学部で絞り込む
歴史
設置 1949
学科定員
人文185
学部内容
人間力と社会人基礎力を有する人材を養成する。
3年次からは、次の5コースに所属する。哲学コースでは、西洋哲学、東洋思想史、美学・美術史および宗教学を専門として、先人の営為から人間の本質を探求する。歴史学コースでは、日本史、東洋史、西洋史および考古学を専門として、人間の歴史的営みを学ぶ。社会学コースでは、現代社会学、社会心理学、民俗学・文化人類学を専門として、現代社会や地域社会の特質を分析する。日本・中国言語文学コースでは、日本語学、日本文学、中国語学および中国文学を専門として、日本・中国の言語と文学表現の特質や歴史を考察する。欧米言語文学コースでは、英語学、英文学、ヨーロッパ語学・比較言語学、ヨーロッパ文学・比較文学、言語学を専門として、欧米言語と文学を通して文化の多様性と普遍性に迫る。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
3年次からは、次の5コースに所属する。哲学コースでは、西洋哲学、東洋思想史、美学・美術史および宗教学を専門として、先人の営為から人間の本質を探求する。歴史学コースでは、日本史、東洋史、西洋史および考古学を専門として、人間の歴史的営みを学ぶ。社会学コースでは、現代社会学、社会心理学、民俗学・文化人類学を専門として、現代社会や地域社会の特質を分析する。日本・中国言語文学コースでは、日本語学、日本文学、中国語学および中国文学を専門として、日本・中国の言語と文学表現の特質や歴史を考察する。欧米言語文学コースでは、英語学、英文学、ヨーロッパ語学・比較言語学、ヨーロッパ文学・比較文学、言語学を専門として、欧米言語と文学を通して文化の多様性と普遍性に迫る。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
歴史
設置 1949、改組 2015
学科定員
学校教育教員養成課程180
学部内容
小学校教育コース(小学校総合、教育学、心理学、国際理解教育の4選修)、幼児教育コース、特別支援教育コース、情報教育コース、教科教育コース(国語教育、社会科教育、数学教育、理科教育、音楽教育、美術教育、保健体育、技術教育、家政教育、英語教育の10選修)の5コースからなる。複雑化・多様化している学校現場の諸課題に対応し得る、より高度な専門性と人間性・社会性を備えた実践的指導力を持つ教員を養成する。1年次から山口県内の学校現場での体験を取り入れ、教育実習だけでなく、「ちゃぶ台プログラム」などを通して、県内の学校現場で子どもたちと向き合う体験を数多く積むことができるようにしている。
△新入生の男女比率(2024年) 男41%・女59%
△新入生の男女比率(2024年) 男41%・女59%
歴史
設置 1949、改組 2015
学科定員
計345 経済130、経営165、観光政策50
学部内容
経済学科では、経済に関する理論、歴史、制度、思想を総合的に学び、それらをグローバル展開できる国際感覚を持ちながら、経済上の諸問題を実践的に解決する能力を身につけた人材の育成を目指す。公共管理コースでは、経済理論の素養を土台にしつつ豊かな国際センスを養うため、理論、現状分析、政策などを総合的に学習する。
経営学科では、企業経営に関する理論と実践を体系的に学び、ダイナミックに変化する企業環境に柔軟に対応できる能力を身につけた人材を育成する。なお、経営学科内には、より専門性の高い職業会計人コースと企業法務コースも設けられている。
観光政策学科では、観光活動を科学的に分析する手法を学び、観光資源の開発、有効利用など観光政策に関する諸問題を行政機関との協力の下、実践的に解決できる力を修得する。観光経済分析コースと観光コミュニケーションコースの2コースがある。
△新入生の男女比率(2024年) 男64%・女36%
経営学科では、企業経営に関する理論と実践を体系的に学び、ダイナミックに変化する企業環境に柔軟に対応できる能力を身につけた人材を育成する。なお、経営学科内には、より専門性の高い職業会計人コースと企業法務コースも設けられている。
観光政策学科では、観光活動を科学的に分析する手法を学び、観光資源の開発、有効利用など観光政策に関する諸問題を行政機関との協力の下、実践的に解決できる力を修得する。観光経済分析コースと観光コミュニケーションコースの2コースがある。
△新入生の男女比率(2024年) 男64%・女36%
歴史
設置 1949、改組 2021
学科定員
計220 数理科学50、物理・情報科学60、化学40、生物40、地球圏システム科学30
学部内容
数理科学科では、代数学・幾何学・解析学などの純粋数学および情報・応用系領域の科目を学ぶ。修得した専門知識だけでなく、学習過程で身につく確かな論理的思考能力をもとに、柔軟な発想をもってさまざまな未知の分野に積極的に関わることのできる人材の育成を目指す。
物理・情報科学科では、物理学・情報科学の基礎知識を体系的に学ぶことで、自然現象を定量的に解析できる数量的スキルを身につける。2年次後期からは物理学、情報科学の各コースに分かれて専門知識を修得する。4年次には、物性物理、高分子物理、宇宙物理、素粒子物理、電波天文、通信、バイオメカニクス、データサイエンスなどに関する最先端の研究に取り組む。
