PR
2024
R.O
柔軟なスケジュール管理とモチベーションのコントロールが合格の決め手
進学大学:専修大学
進学学部:ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:鶴嶺高校
併願大学:国際基督教大学、中央大学、明治大学
得意な科目:英語
苦手な科目:物理
志望校について

私が情報学部を志望した理由は現代のIT社会、インターネットの発展の中で今後も需要が高まる学問だと感じたからです。最近では情報学部のある大学が多く、数多くの選択肢があったのですが各大学のホームページを見たり、オープンキャンパスに参加してみたりと情報を集めて、大学のカリキュラムや学習環境などを考慮して大学を選びました。

学習のスケジュール

受験勉強を開始した当初は、ただ与えられたタスクを進め、余った時間で演習問題をこなすということをしていました。しかしそれでは自分の弱点を把握しづらく、受験日までにその弱点を潰せるのか不安に感じたので学習法を改めることにしました。1週間の内のどの日にどの科目を何問解くかや、毎日欠かさず学習することを書き出して計画を立てました。そうすることで現状の把握や今するべきことを理解でき、不安を解消することが出来ました。

受験期の乗り越え方

自分が勉強中にやる気が起きない時に行っていたことは何か食べることと音楽を聴くことです。ガムやグミなどのお菓子を食べると不安やストレスを軽減できたのでそこからまた学習を再開させることができました。また勉強効率は多少落ちることは分かっていたのですが、それでも自分の好きな曲やリラックスできる曲を流して勉強するきっかけを作っていました。

受験生へのメッセージ

受験期の自分は半年、1ヶ月、1週間と大まかな学習スケジュールから細かい学習スケジュールを立てて目標を達成するようにしていました。ですが模試の結果などから自分の弱点を潰すためにスケジュールを変えたりしていました。受験勉強に疲れたり、モチベーションが落ちてきていると感じたら志望校の見学や志望校のホームページを訪れたりして乗り越えていました。この時期大変だと思いますが本当に応援しています、頑張って下さい。

1・2年生へのメッセージ

今のうちから大学のホームページを観覧したり、オープンキャンパスに参加して興味のある大学や学科を探して早めに目標を定めるといいと思います。また自分は先輩などから大学の話を聞いたり、大学から資料を請求したりして情報を集めていました。受験勉強も、もちろん大切ですが高校生活は3年間しか無いので遊びや部活も行ったりして後悔の無いようにして下さい。頑張って下さい、本当に応援しています。

続きを見る
2025
きゃらめる
大学受験では最後まで諦めないことが大事です!
進学大学:専修大学
進学学部:商学部 マーケティング学科
入試方式:一般選抜
併願大学:東洋大学、明治大学、法政大学
得意な科目:古文
苦手な科目:英語
志望校について

最初は偏差値順でランクごとに2つぐらい志望校を決めていって、その中でやりたい学部を選びました。学部や学科は大学のパンフレットを取り寄せて、家から通うことができる距離か、どのような内容を学ぶことができるかを調べてから決めました。

受験生活について

受験勉強自体は高2の冬から始めました。その時はまだ長い時間勉強はしていなくて、日本史は暗記科目なので最後の方にやろうと思っていたため、まずは英単語を中心に学びました。私は部活動を高3の5月までやっていたので、部活動を引退してからは、3教科を満遍なく勉強しました。また、スタサプを利用して分からないところを調べながら勉強していました。

学習のスケジュール

平日は部活があったので家では3時間くらいしか勉強していませんでした。休日は8時間くらい勉強していました。また、夏休みは毎日10時間やるという目標を決めて、スタプラを利用して友達の勉強時間をみながらモチベーションを上げて勉強していました。

学習法について

スタサプを利用しながら、日本史は全て一通り見て流れを押さえてから、一問一答や進研ゼミを利用していました。英語でもスタサプを見て、ポラリスなどを活用して文法と長文を解く練習をしていました。古文では、まず単語と文法を覚えてから実践練習を行っていました。

受験期の乗り越え方

私は夏の模試で全然点数をとることができなくて、最後の方はずっと諦めていたのですが、今諦めてしまったらどこも受からなくなってしまうと考えてから、とりあえず最後までやりきろうという気持ちで臨んでいました。また同じ一般受験の友達がいたため、最後まで頑張ろうという気持ちになることができました。

受験生へのメッセージ

受験は精神的に大変だと思うけど、勉強すれば絶対伸びるので、最後まで諦めずに頑張ってください!!!!!

