- 新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
- 改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部で絞り込む
歴史
設置 1949、改組 1979
学科定員
計170 総合人間55、歴史35、文学50、コミュニケーション情報30
学部内容
総合人間学科は、人間科学コース(哲学・心理学)、社会人間学コース(倫理学・社会学・文化人類学)、地域科学コース(地域社会学・民俗学・地理学)の3コース・8領域からなる。
歴史学科は、歴史資料学と世界システム史学の2コースからなり、2年次から希望によって分属する。歴史資料学コースは、日本史学と考古学の2領域、世界システム史学は、アジア史学・西洋史学・文化史学の3領域で構成。
文学科は、東アジア言語文学コース(日本語日本文学・中国語中国文学)、欧米言語文学コース(英語英米文学・独語独文学・仏語仏文学)、超域言語文学コース(比較文学・言語学)の3コース7研究領域からなる。
コミュニケーション情報学科は、コミュニケーション情報学に加え、現代文化資源学コースを設置。
△新入生の男女比率(2024年) 男26%・女74%
歴史学科は、歴史資料学と世界システム史学の2コースからなり、2年次から希望によって分属する。歴史資料学コースは、日本史学と考古学の2領域、世界システム史学は、アジア史学・西洋史学・文化史学の3領域で構成。
文学科は、東アジア言語文学コース(日本語日本文学・中国語中国文学)、欧米言語文学コース(英語英米文学・独語独文学・仏語仏文学)、超域言語文学コース(比較文学・言語学)の3コース7研究領域からなる。
コミュニケーション情報学科は、コミュニケーション情報学に加え、現代文化資源学コースを設置。
△新入生の男女比率(2024年) 男26%・女74%
歴史
設置 1949、改組 2022
学科定員
計220 学校教育教員養成課程<初等・中等教育コース〔小学校専攻110、国語専攻7、社会専攻7、数学専攻10、理科専攻10、英語専攻6、実技系専攻20〕170、特別支援教育コース20、養護教育コース30>
学部内容
深い教養と広い視野を持った、義務教育の専門家を育成することを目的とする。教育学、心理学、教科教育法などの教職専門科目と国語、社会、数学などの教科専門科目の講義を開設している。
初等・中等教育コース小学校専攻では、小学校独自の「教科専門」の教育と、教員として必要な教育学、教育心理学、生徒指導、教育方法などを学ぶ。幅広く知識を深める授業により、豊かな人間性と広い教養・視野を持ち、高い教育実践力を備えた教員を養成する。
小学校専攻以外の初等・中等教育コースの各専攻では、講義や演習、実習が設定されており、専門となる教科内容への学識を深め、教育方法について学ぶ。専門職としての中学校教員を養成するための「教育実習」を1~4年次まで段階的に展開している。
特別支援教育コースは、自閉症や学習障害などの発達障害をはじめ、各種の障害や指導法について知識を深める。発達を支援する実践的教育力を養う。
養護教育コースでは、養護教諭として必要な、医科学、看護学、学校保健の知識と技術に加え、保健の教科内容や教育方法を学ぶ。多数の専門科目により、豊かな人間性と高度な実践的指導力を修得する。
なお、附属学校として小学校、中学校、特別支援学校、幼稚園がある。
△新入生の男女比率(2024年) 男43%・女57%
初等・中等教育コース小学校専攻では、小学校独自の「教科専門」の教育と、教員として必要な教育学、教育心理学、生徒指導、教育方法などを学ぶ。幅広く知識を深める授業により、豊かな人間性と広い教養・視野を持ち、高い教育実践力を備えた教員を養成する。
小学校専攻以外の初等・中等教育コースの各専攻では、講義や演習、実習が設定されており、専門となる教科内容への学識を深め、教育方法について学ぶ。専門職としての中学校教員を養成するための「教育実習」を1~4年次まで段階的に展開している。
特別支援教育コースは、自閉症や学習障害などの発達障害をはじめ、各種の障害や指導法について知識を深める。発達を支援する実践的教育力を養う。
養護教育コースでは、養護教諭として必要な、医科学、看護学、学校保健の知識と技術に加え、保健の教科内容や教育方法を学ぶ。多数の専門科目により、豊かな人間性と高度な実践的指導力を修得する。
なお、附属学校として小学校、中学校、特別支援学校、幼稚園がある。
△新入生の男女比率(2024年) 男43%・女57%
歴史
設置 1949、改組 1979
学科定員
法学200
学部内容
社会のさまざまな現象についての幅広い認識と多様な文化や価値観への的確な理解を踏まえて、現代社会に生起する諸問題を、「法」と「公共政策」の視点から発見・分析・解決するための基礎的能力の養成を目的とする。
法学科は2コースからなる。
◆アドバンスト・リーダー・コースでは、法律専門職研究者に必要とされる法的な基礎知識を身につけ、それを基礎として、先端的、展開的科目の履修により、批判的、創造的に思考する方法を学ぶ。
◆法学・公共政策学コースでは、国・自治体・企業などで必要とされる法的な基礎知識を身につけ、それをもとに問題点を発見し、その解決方法を学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男50%・女50%
法学科は2コースからなる。