化学科では、物質の性質と反応を原子・分子レベルで追求するため、有機化学、無機化学、分析化学、物理化学について基礎から応用まで幅広い学習・研究を行う。これらの知識・技能の習得を通し、化学の専門家として国内外で活躍できる人材を育成する。
生物学科では、微細藻類やゾウリムシからカブトムシ、チョウ、カエル、魚、マウス、シロイヌナズナなど、さまざまな生物を材料として、「細胞・遺伝子・発生・生理・行動・生態・進化」など多様な生命現象を探究する教育と研究を行っている。
地球圏システム科学科では、グローバル・スタンダードに準拠したレベルで地質の専門知識や調査技術が学べる「地域環境科学コース」と、学生の幅広い志向とニーズとに応えた科学的な思考方法と応用力を身につけられる「環境物質科学コース」がある。
△新入生の男女比率(2024年) 男75%・女25%
物理・情報科学科では、物理学・情報科学の基礎知識を体系的に学ぶことで、自然現象を定量的に解析できる数量的スキルを身につける。2年次後期からは物理学、情報科学の各コースに分かれて専門知識を修得する。4年次には、物性物理、高分子物理、宇宙物理、素粒子物理、電波天文、通信、バイオメカニクス、データサイエンスなどに関する最先端の研究に取り組む。
化学科では、物質の性質と反応を原子・分子レベルで追求するため、有機化学、無機化学、分析化学、物理化学について基礎から応用まで幅広い学習・研究を行う。これらの知識・技能の習得を通し、化学の専門家として国内外で活躍できる人材を育成する。
生物学科では、微細藻類やゾウリムシからカブトムシ、チョウ、カエル、魚、マウス、シロイヌナズナなど、さまざまな生物を材料として、「細胞・遺伝子・発生・生理・行動・生態・進化」など多様な生命現象を探究する教育と研究を行っている。
地球圏システム科学科では、グローバル・スタンダードに準拠したレベルで地質の専門知識や調査技術が学べる「地域環境科学コース」と、学生の幅広い志向とニーズとに応えた科学的な思考方法と応用力を身につけられる「環境物質科学コース」がある。
△新入生の男女比率(2024年) 男75%・女25%
歴史
設置 1964
学科定員
計210 医学90(109となるように調整中)、保健120<看護学80、検査技術科学40>
学部内容
医学科では、臓器・系統別に編成したコース・ユニット制に基づくカリキュラムを実施。1年次は幅広い教養を身につけるとともに、医学の基礎的な能力を養う。2~4年次は臨床実習前医学教育を主体に、少人数でのグループ学習や自己開発コース・修学論文テュートリアルにおいて、各人の理解を深める。4年次1月~6年次7月までは病院(学外を含む)で診療参加型実習である臨床実習を行い、診療チームの一員として課題に取り組む。
保健学科は、看護学専攻と検査技術科学専攻を置き、医療の変化や国際化に対応でき、医療チームの一員として活躍できるとともに、地域医療の向上に貢献できる人材を養成している。
△新入生の男女比率(2024年) 男34%・女66%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 94.5%
保健学科は、看護学専攻と検査技術科学専攻を置き、医療の変化や国際化に対応でき、医療チームの一員として活躍できるとともに、地域医療の向上に貢献できる人材を養成している。
△新入生の男女比率(2024年) 男34%・女66%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 94.5%
歴史
設置 1949
学科定員
計530 機械工90、社会建設工80、応用化学90、電気電子工80、知能情報工80、感性デザイン工55、循環環境工55
学部内容
機械工学科は、機械エネルギー工学、設計生産工学などの機械工学本来の基礎分野に加え、メカトロニクス、情報工学およびシステム工学、医学部との連携から生まれた応用医工学など、先端的研究分野をも取り込んだ教育・研究を行う。生体・ロボット、航空宇宙の2つの教育コースを設け、ロボットやロケット、グライダーなどを題材にしたモノづくり教育により、機械工学の習熟ができる工夫がなされている。
社会建設工学科では、社会の持続的発展のために、豊かな生活を支える社会基盤の整備、安心・安全な生活を送るための防災システムの構築、自然と調和した社会を実現する環境保全技術の確立などの分野に貢献できる技術者を養成する。
応用化学科では、クリーンエネルギー、バイオテクノロジー、先端材料、有用な分子の合成、医療を支える基盤技術など、医療からエネルギーまで、暮らしの隅々に化学を応用する教育・研究に取り組んでいる。
電気電子工学科では、3本柱であるエレクトロニクス、情報通信・計測制御、電気エネルギーの専門科目群をバランスよく配置し、電気系のみならず機械、建設、化学、ICTなどの幅広い分野で活躍できる人材を育成する。実験・実習を通じた実践的教育を重視しており、科学技術の進歩と変化に柔軟に対応できる基礎力を身につけることができる。
知能情報工学科では、ハード・ソフト両面にわたる計算機技術を扱う情報基礎分野、パターン認識など知能処理技術を扱う情報知能分野、さまざまなシステムにおける応用技術を扱う情報応用分野に関する幅広い専門知識を身につけて、次世代のICTを開拓する人材育成を行う。