1・2年生へのメッセージ

受験は早めに勉強しておくと気持ち的にも楽なので、苦手教科に早いうちに手を付けておくと良いと思います!

続きを見る
2025
ケリック
受験は人生の転換期となる重要なもの。軽く見ず真剣に考えて決断することが重要。
進学大学:専修大学
進学学部:商学部 会計学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:勇志国際高校
併願大学:駒澤大学、東京経済大学、成城大学
得意な科目:日本史
苦手な科目:数学、現代文
志望校について

もともとお金のことについて興味があり、将来のことを考えた時にお金は生きていくうえでずっと関わることになり重要で詳しくなりたいと思い、商学部にいきたいと思いました。専修大学は就職や資格獲得に力を入れておりサポートも手厚いと感じたので、そこに決めました。

受験生活について

受験勉強を本格的に始めたのは高3の4月からで、通信制高校だったので時間をほとんど受験勉強に費やしました。ネット予備校に通いながらまず大まかな受験スケジュールを確認し、基礎をきちんと固めてから少しずつ演習に進んでいきました。とにかく自分からやることが大切で、スキマ時間に単語を覚えるなど何かしらの勉強をしていました。

学習のスケジュール

通学する時間がなかったので、早寝早起きを心がけ生活リズムは崩さないようにしていました。平日と休日は同じぐらいの勉強時間で、飽きやすいタイプなので1時間毎、休憩毎などに教科を変えるなどして集中を保っていました。休憩は集中がきれたらしたり、1時間毎ぐらいにしていました。時間は5分間と決めて好きなことをしていました。好きなことを完全にやめてしまうとモチベーションが無くなってしまったので完全にやめずに小さなご褒美としていました。

学習法について

日本史が一番好きで得意なのですが、高校は特に覚える量が多いのでまずは動画や教科書などで軽く一通りの量や内容を確認して流れを把握しました。その後細かい内容を学んでいくと理解しやすかったです。国語は現代文と古文を完全に別物だと認識することが重要かと思います。古文は最初は単語と文法がわからないと問題もわからないのでしっかり覚えることが重要です。英語はリーディングとリスニングも慣れていくことが重要かと思うので、単語をしっかり覚えながら少しずつレベルアップした問題に挑戦していました。

受験期の乗り越え方

自分はずっと長い時間続けて勉強せずに1時間毎ぐらいに休憩を入れたことで集中力を保てました。でも休憩時間は5分などと決めて守ることも重要です。また買い物が好きなので月に1回ぐらい気分転換に自分の好きなもののショッピングをしていました。

受験生へのメッセージ

受験が近づくにつれプレッシャーも高まると思いますが、努力し続ければ必ず結果が出るので最後まで是非諦めないでほしいと思います。

1・2年生へのメッセージ

まだ興味のあることが見つからず焦る人もいるかもしれませんが、いろんなことに挑戦し自分が納得できる道を見つけてほしいと思います。また受験したいとなった時に手遅れにならないように普段の授業も疎かにせずに、やりたいことがない人ほど勉強に力を入れると良いと思います。

続きを見る
2025
m
受験の結果が人生を変えることはないけれど、受験を乗り越えることは人生を変えるはず!
進学大学:専修大学
進学学部:商学部マーケティング学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:長岡高校
併願大学:横浜市立大学、中央大学、明治学院大学
得意な科目:現代文、政治経済
苦手な科目:数学、日本史
志望校について

私が大学でやりたいことを考えた時に、国際系と経営、商学について学びたいと考えました。就職や今後の人生を考えた時に、特に商学に興味があったので、就職に強く学びたいことを専門的にしっかりと学べる大学を選んで受験しました。私にとって第一志望はレベルの高い大学で受験するか迷う時もありましたが、最後まで諦めずに取り組みました。

