学部で絞り込む
歴史
設置 1949、改称 1963
学科定員
計751 現代経済265、生活環境経済266、国際経済220
学部内容
現代経済学科では、グローバルに通用するミクロ・マクロ両面の経済理論と、実証分析のツールとしての統計学を、基礎から段階を踏んで体系的に身につける。自分が関心を持った現実の経済問題を、データをもとに分析する力を養う。2年次からゼミに所属し、3年次にはゼミ指導教員のアドバイスも受けて4つのプログラムから選び、専門分野を掘り下げる。
◆経済政策プログラムでは、政府や自治体の政策とその変遷、企業活動や市民生活との関係などを学び、政策を分析し、評価・立案する力を養う。
◆企業産業プログラムでは、企業の行動原理、個別産業や産業技術の発展、産業構造の変化などを学び、企業のあり方や産業社会の明日を見通す。
◆金融プログラムでは、金融取引や資金調達の最新トレンドを踏まえながら、金融機関の行動、企業や政府の財務活動などについて理解を深める。
◆経済理論プログラムでは、より専門的な経済理論や統計学、計量経済学を学び、理論面から、また計量的なテクニックを用いて経済社会を分析する。
生活環境経済学科では、地域・都市、自然環境、福祉システム、働き方など、「生活の質」に関わる課題を経済学の視点から発見し、公共的・社会的サービスや地域ビジネスを通じて、また市民として「生活の質」の改善に貢献できるマインドを養う。
2年次からはゼミに所属したり、4つのプログラムから専門分野を選んで系統的に学んだりすることができるため、早ければ3年次終了時点で「プログラム修了証」を取得することも可能となっている。
◆地域・環境プログラムでは、都市や地域社会の課題、また持続可能な社会のあり方について理解を深め、自治体や地域経済の活性化に貢献できる専門性を高める。
◆福祉・労働プログラムでは、社会保障や雇用システムの現状を学び、いかに充実した福祉や働き方を実現するかを探る。
◆社会経済史プログラムでは、日本や西洋の経済史に加え、地域、都市、福祉、労働といった多様な視点から、今日の社会の成り立ちを明らかにする。
◆経済システム・理論プログラムでは、労働力、情報、資金、モノが国境を越えて移動する経済システムを理解した上で、地域経済はどうあるべきかを考える。
国際経済学科では、経済学の基礎的理解の上に、歴史・社会・政治・文化をも取り込み、学際的に国際経済の諸問題を学ぶことができる。具体的には、世界各国・地域の経済・社会システムを理解する「地域研究」、世界と日本との関係・比較を通して、異なる経済社会の理解を深める「比較研究」、国際協力、環境、資源・エネルギー、外国人労働者といった幅広い問題領域を研究対象とする「問題群研究」などのユニークな科目群からなる。
1年次から4年次まで取り組む「地域言語」では、「国際コミュニケーション」や「経済時事英語」に加えて、英語以外の外国語による「国際事情」が設けられている。さらに「海外特別研修」や「NGO論」は、夏期休暇を利用して海外調査・研修を実施するために設けられた科目であり、現地での体験から学ぶ機会が設けられている。このほかに、2年次から履修することができるゼミでは、世界の主要地域と主要課題をほぼ網羅する多様なテーマの選択肢を用意している。
△新入生の男女比率(2024年) 男75%・女25%
◆経済政策プログラムでは、政府や自治体の政策とその変遷、企業活動や市民生活との関係などを学び、政策を分析し、評価・立案する力を養う。
◆企業産業プログラムでは、企業の行動原理、個別産業や産業技術の発展、産業構造の変化などを学び、企業のあり方や産業社会の明日を見通す。
◆金融プログラムでは、金融取引や資金調達の最新トレンドを踏まえながら、金融機関の行動、企業や政府の財務活動などについて理解を深める。
◆経済理論プログラムでは、より専門的な経済理論や統計学、計量経済学を学び、理論面から、また計量的なテクニックを用いて経済社会を分析する。
生活環境経済学科では、地域・都市、自然環境、福祉システム、働き方など、「生活の質」に関わる課題を経済学の視点から発見し、公共的・社会的サービスや地域ビジネスを通じて、また市民として「生活の質」の改善に貢献できるマインドを養う。
2年次からはゼミに所属したり、4つのプログラムから専門分野を選んで系統的に学んだりすることができるため、早ければ3年次終了時点で「プログラム修了証」を取得することも可能となっている。
◆地域・環境プログラムでは、都市や地域社会の課題、また持続可能な社会のあり方について理解を深め、自治体や地域経済の活性化に貢献できる専門性を高める。
