学部で絞り込む
歴史
設置 1949、改組 1952
学科定員
計505 英文225、フランス文115、芸術165
学部内容
さまざまな表現分野にわたる知識と応用力、多種の言語と文学・芸術・文化についての理解力、口頭および文章による言語表現力の涵養を通じて、人間とは何か、人間はいかにあるべきかを問う学部。
英文学科は、ヘボンの英学塾からの歴史を有する学科である。イギリス文学、アメリカ文学、英語学の3コースを設置。
1・2年次で各分野の入門と概論を学び、3年次から専門コースへ進む。英語の4技能の基本訓練も重視し、海外の学生とチームで活動する授業も実施。
フランス文学科は、フランス文学、フランス文化にとどまらず、フランス語圏全般が研究対象である。また、フランス語は、1年次に週5回、2年次に週4回と基礎から学ぶ。長期・短期留学のほか、学科独自プログラムで2・3年次秋にフランス協定校へ中期留学も可能。
芸術学科は、芸術の創り手と受け手の間を橋わたしできる人材の養成を目指しており、芸術にまつわるコミュニケーションのあり方など幅広く探究する。2年次からコースを選択して所属する。音楽学・映像芸術学・美術史学・芸術メディア論・演劇身体表現の各コースおよび総合芸術学コースが設置されている。
△新入生の男女比率(2024年) 男27%・女73%
英文学科は、ヘボンの英学塾からの歴史を有する学科である。イギリス文学、アメリカ文学、英語学の3コースを設置。
1・2年次で各分野の入門と概論を学び、3年次から専門コースへ進む。英語の4技能の基本訓練も重視し、海外の学生とチームで活動する授業も実施。
フランス文学科は、フランス文学、フランス文化にとどまらず、フランス語圏全般が研究対象である。また、フランス語は、1年次に週5回、2年次に週4回と基礎から学ぶ。長期・短期留学のほか、学科独自プログラムで2・3年次秋にフランス協定校へ中期留学も可能。
芸術学科は、芸術の創り手と受け手の間を橋わたしできる人材の養成を目指しており、芸術にまつわるコミュニケーションのあり方など幅広く探究する。2年次からコースを選択して所属する。音楽学・映像芸術学・美術史学・芸術メディア論・演劇身体表現の各コースおよび総合芸術学コースが設置されている。
△新入生の男女比率(2024年) 男27%・女73%
歴史
設置 1949、改組 1952
学科定員
計690 経済325、経営210、国際経営155
学部内容
各学科とも、第一にその分野の基礎力を身につけることを目標とし、同時に、的確な情報収集能力や他人とのコミュニケーション能力の獲得にも力を入れ、健全な倫理観を持ちながら経済学の知識によって社会で活躍できる人材の育成を目指す。
経済学科は、以下の3コース制。
◆ポリシー・アナリシスコースでは、理論や実証分析の着実な習熟と公共政策を学ぶ。
◆企業・制度デザインコースでは、現実の企業や組織の成り立ちを通じて経済の仕組みを理解する。
◆グローバル・スタディーズコースでは、多様な地域、時代のグローバルな経済の展開の現実を知る。
経営学科は、ビジネスを通じて社会に貢献する「良識あるビジネスパーソン」を育成する。経営学、マーケティング、会計学の3分野を設置。実際のビジネス界で役に立つ専門性が身につくよう体系立てられている。
国際経営学科では、2年次秋に全員が半期留学を行う。経営学、語学力、情報処理能力などを身につけ、国際企業社会で活躍できる人材を養成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男53%・女47%
経済学科は、以下の3コース制。
◆ポリシー・アナリシスコースでは、理論や実証分析の着実な習熟と公共政策を学ぶ。
◆企業・制度デザインコースでは、現実の企業や組織の成り立ちを通じて経済の仕組みを理解する。
◆グローバル・スタディーズコースでは、多様な地域、時代のグローバルな経済の展開の現実を知る。
経営学科は、ビジネスを通じて社会に貢献する「良識あるビジネスパーソン」を育成する。経営学、マーケティング、会計学の3分野を設置。実際のビジネス界で役に立つ専門性が身につくよう体系立てられている。