受験生活について

本格的に勉強を始めた時期は3年生の6月で、基礎知識を固めることから始め、夏休みからは共通テストに向けてマークシート式の問題をひたすらたくさん解きました。共通テスト後は二次対策で小論文を担当の先生に添削してもらいながら過去問を解きました。部活をしていなかったため、部活をしていた人よりも時間はあったけれど、行事ごとに力を入れたので本格的に始めるのが遅くなってしまったなと思っています。

学習のスケジュール

学校の授業のある平日は4~5時間、朝早く学校に行って1時間、夕方に3〜4時間学習していました。休日は10時間を目標に1日の始めにどの教科を何分やるのかを決めてから行っていました。共通テスト後は学校も自由登校になったので、休日と同じように時間配分をして二次対策を行いました。

学習法について

私が一番力を入れたのは英語の学習です。通学中の電車の乗車時間で英単語を1日100語を目安に覚え、覚えてきたら200語を目安に覚えていました。英語は単語がわからないと文法を学習しても長文を読めるようになるわけではないと思うので、単語重視で行いました。そのおかげで共通テストでは自己ベストの点数を取ることができました。

受験期の乗り越え方

受験期の中で特に辛かったのが、共通テスト前の1カ月です。指定校や総合型で決まる友達もいたり、模試での結果が良くなかったりとメンタルがかなり壊れそうな時もありましたが、そういう時こそ一緒に頑張っている友達とお昼休みに雑談して、気分転換をすることが一番の精神安定剤でした。友達との何気ない時間を大切にして、取り組むと自然と頑張れると思います。

受験生へのメッセージ

受験は本当に辛いです!!!でも、結果がどうであれ努力した時間というのは人生でかけがえのない大切なものになります!頑張って‼

1・2年生へのメッセージ

受験ということがあまり現実味のないことだと思いますが、今まで習ったことを少しでも思い出すことと、定期テストをしっかり行うことが、後々の受験生の自分を助けると思います!頑張って!

続きを見る
2025
もんちっち
受験勉強はチーム戦!みんなで乗り切ろう!
進学大学:専修大学
進学学部:法学部政治学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:都立町田高校
併願大学:東京都立大学、立教大学、神奈川大学
得意な科目:英語、古文
苦手な科目:数学、物理
志望校について

まず、志望校はオープンキャンパスに行って決めました。とりあえず1年生のうちから深く考えずに多くの大学のオープンキャンパスに参加した方が良いと思います。そこで興味を持った大学を深掘りして志望校を決めると良いと思います。自分はこの方法で自分のやりたいことを実践できる大学を選ぶことができました。ぜひ試してほしいと思います。

受験生活について

受験勉強を始めた時期は高校2年生の冬ごろ。修学旅行が終わった時期でした。私は部活動を6月頃まで行っていたけれど、勉強だけをやっているよりも部活をやることで、メリハリをつけてより勉強に集中できたと思います。部活でなくても自分の趣味や好きなことを勉強の合間に入れることで、より勉強に身が入ると思います。

学習のスケジュール

平日は4〜5時間勉強をしていました。家でやるよりも人の目がある学校の自習室や塾で勉強することで集中力を持続していました。休日は最低7〜8時間。できる時は10時間していました。休日は平日と時間感覚が異なってサボってしまいがちなので友達と勉強したり、塾で勉強したりしていました。長期休みはいつも同じ場所だと飽きてしまうので、友達と場所を替えて勉強していました。

学習法について

得意科目を見つけることが大切だと思います。得意科目がない人は最初に得意科目を無理やり作って、その科目の勉強時間を他の科目よりも増やしてその科目に触れる時間を増やした方が良いです。得意科目があることで不得意科目にも手をつける時間が後々増えてきます。

受験期の乗り越え方

受験期は自分が思っている以上にメンタルが不安定です。自分のモチベーションを保つためにもメンタルを安定させるためにも一番大切なのは友達と過ごすことです。1人だと絶対に集中が続かないので友達と過ごすことで気晴らしにもなるし、友達の刺激を受けてモチベーションも高まります。

受験生へのメッセージ

長い道のりだけど、毎日の小さな積み重ねが大きな成果につながります。困難や不安があるかもしれませんが、挑戦を恐れず自分を信じて進んでください。計画的に学習し、目標を明確に持つことで、充実した日々を送れるはずです。また、適度に休憩を取り、リフレッシュすることも大切です。仲間や家族と支え合いながら、共に成長していきましょう。受験生の努力を応援しています!