◆福祉・労働プログラムでは、社会保障や雇用システムの現状を学び、いかに充実した福祉や働き方を実現するかを探る。
◆社会経済史プログラムでは、日本や西洋の経済史に加え、地域、都市、福祉、労働といった多様な視点から、今日の社会の成り立ちを明らかにする。
◆経済システム・理論プログラムでは、労働力、情報、資金、モノが国境を越えて移動する経済システムを理解した上で、地域経済はどうあるべきかを考える。
国際経済学科では、経済学の基礎的理解の上に、歴史・社会・政治・文化をも取り込み、学際的に国際経済の諸問題を学ぶことができる。具体的には、世界各国・地域の経済・社会システムを理解する「地域研究」、世界と日本との関係・比較を通して、異なる経済社会の理解を深める「比較研究」、国際協力、環境、資源・エネルギー、外国人労働者といった幅広い問題領域を研究対象とする「問題群研究」などのユニークな科目群からなる。
1年次から4年次まで取り組む「地域言語」では、「国際コミュニケーション」や「経済時事英語」に加えて、英語以外の外国語による「国際事情」が設けられている。さらに「海外特別研修」や「NGO論」は、夏期休暇を利用して海外調査・研修を実施するために設けられた科目であり、現地での体験から学ぶ機会が設けられている。このほかに、2年次から履修することができるゼミでは、世界の主要地域と主要課題をほぼ網羅する多様なテーマの選択肢を用意している。
△新入生の男女比率(2024年) 男75%・女25%
歴史
設置 1949
学科定員
計697 法律533、政治164
学部内容
法律学科では、12の履修モデル制を導入している。学生の多様な志向に対応した具体的な履修の道筋を示すことで、将来の目標や自己の興味・関心に適した学修を行う。専門科目は1年次前期から3・4年次後期までの間に、各学期で履修を推奨する科目と各自の関心に応じて選択できる科目を配置。履修モデルは「法律専門職」「公務員」「企業法務」「研究・教育」の大きく4つに分かれている。
政治学科では、1年次に政治学の基礎を徹底して習得し、2年次から次の3コースに分かれる。
◆政治理論・歴史コースでは、政治学の最新の議論や、政治の理念と規範を学び、21世紀の国際社会形成を支えるグローバルな視野を養う。
◆国際政治・地域コースでは、世界をひとつの国際社会ととらえ、政治的な動きを理解し、諸外国・諸地域の研究に取り組む。
◆日本政治・政策コースでは、日本の政治と政策形成のプロセスを理解し、政策決定能力を養う。
△新入生の男女比率(2024年) 男59%・女41%
政治学科では、1年次に政治学の基礎を徹底して習得し、2年次から次の3コースに分かれる。
◆政治理論・歴史コースでは、政治学の最新の議論や、政治の理念と規範を学び、21世紀の国際社会形成を支えるグローバルな視野を養う。
◆国際政治・地域コースでは、世界をひとつの国際社会ととらえ、政治的な動きを理解し、諸外国・諸地域の研究に取り組む。
◆日本政治・政策コースでは、日本の政治と政策形成のプロセスを理解し、政策決定能力を養う。
△新入生の男女比率(2024年) 男59%・女41%
歴史
設置 1962
学科定員
計553 経営373、ビジネスデザイン180
学部内容
ビジネスの現場で生かせる観察力、判断力、想像力を養うため、「理論と実践の融合」を図ったカリキュラムとしている。1・2年次では「経営入門」「会計入門」「マーケティング入門」「経営管理総論」などで基礎的な専門知識を学習するとともに、「情報リテラシ基礎演習」「入門ゼミナール」などでプレゼンテーション能力を身につける。
経営学科では、2~4年次ですでに存在している組織の効率的経営やスケールアップを中心に学んでいく。
ビジネスデザイン学科では、2~4年次で新しいビジネスの創造や組織そのものの立ち上げ、新商品・サービスの企画や提案、新しい発想による地域活性化などに挑戦する人材を養成するため、マーケティングやベンチャーなどの理論と多くの演習科目を学ぶことで、理論と実践の融合を図り、アイデアを具現化する。
△新入生の男女比率(2024年) 男66%・女34%
経営学科では、2~4年次ですでに存在している組織の効率的経営やスケールアップを中心に学んでいく。
ビジネスデザイン学科では、2~4年次で新しいビジネスの創造や組織そのものの立ち上げ、新商品・サービスの企画や提案、新しい発想による地域活性化などに挑戦する人材を養成するため、マーケティングやベンチャーなどの理論と多くの演習科目を学ぶことで、理論と実践の融合を図り、アイデアを具現化する。
△新入生の男女比率(2024年) 男66%・女34%
歴史
設置 1965
