学部で絞り込む
歴史
設置 1962
学科定員
計630 日本文150、中国文70、英米文130、教育120、書道60、歴史文化100
学部内容
日本文学科では、古典文学から現代の人気作家まで、作品、作家の研究はもとより、従来の「文学」の枠にとらわれず、呪術・妖怪研究や多彩なメディアである映画、漫画、アニメーションにまで研究領域を広げている。
中国文学科では、中国文学・中国哲学の2つを主軸としたカリキュラムを編成し、中国の古典文学・伝統思想・歴史などの幅広い中国伝統文化を、また長年、中国文化を受け入れてきた日本の伝統文化(漢字・漢文・漢学など)を学べる充実した授業を展開する。伝統文化を学ぶことで未来への創造力を養い、異文化を理解することで世界のなかの日本を見つめ直し、「社会で役立つ力」を身につけることができる。
英米文学科では、英語圏の文学・言語・文化についての教養を基盤として広く深い見識を持つようになることを目標とする。そのために、英語の文献を読む力、自ら発信する力、また、コミュニケーション手段としての英語力の育成に力を入れている。少人数のゼミ、活発な学会活動も特徴である。
教育学科では、人間を学び、人間に深く関わるなかから教育の本質と使命を学ぶ。学校教員を養成し、めざましく変化する時代に人と人がよりよく生きるために、教育の視点を持った専門家の育成を目指す。小学校教員と幼稚園教員の免許状を取得できるほか、保育士課程も設置している。
書道学科では、少人数制のもと、人に感動を与える書の世界を東洋の芸術文化として理解し、現代における書のあり方を考えるとともに、書の発展を担う表現力を育てる。3年次から書学ゼミ、書作ゼミの両方に所属し、並行して学ぶ。書道の知識・技術をより高めるために、中国語の学習も重視され、中国の文学・哲学などの科目も開講している。
歴史文化学科では、次の3コースを設置している。
◆東西文化コースでは、「世界のなかの日本」を自覚しつつ、建学の精神にある「東西文化の融合」を広く世界史分野で追究する。
◆日本史コースでは、日本の歴史をグローバルな視点で学びながら研究し、現代社会への理解を深めていく。
◆観光歴史学コースでは、フィールドワークを取り入れた地域史研究や実践的な外国語教育などにより、歴史研究の成果を観光分野で生かすことのできる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男51%・女49%
中国文学科では、中国文学・中国哲学の2つを主軸としたカリキュラムを編成し、中国の古典文学・伝統思想・歴史などの幅広い中国伝統文化を、また長年、中国文化を受け入れてきた日本の伝統文化(漢字・漢文・漢学など)を学べる充実した授業を展開する。伝統文化を学ぶことで未来への創造力を養い、異文化を理解することで世界のなかの日本を見つめ直し、「社会で役立つ力」を身につけることができる。
英米文学科では、英語圏の文学・言語・文化についての教養を基盤として広く深い見識を持つようになることを目標とする。そのために、英語の文献を読む力、自ら発信する力、また、コミュニケーション手段としての英語力の育成に力を入れている。少人数のゼミ、活発な学会活動も特徴である。
教育学科では、人間を学び、人間に深く関わるなかから教育の本質と使命を学ぶ。学校教員を養成し、めざましく変化する時代に人と人がよりよく生きるために、教育の視点を持った専門家の育成を目指す。小学校教員と幼稚園教員の免許状を取得できるほか、保育士課程も設置している。
書道学科では、少人数制のもと、人に感動を与える書の世界を東洋の芸術文化として理解し、現代における書のあり方を考えるとともに、書の発展を担う表現力を育てる。3年次から書学ゼミ、書作ゼミの両方に所属し、並行して学ぶ。書道の知識・技術をより高めるために、中国語の学習も重視され、中国の文学・哲学などの科目も開講している。
歴史文化学科では、次の3コースを設置している。
◆東西文化コースでは、「世界のなかの日本」を自覚しつつ、建学の精神にある「東西文化の融合」を広く世界史分野で追究する。
◆日本史コースでは、日本の歴史をグローバルな視点で学びながら研究し、現代社会への理解を深めていく。
◆観光歴史学コースでは、フィールドワークを取り入れた地域史研究や実践的な外国語教育などにより、歴史研究の成果を観光分野で生かすことのできる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男51%・女49%
歴史
設置 1962
学科定員
計370 社会経済205、現代経済165
学部内容
学生と教員の間のコミュニケーションを深めるため、少人数教育が実施されている。
社会経済学科では、基礎的な経済理論に加えて、社会経済諸思想、経済史などにも重点を置き、文化をも含めた社会総体を深くとらえる視点を養う。
アジアを中心に、世界の政治・経済・社会を研究の対象とする。中国語または英語のいずれかを必修とし、高度な語学力の習得にも力を入れる。
