学部で絞り込む
歴史
設置 1949、改称 2012
学科定員
計415
〈昼間コース〉
計355 社会60、言語文化69、法学84、経済142
〈夜間主コース〉
計60 法学30、経済30
学部内容
社会学科は、3つのコースから構成される。学問分野を横断的に学ぶことで、現代社会が抱える問題を、さまざまな角度から原理的・実証的に研究する。
◆歴史学・考古学コースでは、3分野(日本史分野、世界史分野、考古学分野)で、文献資料と物質資料に基づいて、歴史を自分の視点でとらえ直し、考える方法について学ぶ。
◆心理学コースでは、私たちの体験や体験を形づくる心と行動を理解するための、心理学の知識と研究方法を学ぶ。公認心理師国家試験受験資格取得に必要な科目も全て開講している。
◆人間学コースでは、哲学・倫理学、社会学、文化人類学の3分野から構成され、国内外の現代社会が抱える諸問題について、理論的に考察したり、現地調査を通して分析したりするための手法を身につける。
言語文化学科では、国・地域を軸とした「日本言語文化」「アジア言語文化」「英米言語文化」「ヨーロッパ言語文化」の4つの教育プログラムと、それらを横断する「比較文学文化」「言語学」の2つのプログラムを用意。
◆日本言語文化、アジア言語文化、英米言語文化、ヨーロッパ言語文化の各プログラムでは、それぞれの地域で話されている言語の習得を通じて、文学・芸術・思想・芸能・言語の構造を分析する方法などを学ぶ。
◆比較文学文化プログラムでは、国や地域という枠にとらわれず、異なった地域の作家と作品の間に見られる影響関係や、文学と芸術に現れる文化の相違などを学ぶ。
◆言語学プログラムでは、言語のもつ構造性と体系性、さらに、言語間の類似性と相違、歴史的な影響関係などについて学ぶ。
法学科では、法律学・政治学各分野における基礎的知識を体系的に修得した上で、学士号(法学)にふさわしい実践的能力の付与を目指している。
各種資格試験に必要な法律基幹科目としての公法(憲法・行政法)、民事法、刑事法に関する科目のほかに、現代社会における諸問題を扱う専門的な法律学・政治学に関する科目も開講。
経済学科では、変革期の現代経済を学習し、現代の課題に応え得る能力を持った人格の形成を目指す。具体的には、経済理論をはじめ、経済史、経済政策、財政金融、経済統計学、経営学および会計学の各分野における基礎的知識の修得と、専門知識の創造的な応用能力を身につけていく。
△新入生の男女比率(2024年) 男60%・女40%
◆歴史学・考古学コースでは、3分野(日本史分野、世界史分野、考古学分野)で、文献資料と物質資料に基づいて、歴史を自分の視点でとらえ直し、考える方法について学ぶ。
◆心理学コースでは、私たちの体験や体験を形づくる心と行動を理解するための、心理学の知識と研究方法を学ぶ。公認心理師国家試験受験資格取得に必要な科目も全て開講している。
◆人間学コースでは、哲学・倫理学、社会学、文化人類学の3分野から構成され、国内外の現代社会が抱える諸問題について、理論的に考察したり、現地調査を通して分析したりするための手法を身につける。
言語文化学科では、国・地域を軸とした「日本言語文化」「アジア言語文化」「英米言語文化」「ヨーロッパ言語文化」の4つの教育プログラムと、それらを横断する「比較文学文化」「言語学」の2つのプログラムを用意。
◆日本言語文化、アジア言語文化、英米言語文化、ヨーロッパ言語文化の各プログラムでは、それぞれの地域で話されている言語の習得を通じて、文学・芸術・思想・芸能・言語の構造を分析する方法などを学ぶ。
◆比較文学文化プログラムでは、国や地域という枠にとらわれず、異なった地域の作家と作品の間に見られる影響関係や、文学と芸術に現れる文化の相違などを学ぶ。
◆言語学プログラムでは、言語のもつ構造性と体系性、さらに、言語間の類似性と相違、歴史的な影響関係などについて学ぶ。
法学科では、法律学・政治学各分野における基礎的知識を体系的に修得した上で、学士号(法学)にふさわしい実践的能力の付与を目指している。
各種資格試験に必要な法律基幹科目としての公法(憲法・行政法)、民事法、刑事法に関する科目のほかに、現代社会における諸問題を扱う専門的な法律学・政治学に関する科目も開講。