国際経営学科では、2年次秋に全員が半期留学を行う。経営学、語学力、情報処理能力などを身につけ、国際企業社会で活躍できる人材を養成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男53%・女47%
歴史
設置 1949、改組 1965
学科定員
計490 社会245、社会福祉245
学部内容
社会学科は、社会の存在や動きを分析し、望ましい社会づくりに貢献できる人材の育成を目指す。社会学のさまざまな対象領域を網羅した豊富な講義が用意されている。
文化とメディア、生命とアイデンティティ、環境とコミュニティの3コースがあり、2年次にいずれかを選択する。
社会福祉学科は、高齢者、子ども、障がい者など支援を必要とする対象者について学び、支援方法や制度について考察する。演習・実習を重視し、社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験受験資格取得にも対応したカリキュラムとなっている。
コース制が導入されており、ソーシャルワーク、福祉開発の2コースから2年次にいずれかを選択する。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
文化とメディア、生命とアイデンティティ、環境とコミュニティの3コースがあり、2年次にいずれかを選択する。
社会福祉学科は、高齢者、子ども、障がい者など支援を必要とする対象者について学び、支援方法や制度について考察する。演習・実習を重視し、社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験受験資格取得にも対応したカリキュラムとなっている。
コース制が導入されており、ソーシャルワーク、福祉開発の2コースから2年次にいずれかを選択する。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
歴史
設置 1966
学科定員
計645 法律200、消費情報環境法225、グローバル法65、政治155
学部内容
法律学科は、法学教育を通じて、社会科学的な思考方法と実践的な応用能力を養うため、140を超える専門科目を提供。入門科目では、少人数教育を重視し、高い学習効果を上げている。
消費情報環境法学科は、消費者の権利や義務、企業の活動に関する法を学び、社会経済の発展と変化によって生じる問題に対応できる人材を育成する。
グローバル法学科は、「法的な解決能力」「実践的なコミュニケーション能力」「柔軟な異文化理解力」の3つの力を修得することを教育の柱としており、リーガルマインドを身につけたグローバル人材を育成する。2年次秋に全員が留学し、現地の法律と英語を学ぶ。
政治学科は、基礎的な政治学を土台として、ガヴァナンス、グローバル・ポリティクス、メディア・ポリティクスを主要な柱とする。記者などがリレー授業を行う「総合講座」や、政治家を招いての討論会など、ユニークな取り組みが多い。
△新入生の男女比率(2024年) 男57%・女43%
消費情報環境法学科は、消費者の権利や義務、企業の活動に関する法を学び、社会経済の発展と変化によって生じる問題に対応できる人材を育成する。
グローバル法学科は、「法的な解決能力」「実践的なコミュニケーション能力」「柔軟な異文化理解力」の3つの力を修得することを教育の柱としており、リーガルマインドを身につけたグローバル人材を育成する。2年次秋に全員が留学し、現地の法律と英語を学ぶ。
政治学科は、基礎的な政治学を土台として、ガヴァナンス、グローバル・ポリティクス、メディア・ポリティクスを主要な柱とする。記者などがリレー授業を行う「総合講座」や、政治家を招いての討論会など、ユニークな取り組みが多い。
△新入生の男女比率(2024年) 男57%・女43%
歴史
設置 1986
学科定員
計300 国際245、国際キャリア55
学部内容
国際学科では、1年次には、基礎演習や専門外国語を通じ、学習の基盤を構築する。
2年次以降は、平和研究、環境問題、多文化社会、比較文化、国際・比較経済、比較法政の6つの分野から専攻・演習(ゼミ)を選択し、研究を進める。同時に地域研究系科目を学び、地域横断的な視野を身につける。
国際キャリア学科では、国際的環境のもと、少人数・双方向型の教育を展開する。学科の授業は基本的に全て英語で行う。
