学部で絞り込む
歴史
設置 1961
学科定員
計535 政治行政175、経済360
学部内容
政治行政学科では、社会にある戦争やテロ、格差、少子化・人口減少など、さまざまな社会問題に対する気づきと、それらの問題を解決するにはどうアプローチしたらよいかを自分の頭で考えることを重視している。また、国の機関や地方自治体(都道府県庁・特別区・市町村など)で働く公務員、警察官や消防士、自衛官などを目指す学生を全力でサポートしている。
経済学科では、全学年でのゼミナール必修化によりきめ細やかな指導が行える体制を構築すると共に、将来の進路につながる6つのコース制を設けている。また、1年次に「経済理論基礎」を学ぶことにより、その後の専門的な科目をスムーズに履修できるようにカリキュラムを編成している。
△新入生の男女比率(2024年) 男81%・女19%
経済学科では、全学年でのゼミナール必修化によりきめ細やかな指導が行える体制を構築すると共に、将来の進路につながる6つのコース制を設けている。また、1年次に「経済理論基礎」を学ぶことにより、その後の専門的な科目をスムーズに履修できるようにカリキュラムを編成している。
△新入生の男女比率(2024年) 男81%・女19%
歴史
設置 1958
学科定員
計540 体育220、武道90、スポーツ医科学150、こどもスポーツ教育80
学部内容
体育学科では、中学・高校の教員を目指す「学校体育コース」、競技者・コーチとしての技術を学ぶ「アスリートコース」、スポーツトレーナーとしてのスキルを体得する「スポーツトレーナーコース」の3コースを設置。
スポーツの実践、研究を通して、「心・技・体」のバランスの取れた人材を育成する。
武道学科では、柔道・剣道・空手道の理論と実践から、日本固有の伝統運動文化としての歴史を学び、武道の技術と現代社会に対応した指導力を養う。また、世界の平和と発展に貢献できる人になるためにはどうすればよいか、武道をどのように継承していくべきか、なども学修する。さらに海外武道実習を通して、国境を越えた普遍的な武道文化の価値や指導法、世界に通用するスポーツリーダーのあるべき姿も体得する。
スポーツ医科学科では、救急救命士の国家試験受験資格を取得できるカリキュラムを編成している。医学知識、救急処置、救助などの分野を基礎から実践まで学ぶ。また、最新機器を使った学内実習から海山での救助実習、高度救命救急センターでの病院実習などの多彩な実習を実施している。
こどもスポーツ教育学科では、小学校教諭一種と中学校・高等学校教諭一種(保健体育)の免許を取得可能。体育・スポーツの指導力向上を第一に目指すとともに小学校の各教科の高い専門性と幅広い実践力を身につけた教員を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男75%・女25%
スポーツの実践、研究を通して、「心・技・体」のバランスの取れた人材を育成する。
武道学科では、柔道・剣道・空手道の理論と実践から、日本固有の伝統運動文化としての歴史を学び、武道の技術と現代社会に対応した指導力を養う。また、世界の平和と発展に貢献できる人になるためにはどうすればよいか、武道をどのように継承していくべきか、なども学修する。さらに海外武道実習を通して、国境を越えた普遍的な武道文化の価値や指導法、世界に通用するスポーツリーダーのあるべき姿も体得する。
スポーツ医科学科では、救急救命士の国家試験受験資格を取得できるカリキュラムを編成している。医学知識、救急処置、救助などの分野を基礎から実践まで学ぶ。また、最新機器を使った学内実習から海山での救助実習、高度救命救急センターでの病院実習などの多彩な実習を実施している。
こどもスポーツ教育学科では、小学校教諭一種と中学校・高等学校教諭一種(保健体育)の免許を取得可能。体育・スポーツの指導力向上を第一に目指すとともに小学校の各教科の高い専門性と幅広い実践力を身につけた教員を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男75%・女25%
