歴史
設置 1949
学科定員
計955 地球工185、建築80、物理工235、電気電子工130、情報90、理工化学235
学部内容
地球工学科は、文明に必要な資源・エネルギーの技術体系〈資源工学〉、文明を支えるインフラストラクチャー(社会基盤施設)の技術体系〈土木工学〉、人間・自然環境の均衡を維持する技術体系〈環境工学〉の3部門構成。
1・2年次には、広範な基礎科目のほかに、地球工学の基礎として、構造力学、水理学、計画システム分析、情報処理などを学習し、基礎学力を養う。
3年次には、土木工学コース、資源工学コースおよび環境工学コースのいずれかに進み、各自の志望に応じた科目を自由に選択する。
4年次には選択科目に加えて特別研究(卒業研究)を行う。
また、国際的技術者の養成を目的として、全ての講義を英語で行う「国際コース」が設けられている。海外からの留学生と日本人学生が共通言語で共に学んでいる。
建築学科は、対象領域や研究手法から次の3つの系に大別できる。
計画系では、住宅から地域・都市空間までを対象に、空間構成の計画・設計や建築生産の方法について学ぶ。
構造系では、建築物を構成している各種材料や構造の力学、自然現象に対する安全な構造技術の開発から、合理的な設計理論、施工法に至る幅広い分野の教育・研究を行う。
環境系では、物理的環境要素と人間への生理的・心理的影響を総合評価した環境計画、それを安全で最適に実現する設備計画について教育・研究を行う。
物理工学科では、工学の全ての分野において重要な基盤となっている物理工学に関して、その科学的基盤から工学的応用まで、広い分野にわたる授業科目が用意されている。
すなわち、数学および物理学から学習を始め、核となる固体・流体に関する力学や電磁気学、熱力学、原子物理学の初歩を基礎的な専門科目として履修する。機械システム学コース、材料科学コース、エネルギー応用工学コース、原子核工学コース、宇宙基礎工学コースに分かれている。
電気電子工学科では、1・2年次において、数学、物理学といった全学共通の科目のほかに、電気回路、電子回路、半導体工学、計算機、情報理論などを学習し、また初歩的な電気電子工学に関する実験を行って基礎学力を養う。その後、3年次では、より進んだ実験や演習を行うとともに、各自の志望に応じた科目を自由選択学習し、4年次では最先端のテーマに取り組む。
情報学科では、情報学の理論と実践とを有機的に結合し、数学と物理を基礎として未知の問題が持つ数理的構造を解明する人材、および先端的な技術にチャレンジする人材を養成する。
1年次修了時点で、数理工学コースと計算機科学コースに分かれる。
理工化学科(2024年工業化学科から名称変更)は、化学に関連した広い分野にわたる基礎学力の養成を重視した授業科目が用意されている。
学生は、2年次後期から、創成化学、先端化学、化学プロセス工学の3コースに分かれ、将来の専門分野に応じた教育を受ける。
△新入生の男女比率(2024年) 男90%・女10%
1・2年次には、広範な基礎科目のほかに、地球工学の基礎として、構造力学、水理学、計画システム分析、情報処理などを学習し、基礎学力を養う。
3年次には、土木工学コース、資源工学コースおよび環境工学コースのいずれかに進み、各自の志望に応じた科目を自由に選択する。
4年次には選択科目に加えて特別研究(卒業研究)を行う。
また、国際的技術者の養成を目的として、全ての講義を英語で行う「国際コース」が設けられている。海外からの留学生と日本人学生が共通言語で共に学んでいる。
建築学科は、対象領域や研究手法から次の3つの系に大別できる。
計画系では、住宅から地域・都市空間までを対象に、空間構成の計画・設計や建築生産の方法について学ぶ。
構造系では、建築物を構成している各種材料や構造の力学、自然現象に対する安全な構造技術の開発から、合理的な設計理論、施工法に至る幅広い分野の教育・研究を行う。
環境系では、物理的環境要素と人間への生理的・心理的影響を総合評価した環境計画、それを安全で最適に実現する設備計画について教育・研究を行う。
物理工学科では、工学の全ての分野において重要な基盤となっている物理工学に関して、その科学的基盤から工学的応用まで、広い分野にわたる授業科目が用意されている。
すなわち、数学および物理学から学習を始め、核となる固体・流体に関する力学や電磁気学、熱力学、原子物理学の初歩を基礎的な専門科目として履修する。機械システム学コース、材料科学コース、エネルギー応用工学コース、原子核工学コース、宇宙基礎工学コースに分かれている。
電気電子工学科では、1・2年次において、数学、物理学といった全学共通の科目のほかに、電気回路、電子回路、半導体工学、計算機、情報理論などを学習し、また初歩的な電気電子工学に関する実験を行って基礎学力を養う。その後、3年次では、より進んだ実験や演習を行うとともに、各自の志望に応じた科目を自由選択学習し、4年次では最先端のテーマに取り組む。
情報学科では、情報学の理論と実践とを有機的に結合し、数学と物理を基礎として未知の問題が持つ数理的構造を解明する人材、および先端的な技術にチャレンジする人材を養成する。
1年次修了時点で、数理工学コースと計算機科学コースに分かれる。
理工化学科(2024年工業化学科から名称変更)は、化学に関連した広い分野にわたる基礎学力の養成を重視した授業科目が用意されている。
学生は、2年次後期から、創成化学、先端化学、化学プロセス工学の3コースに分かれ、将来の専門分野に応じた教育を受ける。
△新入生の男女比率(2024年) 男90%・女10%
京都大学 の
過去問
京都大学 の
資料請求
- 大学案内(2025年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。