1・2年生へのメッセージ

高校1・2年生の皆さん、受験はまだ先と感じるかもしれませんが、早めの準備が大切です。この時期に基礎を固め、興味のある分野を深掘りしていくことで、受験が近づいたときに自信につながります。学ぶ楽しさを忘れず、目標を持って努力してください。焦らず、計画的に学習を進め、時には自分を褒めることも忘れずに。仲間や先生と協力しながら、充実した高校生活を送ってください。

続きを見る
2025
ハセ
「受験が変えたのは、成績よりも自分だった」
進学大学:専修大学
進学学部:経済学部 現代経済学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:駒場学園高校
併願大学:東洋大学、専修大学
得意な科目:現代文、古文、世界史
苦手な科目:英語
志望校について

私が志望校を決めたきっかけは、その学校が提供する学問の深さと、私の興味に合ったカリキュラムに魅力を感じたからです。また、先輩方や教師との交流を通じて、この学校の学びの環境が自分の成長を助けてくれると確信しました。自分の目標を実現するために、ここで学びたいと強く思うようになりました。

受験生活について

私はサッカー部で週6回練習があり、勉強時間は限られていましたが、1年生から受験を意識して、少しずつ学習習慣をつけました。部活と勉強の両立は大変でしたが、なんとか部活後も勉強時間を増やしました。焦らず計画的に進めることが大切で、基礎を固めれば部活後に成果が出ます。部活をしている人にはとくに英検2級の取得をおすすめします。

学習のスケジュール

部活が10月まであり。平日は4時間休日は5時間ほど夏休みを終えてまわりの勉強時間に焦りを感じ、内職に手を出して平日休日7.8時間以上。部活が終わってからは平日休日関係なく、10時間以上はやっていました。

学習法について

参考書学習が合うため、英語は「大岩の英文法」から始め、武田塾のYouTubeを参考に選定し、長文はシャドーイングで読解力を向上させました。世界史はYouTubeで予習復習し、背景や雑学にも注目しました。国語は解き方と読解力が安定するので、「10時間で共通テスト9割を目指す参考書」をおすすめします。

受験期の乗り越え方

模試を見ないことです。模試はあくまで過去であり、模試の判定がEだから第1志望に合格できないわけではありません。自分は部活が終わっている受験生と比べて、自分を追い込んでしまったから、疲れたらスタバに行って飲み物を飲んだり、大学生に相談に乗ってもらったりしました。

受験生へのメッセージ

この1年本当に辛いです。でも今大学生になってみて、この1年のおかげで精神的に成長でき、一般受験のおかげで勉強も余裕です。結果を求められる年ですが、結果より過程を重視して、どれだけ毎日追い込んでやれたか意識して、悔いのない日々を過ごしてください。第1志望合格への壁は高いけど、たどり着いた先には何かが待っています。一歩ずつでも着実に進んでください。応援してます。

1・2年生へのメッセージ

勉強習慣を身につけることが大切です。1日1時間でも30分でもいいです。いきなり受験生になってから10時間はなかなかできません。少しずつでも勉強をやってみてください。勉強が楽しいときが必ずきます。

続きを見る
2025
いくら
休息を味方に、無理なく続けられる受験勉強こそが『勝利』への道‼
進学大学:専修大学
進学学部:経済学部生活環境学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:新羽高校
得意な科目:現代文、世界史
苦手な科目:英語、古文、漢文
志望校について

私が専修大学だけを志望したきっかけは、経済を本格的に学びたいと考えた際に、専修大学が日本で最初に経済学の授業を行ったという歴史を知ったことです。長い伝統の中で培われた教育環境の中で学びたいと思い、この大学を選びました。

