奨学金制度 | 海外 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部・同好会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学 | 研修 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文化系 | 体育会系 | 同好会 |
5 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 66 | 66 | - |
沿革
人間を核とする教育
昭和24年の国立学校設置法に基づき、群馬師範学校、群馬青年師範学校、前橋医科大学および桐生工業専門学校の各旧制諸学校を包括して、学芸学部(同41年に教育学部と改称)、医学部、工学部の3学部から成る、新制の群馬大学として発足した。
平成5年、社会情報学部を増設。同25年、工学部から理工学部に改組。さらに、令和2年、教育学部を改組し、宇都宮大学との緊密な連携・協力のもと共同教育学部を新設。
令和3年、情報学部を新設したほか、理工学部を改組。
人間を中心に置いて、医学、理工学、情報学、教育学の分野を学ぶことで、世界を見る目を養う。
学生数・教員数
教員数
教授214・准教授199・講師682(常勤88・非常勤594)・助教300。うち外国人教員48
学生総数
男2,969・女2,066、計5,035
新入生総数
1,134
LIFE & STUDY
毎年著名人を講師に招き文化講演会を開催している。また、留学生の受け入れも積極的に行っており、講義外でも各国との交流を図っている。
学寮としては、前橋地区に養心寮、桐生地区に啓真寮の2寮がある。寮は、集団生活を送ることによって社会人としての優れた人格を育成するとともに、人間形成の場としても有意義な学生生活を送ることができるよう配慮されている。
<各学部履修地>入学後1年間は全学部学生が荒牧キャンパスに集い、教養教育科目を中心に、一部の基礎教育科目、専門科目を学ぶ。2年次以降は、各学部(学科)キャンパスで履修を行う。
■最先端の研究を行う施設・設備が充実 学内には、最先端の研究を推進するための研究所や共同施設が設置されている。群馬県や企業との共同事業・共同研究を目的とする施設が多い。主なものは以下の通り。
●次世代モビリティ社会実装研究センター 自動運転自動車をはじめとする未来の交通手段を研究。多くの企業との共同研究も行っている。
●数理データ科学教育研究センター 情報数理およびデータ科学を中心とした情報学分野の教育を展開するほか、データの利活用に関する教育・研究も推進。
●食健康科学教育研究センター 群馬県の主要産業である食品産業の研究や、より高付加価値な高機能食品を生み出すための研究を行っている。
●生体調節研究所 日本をリードする内分泌・代謝学研究の拠点として、臨床医学の基礎となる基礎医学や生物学の研究を行っている。
●重粒子線医学センター 群馬県との共同事業として、日本で初めて大学病院に併設された施設。重粒子線を用いたがん治療に貢献している。学生の臨床実習で活用されるほか、施設見学会も開催している。
大学院・研究室
大学院
教育学P・社会情報学M・医学系MD・保健学MD・理工学府MD
付置研究施設
生体調節など
入試情報の問合せ先
学生受入課
キャンパス
荒牧キャンパス
昭和キャンパス
桐生キャンパス
群馬大学 の
過去問
群馬大学 の
資料請求
- 大学案内(2024年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
受験対策に関する
記事一覧
記事一覧

国公立大・私立大 一般選抜 合格ラインを突破する得点戦略
大学受験は“突破すべきライン”をクリアすれば合格できる!入試データからそのラインを確認し、志望校の配点や自分の得意科目・苦手科目を意識して得点戦略を立てよう。
入試動向分析

併願校の選び方
併願校は何校?どんな大学を受ける?選び方のポイントや注意点などについて解説します。併願の目的や意義などをしっかり確認し、志望校合格のチャンスを広げましょう。
大学受験まるわかり

【解説】学校推薦型・総合型選抜
学校推薦型選抜、総合型選抜の特徴は?向いているのはどんな人?入試方式の違いを理解して、自分に合った方式を見極めましょう。
大学受験まるわかり

2024年入試 志望動向&難易変動予測!
2023年の入試結果や新増設、入試方式、日程の変更などの要素から、国公立大と私立大の2024年一般選抜を大胆に予測する。
入試動向分析