文学部 学部・学科

原則として、2023年5月に行った各大学へのアンケートを基に編集・掲載しています。

*以下、定員は2024年予定。
文学部
歴史
設置 1966
学科定員

計741 日本文化120、史学213、社会208、心理200

学部内容
 日本文化学科では、日本文化に関する多様な知識と豊かな日本語能力、国際的視野を備えた人材を育成する。日本の思想、文学、社会、映画、宗教、大衆文化を中心とする多彩な分野に精通した教員陣によって、初歩から奥深いところまで丁寧に指導を行う。
 史学科は、以下の6コースを設置。
◆日本史コースでは、史籍講読・演習・講義の3種類を、古代・中世・近世・近現代の時代ごとに配置し、日本の歴史を学ぶ。
◆東洋史コースでは、中国を中心とする東アジアと世界の文化交流の歴史などを学ぶ。
◆西洋史コースでは、ギリシャ・ローマといった古典古代から現代の欧米までを学ぶ。
◆地理学コースでは、地理学の基礎知識や研究方法を理論的に学び、地理学的な考え方や技能を身につける。
◆考古学コースでは、発掘などのフィールド調査や石器・土器などの資料検討を行う。
◆美術史・文化遺産コースでは、美術史、文化遺産、文化財科学を中心に学ぶ。実物資料などの観察により幅広い知識と教養、実践力を身につける。
 社会学科では、少数精鋭で質の高い教育を行うオナーズ・プログラム(少人数選抜制の特別授業)を実施。1年次の後期から毎年、担当教員が設定したテーマのもと、10名以下の少人数で互いに切磋琢磨しながら充実した学習を行うことで、物事を論理的にとらえ返し、行動へとつなげる実践力を養成する。
 心理学科では、基礎心理学から臨床心理学まで幅広い科目が履修できる。
 3年次から、「基礎心理領域」「社会心理領域」「実践発達領域」「臨床実践領域」の4領域に分かれ、領域ごとに振り分けられている専門科目を中心に、関心のある分野へと勉学の幅を広げていく。
新入生の男女比率(2022年) 男61%・女39%
シェアする
LINE
パスナビの
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。

掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。