歴史
設置 1963、改組 2007
学科定員
理工335
学部内容
理工学科では、「機会工学系」「電子情報学系」「建築学系」「まちづくり学系」「人間情報学系」「基礎理学系」の6学系を展開し、エンジニアになるための最先端の工学、自然の真の姿を追求する理学を学ぶことができる。1学科制のため、合格後に学系を決められるフレキシブル出願制度があることや、学系間の垣根が低く、所属学系以外の科目を履修できることが特徴である。また各学系の専門分野(主専攻)に加え、AI・データサイエンス副専攻を必修としている。
◆機械工学系では、プロジェクト教育形式の実習授業を通し、ものづくりの基礎である機械工学について実践的に学び、工業社会を支える人材を育成する。
◆電子情報学系では、電気電子工学と情報工学について学び、新技術やニーズに柔軟に対応し、快適な環境を創造する技術者を育成する。
◆建築学系では、建築福祉、建築デザイン、サステナブルを柱に自然や社会と調和の取れた建築・都市の計画・設計を学び、デザインと工学の豊かな創造力と技術を持った人材を育成する。
◆まちづくり学系では、高い防災力と地域の魅力づくりの両立を大きなテーマに、防災・減災まちづくり、公共空間デザイン、土木構造と維持管理などの重要な技術を学ぶ。これからのまちづくりを担う、公務員やデザイナー、エンジニアを育てる。
◆人間情報学系では、ヒトの身体から得られる情報を効果的に分析、活用できる知識と技能を身につけ、医療・健康スポーツ、工学分野で活躍できる人材を育成する。カリキュラムは「医療情報分野」「身体情報分野」に分かれる。
◆基礎理学系では、数学、物理学、化学、地球科学、情報科学など理学分野について興味に応じて学べるほか、中学と高校の数学と理科の教職免許を取りやすいカリキュラムになっている。
△新入生の男女比率(2024年) 男87%・女13%
◆機械工学系では、プロジェクト教育形式の実習授業を通し、ものづくりの基礎である機械工学について実践的に学び、工業社会を支える人材を育成する。
◆電子情報学系では、電気電子工学と情報工学について学び、新技術やニーズに柔軟に対応し、快適な環境を創造する技術者を育成する。
◆建築学系では、建築福祉、建築デザイン、サステナブルを柱に自然や社会と調和の取れた建築・都市の計画・設計を学び、デザインと工学の豊かな創造力と技術を持った人材を育成する。
◆まちづくり学系では、高い防災力と地域の魅力づくりの両立を大きなテーマに、防災・減災まちづくり、公共空間デザイン、土木構造と維持管理などの重要な技術を学ぶ。これからのまちづくりを担う、公務員やデザイナー、エンジニアを育てる。
◆人間情報学系では、ヒトの身体から得られる情報を効果的に分析、活用できる知識と技能を身につけ、医療・健康スポーツ、工学分野で活躍できる人材を育成する。カリキュラムは「医療情報分野」「身体情報分野」に分かれる。
◆基礎理学系では、数学、物理学、化学、地球科学、情報科学など理学分野について興味に応じて学べるほか、中学と高校の数学と理科の教職免許を取りやすいカリキュラムになっている。
△新入生の男女比率(2024年) 男87%・女13%
歴史
設置 1966
学科定員
計400 法律200、現代ビジネス法200
学部内容
法律学科では、法律の正当な解釈と運用に必要とされる、社会的な妥当性を証明する論理法や説得法を身につける訓練として、議論のなかから結論を導く「対話教育」に重点を置く。「法律討論会」や「模擬裁判」といった貴重な実践の場を用意している。
現代ビジネス法学科では、特許権や著作権などの知的財産権、企業のリスク・マネジメント、国際取引などに関する現代社会に即応したカリキュラムを編成。実践的に学び、実用的な法の理解と活用ができる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男66%・女34%