現代経済学科では、日々変動している国内外の経済動向を、現代経済理論や数量データ分析の手法に基づいて考察する。また、財務・会計の知識や手法を重点的に学んで経済分析のプロを目指すことができるほか、コンピュータ・情報処理関連の科目も充実している。
△新入生の男女比率(2024年) 男87%・女13%
社会経済学科では、基礎的な経済理論に加えて、社会経済諸思想、経済史などにも重点を置き、文化をも含めた社会総体を深くとらえる視点を養う。
アジアを中心に、世界の政治・経済・社会を研究の対象とする。中国語または英語のいずれかを必修とし、高度な語学力の習得にも力を入れる。
現代経済学科では、日々変動している国内外の経済動向を、現代経済理論や数量データ分析の手法に基づいて考察する。また、財務・会計の知識や手法を重点的に学んで経済分析のプロを目指すことができるほか、コンピュータ・情報処理関連の科目も充実している。
△新入生の男女比率(2024年) 男87%・女13%
歴史
設置 1972
学科定員
計360 中国語70、英語230、日本語60(日本語は外国人留学生を含む)
学部内容
中国語学科では、日中関係の各方面で活躍できる人材を育成する。次の2コースがある。
◆社会(ビジネス)コースでは、現代の中国を理解し、中国語をビジネスに活用できる実践的人材を育成する。
◆言語(通訳翻訳)コースでは、中国語を深く掘り下げて学ぶことで、通訳翻訳のできる人材を育成する。
中国の文化、政治や社会を理解するための科目も設置している。
英語学科では、高度な語学力養成を目標とした語学学習が1年次から行われている。2コースがあり、英語コースは、英語学系、観光・多文化系、地域文化学系の3系に分かれ、ヨーロッパ2言語コースは、英独系、英仏系の2系に分かれる。英語・独語・仏語圏各国の地域事情や文学、宗教など、文化や文芸を理解するための科目も設置されている。
日本語学科では、言語学の観点から日本語の音声・語彙・文法などを深く学ぶとともに、外国人に日本語を教える日本語教育についても学修する。また、異文化に対する理解を深める科目や、日本文化とその背景を知る科目も充実している。
△新入生の男女比率(2024年) 男53%・女47%
◆社会(ビジネス)コースでは、現代の中国を理解し、中国語をビジネスに活用できる実践的人材を育成する。
◆言語(通訳翻訳)コースでは、中国語を深く掘り下げて学ぶことで、通訳翻訳のできる人材を育成する。
中国の文化、政治や社会を理解するための科目も設置している。
英語学科では、高度な語学力養成を目標とした語学学習が1年次から行われている。2コースがあり、英語コースは、英語学系、観光・多文化系、地域文化学系の3系に分かれ、ヨーロッパ2言語コースは、英独系、英仏系の2系に分かれる。英語・独語・仏語圏各国の地域事情や文学、宗教など、文化や文芸を理解するための科目も設置されている。
日本語学科では、言語学の観点から日本語の音声・語彙・文法などを深く学ぶとともに、外国人に日本語を教える日本語教育についても学修する。また、異文化に対する理解を深める科目や、日本文化とその背景を知る科目も充実している。
△新入生の男女比率(2024年) 男53%・女47%
歴史
設置 1973
学科定員
計375 法律225、政治150
学部内容
法律学科では、将来の目標に合わせた履修モデルがある。法律専門職や上級公務員を目指すパターンや国家・地方公務員を目指して法律学、政治学、経済学をバランスよく学ぶパターンなどに基づいて、企業や国際社会で活躍できる学びを実践していく。
政治学科では、政治学の基礎を身につけた後に国内外、それぞれの政治・外交・思想などを学ぶ。公務員(国家・地方公務員、消防官〈士〉、警察官など)を目指す人に役立つ知識も修得することができる。
△新入生の男女比率(2024年) 男77%・女23%
政治学科では、政治学の基礎を身につけた後に国内外、それぞれの政治・外交・思想などを学ぶ。公務員(国家・地方公務員、消防官〈士〉、警察官など)を目指す人に役立つ知識も修得することができる。
△新入生の男女比率(2024年) 男77%・女23%
歴史
設置 1986
学科定員
計200 国際関係100、国際文化100
学部内容
学ぶ領域は4つの柱(アジア言語教育、地域研究科目、現地体験型学習、学生による企画・実行・参加型の学習)から構成される。
国際関係学科では、4つの柱で基礎を学びながら、国際関係の諸問題について、社会科学の視点から考察する。日本のアジア地域での役割や他国との相互理解について追究していく。
国際文化学科では、4つの柱で基礎を学びながら、アジア諸国の生活文化や歴史、思想、宗教などを考察・研究する。芸術分野も研究の対象とし、社会文化の特質を多角的に追究していく。
△新入生の男女比率(2024年) 男56%・女44%
国際関係学科では、4つの柱で基礎を学びながら、国際関係の諸問題について、社会科学の視点から考察する。日本のアジア地域での役割や他国との相互理解について追究していく。
