嫌じゃなくなりますしね。漫画のジャンルは特に気にしてませんでしたが、『ブルーピリオド』を読んでました。

受験生へのメッセージ

正直これまでの人生の中でいちばんしんどい時期だと思います。しかし、めげずに頑張れば道は開けます。根を詰めすぎないようにとは言いますが、今根を詰めることで後から楽できます。合格の可能性を少しでも高めるために勉強してください。しかし、大学はゴールではないので、それは意識しておいてください。

1・2年生へのメッセージ

自分は1・2年生のうちに基礎は分かっていたので、模試でもいい点数をとることができ、浮かれていました。しかし勉強しなければ直ぐに追い抜かれます。それを意識してください。

続きを見る
2024
デカルンチャー
「初志貫徹」が合格への勉強で大切なこと!
進学大学:長崎大学
進学学部:薬学部薬学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:松山南
併願大学:広島大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、立命館大学
得意な科目:化学、地理
苦手な科目:英語、現代文、古文
志望校について

薬学部薬学科に行こうと思ったきっかけは、自分自身が将来医療チームの一員として活躍したい、という漠然としたビジョンがきっかけでした。薬の観点からの病気へのアプローチに、医療職を調べていくうえで興味を持ち、薬学科を受験しました。研究もしたいと考えていたので、国立大学を選びました。後期日程を行っている薬学部は多くなかったですが、その中でも歴史が深いこの大学を選びました。

学習のスケジュール

部活をしていた間は平日1時間程度、休日3~4時間程度でした。部活引退後は平日は4時間、休日10時間ほどでした。長期休暇は気が抜けてしまうこともあり、週に50時間ほどの時もありました。模試のあとなどで疲れているときも、自由な時間の7割ほどは勉強するよう心がけました。

学習法について

理科や数学では特に、自分がやり切ると決めた問題集を、ただただ何周する、という勉強法ではなく、頻出パターンを頭に入れ、すでに習得したパターンに時間を使いすぎない、ということを留意して勉強を進めました。そして、模試の復習はできるだけ早くして、何度か解きなおすようにしていました。

受験生へのメッセージ

受験勉強を進め、最終的な志望大学、学部を決定していくにあたり、ある程度の妥協は必要かもしれませんが、自分の目標にチャレンジすることはかけがえのない経験になると思います!来たる受験に備え、早いうちから頑張ってください!

1・2年生へのメッセージ

自分自身そうだったのですが、挫折経験がない故、心のどこかで「なんやかんや合格できるのではないか」という甘い考えがありました。本気でやってダメだったという経験を持っておくことも、受験を乗り越えていくうえで大切なのかな、と思います!失敗しないことが一番ですが。

続きを見る
2024
R.K.
共通テストから最後の入試まではガッツでやり切ろう!
進学大学:長崎大学
進学学部:工学部機械工学コース
入試方式:一般選抜
併願大学:東京理科大学、明治大学、芝浦工業大学
得意な科目:数学、物理、化学
苦手な科目:英語、古文、漢文
受験生活について

2年生の夏まで部活をやっていたので、それまでは英語と数学を中心に教科書範囲を徹底して勉強していました。2年生の秋から理科科目も模試範囲に入るのもあって、夏休みから理科の勉強を始め、高2の冬の共通テスト模試に向けて準備をしていきました。3年生では志望校レベルの勉強と、共通テストの対策を中心とした勉強を行いました。

学習のスケジュール

1年~2年のときは、平日1時間程度、休日3時間程度しか勉強していませんでしたが、2年生の冬に受けた共通テスト模試で危機感を覚え、それから平日4時間、休日8時間以上を目標に勉強しました。3年の夏休みに更に1日10時間以上まで増やして継続しました。

学習法について

数学や理科は、少しだけ予習をして先の見通しを立てて学校の授業に臨みました。普段は教科書範囲の徹底を目指し、フォーカスゴールドなどの網羅系問題集を繰り返し解いていました。赤本や模試で間違えたところがあっても、それらの問題集に戻って確認することを重視しました。

受験生へのメッセージ

模試では上手くいってたのに本番上手くいかないこともありますが、受験がすべて終わるまではまだチャンスです。諦めないで最後まで頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

受験期に入るまでに苦手科目を克服することで、3年生でより高みを目指すことができます。苦手科目の勉強は辛いですが、頑張ってください。

続きを見る
他の大学の合格体験記をチェックする
長崎大学
過去問
チェックする
シェアする
LINE
X
パスナビの
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。

掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。

受験お役立ち記事を探す