△新入生の男女比率(2024年) 男33%・女67%
2年次以降は、平和研究、環境問題、多文化社会、比較文化、国際・比較経済、比較法政の6つの分野から専攻・演習(ゼミ)を選択し、研究を進める。同時に地域研究系科目を学び、地域横断的な視野を身につける。
国際キャリア学科では、国際的環境のもと、少人数・双方向型の教育を展開する。学科の授業は基本的に全て英語で行う。
△新入生の男女比率(2024年) 男33%・女67%
歴史
設置 2004
学科定員
計320 心理175、教育発達145
学部内容
心理学科では、「こころを探り、人を支える」を基本方針とし、1年次は「心理学研究法」などで心を解明する基礎力を養い、2年次からは専門領域の概論科目のほか、実習科目を通し、心を科学的にとらえる方法を学ぶ。4年間を通して「知覚心理・学習心理学」「生理心理・比較心理学」「教育心理・発達心理学」「臨床心理・人格心理学」「社会心理・産業心理学」の5つの専門領域において豊富な知識と、心理学に基づく分析力・実践力を身につける。
教育発達学科では、心理学、初等教育、障害科学の3つの学問領域を融合した学びを展開。子どものこころを理解し、こころの成長を支援できる教員、今日の学校教育における課題解決に取り組むことのできる人材の育成を目指す。2年次からは、児童発達、特別支援、国際教育の3コースに分かれ、教育現場で求められる多様な支援力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男18%・女82%
教育発達学科では、心理学、初等教育、障害科学の3つの学問領域を融合した学びを展開。子どものこころを理解し、こころの成長を支援できる教員、今日の学校教育における課題解決に取り組むことのできる人材の育成を目指す。2年次からは、児童発達、特別支援、国際教育の3コースに分かれ、教育現場で求められる多様な支援力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男18%・女82%
歴史
設置 2024
学科定員
情報数理80
学部内容
2024年新設の学部。
数理的理解力を身につけ、高度ICTを利活用し、社会とのつながりを重視した学びのもと、国際社会での活躍を目指す人材を育成する。AIの急速な発展に伴い、ますます複雑化する高度ICTを数理科学の視点から学ぶ。
1・2年次では、数学や情報を基礎から学び、3年次から、以下の3コースに分かれて、専門性を深める。
◆数理・量子情報コースでは、符号と暗号の数理、情報幾何学、数理モデリング、量子情報理論などを学ぶ。
◆AI・データサイエンスコースでは、AIとデータサイエンスの数理、パターン認識と機械学習、自然言語処理、データマイニングとビッグデータなどを学ぶ。
◆情報システム・セキュリティコースでは、コンピュータシステム、情報セキュリティ、組み込みシステムとIoT、データベースシステムなどを学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男72%・女28%
数理的理解力を身につけ、高度ICTを利活用し、社会とのつながりを重視した学びのもと、国際社会での活躍を目指す人材を育成する。AIの急速な発展に伴い、ますます複雑化する高度ICTを数理科学の視点から学ぶ。
1・2年次では、数学や情報を基礎から学び、3年次から、以下の3コースに分かれて、専門性を深める。
◆数理・量子情報コースでは、符号と暗号の数理、情報幾何学、数理モデリング、量子情報理論などを学ぶ。
◆AI・データサイエンスコースでは、AIとデータサイエンスの数理、パターン認識と機械学習、自然言語処理、データマイニングとビッグデータなどを学ぶ。
◆情報システム・セキュリティコースでは、コンピュータシステム、情報セキュリティ、組み込みシステムとIoT、データベースシステムなどを学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男72%・女28%
他の大学の情報も確認しよう
明治学院大学 の
過去問
明治学院大学 の
資料請求
- 大学案内2026有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。