受験生活について

本格的に受験勉強を始めたのは高校3年の夏頃です。学校の授業が終わったあとは、できるだけ自習室に向かうか、すぐに帰宅して数時間は机に向かうようにしていました。基本的には学校が終わったあとの時間を中心に勉強を進めており、集中力を保つためにも週に1日はあえて勉強をせずリフレッシュする日を設けていました。

学習のスケジュール

学校がある日は、空き時間に英単語の暗記を行い、放課後には現代文に取り組み、夜は世界史を学習するというルーティーンを繰り返していました。特に苦手意識のあった古文・漢文は、休みの日に時間を多めに確保して集中的に取り組むようにし、少しずつ克服し点を取れるよう努力を続けました。

学習法について

得意科目だった世界史は、『時代と流れ』という参考書を繰り返し読み込む学習法を採用しました。内容をただ覚えるのではなく、学んだ事項を自分の言葉でノートに書き出し、理解度を常に確認しながら暗記を進めることで知識を定着させました。苦手科目だった古典・漢文は、まず基礎中の基礎―文法や漢字の読み方など簡単な部分を徹底的にマスターすることに専念しました。簡単な例題を何度も解くことで少しずつ自信をつけ、段階的に難易度を上げて克服しました。

受験期の乗り越え方

私は学習効率を保つため、必ず週に一度は丸一日を完全な休息日にあて、好きなことをしたり、友達と遊んだりなど、気楽に過ごすように心がけていました。勉強が行き詰まった際には無理をせず休息日を追加し、集中力を取り戻しやすい学習環境を整えるように努めました。このやり方は長期的にモチベーションを維持して、過度な疲労やストレスを溜め込まないので今でも継続的にやっています。

受験生へのメッセージ

受験はマラソンだと思ってください。計画的に学習し、十分な休息をとって合格(勝利)をつかみましょう。小さな目標を積み重ね、苦手分野も一歩ずつ克服してください。自分を信じる事が一番の鍵です‼最後まであきらめずに頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

まだ時間に余裕があるからこそ、毎日1時間でいいので学習習慣を身につけてください。興味のある分野に積極的に触れて、分からないことがあれば、ネットで調べたり先生や友人に質問したりして解決していってください。

続きを見る
2024
ゆうり
あなたが「つらい」「疲れた」と流した涙は、春にあなたの「笑顔」を咲かせるための水
進学大学:専修大学
進学学部:国際コミュニケーション学部・異文化コミュニケーション学科
入試方式:総合型選抜
卒業高校:関東国際高等学校
併願大学:法政大学、中央大学、獨協大学
得意な科目:現代文、古文
苦手な科目:数学、物理、化学
志望校について

もともと文学部を志望していたのですが、一般受験を受ける前に総合型選抜で1校確保しておくことで安心したいと思い、学力的に安全なレベル帯・併願可能な大学を探したところ、専修大学国際コミュニケーション学部を見つけました。著名な大学であり、諸外国の文学研究をすることも可能な学問分野だと考えたため、志望しました。

受験生活について

3年生の前期の成績がもともと受験を考えていた大学の評定平均に満たず、3年生の夏休みに慌てて志望校探しを始めました。多くの大学の入試要項を読み込むことから始め、受験校の確定後は課題図書を読み始めました。課題図書を読み込みながら、高校の先生に頼んで面接練習をおこなったり、一般受験の勉強にも遅れながらも手をつけ始めていました。

学習法について

私は一般受験が本命だったので、専修大学の方にはあまり時間をかけられませんでした。なので、とにかく課題図書をしっかりと読み込むことに注力し、分からない箇所をなくした後、面接で聞かれそうなことを予想して答えられるように練習しました。課題図書に対する独自の視点や、自分の意見を持っていることが肝要だと思い、高校の先生との面接練習を重ねてそれを表現できるようにしました。

受験生へのメッセージ

とにかく伝えたいことは、時間は有限だということです。私はすごく怠惰な性格で、これまできちんと勉強をしたこともなかったので、夏休みもつい怠けてしまったのですが、すごく後悔しています。とにかく早めに受験計画を立て、合格に必要な要素(評定平均や英検など)を見極めることが大切です。受験はたった1点の差で決まる世界です。落ちてから後悔しても遅いです。受験期は良くも悪くも人生を大きく変える時期なので、諦めずに頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

