キャンパス所在地

原則として、2024年5月に行った各大学へのアンケートを基に編集・掲載しています。

本部

〒102-8275 東京都千代田区九段南4丁目8の24

TEL (03)5275-8001(学務部入学課直通)

JR・地下鉄市ヶ谷駅下車、徒歩2分

Google Mapで見る

法学部

〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2丁目3の1

JR水道橋駅下車、徒歩3~5分。地下鉄水道橋駅下車、徒歩3~6分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5~8分

Google Mapで見る

文理学部

〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3丁目25の40

京王線・東急世田谷線下高井戸駅、または京王線桜上水駅下車、徒歩8分。小田急線経堂駅下車、徒歩20分

Google Mapで見る

経済学部

〒101-8360 東京都千代田区神田三崎町1丁目3の2

JR・地下鉄水道橋駅下車、徒歩3分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5分

Google Mapで見る

商学部

〒157-8570 東京都世田谷区砧5丁目2の1

小田急線祖師ヶ谷大蔵駅下車、徒歩12分。または小田急線成城学園前駅からバスで10分、日大商学部前下車

Google Mapで見る

芸術学部

〒176-8525 東京都練馬区旭丘2丁目42の1

西武池袋線江古田駅北口下車、徒歩1分

Google Mapで見る

国際関係学部(本校舎、三島駅北口校舎)

〒411-8555 静岡県三島市文教町2丁目31の145(本校舎)

JRまたは伊豆箱根鉄道三島駅下車、徒歩10分(本校舎)、徒歩1分(三島駅北口校舎)

Google Mapで見る

危機管理学部、スポーツ科学部(三軒茶屋キャンパス)

〒154-8513 東京都世田谷区下馬3丁目34の1

東急田園都市線、世田谷線三軒茶屋駅下車、徒歩10分。東急東横線祐天寺駅から東急バスで10分、日大前下車、徒歩1分

Google Mapで見る

理工学部(駿河台キャンパス):2~4年(交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工を除く)

〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の14

JR・地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩3~5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩2分

Google Mapで見る

理工学部(船橋キャンパス):1年(ただし、交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工の各学科は4年次まで)

〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7丁目24の1

東葉高速線船橋日大前駅西口下車、徒歩1分

Google Mapで見る

生産工学部(津田沼キャンパス):1~4年

〒275-8575 千葉県習志野市泉町1丁目2の1

JR津田沼駅からバスで10分、日大生産工学部下車。京成本線京成大久保駅下車、徒歩10分

Google Mapで見る

生産工学部(実籾キャンパス):1年

〒275-8576 千葉県習志野市新栄2丁目11の1

京成本線実籾駅下車、徒歩10分。JR津田沼駅からバスで15分、日大実籾下車

Google Mapで見る

工学部

〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1

JR郡山駅からバスで20分、日本大学下車。JR東北本線安積永盛駅下車、徒歩15分

Google Mapで見る

医学部

〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30の1

東武東上線大山駅下車、徒歩15分。池袋駅西口からバスで25分、日大病院下車

Google Mapで見る

歯学部

〒101-8310 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の13

JR・地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩2~5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩2分