学科定員
計648 マーケティング438、会計210
学部内容
マーケティング学科は以下の4コースからなる。
◆マーケティングコースでは、商品やサービスの提供方法、環境問題や地元商店街の活性化まで、幅広い問題にアプローチする。
◆ファイナンスコースでは、現実の金融ビジネスに注目しながら、実践的なファイナンス理論を身につける。
◆グローバルビジネスコースでは、現代ビジネスについて、経営・産業・貿易など幅広い視点から学び、グローバルビジネスが重要な役割を果たしている現代社会で活躍できる人材を育成する。
◆マーケットアナリティクスコースでは、激動するビジネス環境でも、最適な判断ができる人材を育成する。
会計学科では、公認会計士や税理士として活躍するための知識・能力を養成する「会計プロフェッショナル」履修モデルと、企業の経理や財務部門などで活躍するための「財務会計」履修モデル、企業の管理者に役立つ会計情報などに精通する「管理会計」履修モデル、会計情報を利用して企業戦略・企業分析の専門家を目指すための「財務情報分析」履修モデルの4履修モデルを軸に教育・研究を行っている。
△新入生の男女比率(2024年) 男55%・女45%
◆マーケティングコースでは、商品やサービスの提供方法、環境問題や地元商店街の活性化まで、幅広い問題にアプローチする。
◆ファイナンスコースでは、現実の金融ビジネスに注目しながら、実践的なファイナンス理論を身につける。
◆グローバルビジネスコースでは、現代ビジネスについて、経営・産業・貿易など幅広い視点から学び、グローバルビジネスが重要な役割を果たしている現代社会で活躍できる人材を育成する。
◆マーケットアナリティクスコースでは、激動するビジネス環境でも、最適な判断ができる人材を育成する。
会計学科では、公認会計士や税理士として活躍するための知識・能力を養成する「会計プロフェッショナル」履修モデルと、企業の経理や財務部門などで活躍するための「財務会計」履修モデル、企業の管理者に役立つ会計情報などに精通する「管理会計」履修モデル、会計情報を利用して企業戦略・企業分析の専門家を目指すための「財務情報分析」履修モデルの4履修モデルを軸に教育・研究を行っている。
△新入生の男女比率(2024年) 男55%・女45%
歴史
設置 1966
学科定員
計671 日本文学文化122、英語英米文152、哲学76、歴史142、環境地理55、ジャーナリズム124
学部内容
日本文学文化学科では、文学、映画、演劇、アニメーションなどを含む表現文化全般を研究対象に、熱中できるテーマを探して研究する。
英語英米文学科では、「きめ細かな指導」「アクティブラーニングに基づいた授業」「英語力の向上と教養」をコンセプトに、多角的な視点から解決策を探ることのできる人材を育成する。
哲学科では、アドバイザー制度など少人数制のメリットを生かして、哲学の広い領域から関心のある分野について学びを深める。
歴史学科では、日本史、東洋史、西洋史という従来の歴史研究の枠組みを離れ、地域や時代で完結しない大きな歴史の流れを意識して歴史を学ぶ。
環境地理学科では、フィールドワークを重視し、都市・農村といった人文地理学と地図測量などを扱う自然地理学などを幅広く学ぶ。
ジャーナリズム学科では、「情報スペシャリスト」を育成するため、ジャーナリズムのほか、メディアプロデュース、情報文化アーカイブ、スポーツインテリジェンスという4つの「学びの柱」を設定し、確かな理論と実践力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男53%・女47%
英語英米文学科では、「きめ細かな指導」「アクティブラーニングに基づいた授業」「英語力の向上と教養」をコンセプトに、多角的な視点から解決策を探ることのできる人材を育成する。
哲学科では、アドバイザー制度など少人数制のメリットを生かして、哲学の広い領域から関心のある分野について学びを深める。
歴史学科では、日本史、東洋史、西洋史という従来の歴史研究の枠組みを離れ、地域や時代で完結しない大きな歴史の流れを意識して歴史を学ぶ。
環境地理学科では、フィールドワークを重視し、都市・農村といった人文地理学と地図測量などを扱う自然地理学などを幅広く学ぶ。
ジャーナリズム学科では、「情報スペシャリスト」を育成するため、ジャーナリズムのほか、メディアプロデュース、情報文化アーカイブ、スポーツインテリジェンスという4つの「学びの柱」を設定し、確かな理論と実践力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男53%・女47%
