学部で絞り込む
歴史
設置 1949
学科定員
計975 機械工学課程228<基幹機械114、先進機械114>、物質化学課程208<環境・物質工学104、化学・生命工学104>、電気電子工学課程208<電気・ロボット工学104、先端電子工学104>、情報・通信工学課程218<情報通信104、情報工学114>、土木工学課程104<都市・環境>、先進国際課程9
学部内容
2024年新設の機械工学課程では、機械のメカニズムを理解する能力と、有用な機械システムを創成できる設計能力を育成する。
◆基幹機械コースでは、機械工学の基盤となる力学の体系的な知識を用いて、社会の問題を解決し、機械システムの高度化に貢献できる能力を育成する。
◆先進機械コースでは、機械工学の学理を応用することで、多様な分野を含む融合領域の発展に広く貢献できる能力を育成する。
2024年新設の物質化学課程では、全般的な理科の知識と経験を軸に、さまざまな産業で活躍できる技能を持った人材を育成する。
◆環境・物質工学コースでは、物質科学、材料工学、環境化学を軸に学び、サスティナブルな新素材を開発できる技術者・研究者を養成する。
◆化学・生命工学コースでは、無機化学から、有機化学、高分子化学、生命現象まで、化学の各分野で幅広い教育・研究を展開する。
2024年新設の電気電子工学課程では、産業界の構造変化と技術の進歩に対応し、主体的に活動できる人間性豊かな技術者を養成する。
◆電気・ロボット工学コースでは、電力・エネルギー、システム制御・ロボット、さらに電気材料・デバイスの分野の問題を分析し、その問題解決のために応用できる能力を育成する。
◆先端電子工学コースでは、「電子・光」をキーワードに、ハード・ソフトの両面で先端電子工学を総合的に身につけることを目標とする。
2024年新設の情報・通信工学課程では、技術の基盤を支える基礎学力、情報・通信に関する専門的知識、分野横断的知識を備え、研究を軸とした実践型教育により技術的課題を解決する方法を身につける。
◆情報通信コースでは、情報通信の基盤技術をハードとソフトの両面から体系的に学修する。
◆情報工学コースでは、情報技術、およびその原理となるコンピュータサイエンスを学ぶ。
2024年新設の土木工学課程では、社会や世界に貢献できる創造性豊かな土木技術者を育成する。
◆都市・環境コースでは、「都市の防災と再生」をテーマとし、「人」「自然」「モノ」それぞれを幅広く学ぶことで、社会基盤システムを大局的にとらえる能力を持ったリーダーシップのある人材を育成する。
先進国際課程は、学部教育を全て英語で提供する。世界の技術革新の進展や国際化の速さ、複数の理工学分野が融合した先端分野の形成など時代の変化に対応できる人材育成を目指し、これまで4年生でのみ実施されてきた「研究プロジェクトを通じた能動的学習(Research Based Learning)」を、1年次から4年間を通して行う。
△新入生の男女比率(2024年) 男79%・女21%
◆基幹機械コースでは、機械工学の基盤となる力学の体系的な知識を用いて、社会の問題を解決し、機械システムの高度化に貢献できる能力を育成する。
◆先進機械コースでは、機械工学の学理を応用することで、多様な分野を含む融合領域の発展に広く貢献できる能力を育成する。
2024年新設の物質化学課程では、全般的な理科の知識と経験を軸に、さまざまな産業で活躍できる技能を持った人材を育成する。
◆環境・物質工学コースでは、物質科学、材料工学、環境化学を軸に学び、サスティナブルな新素材を開発できる技術者・研究者を養成する。
◆化学・生命工学コースでは、無機化学から、有機化学、高分子化学、生命現象まで、化学の各分野で幅広い教育・研究を展開する。
2024年新設の電気電子工学課程では、産業界の構造変化と技術の進歩に対応し、主体的に活動できる人間性豊かな技術者を養成する。
◆電気・ロボット工学コースでは、電力・エネルギー、システム制御・ロボット、さらに電気材料・デバイスの分野の問題を分析し、その問題解決のために応用できる能力を育成する。
◆先端電子工学コースでは、「電子・光」をキーワードに、ハード・ソフトの両面で先端電子工学を総合的に身につけることを目標とする。
2024年新設の情報・通信工学課程では、技術の基盤を支える基礎学力、情報・通信に関する専門的知識、分野横断的知識を備え、研究を軸とした実践型教育により技術的課題を解決する方法を身につける。
◆情報通信コースでは、情報通信の基盤技術をハードとソフトの両面から体系的に学修する。
◆情報工学コースでは、情報技術、およびその原理となるコンピュータサイエンスを学ぶ。
2024年新設の土木工学課程では、社会や世界に貢献できる創造性豊かな土木技術者を育成する。
◆都市・環境コースでは、「都市の防災と再生」をテーマとし、「人」「自然」「モノ」それぞれを幅広く学ぶことで、社会基盤システムを大局的にとらえる能力を持ったリーダーシップのある人材を育成する。
先進国際課程は、学部教育を全て英語で提供する。世界の技術革新の進展や国際化の速さ、複数の理工学分野が融合した先端分野の形成など時代の変化に対応できる人材育成を目指し、これまで4年生でのみ実施されてきた「研究プロジェクトを通じた能動的学習(Research Based Learning)」を、1年次から4年間を通して行う。
△新入生の男女比率(2024年) 男79%・女21%
歴史
設置 1991、改称 2009
学科定員
計485 電子情報システム115、機械制御システム90、環境システム90、生命科学115<生命科学58、生命医工学57>、数理科学75
学部内容
電子情報システム学科ではソフトウェア、メディア・ネットワーク、ハードウェアの深い専門知識を習得し、実験や実習を通じてシステム工学の手法を活用することで、実践的なスキルを身につける。