◆アドバンスト・リーダー・コースでは、法律専門職研究者に必要とされる法的な基礎知識を身につけ、それを基礎として、先端的、展開的科目の履修により、批判的、創造的に思考する方法を学ぶ。
◆法学・公共政策学コースでは、国・自治体・企業などで必要とされる法的な基礎知識を身につけ、それをもとに問題点を発見し、その解決方法を学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男50%・女50%
歴史
設置 1949
学科定員
理学190
学部内容
1・2年次に理学の基礎知識を学び、3年次から志望する専門分野へと進む教育プログラム制を導入。相互に関連した自然科学を細分化せずにひとつの分野として認識し、基礎的な知識や考え方をしっかりと身につける。数学、物理学、化学、地球環境科学、生物学の5つのコースから選択できる。
◆数学コースでは、数学・物理学の基礎的な内容を身につけ、その上で代数学・幾何学・解析学・確率論・理論物理学・情報数学など数理科学の諸体系を学ぶことを目標とする。
特にいろいろな概念や定理を正確に扱う論理的思考力、文献を読みこなす能力、相手にわかりやすく発表する能力の育成に努める。
◆物理学コースでは、力学・電磁気学・物理数学など物理の基礎的な内容を身につけ、その上でミクロの世界を記述する量子力学や、マクロな現象をミクロな法則で解き明かす統計力学などについて学ぶ。
◆化学コースでは、物理化学・無機化学・分析化学・有機化学・高分子化学・環境化学の講義科目および関連する実験科目を履修する。
◆地球環境科学コースでは、自然に関する知識をもとに、観察や実験を通して、物理学、化学、生物学、地学などを統合した総合的な視点から、地球環境について理解することを目標とする。
地球物質科学履修モデル、地球環境変遷学履修モデル、地球惑星物理学履修モデルがある。
◆生物学コースでは、基礎教育を通して生命現象を総合的に理解するとともに、生体分子の構造と機能、細胞の構造と機能、生体防御機構、発生・分化機構、情報伝達機構、生命の進化と起源などの視点から、「生命の仕組み」に対する理解を深めていく。
△新入生の男女比率(2024年) 男77%・女23%
◆数学コースでは、数学・物理学の基礎的な内容を身につけ、その上で代数学・幾何学・解析学・確率論・理論物理学・情報数学など数理科学の諸体系を学ぶことを目標とする。
特にいろいろな概念や定理を正確に扱う論理的思考力、文献を読みこなす能力、相手にわかりやすく発表する能力の育成に努める。
◆物理学コースでは、力学・電磁気学・物理数学など物理の基礎的な内容を身につけ、その上でミクロの世界を記述する量子力学や、マクロな現象をミクロな法則で解き明かす統計力学などについて学ぶ。
◆化学コースでは、物理化学・無機化学・分析化学・有機化学・高分子化学・環境化学の講義科目および関連する実験科目を履修する。
◆地球環境科学コースでは、自然に関する知識をもとに、観察や実験を通して、物理学、化学、生物学、地学などを統合した総合的な視点から、地球環境について理解することを目標とする。
地球物質科学履修モデル、地球環境変遷学履修モデル、地球惑星物理学履修モデルがある。
◆生物学コースでは、基礎教育を通して生命現象を総合的に理解するとともに、生体分子の構造と機能、細胞の構造と機能、生体防御機構、発生・分化機構、情報伝達機構、生命の進化と起源などの視点から、「生命の仕組み」に対する理解を深めていく。
△新入生の男女比率(2024年) 男77%・女23%
歴史
設置 1949
学科定員
計254 医学110、保健144
学部内容
医学科は、6か年にわたり、教養教育と専門教育を一貫して学ぶ。1年次から専門教育を受ける。
このほか、生命科学の進歩についての新しい知見の開拓を目的とした講義・実習を行う。さらに、発生医学研究所、エイズ学研究センターおよび生命資源研究・支援センターなどの協力のもとに、講義や実習が行われる。
保健学科は、看護師、保健師および助産師の養成を目的とする看護学専攻、診療放射線技師を養成する放射線技術科学専攻、臨床検査技師を養成する検査技術科学専攻の3専攻から成り立っている。生命や人間の尊厳に基づく心豊かな教養と高度な専門的知識・技能を備え、チーム医療のスタッフとして活動し、広く社会に貢献できる資質の高い医療者・研究者・教育者を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男40%・女60%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 96.3%
このほか、生命科学の進歩についての新しい知見の開拓を目的とした講義・実習を行う。さらに、発生医学研究所、エイズ学研究センターおよび生命資源研究・支援センターなどの協力のもとに、講義や実習が行われる。
保健学科は、看護師、保健師および助産師の養成を目的とする看護学専攻、診療放射線技師を養成する放射線技術科学専攻、臨床検査技師を養成する検査技術科学専攻の3専攻から成り立っている。生命や人間の尊厳に基づく心豊かな教養と高度な専門的知識・技能を備え、チーム医療のスタッフとして活動し、広く社会に貢献できる資質の高い医療者・研究者・教育者を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男40%・女60%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 96.3%
歴史
設置 1949
学科定員
計90 薬学〈6年制〉55、創薬・生命薬科学〈4年制〉35
