歴史
設置 1951
学科定員
計280 医学100、保健180<看護学70、放射線技術科学37、検査技術科学37、理学療法学18、作業療法学18>
学部内容
医学科の6年間の学修は、4コースを段階的に進級する。
1年次は、医学教養コースで総合教育部に配属され、他の理系学部の学生と一緒のクラスで多くの教養科目をともに学習する。幅広い視野と豊かな人間関係を育み、医学徒であるための土台をつくる。
2年次1学期~3年次1学期は、基礎医学コースで人体の正常な構造と機能を学び(解剖学、画像診断学、生理学)、生命現象を分子・遺伝子レベルから理解する(生化学、薬理学)。
3年次2学期~4年次1学期は、臨床医学コースで疾病を多面的に把握し、内科学、外科学、専門医学などの臨床医学の基本を学ぶ。また、医学研究演習を1か月行い、学生は研究室に配属され、将来の基礎医学研究者や研究医となるための素養を磨く。
4年次2学期~6年次は、臨床実習コースで毎日、病院という臨床の現場で患者と医療スタッフに接しながら、これまで各コースで学んできたことを具体的かつ実践的に身につける。
保健学科では、5専攻において専門的な技術を身につけ、指導的な立場で活躍できる医療技術者を養成する。
◆看護学専攻では、社会の多様なニーズに対応できる看護実践能力と国際的視野を持つ看護師を養成する。
◆放射線技術科学専攻では、X線CTやMRIなどにより患者の診断に必要な生体情報を得たり、放射線を利用した高度な治療を行ったりする医療における放射線技術の専門家を養成する。
◆検査技術科学専攻では、病気の診断・治療・予防に必要な血液、尿、手術組織、心電図、脳波、超音波などの検査を行うための理論と技術を学ぶ。
◆理学療法学専攻では、身体の機能低下がある人に、検査・測定、運動療法や物理療法を行い、家庭や社会への再適応を目指す理学療法を学ぶ。
◆作業療法学専攻では、精神や身体に障がいのある人に対し、「作業」を用いてその人らしい生活の再獲得への援助を科学的に探究する。
△新入生の男女比率(2024年) 男47%・女53%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 94.7%
1年次は、医学教養コースで総合教育部に配属され、他の理系学部の学生と一緒のクラスで多くの教養科目をともに学習する。幅広い視野と豊かな人間関係を育み、医学徒であるための土台をつくる。
2年次1学期~3年次1学期は、基礎医学コースで人体の正常な構造と機能を学び(解剖学、画像診断学、生理学)、生命現象を分子・遺伝子レベルから理解する(生化学、薬理学)。
3年次2学期~4年次1学期は、臨床医学コースで疾病を多面的に把握し、内科学、外科学、専門医学などの臨床医学の基本を学ぶ。また、医学研究演習を1か月行い、学生は研究室に配属され、将来の基礎医学研究者や研究医となるための素養を磨く。
4年次2学期~6年次は、臨床実習コースで毎日、病院という臨床の現場で患者と医療スタッフに接しながら、これまで各コースで学んできたことを具体的かつ実践的に身につける。
保健学科では、5専攻において専門的な技術を身につけ、指導的な立場で活躍できる医療技術者を養成する。
◆看護学専攻では、社会の多様なニーズに対応できる看護実践能力と国際的視野を持つ看護師を養成する。
◆放射線技術科学専攻では、X線CTやMRIなどにより患者の診断に必要な生体情報を得たり、放射線を利用した高度な治療を行ったりする医療における放射線技術の専門家を養成する。
◆検査技術科学専攻では、病気の診断・治療・予防に必要な血液、尿、手術組織、心電図、脳波、超音波などの検査を行うための理論と技術を学ぶ。
◆理学療法学専攻では、身体の機能低下がある人に、検査・測定、運動療法や物理療法を行い、家庭や社会への再適応を目指す理学療法を学ぶ。
◆作業療法学専攻では、精神や身体に障がいのある人に対し、「作業」を用いてその人らしい生活の再獲得への援助を科学的に探究する。
△新入生の男女比率(2024年) 男47%・女53%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 94.7%
北海道大学 の
過去問
北海道大学 の
資料請求
- 大学案内(2025年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。