経済学科では、変革期の現代経済を学習し、現代の課題に応え得る能力を持った人格の形成を目指す。具体的には、経済理論をはじめ、経済史、経済政策、財政金融、経済統計学、経営学および会計学の各分野における基礎的知識の修得と、専門知識の創造的な応用能力を身につけていく。
△新入生の男女比率(2024年) 男60%・女40%
歴史
設置 1949
学科定員
学校教育教員養成課程260
学部内容
豊かな人間性と教育に関する専門的な知識を踏まえた実践的指導力を身につける。さらに、変化の激しい時代のなかで、新たに生じる教育課題の対応に向けて主体的に学び続け、他者と協働的に課題の解決に取り組むことのできる教員を養成する。
◆発達教育学専攻には、以下の3専修がある。教育実践学専修では、学校やカリキュラムをデザインし、実践的な見地から子どもの学習や活動を指導・支援する教員を育成。教育心理学専修では、子ども一人ひとりの学習プロセスや心の動きが理解できる教員を育成。幼児教育専修では、子どもに対する深い洞察力・受容力、柔軟な指導力を備えた幼稚園教員・保育士を育成。
◆初等学習開発学専攻では、小学校教員の基礎的指導力を身につけた上で、さまざまな教科などで仲間と協力して課題解決的に学ぶ授業を開発できる教員を育成する。
◆養護教育専攻では、子どもの心身の健康課題を敏感にキャッチし、子どもの心に寄り添えるやさしさと温かい心を持った養護教諭を育成する。
◆特別支援教育専攻では、子どもの教育的ニーズを把握し、適切な指導および支援を担う教員を育成する。障がいのある子どもたちが自立し、社会参加するために必要な力を培う。
◆教科教育学専攻には、国語教育・社会科教育・数学教育・理科教育・音楽教育・美術教育・保健体育教育・技術教育・家庭科教育・英語教育の10専修がある。各教科の教育内容、教育方法に関する専門的知識・技能を身につけ、実践的指導力を備えた教員を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男48%・女52%
◆発達教育学専攻には、以下の3専修がある。教育実践学専修では、学校やカリキュラムをデザインし、実践的な見地から子どもの学習や活動を指導・支援する教員を育成。教育心理学専修では、子ども一人ひとりの学習プロセスや心の動きが理解できる教員を育成。幼児教育専修では、子どもに対する深い洞察力・受容力、柔軟な指導力を備えた幼稚園教員・保育士を育成。
◆初等学習開発学専攻では、小学校教員の基礎的指導力を身につけた上で、さまざまな教科などで仲間と協力して課題解決的に学ぶ授業を開発できる教員を育成する。
◆養護教育専攻では、子どもの心身の健康課題を敏感にキャッチし、子どもの心に寄り添えるやさしさと温かい心を持った養護教諭を育成する。
◆特別支援教育専攻では、子どもの教育的ニーズを把握し、適切な指導および支援を担う教員を育成する。障がいのある子どもたちが自立し、社会参加するために必要な力を培う。
◆教科教育学専攻には、国語教育・社会科教育・数学教育・理科教育・音楽教育・美術教育・保健体育教育・技術教育・家庭科教育・英語教育の10専修がある。各教科の教育内容、教育方法に関する専門的知識・技能を身につけ、実践的指導力を備えた教員を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男48%・女52%
歴史
設置 1995
学科定員
計235 情報科学98、行動情報68、情報社会69
学部内容
文工融合の理念に基づいた教育を展開。文科系と工学系を両輪に双方向性を保ちながら学際的な研究を実現。
情報科学科では、情報通信技術の幅広い知識と高い専門性の修得を基礎とし、人間や社会と調和した情報技術の創造と応用を推進する能力、新しい領域の開拓に挑戦する能力を身につける。
行動情報学科では、データサイエンスを活用する能力を身につけ、経営戦略の策定、情報サービスの企画・構築ができる人材を育成する。