学部内容
薬学科〈6年制〉では、豊富な人材を擁する医療薬学系教員に加え、薬学部と医学部が統合して設置された大学院医学薬学研究部という独自の組織体系を生かして、基礎医学系と臨床系教員の協力により、特徴ある薬学教育カリキュラムを編成し、高度な能力を持つ薬剤師や臨床研究者を養成する。
実務実習では、医学部生とともにグループで医学部附属病院の各診療科で病棟実習を行う。
創薬・生命薬科学科〈4年制〉では、高い研究能力を有する創薬系教員に加え、発生医学研究所や生命資源研究・支援センターの教員も参画し、少数精鋭主義で自主性を尊重したカリキュラムを編成し、国際的競争力を有する創薬研究者の育成を行う。
△新入生の男女比率(2024年) 男53%・女47%
△2024年薬剤師国家試験合格率(新卒) 78.9%
実務実習では、医学部生とともにグループで医学部附属病院の各診療科で病棟実習を行う。
創薬・生命薬科学科〈4年制〉では、高い研究能力を有する創薬系教員に加え、発生医学研究所や生命資源研究・支援センターの教員も参画し、少数精鋭主義で自主性を尊重したカリキュラムを編成し、国際的競争力を有する創薬研究者の育成を行う。
△新入生の男女比率(2024年) 男53%・女47%
△2024年薬剤師国家試験合格率(新卒) 78.9%
歴史
設置 1949
学科定員
計473 土木建築118、機械数理工101、情報電気工112、材料・応用化学122、半導体デバイス工学課程20
学部内容
土木建築学科は、土木工学、地域デザイン、建築学の3つの教育プログラムで構成され、魅力的で持続可能な社会や生活環境をデザインすることのできる人材を育成する。
機械数理工学科は、機械工学、機械システム、数理工学の3つの教育プログラムで構成され、工学と数学の基礎的な知識と技術を兼ね備え、さまざまな問題に実践的に応用できる人材を育成する。
情報電気工学科は、電気工学、電子工学、情報工学の3つの教育プログラムから構成され、情報電気電子分野に関する深い専門知識と専門技術を人類の福祉に役立てることのできる豊かな創造力を備えた技術者・研究者を育成する。
材料・応用化学科は、応用生命化学、応用物質化学、物質材料工学の3つの教育プログラムで構成され、各分野における専門知識と専門技術を持ち、豊かな社会の持続的発展に寄与することのできる人材を育成する。
2024年新設の半導体デバイス工学課程は、半導体デバイスの製造過程における専門知識を備えた、半導体デバイスの製造・評価・開発に携わる人材を育成する。半導体教育に特化したカリキュラムで、企業と連携して行う課題決定型の講義なども準備。半導体分野を牽引し、世界で活躍する人材の輩出を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男80%・女20%
機械数理工学科は、機械工学、機械システム、数理工学の3つの教育プログラムで構成され、工学と数学の基礎的な知識と技術を兼ね備え、さまざまな問題に実践的に応用できる人材を育成する。
情報電気工学科は、電気工学、電子工学、情報工学の3つの教育プログラムから構成され、情報電気電子分野に関する深い専門知識と専門技術を人類の福祉に役立てることのできる豊かな創造力を備えた技術者・研究者を育成する。
材料・応用化学科は、応用生命化学、応用物質化学、物質材料工学の3つの教育プログラムで構成され、各分野における専門知識と専門技術を持ち、豊かな社会の持続的発展に寄与することのできる人材を育成する。
2024年新設の半導体デバイス工学課程は、半導体デバイスの製造過程における専門知識を備えた、半導体デバイスの製造・評価・開発に携わる人材を育成する。半導体教育に特化したカリキュラムで、企業と連携して行う課題決定型の講義なども準備。半導体分野を牽引し、世界で活躍する人材の輩出を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男80%・女20%
歴史
設置 2024
学科定員
(学科組織はない)60
学部内容
2024年新設の学環。
デジタルトランスフォーメーション(DX)時代に対応するため、ICT活用能力やデータサイエンスに関する基盤を身につける。文理融合型の教育で、少人数教育による実践的な学びが特徴。2年次の進級時に「DS総合コース」と「DS半導体コース」のいずれかに配属される。「DS総合コース」では社会の幅広いDX課題を解決し未来へと導く人材を、「DS半導体コース」では半導体を含む製造DX課題に向き合いデジタル産業をけん引する人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男68%・女32%
デジタルトランスフォーメーション(DX)時代に対応するため、ICT活用能力やデータサイエンスに関する基盤を身につける。文理融合型の教育で、少人数教育による実践的な学びが特徴。2年次の進級時に「DS総合コース」と「DS半導体コース」のいずれかに配属される。「DS総合コース」では社会の幅広いDX課題を解決し未来へと導く人材を、「DS半導体コース」では半導体を含む製造DX課題に向き合いデジタル産業をけん引する人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男68%・女32%
他の大学の情報も確認しよう
熊本大学 の
過去問
熊本大学 の
資料請求
- 大学案内(2026年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。