現代ビジネス法学科では、特許権や著作権などの知的財産権、企業のリスク・マネジメント、国際取引などに関する現代社会に即応したカリキュラムを編成。実践的に学び、実用的な法の理解と活用ができる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男66%・女34%
歴史
設置 1966
学科定員
計390 教育120<中等教育課程80、初等教育課程40>、史学地理170<考古・日本史学100、地理・環境70>、文100
学部内容
現代の社会に必要な人文科学の諸分野を多岐にわたって学修する。学科・コース間での発展的な学びを通して、現代社会に貢献する力を養う。
教育学科には、中等教育課程(教育学コース)と初等教育課程(初等教育コース)があり、ヒトの「ココロ」と「カラダ」について学び、教育を通した社会関係の構築を体系的に習得することを目指す。
中学校(社会・保健体育)、高校(地歴・公民・保健体育)、小学校教諭、幼稚園教諭に加え、養護教諭、特別支援学校の教員免許が取得できる。
史学地理学科は、人類の歴史を時間軸から考察する「考古・日本史学コース」と、空間軸から見る「地理・環境コース」からなる。入学年次からそれぞれの独自のカリキュラムで学びを深め、史料学実習・考古学実習や地理学野外実習などのフィールドワークによって実践的に学ぶ。
中高(社会科・地歴)教員免許のほか、博物館学芸員、より専門的な考古調査士、測量士補、GIS学術士、地域調査士など取得できる。
文学科は、「日本文学・文化コース」のみ。日本文学と日本語に限らず、芸能・文化や思想にわたる多様なアプローチが用意されている。能や狂言、歌舞伎などの古典芸能鑑賞や観劇のほか、学外研修を通じて、学生の関心に応じた深い学びを得ることができる。
中高(国語・書道)教員免許と、図書館司書・学校司書も併せて取得可能である。
△新入生の男女比率(2024年) 男59%・女41%
教育学科には、中等教育課程(教育学コース)と初等教育課程(初等教育コース)があり、ヒトの「ココロ」と「カラダ」について学び、教育を通した社会関係の構築を体系的に習得することを目指す。
中学校(社会・保健体育)、高校(地歴・公民・保健体育)、小学校教諭、幼稚園教諭に加え、養護教諭、特別支援学校の教員免許が取得できる。
史学地理学科は、人類の歴史を時間軸から考察する「考古・日本史学コース」と、空間軸から見る「地理・環境コース」からなる。入学年次からそれぞれの独自のカリキュラムで学びを深め、史料学実習・考古学実習や地理学野外実習などのフィールドワークによって実践的に学ぶ。
中高(社会科・地歴)教員免許のほか、博物館学芸員、より専門的な考古調査士、測量士補、GIS学術士、地域調査士など取得できる。
文学科は、「日本文学・文化コース」のみ。日本文学と日本語に限らず、芸能・文化や思想にわたる多様なアプローチが用意されている。能や狂言、歌舞伎などの古典芸能鑑賞や観劇のほか、学外研修を通じて、学生の関心に応じた深い学びを得ることができる。
中高(国語・書道)教員免許と、図書館司書・学校司書も併せて取得可能である。
△新入生の男女比率(2024年) 男59%・女41%
歴史
設置 2002
学科定員
21世紀アジア350
学部内容
アジアで活躍する人材を育成する。科目は幅広く文化やスポーツ、日本やアジアの地域、ビジネスなどについて学べる。海外留学もしやすく、ワーキングホリデーやインターンシップなどを活用した学びも充実している。言語は韓国語・中国語・インドネシア語・ベトナム語・タイ語・ビルマ語・ロシア語・アラビア語・英語・日本語と10か国語を開設。将来は、スポーツ指導者、K-POPなどの芸能関係、航空会社、貿易商社、旅行・ホテル業界、英語や社会の教員、日本語教師、国際公務員などとして活躍する。
△新入生の男女比率(2024年) 男74%・女26%
△新入生の男女比率(2024年) 男74%・女26%
他の大学の情報も確認しよう
国士舘大学 の
過去問
国士舘大学 の
資料請求
- 大学案内2026無料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。