情報社会学科では、メディアとコミュニティという二つの観点から情報社会の目標や課題を考えるとともに、新しい情報社会をデザイン・実現できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男71%・女29%
情報科学科では、情報通信技術の幅広い知識と高い専門性の修得を基礎とし、人間や社会と調和した情報技術の創造と応用を推進する能力、新しい領域の開拓に挑戦する能力を身につける。
行動情報学科では、データサイエンスを活用する能力を身につけ、経営戦略の策定、情報サービスの企画・構築ができる人材を育成する。
情報社会学科では、メディアとコミュニティという二つの観点から情報社会の目標や課題を考えるとともに、新しい情報社会をデザイン・実現できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男71%・女29%
歴史
設置 1949、改組 1965
学科定員
計230 数学38、物理48、化学48、生物科学48、地球科学48、創造理学コース(5学科に含む)
学部内容
数学科は、代数学、解析学、幾何学、数理論理学、確率・統計学などについて、基礎から応用に至るまで、高い水準の教育と研究を行っている。
物理学科は、基礎物理学、物性物理学などを学ぶほか、素粒子・宇宙・原子核物理学を学び、講義や実験を通して自然界の普遍的な現象のメカニズムについて解明することを目指している。
化学科では、有機化学、無機化学、生物化学、物理化学の分野を中心に学び、基礎理論とともに実験技術の修得に重点を置いた教育・研究を行う。研究と技術の両面で判断力と適応性に富む有能な人材を養成することを目指している。
生物科学科では、生物系の仕組みを分子レベルから細胞、器官、個体、個体群に至るまで、総合的に研究・教育を行う。環境応答学、生体調節学、細胞・発生プログラム学を中心に学ぶ。カリキュラムは、幅広い生物群を体系的に学ぶことができ、また基礎から応用まで積み上げ方式を導入している。
地球科学科では、地球ダイナミクス、生物環境科学を中心に学ぶ。地球ダイナミクスでは、地震・火山活動・地殻変動・プレート運動や岩石などについて教育・研究を行う。生物環境科学では、地球表層における物質循環、生物と環境との相互作用、生物の進化と多様性の歴史などの教育・研究を行う。
創造理学(グローバル人材育成)コースでは、基礎科学の観点で世界への意識を高く持ち、日本やアジアでの教育研究やその応用に貢献する人材を育成する。既存の5学科の専門科目を履修しつつ、コース独自の専門科目で学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男79%・女21%
物理学科は、基礎物理学、物性物理学などを学ぶほか、素粒子・宇宙・原子核物理学を学び、講義や実験を通して自然界の普遍的な現象のメカニズムについて解明することを目指している。
化学科では、有機化学、無機化学、生物化学、物理化学の分野を中心に学び、基礎理論とともに実験技術の修得に重点を置いた教育・研究を行う。研究と技術の両面で判断力と適応性に富む有能な人材を養成することを目指している。
生物科学科では、生物系の仕組みを分子レベルから細胞、器官、個体、個体群に至るまで、総合的に研究・教育を行う。環境応答学、生体調節学、細胞・発生プログラム学を中心に学ぶ。カリキュラムは、幅広い生物群を体系的に学ぶことができ、また基礎から応用まで積み上げ方式を導入している。
地球科学科では、地球ダイナミクス、生物環境科学を中心に学ぶ。地球ダイナミクスでは、地震・火山活動・地殻変動・プレート運動や岩石などについて教育・研究を行う。生物環境科学では、地球表層における物質循環、生物と環境との相互作用、生物の進化と多様性の歴史などの教育・研究を行う。
創造理学(グローバル人材育成)コースでは、基礎科学の観点で世界への意識を高く持ち、日本やアジアでの教育研究やその応用に貢献する人材を育成する。既存の5学科の専門科目を履修しつつ、コース独自の専門科目で学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男79%・女21%
歴史
設置 1949
学科定員