感性デザイン工学科では、人の感性の多面性や多様性を理解し、安全・耐久性に優れ、かつ機能・快適性と美しさを兼ね備えた建築を創造するための技術を持った人材を育成する。建築やデザインに関する幅広い知識を修得し、人の行為が社会や自然環境に及ぼす影響を理解しつつ、社会の要求に応えられるエキスパートの育成を目指す。
循環環境工学科では、地球環境持続のための要素技術開発および各種要素技術を組み合わせるシステム技術開発や環境問題に関する知識を持ち、世界的な視野のなかで環境との共生という立場で持続可能な社会の構築に貢献できる科学技術者の育成を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男81%・女19%
社会建設工学科では、社会の持続的発展のために、豊かな生活を支える社会基盤の整備、安心・安全な生活を送るための防災システムの構築、自然と調和した社会を実現する環境保全技術の確立などの分野に貢献できる技術者を養成する。
応用化学科では、クリーンエネルギー、バイオテクノロジー、先端材料、有用な分子の合成、医療を支える基盤技術など、医療からエネルギーまで、暮らしの隅々に化学を応用する教育・研究に取り組んでいる。
電気電子工学科では、3本柱であるエレクトロニクス、情報通信・計測制御、電気エネルギーの専門科目群をバランスよく配置し、電気系のみならず機械、建設、化学、ICTなどの幅広い分野で活躍できる人材を育成する。実験・実習を通じた実践的教育を重視しており、科学技術の進歩と変化に柔軟に対応できる基礎力を身につけることができる。
知能情報工学科では、ハード・ソフト両面にわたる計算機技術を扱う情報基礎分野、パターン認識など知能処理技術を扱う情報知能分野、さまざまなシステムにおける応用技術を扱う情報応用分野に関する幅広い専門知識を身につけて、次世代のICTを開拓する人材育成を行う。
感性デザイン工学科では、人の感性の多面性や多様性を理解し、安全・耐久性に優れ、かつ機能・快適性と美しさを兼ね備えた建築を創造するための技術を持った人材を育成する。建築やデザインに関する幅広い知識を修得し、人の行為が社会や自然環境に及ぼす影響を理解しつつ、社会の要求に応えられるエキスパートの育成を目指す。
循環環境工学科では、地球環境持続のための要素技術開発および各種要素技術を組み合わせるシステム技術開発や環境問題に関する知識を持ち、世界的な視野のなかで環境との共生という立場で持続可能な社会の構築に貢献できる科学技術者の育成を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男81%・女19%
歴史
設置 1949
学科定員
計100 生物資源環境科学50、生物機能科学50
学部内容
生物資源環境科学科では、これからも人類が持続的に楽しく豊かに生活できる環境を作り出すために、植物や動物を利用した生産経済活動に関する学術分野を中心に、それらを取り巻く環境に関する学術分野も学び、農業と環境、経済活動、地域社会の相互関係を理解し貢献できる人材の育成を目指す。
生物機能科学科では、微生物、植物、昆虫/動物などが持つ驚くほど多彩な機能を遺伝子、タンパク質、化合物の発見を通じて解明し、それを利用するための教育研究を行う。化学、生物化学に加え、生物情報学の十分な知識を獲得し、実験を重視した教育によって、食、健康、環境に関する課題解決と技術開発に貢献できる人材の育成を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男45%・女55%
生物機能科学科では、微生物、植物、昆虫/動物などが持つ驚くほど多彩な機能を遺伝子、タンパク質、化合物の発見を通じて解明し、それを利用するための教育研究を行う。化学、生物化学に加え、生物情報学の十分な知識を獲得し、実験を重視した教育によって、食、健康、環境に関する課題解決と技術開発に貢献できる人材の育成を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男45%・女55%
歴史
設置 2012
学科定員
共同獣医30
学部内容
2024年、獣医学科から名称変更の共同獣医学科では、基礎獣医学、病態・予防獣医学、臨床獣医学を学び、社会に貢献できる獣医師の養成を目指す。生体機能学講座、病態制御学講座、臨床獣医学講座の3講座がある。
△新入生の男女比率(2024年) 男42%・女58%
△新入生の男女比率(2024年) 男42%・女58%
歴史
設置 2015
学科定員
国際総合科学100
学部内容
文理の枠を超えた幅広い知識を有し、1年間の海外留学で、国際感覚や異文化理解力、高いコミュニケーション能力を身につけ、デザイン思考による課題解決能力を企業や自治体と連携したプロジェクト型課題解決研究により、実践的な力として鍛える。これらのカリキュラムを通じて、国際舞台や地域社会の現場で直面する困難な問題を解決し、新しい価値、新しい社会を創造するグローバルな人材を養成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
他の大学の情報も確認しよう
山口大学 の
過去問
山口大学 の
資料請求
- 大学案内(2026年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。