私が1・2年生の頃は受験がずっと先のことのように思えて、特に何もしていませんでした。しかしそれは間違いで、推薦入試による入学者が約60%を占める今、1年生の頃から戦いは始まっています。私は1・2年生の頃に欠席を沢山したり、テスト勉強を怠ったせいで、受験期に痛い目を見ました。何事も早めに行動し、毎日少しずつ努力した人が成果を得ます。1年生の方は特に、まだ何からしたらいいのかわからない人が多いと思いますが、少しずつでもいいので受験の情報を集めて、少しでも早く自分に必要な努力を始めて欲しいと思います。

続きを見る
2024
みぃー
日々コツコツと!受験で学んだことは今後の人生の糧になります!
進学大学:専修大学
進学学部:法学部法律学科
入試方式:一般選抜
得意な科目:政治経済
苦手な科目:数学
志望校について

専修大学に決めた理由は、公務員対策のバックアップがとてもしっかりしている大学だからです。法学部に決めた理由は、法律学をしっかり学び今後の自分の人生の鎧になると思ったからです。通いやすい場所にキャンパスがあるところも決め手になりました。

受験生活について

大学受験を見据えて塾に入ったのは高校1年生でした。高校受験の延長線上で勉強を続ける環境を持ちたいと思ったので、高校1年生から入塾しました。テニス部に入っていたので両立は大変でしたが、部活後に授業に出るなど勉強時間の確保をしっかりと行いました。

学習法について

国語や英語は塾の授業をしっかり受けて課題もこなし、疑問点は先生に聞くなどして解決をしていました。分からないところは友達同士で解決したりもしました。政治・経済は、参考書1つを完璧にするまで取り組むという心意気でスキマ時間に解いていくなど工夫をしました。

受験生へのメッセージ

まだ大丈夫と思っていると時間はとてもはやく過ぎていました。実際に私がそう経験しました。スキマ時間をしっかり活用して、後悔のないように毎日ちょっとずつ新たな知識をつけていくと効率よく学べると思います。

1・2年生へのメッセージ

高校3年生は、みんな1・2年生でしっかり勉強すれば良かったと言っていました。日々の授業の分からないところを無くしていくことがとても大事です。頑張ってください!

続きを見る
2024
フェネック
受験勉強、常日頃からの学習習慣が大切ですが、無理はしすぎないでくださいね
進学大学:専修大学
進学学部:文学部・哲学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:新宿山吹高校
併願大学:東海大学、法政大学、明星大学
得意な科目:現代文、古文
苦手な科目:英語、数学、世界史
志望校について

私は中学生の頃に読んだ一冊の本をきっかけに哲学に興味を持ち、哲学科を志望していました。なので哲学科のある大学を調べ、中でも家からのアクセスが良く落ち着いた環境で一から哲学を学べて、何より興味のある分野の教授がいらっしゃったこの大学を選びました。

受験生活について

受験勉強に力を入れ始めたのは3年の夏を過ぎてからでした。英語に苦手意識があったので、当日の気持を楽にするためにも、英語の試験で外部試験利用を行おうと考えて英検二級を取得しました。英検は出題形式が決まっており対策が比較的簡単です。金銭的な問題はありますが、英検は不合格でも次があるので受けて損はありません。単語系は1年の時からコツコツつづけることが結果的に近道になったと感じました。

受験期の乗り越え方

模試の成績は平行線で、受験が終わるまでは不安な毎日でした。不安で机に向かっても勉強が手につかないこともよくありました。そんなときは自分がどうして大学に行きたいのか、どうしてこの分野を学びたいのかを紙に書き出して可視化していました。不安に覆われると見えなくなりがちですが、ハッキリさせることで前を向く手助けになっていました。

受験生へのメッセージ

受験は本当にメンタル的に大変ですが、根を詰めすぎずに、休んだり、楽しいことをしてメンタルを回復させる時間もしっかり取って頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