歴史
設置 2010
学科定員
計224 心理77、社会147
学部内容
心理学科では、調査や実験によって、心を実証的にとらえる研究を行う。少人数教育を徹底し、脳波測定や動物実験などの基礎・実験系からカウンセリングなど臨床系の科目まで幅広い領域を学び、心の問題に悩む人に対し論理的に対処できる人材を育成する。
社会学科では、文化・システム系、生活・福祉系、地域・エリアスタディーズ系の3つの系でカリキュラムを編成している。対象範囲は、文化、コミュニケーション、福祉、家族、労働、地域社会など広く、フィールドワークを重視し、実証的に社会をとらえていく。
△新入生の男女比率(2024年) 男41%・女59%
社会学科では、文化・システム系、生活・福祉系、地域・エリアスタディーズ系の3つの系でカリキュラムを編成している。対象範囲は、文化、コミュニケーション、福祉、家族、労働、地域社会など広く、フィールドワークを重視し、実証的に社会をとらえていく。
△新入生の男女比率(2024年) 男41%・女59%
歴史
設置 2020
学科定員
計221 日本語71、異文化コミュニケーション150
学部内容
日本語学科では、世界に数ある言語の一つとしての「日本語」を客観的に学ぶことで、国際的な視点を培う。日本語という言語について、音声、音韻・表記、語彙・意味、文法、語用論といった側面を網羅的に学ぶとともに、社会言語学、コーパス日本語学、日本語教育の分野についても深く考察する。また、ナレーターや劇団員などを招聘する協力講座を通じて、日本語学の専門知識を社会において役立てる方法を発見する。
異文化コミュニケーション学科では、「世界の多様な言語と文化を、広い視野から理解する力」と「異文化や他者への深い関心と共感を持ち、国際社会を多面的にとらえる力」を身につける。そのために、①複数の外国語(英語とドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、コリア語から1言語)を専門科目として学び、②2年次前期に全員が、希望地域を1つ選択して留学する。さらに、③異文化理解のための3本柱「文化」「コミュニケーション」「地域」を総合的に学修する。
△新入生の男女比率(2024年) 男25%・女75%
異文化コミュニケーション学科では、「世界の多様な言語と文化を、広い視野から理解する力」と「異文化や他者への深い関心と共感を持ち、国際社会を多面的にとらえる力」を身につける。そのために、①複数の外国語(英語とドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、コリア語から1言語)を専門科目として学び、②2年次前期に全員が、希望地域を1つ選択して留学する。さらに、③異文化理解のための3本柱「文化」「コミュニケーション」「地域」を総合的に学修する。
△新入生の男女比率(2024年) 男25%・女75%
歴史
設置 2001
学科定員
ネットワーク情報235
学部内容
1年次は情報学の基礎を身につけ、2年次から2コース6プログラムに従い、専門の学びを深めていく。
◆Sコースでは、情報通信技術の科学的理解を深め、データと数理に基づいて問題対象を分析し、モデル化により解決案を考察し、その有効性をプログラミングなどの手段で確認できることを目指す。データサイエンス、ネットワークシステムの2プログラムがある。
◆Dコースでは、分野を横断して、発見能力、デザイン能力、説明能力の修得を目指す。クライアントのニーズを把握して、問題の本質を見出し、情報通信技術を活用して解決へと導く。コンテンツデザイン、メディアコミュニケーション、フィジカルコンピューティング、ITビジネスの4プログラムがある。
△新入生の男女比率(2024年) 男71%・女29%
◆Sコースでは、情報通信技術の科学的理解を深め、データと数理に基づいて問題対象を分析し、モデル化により解決案を考察し、その有効性をプログラミングなどの手段で確認できることを目指す。データサイエンス、ネットワークシステムの2プログラムがある。
◆Dコースでは、分野を横断して、発見能力、デザイン能力、説明能力の修得を目指す。クライアントのニーズを把握して、問題の本質を見出し、情報通信技術を活用して解決へと導く。コンテンツデザイン、メディアコミュニケーション、フィジカルコンピューティング、ITビジネスの4プログラムがある。
△新入生の男女比率(2024年) 男71%・女29%
他の大学の情報も確認しよう
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。