計540 機械工160、電気電子工110、電子物質科学110、化学バイオ工110、数理システム工50
学部内容
機械工学科には、以下の3コースが設置されている。
◆宇宙・環境コースでは、宇宙工学、航空工学、流体環境技術など、産業界で近年需要が高まっている航空宇宙や環境に関する分野を専門的に学ぶ。
◆知能・材料コースでは、輸送機器や産業用ロボットといった知能機械の設計、先端材料の強度設計などを学び、最先端技術を支える技術者を育成する。
◆電気機械システムコースでは、メカトロニクス、マイクロ・ナノサイエンスなどの分野を扱い、機械工学、電気電子工学、光工学をバランスよく学修する。
電気電子工学科には、以下の2コースが設置されている。
◆情報エレクトロニクスコースでは、自然環境を客観的、理論的に分析、解析でき、ソフトウェアとハードウェアの両方を扱える人材を育成する。
◆エネルギー・電子制御コースでは、電力・高電圧工学などを基礎とする総合的な技術力を身につけ、産学連携による企業との共同研究を含めた実践的な学びを展開する。
電子物質科学科には、以下の2コースが設置されている。
◆電子物理デバイスコースでは、電磁気学、固体物質学などエレクトロニクスの基礎学問に加え、新たなデバイス創製に不可欠な物質科学分野を学ぶ。
◆材料エネルギー化学コースでは、物理化学、材料科学を学修し、新たな環境調和材料などにつながる電子・光材料を開発できる人材の育成を目指す。
化学バイオ工学科には、以下の2コースが設置されている。
◆環境応用化学コースでは、応用化学、環境化学、化学工学をベースに学修を深め、環境問題をはじめとする課題に対応できる能力を身につける。
◆バイオ応用工学コースでは、物質工学と、生体機能分子工学などバイオ技術関連の研究を進めていくことにより、化学と生物工学を融合させた新技術の開発能力を修得する。
数理システム工学科では、数理モデリングなど数理科学の手法、ネットワーク・アルゴリズムなどコンピュータ技術、ライフサイクルアセスメントなど環境科学の学修を通じ、人と環境に配慮したシステムを考え、作成できる自立したエンジニアを育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男90%・女10%
◆宇宙・環境コースでは、宇宙工学、航空工学、流体環境技術など、産業界で近年需要が高まっている航空宇宙や環境に関する分野を専門的に学ぶ。
◆知能・材料コースでは、輸送機器や産業用ロボットといった知能機械の設計、先端材料の強度設計などを学び、最先端技術を支える技術者を育成する。
◆電気機械システムコースでは、メカトロニクス、マイクロ・ナノサイエンスなどの分野を扱い、機械工学、電気電子工学、光工学をバランスよく学修する。
電気電子工学科には、以下の2コースが設置されている。
◆情報エレクトロニクスコースでは、自然環境を客観的、理論的に分析、解析でき、ソフトウェアとハードウェアの両方を扱える人材を育成する。
◆エネルギー・電子制御コースでは、電力・高電圧工学などを基礎とする総合的な技術力を身につけ、産学連携による企業との共同研究を含めた実践的な学びを展開する。
電子物質科学科には、以下の2コースが設置されている。
◆電子物理デバイスコースでは、電磁気学、固体物質学などエレクトロニクスの基礎学問に加え、新たなデバイス創製に不可欠な物質科学分野を学ぶ。
◆材料エネルギー化学コースでは、物理化学、材料科学を学修し、新たな環境調和材料などにつながる電子・光材料を開発できる人材の育成を目指す。
化学バイオ工学科には、以下の2コースが設置されている。
◆環境応用化学コースでは、応用化学、環境化学、化学工学をベースに学修を深め、環境問題をはじめとする課題に対応できる能力を身につける。
◆バイオ応用工学コースでは、物質工学と、生体機能分子工学などバイオ技術関連の研究を進めていくことにより、化学と生物工学を融合させた新技術の開発能力を修得する。
数理システム工学科では、数理モデリングなど数理科学の手法、ネットワーク・アルゴリズムなどコンピュータ技術、ライフサイクルアセスメントなど環境科学の学修を通じ、人と環境に配慮したシステムを考え、作成できる自立したエンジニアを育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男90%・女10%
