歴史
設置 1949
学科定員
計515 機械システム工130、電気電子システム工125、物質科学工110、情報工90、都市システム工60
*情報工の定員は2025年
学部内容
機械システム工学科では、多様な問題の解決に意欲的に取り組むことができ、持続可能な循環型社会を見据えた「ものづくり」を担えるエンジニアの養成を目指す。演習形式の授業で応用力を身につけ、実験・実習を通して物理的感覚とコンピュータとメカ技術の融合分野の知識を養う。
電気電子システム工学科では、IoT(モノのインターネット)など、電気電子工学と情報通信工学を融合した分野に対応できる技術者を養成する。また、電気エネルギー、電気・電子機器、通信システムなど、広い範囲の知識を提供し、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせて扱う能力を育む。学生は3年次からエネルギーシステムプログラムとエレクトロニクスシステムプログラムに分かれる。
物質科学工学科では、金属、有機・無機物質、高分子、生体物質、生体材料など多岐にわたる物質の構造と機能を原子・分子レベルで理解し、新しい物質や材料の設計・製造およびハイブリッド化への応用を図ることができる研究者・技術者の育成を目指す。3年次からは、材料工学プログラム、応用化学プログラム、生命工学プログラムのいずれかを選択し、他プログラム科目も横断的に学ぶことで、多様な物質に対応可能な素養を身につける。
情報工学科では、コンピュータとネットワークの未来社会を創造し革新するため、さまざまな分野のソフトウェア技術を学ぶ。情報社会のあらゆる分野で活躍し貢献できることを目標に、国際的標準カリキュラムに基づいたコンピュータサイエンスの講義・演習・実験・卒業研究を通して、学問的基礎や技術を中心に、進化し続ける情報工学の最先端を切り開くための考え方や、論理的に思考し表現できる能力などを身につける。
都市システム工学科では、「安全の創造」に向けて、地震などの自然災害に対する防災や、強くてしなやかな土木・建築技術を学ぶ。また、「環境の創造」に向けて、地球温暖化や水質汚染などの現象と対応策を学ぶ。さらに「快適の創造」に向けて、建築・都市計画などを学ぶ。そして、これら3つの要素を総合的にシステム化することを学ぶ。2年次から社会基盤デザインプログラムと建築デザインプログラムに分かれる。
△新入生の男女比率(2023年) 男84%・女16%
電気電子システム工学科では、IoT(モノのインターネット)など、電気電子工学と情報通信工学を融合した分野に対応できる技術者を養成する。また、電気エネルギー、電気・電子機器、通信システムなど、広い範囲の知識を提供し、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせて扱う能力を育む。学生は3年次からエネルギーシステムプログラムとエレクトロニクスシステムプログラムに分かれる。
物質科学工学科では、金属、有機・無機物質、高分子、生体物質、生体材料など多岐にわたる物質の構造と機能を原子・分子レベルで理解し、新しい物質や材料の設計・製造およびハイブリッド化への応用を図ることができる研究者・技術者の育成を目指す。3年次からは、材料工学プログラム、応用化学プログラム、生命工学プログラムのいずれかを選択し、他プログラム科目も横断的に学ぶことで、多様な物質に対応可能な素養を身につける。
情報工学科では、コンピュータとネットワークの未来社会を創造し革新するため、さまざまな分野のソフトウェア技術を学ぶ。情報社会のあらゆる分野で活躍し貢献できることを目標に、国際的標準カリキュラムに基づいたコンピュータサイエンスの講義・演習・実験・卒業研究を通して、学問的基礎や技術を中心に、進化し続ける情報工学の最先端を切り開くための考え方や、論理的に思考し表現できる能力などを身につける。
都市システム工学科では、「安全の創造」に向けて、地震などの自然災害に対する防災や、強くてしなやかな土木・建築技術を学ぶ。また、「環境の創造」に向けて、地球温暖化や水質汚染などの現象と対応策を学ぶ。さらに「快適の創造」に向けて、建築・都市計画などを学ぶ。そして、これら3つの要素を総合的にシステム化することを学ぶ。2年次から社会基盤デザインプログラムと建築デザインプログラムに分かれる。
△新入生の男女比率(2023年) 男84%・女16%
茨城大学 の
過去問
茨城大学 の
資料請求
- 入学案内(2025年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。