機械制御システム学科では、機械工学の専門知識と技術、AIの基礎となるデータサイエンスと情報処理などを、システム工学とともに修得する。さらにシステムダイナミクス、システムデザイン、エネルギー・環境の各領域の高度な専門技術を学ぶ。
環境システム学科には、主に3分野(建築系、都市・地域系、環境システム系)のいずれかを学ぶカリキュラムを用意している。それぞれの系における専門的な知識と実践的な技術を学ぶ。
生命科学科は、生命科学コースと生命医工学コースに分かれて学ぶ。
◆生命科学コースでは、免疫学、栄養学、有機化学などを学び、医薬、化学、食品、環境等の分野の技術者を目指す。
◆生命工医学コースでは、生命・生体機能を維持・回復させるための診断機器や治療機器、および支援システムの研究開発を目指す。
数理科学科では数学そのものや、社会現象や自然現象を理解するための応用数学などを幅広く学び、社会で活躍できる「数理エンジニア」を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男73%・女27%
機械制御システム学科では、機械工学の専門知識と技術、AIの基礎となるデータサイエンスと情報処理などを、システム工学とともに修得する。さらにシステムダイナミクス、システムデザイン、エネルギー・環境の各領域の高度な専門技術を学ぶ。
環境システム学科には、主に3分野(建築系、都市・地域系、環境システム系)のいずれかを学ぶカリキュラムを用意している。それぞれの系における専門的な知識と実践的な技術を学ぶ。
生命科学科は、生命科学コースと生命医工学コースに分かれて学ぶ。
◆生命科学コースでは、免疫学、栄養学、有機化学などを学び、医薬、化学、食品、環境等の分野の技術者を目指す。
◆生命工医学コースでは、生命・生体機能を維持・回復させるための診断機器や治療機器、および支援システムの研究開発を目指す。
数理科学科では数学そのものや、社会現象や自然現象を理解するための応用数学などを幅広く学び、社会で活躍できる「数理エンジニア」を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男73%・女27%
歴史
設置 2009
学科定員
デザイン工160<社会情報システム60、UX50、プロダクト50>
学部内容
2025年4月、これまでの生産・プロダクトデザイン系、ロボティクス・情報デザイン系の2系から、3つのコースに再編予定。
◆社会情報システムコースでは、社会の問題の複雑性や多面性を深く理解し、最新の情報処理などの技術を用いて、デザイン思考により社会実装可能な現実的な提案・設計・開発できる人材を目指す。
◆UXコースでは、ものやサービスを使用するとき人がどのような体験をするかを考えて、機器やソフトウェア、情報サービスなどを新たに提案・設計・開発できる人材を目指す。
◆プロダクトコースでは、デザインから生産まで形ある製品の開発プロセスを学び、豊富な演習を通してデザイン・機能・実現性などを両立した製品の提案・設計・開発ができる人材を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男61%・女39%
◆社会情報システムコースでは、社会の問題の複雑性や多面性を深く理解し、最新の情報処理などの技術を用いて、デザイン思考により社会実装可能な現実的な提案・設計・開発できる人材を目指す。
◆UXコースでは、ものやサービスを使用するとき人がどのような体験をするかを考えて、機器やソフトウェア、情報サービスなどを新たに提案・設計・開発できる人材を目指す。
◆プロダクトコースでは、デザインから生産まで形ある製品の開発プロセスを学び、豊富な演習を通してデザイン・機能・実現性などを両立した製品の提案・設計・開発ができる人材を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男61%・女39%
歴史
設置 2017
学科定員
建築240
学部内容
入学からAPコース(先進的プロジェクトデザインコース)、SAコース(空間・建築デザインコース)、UAコース(都市・建築デザインコース)の3コースに分かれてスタートする。全コースにおいて基礎的な建築技術と教養の習得を徹底し、知識・技術の土台づくりを行う一方、コースごとに特色のある専門科目が用意され、各コースの教育方針に沿ったカリキュラムとなっている。また、3年次からのより専門的な建築教育では自らの専門分野を主体的に選択し、より専門性を深めていく。
◆APコースでは、建築の技術をベースに多様な価値観と国際的な知見で社会の諸問題を自立的に解決するプロジェクトをデザインする。
◆SAコースでは、身の回りの空間から住宅、建築などのスケールに重心を置き、幅広領域の建築技術を総合し、建築・都市・空間をデザインする。
◆UAコースでは、建築から都市、まちづくりなどのスケールに重心を置き、幅広い領域の建築技術を総合し、建築・都市・空間をデザインする。
△新入生の男女比率(2024年) 男62%・女38%
◆APコースでは、建築の技術をベースに多様な価値観と国際的な知見で社会の諸問題を自立的に解決するプロジェクトをデザインする。
◆SAコースでは、身の回りの空間から住宅、建築などのスケールに重心を置き、幅広領域の建築技術を総合し、建築・都市・空間をデザインする。
◆UAコースでは、建築から都市、まちづくりなどのスケールに重心を置き、幅広い領域の建築技術を総合し、建築・都市・空間をデザインする。
△新入生の男女比率(2024年) 男62%・女38%
他の大学の情報も確認しよう
芝浦工業大学 の
過去問
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。