歴史
設置 1951
学科定員
計175 生物資源科学105、応用生命科学70
学部内容
生物資源科学科は、バイオサイエンス、環境サイエンスの2コースで構成されている。それぞれ農林産業および環境保全の分野で貢献可能な人材を育成する。人間生活に役立つ生物素材を効率的に生産、利用するだけでなく、消費、再生のプロセスにおいても環境負荷の小さい循環型技術を開発、利用することを目指す。その上で、両分野が抱えるさまざまな課題の解決に取り組み、人間の生活の質向上や自然環境の保全を通じ、農学全体を俯瞰できる人材を輩出する。
応用生命科学科では、生物の生命活動の仕組みを学際的で柔軟な視点から探究する。地球環境を維持し、生命現象を利用した独創的な新技術や、食料とエネルギーの持続可能な供給システムなどの開発を研究。人類の生活の質向上に貢献できる人材の育成を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男56%・女44%
応用生命科学科では、生物の生命活動の仕組みを学際的で柔軟な視点から探究する。地球環境を維持し、生命現象を利用した独創的な新技術や、食料とエネルギーの持続可能な供給システムなどの開発を研究。人類の生活の質向上に貢献できる人材の育成を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男56%・女44%
歴史
設置 2023
学科定員
グローバル共創科学115
学部内容
社会的課題が多様化・複雑化する現代社会において、多様な人びとと協働し、人文・社会科学から自然科学に至る広汎な知をつなぐことで、複眼的な視点から社会的課題をとらえるとともに、「総合知」を創造・活用しながら、未来社会を構想・デザインできる「共創型人材」の育成を目指す。文理融合型の学びを得られる。
以下の3コースに分かれる。
◆国際地域共生学コースでは、現代に生きる人びとがより創造的・友好的に暮らすための課題に対して、人びとの多様性や地域社会と国際社会の関係性への理解に基づき、その解決を構想・発信できる人材を育成する。
◆生命圏循環共生学コースでは、新たな価値を創生し、持続可能な循環型社会を実現するための課題に対して、技術と制度の両面からサステナブルな社会の構築に貢献できる人材を育成する。
◆総合人間科学コースでは、人間の生活や幸福はどのような影響を受けるのかについて考察し、変化し続ける社会において人間の幸福を主体的に問い続け、実現することのできる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男45%・女55%
以下の3コースに分かれる。
◆国際地域共生学コースでは、現代に生きる人びとがより創造的・友好的に暮らすための課題に対して、人びとの多様性や地域社会と国際社会の関係性への理解に基づき、その解決を構想・発信できる人材を育成する。
◆生命圏循環共生学コースでは、新たな価値を創生し、持続可能な循環型社会を実現するための課題に対して、技術と制度の両面からサステナブルな社会の構築に貢献できる人材を育成する。
◆総合人間科学コースでは、人間の生活や幸福はどのような影響を受けるのかについて考察し、変化し続ける社会において人間の幸福を主体的に問い続け、実現することのできる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男45%・女55%
他の大学の情報も確認しよう
- 資料請求する
- 資料請求する
- ネット出願する
- 資料請求する
- 資料請求する
- ネット出願する
- ネット出願方法はこちら
- 資料・願書請求する
- 資料請求する
- 資料請求する
- ネット出願する
- ネット出願方法はこちら
- 資料請求する
静岡大学 の
過去問
静岡大学 の
資料請求
- 大学案内(2025年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。