2日間の試験を乗り越え、合格。
仲間との授業・サークル活動が大学生活を彩る
東京大学 文科三類 1年
K.Kさん
千葉県・私立高校 2023年卒

入試前日~合格までをレポート
前日
予備校で勉強し、気持ちが落ち着いた
できる限りいつも通りに過ごして緊張しないように心がけました。予備校の自習室に19時ごろまで残り、翌日の国語・数学の過去問演習と、世界史・地理の小論述の復習、英語の長文とリスニング演習を行いました。昼食や演習の合間の休憩時間に友人と問題を出し合ったり、解法を確認したりして、気持ちを落ち着かせられたと思います。就寝も早すぎると寝つけないと思ったので、いつもと同じ23時に寝ました。
当日
朝は長文読解で脳を起動。食事は腹八分目
朝は脳を起動させるために、初日は国語、2日目は英語の長文を読みました。文章は既に2回は解いて復習もしてある問題を使用。あくまで解く流れを確認するのが目的でした。また、食事については、たくさん食べると眠くなるので、朝も昼もエネルギーを補給する目的で、適度な量をゆっくり食べました。食後も好きな音楽を聴いて脳を休めるなど、とにかくリラックスすることを意識しました。
受験後
答案の再現で安堵も、後期対策は不十分…
前期試験終了の翌日に答案の再現をしました。直後に問題に向き合っておくことで心を落ち着かせられたと思います。ただ、後期試験の対策を全くしていなかったので、2日に1題のペースで過去問を解いていく予定だったのですが、想像以上に難しく、また前期試験を終えて燃え尽きてしまっていたため集中できませんでした。結局、前期の合格発表までの約2週間で後期3年分しか解けず、半ば諦め状態でした。
合格
合格に興奮してその場で小躍り!
正午に東大のHPで合格発表だったのですが、午前中から気になって仕方なくなってしまうと思ったので、10時~12時までプールに泳ぎに行って、物理的にHPを遠ざけていました。更衣室で半裸の状態で合格発表を見たのですが、合格したことが信じられずその場で小躍りしてしまい、他の利用者から怪訝な目で見られました。親に報告したLINEを見ると、今でもその時の興奮がありありと思い返せます。
入学前の準備
生協への加入手続きを早めに完了
大学生協の説明会に参加して、加入手続きを早めに済ませました。加入すると、教科書や一般の本に加えて漫画まで、購買書籍部の商品は全て1割引きになるとのことだったので、加入しない手はないと思ったからです。学食もキャッシュレスで支払えて便利です。
複数の新歓イベントに参加
複数の新歓イベントに参加しました。サークルや部活が早いところでは3月の下旬から開催しているので、SNSを確認して興味のあるイベントを探しました。4月に学校が始まると履修登録を中心に慌しくなるので、落ち着いている時期に選べると良いと思います。
入学して実感!大学の好きなところ
オリエンテーション合宿での
バーベキュー

入試時の科類と第二外国語の選択をもとに約30人のクラスが編成され、そのクラスで入学前に合宿に行けます。私のクラスは伊豆に行き、夕飯にバーベキューをしました。必修の授業はそのクラスで受けるのですが、事前に親睦を深められたおかげで授業も楽しく受けられました。
ホノルルマラソンを走る会

私が所属しているランニングサークルです。団体名にギョッとしますが、実は誰もホノルルに行かないし、フルマラソンを走る義務もないです(笑)。週2回、自分のペースで楽しく練習できます。写真は夏合宿で走っている様子です。景色が良くて気持ちいい!皆さんもぜひ!
秋に色づく銀杏並木

駒場キャンパスの東西に伸びる銀杏並木は、神宮外苑の銀杏並木のように綺麗です!しかも神宮外苑とは違って学生ばかりで観光客もほとんど来ないので、空いた時間にのんびり眺めたり、じっくり写真を撮ったりできます。皆さんもぜひ、この銀杏並木を堪能してください。