国際文化学科では、4つの柱で基礎を学びながら、アジア諸国の生活文化や歴史、思想、宗教などを考察・研究する。芸術分野も研究の対象とし、社会文化の特質を多角的に追究していく。
△新入生の男女比率(2024年) 男56%・女44%
歴史
設置 2000
学科定員
経営365
学部内容
経営学科では、10~20人で行われる演習形式の授業が4年間続く。2年次から「経営コース」「会計コース」「マーケティングコース」「知識情報コース」のいずれかを選択し、希望する進路に応じた専門分野にアプローチしていく。
◆経営コースでは、エグゼクティブ、経営者・起業家の育成を目指す。
◆会計コースでは、税理士・公認会計士など税法と会計の専門職としての知識と技能を身につける。
◆マーケティングコースでは、広告・製品企画者、販売管理者、ビジネス戦略策定者を目指す。
◆知識情報コースでは、経営的な視点からデータ分析ができる企業人やIT技術者を育成する。
いずれのコースも実践的な授業で、経験を通して理論を学ぶ。企業や研究機関から講師を招き、定期的に講演会を開催するほか、「企業と経営者」という授業や「ベンチャービジネス実践講座」など、企業経営に関わる方々の話を聞ける機会が多いのも特徴。企業はもちろん、行政機関など幅広いジャンルで応用可能な経営能力を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男75%・女25%
◆経営コースでは、エグゼクティブ、経営者・起業家の育成を目指す。
◆会計コースでは、税理士・公認会計士など税法と会計の専門職としての知識と技能を身につける。
◆マーケティングコースでは、広告・製品企画者、販売管理者、ビジネス戦略策定者を目指す。
◆知識情報コースでは、経営的な視点からデータ分析ができる企業人やIT技術者を育成する。
いずれのコースも実践的な授業で、経験を通して理論を学ぶ。企業や研究機関から講師を招き、定期的に講演会を開催するほか、「企業と経営者」という授業や「ベンチャービジネス実践講座」など、企業経営に関わる方々の話を聞ける機会が多いのも特徴。企業はもちろん、行政機関など幅広いジャンルで応用可能な経営能力を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男75%・女25%
歴史
設置 2005
学科定員
計365 スポーツ科学165、健康科学100、看護100
学部内容
スポーツ科学科では、トップアスリートや市民スポーツの指導者として必要な知識や運動能力を、スポーツ生理学やスポーツ心理学などの科学的研究と豊富な実技科目で養う。
健康科学科では、生理学や臨床科学などを駆使した個々の生体情報に基づいた、人それぞれの健康づくりを目的とする。臨床検査技師、食品衛生管理者、食品衛生監視員、中学校教諭一種免許(理科)、高等学校教諭一種免許(理科)などの資格取得に向けた3コースがある。
看護学科では、地域で暮らす人びとの健康と療養を支えるために、新時代の医療福祉分野で活躍できる看護師の育成を目指す。地域の人びとの健康の保持・増進・予防について、スポーツ科学科、健康科学科とのチーム連携により、健康と生活の両面から支援できる実践力を養う。看護師としての「職業的アイデンティティ」を体系的に修得できる教育内容となっている。
△新入生の男女比率(2024年) 男51%・女49%
健康科学科では、生理学や臨床科学などを駆使した個々の生体情報に基づいた、人それぞれの健康づくりを目的とする。臨床検査技師、食品衛生管理者、食品衛生監視員、中学校教諭一種免許(理科)、高等学校教諭一種免許(理科)などの資格取得に向けた3コースがある。
看護学科では、地域で暮らす人びとの健康と療養を支えるために、新時代の医療福祉分野で活躍できる看護師の育成を目指す。地域の人びとの健康の保持・増進・予防について、スポーツ科学科、健康科学科とのチーム連携により、健康と生活の両面から支援できる実践力を養う。看護師としての「職業的アイデンティティ」を体系的に修得できる教育内容となっている。
△新入生の男女比率(2024年) 男51%・女49%
歴史
設置 2018
学科定員
社会200
学部内容
社会学科では、「多文化と共生」「都市と地域」「メディアと情報」の3コースを設置。多様性を増す社会の変化に対する理解と共生、社会構造変動がもたらす都市や地域の問題の分析・解決、多様なメディアの理解やデータ分析に必要となる知識を身につけ、激変する社会を幅広い視野から見つめ、自ら目標を設定して行動できる人材を育成する。社会調査士や認定心理士の資格取得のためのプログラム、ジェンダーやサブカルチャー、ジャーナリズム、マスメディア、SNSに注目した科目、国内外での研修、キャリア支援のための科目も充実している。
△新入生の男女比率(2024年) 男52%・女48%
△新入生の男女比率(2024年) 男52%・女48%
他の大学の情報も確認しよう
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。