1・2年の内は基礎を固めることが本当に大切だと思います。私は3年になるまでサボったつけが回ってきて基礎がガタガタで苦労したので、どうぞそうならないようにしてくださいね。

続きを見る
2024
a
後悔しないように全力で!勉強し始めるのに遅いなんてない!
進学大学:専修大学
進学学部:経済学部
入試方式:一般選抜
卒業高校:三島北高校
併願大学:駒澤大学
得意な科目:無し
苦手な科目:無し
受験生活について

私は高校3年生まで部活をやっていました。2年生のときに心がけておいたことは、基礎をなるべく完璧に身につけることです。2年のときは難しいことはいいから基礎を徹底的に身につけておくことで、3年生の受験勉強で役立つと考えていました。部活をやっているときに大事なのは部活の後、家や塾でもいいので少しだけでも勉強しておくことです。疲れているときでも頑張ることが大切です。

学習のスケジュール

部活をやっていたときの平日はだいたい1日1~2時間でした。土日は3時間ほどやっていました。部活の後は疲れていると思いますが、少しだけでも勉強しようということの積み重ねが大事だと思います。部活が終わった後は平日は4時間くらいで土日は8時間くらいでした。

学習法について

一番大事なのは自分の現在の実力を知ってそれを受け止めて、受験までに何をどれだけやればいいか逆算して計画を立てることです。計画を立てることで何の勉強をするかで迷うことなく、効率的に勉強できます。勉強の仕方は参考書をできるようになるまで何周もすることです。1冊完璧にしてまた1冊というふうにやりましょう。

受験生へのメッセージ

受験は今後の人生に関わる大きなポイントです。後悔することのないように1日1日を過ごしてください。モチベーションが保てないときは、自分が行きたい大学に行っているところをイメージしましょう。

1・2年生へのメッセージ

大学受験を舐めてはいけません。僕は舐めてて痛い目を見ました。受験勉強をすることに遅いなんてことはありません。成功している人はもう1年生から勉強してます。頑張ってください。

続きを見る
2024
Os
モチベーション維持のためやりたいことを見つけよう!
進学大学:専修大学
進学学部:法学部法律学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:都立南平高校
併願大学:明治大学、中央大学、法政大学
得意な科目:現代文
苦手な科目:英語、世界史
志望校について

GMARCH以上にはできれば行きたかったので、学部は入りやすそうなところを選びました。併願校は法律が学べれば将来的に役に立つかと思い、法学部を選びました。また家から通いやすい距離で、キャンパスのまわりが栄えている場所を選びました。

受験生活について

部活はやっていなかったので3年の春から受験勉強を始めました。2年まではテスト勉強しかしてこなかったため、初めは基礎固めからやり始めました。夏休みは家で勉強していたのですが、正直あまりおすすめしません。どこか、自習室や図書館など家以外の場所で勉強できる場所を確保した方がいいと思います。

学習のスケジュール

平日は大体4から6時間くらいで、土日は8時間くらいやっていたのですが、中だるみした時期があって全然勉強できなかったことがありました。夏休みは全くできない日もありました。ので、長期休みの時は、朝のうちに1日にやることの計画を立てて、それを達成できるようにすることをすすめます。

学習法について

世界史が全く覚えられなくて大変だったのですが、流れで覚える世界史Bを毎日一周やるようにしたら、だんだんと定着してきて問題も解けるようになっていきました。暗記ものは時間があくとすぐ忘れてしまうので、毎日やっていくといいと思います。

受験生へのメッセージ

自分は絶対に行きたい大学がなかったのでモチベーションの維持が結構大変だったのでやりたいことや学びたいことを見つけて頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

受験につかえるならどの教科でもいいので一つだけしっかり基礎からやっておくと3年になったときすごく楽になるのでやってみてください。おすすめは英語です。あとやりたいことを見つけておいた方が受験期のモチベーション維持が楽です。

続きを見る
他の大学の合格体験記をチェックする
専修大学
過去問
チェックする
専修大学
進学相談会
チェックする
シェアする
LINE
X
パスナビの
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。

掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。

受験お役立ち記事を探す