Google Mapで見る

松戸歯学部

〒271-8587 千葉県松戸市栄町西2丁目870の1

JR松戸駅からバスで20分、日大歯科病院下車

Google Mapで見る

生物資源科学部

〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866

小田急江ノ島線六会日大前駅下車、徒歩3分

Google Mapで見る

薬学部

〒274-8555 千葉県船橋市習志野台7丁目7の1

東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩7分

Google Mapで見る

通信教育部

〒102-8005 東京都千代田区九段南4丁目8の28

JR市ヶ谷駅下車、徒歩3分、地下鉄市ヶ谷駅下車、徒歩2分

Google Mapで見る

日本大学の出願情報

出願受付中

共通テスト利用入試

C共通テスト利用方式とCA共通テスト併用方式を実施。3月5日(水)まで出願のチャンスあり。
出願受付中の入試
C共通テスト利用方式第2期-経済(経済(国際コースを除く)、産業経営、金融公共経済)、C共通テスト利用方式第2期-商(商業、経営、会計)、C共通テスト利用方式第1期-国際関係(国際総合政策、国際教養)、C共通テスト利用方式第2期-国際関係(国際総合政策、国際教養)、C共通テスト利用方式第2期-理工(土木工、交通システム工、建築、海洋建築工、まちづくり工、機械工、精密機械工、航空宇宙工、電気工、電子工、応用情報工、物質応用化、物理、数)、C共通テスト利用方式第2期-生産工(機械工、電気電子工、土木工、建築工、応用分子化、マネジメント工、数理情報工、環境安全工、創生デザイン)、CA共通テスト併用方式-工(土木工、建築、機械工、電気電子工、生命応用化、情報工)、C共通テスト利用方式第2期-歯(歯)、C共通テスト利用方式第1期-松戸歯(歯)、C共通テスト利用方式第2期-松戸歯(歯)、C共通テスト利用方式第1期-短期大学部三島校舎(ビジネス教養)、C共通テスト利用方式第2期-短期大学部三島校舎(ビジネス教養)、C共通テスト利用方式第3期-短期大学部三島校舎(ビジネス教養)、C共通テスト利用方式-短期大学部船橋校舎(建築・生活デザイン、ものづくり・サイエンス総合)
出願受付中

一般選抜

N全学統一方式は、同一問題で複数学部・学科を併願できる統一入試。A個別方式は、各学部が実施する試験。
出願受付中の入試
A個別方式第1期-法(法律(法曹コースを含む)、政治経済、新聞、経営法、公共政策、法律(第二部夜間部))、A個別方式第2期-法(法律(法曹コースを含む)、政治経済、新聞、経営法、公共政策、法律(第二部夜間部))、A個別方式第3期-法(法律(第二部夜間部))、N全学統一方式第2期-法(法律(法曹コースを含む)、政治経済、新聞、経営法、公共政策、法律(第二部夜間部))、N全学統一方式第2期-文理(哲、史、国文、中国語中国文化、英文、ドイツ文、社会、社会福祉、教育、体育、心理、地理、地球科、数、情報科、物理、生命科、化)、A個別方式第2期-経済(経済(国際コースを含む)、産業経営、金融公共経済)、N全学統一方式第2期-経済(経済(国際コースを除く)、産業経営、金融公共経済)、A個別方式第1期-商(商業、経営、会計)、A個別方式第2期-商(商業、経営、会計)、N全学統一方式第2期-商(商業、経営、会計)、N全学統一方式第2期-芸術(写真、映画、美術、音楽、文芸、演劇、放送、デザイン)、A個別方式第2期-国際関係(国際総合政策、国際教養)、A個別方式第3期-国際関係(国際総合政策、国際教養)、N全学統一方式第2期-危機管理(危機管理)、N全学統一方式第2期-スポーツ科(競技スポーツ)、A個別方式-理工(土木工、交通システム工、建築、海洋建築工、まちづくり工、機械工、精密機械工、航空宇宙工、電気工、電子工、応用情報工、物質応用化、物理、数)、N全学統一方式第2期-理工(土木工、交通システム工、建築、海洋建築工、まちづくり工、機械工、精密機械工、航空宇宙工、電気工、電子工、応用情報工、物質応用化、物理、数)、A個別方式第2期-生産工(機械工、電気電子工、土木工、建築工、応用分子化、マネジメント工、数理情報工、環境安全工、創生デザイン)、N全学統一方式第2期-生産工(機械工、電気電子工、土木工、建築工、応用分子化、マネジメント工、数理情報工、環境安全工、創生デザイン)、N全学統一方式第2期-工(土木工、建築、機械工、電気電子工、生命応用化、情報工)、N全学統一方式第2期-医(医)、N全学統一方式第2期-歯(歯)、A個別方式第2期-松戸歯(歯)、N全学統一方式第2期-松戸歯(歯)、A個別方式第1期-生物資源科(バイオサイエンス、動物、海洋生物、森林、環境、アグリサイエンス、食品開発、食品ビジネス、国際共生、獣医保健看護、獣医)、A個別方式第2期-生物資源科(バイオサイエンス、動物、海洋生物、森林、環境、アグリサイエンス、食品開発、食品ビジネス、国際共生、獣医保健看護、獣医)、N全学統一方式第2期-生物資源科(バイオサイエンス、動物、海洋生物、森林、環境、アグリサイエンス、食品開発、食品ビジネス、国際共生、獣医保健看護、獣医)、A個別方式-薬(薬)、N全学統一方式第2期-薬(薬)、A個別方式第2期-短期大学部三島校舎(ビジネス教養)、N全学統一方式第2期-短期大学部三島校舎(ビジネス教養)、A個別方式-短期大学部船橋校舎(建築・生活デザイン、ものづくり・サイエンス総合)
日本大学
過去問
チェックする
シェアする
LINE
X
パスナビの
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。

掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。