高1、高2の時は部活に力を入れており、宿題以外の勉強はあまり出来ていませんでした。高3になり、予備校の授業を受け始めて勉強のスタイルが定着し始めました。しかし、自分を追い込み過ぎたせいで高3の夏に精神的にしんどくなり、まともに勉強ができなくなりました。周りの人に相談するなどしてなんとか対処法を確立し、高3の10月頃からは本気で勉強を頑張ることができました。
高3になったタイミングで1年の大まかなスケジュールを立てました。さらに、1週間の予定、1日の予定を市販のスケジュール帳に書き、少しずつ苦手を減らしていきました。スケジュール帳は毎日書くことで自分が努力しているという自信にも繋がりました。特に苦手だった化学と物理を毎日コツコツと勉強することで、伸びていると実感することができました。
理系科目が苦手だったけれど理系を選択したので、多くの時間を理系科目に費やしました。理系の科目は勉強するほど伸びていると実感できるので、勉強が楽しいと感じていました。予備校で受講していた数学の講座で配布された問題プリントを何周も解くことで、苦手だった数学を克服することができました。解けなかった問題や解説を見た問題には印をつけていました。また、文系の科目は隙間時間に暗記をするなどの対策をしていました。
受験期は本当にしんどいと思いますが、努力をしていると必ず嬉しいことがあります。私はその喜びを重ねることで勉強が楽しいと思えるようになりました。また、あまり追い込み過ぎないように休憩の時間は勉強のことを考えないようにしたり、外の景色を眺めたりしていました。努力した経験は非常に貴重だと思います。また、その経験は自信にもつながります。第一志望の大学に合格できるよう頑張ってください!
私は高1、高2の頃自分の学力と大学のレベルにどのくらいの差があるのかいま一つ分かっていませんでした。大学の入試方法のことも詳しく知らず、ただ漠然と一般入試を受けようと考えていました。しかし高3の時に大変な思いをすることになり、もっと調べておけばよかったと、とても後悔しました。今のうちから受験を意識することは成功につながると思います。第一志望の大学に合格できるよう頑張ってください!
3年生の春頃まで部活をしていました。部活をしていた期間はそちらに集中してしまい、あまり勉強をしておらず、成績もよくなかったです。3年生になって、さすがに頑張らないとと思い塾に通い始めました。夏休みには友達と励ましあいながら、毎日朝から夜まで塾に行きました。ここから本気で勉強をするようになりました。
部活をしていた時期は、課題ぐらいしかしていませんでした。テスト期間も中学の時に比べればあまりできていなかったです。受験生になるとほぼ毎日塾に行って、学校がある日は3時間程度、休日は5時間くらいしていたと思います。夏休みは1日6時間以上勉強していました。
私は現代文は得意なのですが、古典が苦手でした。夏休みまで単語もろくに覚えてなかったです。夏休み明けからとりあえず単語を覚え始めました。友達と古典用語で会話したりしました。私は最終的に、名詞・動詞の単語は頭にいれましたが、助動詞・副詞はあまり覚えられていません。とりあえず古典の文章をたくさん読んで、感覚で問題を解けるようにしました。
ほんとうに今までで一番勉強する期間だと思います。しんどいと思いますが、友達と頑張れば大丈夫です!大学生活のために最後まで頑張ってください。
私は1・2年生で勉強をサボってしまったため、本当に後悔しています。部活で忙しくて毎日勉強は難しくても、定期テスト前だけでもいいので勉強してください。自分の得意科目があると強みになると思います。
私が商学部を志望したのは、得意科目である社会と数学を活かせる仕事や資格は何かと考えたからです。そして社会学部や経営学部、経済学部などの選択肢がありましたが、将来どんな仕事をしたいか考え、私は経営に関わる仕事がしたいな、経営学や経済学、会計学も学びたいと思い商学部を選びました。同じ学部名でも学ぶ内容が違うかもしれないので注意が必要です。
高校1年生や2年生は評定だけ高くするように真面目に学校に行き、家ではちょっと復習や予習をしたあとは、趣味の時間として楽しんでいました。高校2年生の冬休みから受験を意識して勉強するようになり高校3年生から本格的に受験勉強をしました。
高校1・2年生の平日は2~3時間しか勉強していなくて、休日も最大で4時間ほどでした。高校3年生になるとほとんど勉強時間にあて、平日でも4時間以上、休日は6時間以上は必ず集中して勉強するようにしていました。
私は記憶力が悪く、苦手な英単語とかはすぐに忘れていました。勉強方法を変えてインプットよりもアウトプットを重視し何回も何回も繰り返すことで英単語を今でも忘れないように覚えることができました。私は社会科目が得意で、よく白紙方法という勉強方法を実践していました。覚えたいことを一旦見ながらそして理解しながら、紙に書き、すぐに真っ白な紙に何も見ず、思い出しながら書き出します。すると覚えていると思ったことが、実は覚えていなかったことに気づき、また頭の中で整理することで理解が深まりました。
私はアニメや漫画が好きで1日に10分だけと制約を設けました。難しい問題が解けたあとや長時間勉強した休憩としてタイマーを付け、好きな漫画を読むことでテンションが上がり、より一層勉強するモチベーションが生まれました。
頑張って受験勉強を乗り越えたら、夢の大学生活が待っていますよ!頑張った分だけ大学生活は楽しいですよ!!
まだ本格的に受験勉強を始めていなくても、授業はきちんと受けたほうがいいと思います。英単語とかもその場しのぎの短期記憶ではなく、なるべく長期記憶になるようにしてください!
私が、工学部に行こうと思った理由は中学生の頃からPCがすきで、中学生、高校生の間ずっとずっとプログラミングやPCをしてきて、もっともっと詳しく、専門的に学びたいと思ったからです。大学は国公立を中心にいろいろ調べましたが、第1志望の大学に落ちてしまい、いくつか出願していた大学の中で合格したこの大学に結果的に通うことになりました。
最も苦手だった数学は高校3年生まで基本的な公式すら怪しかったのですが、必死に青チャートを周回して、共通テストや赤本を何度も何度も解き、少しずつでいいから公式や考え方を定着させることを意識して問題を解くようにしていました。逆に得意だった現代文は精度の勝負だったため、何度も何度も共通テストの問題を解き簡単な問題から難しい問題まで、どのような問題でも間違えないよう解くことを常に意識していました。
僕は受験直前までずっとスランプかつモチベーションがわかないといった状況だったのですが、どうしようもない時ほど、とりあえず机に向かい勉強することで何とかモチベーションがなくても勉強をすすめられるようにしていました。それでもどうしてもやる気が起きないときは国語を多めにやることで「やった感」を出して、何とかモチベーションを保っていました。
受験勉強は正直言ってまったく楽しくないですが、昔解けなかった問題があらためて解いて解けたときの達成感は気持ちの良いものなので、ぜひ楽しんで勉強してください。
僕はほとんど勉強してこなかった結果、高校3年生になってから基礎をやり直す羽目になりました。苦しい思いをしたくなければ1年生のころからしっかりと基礎固めをしておくとよいと思います。
第1志望校の大学の過去問と似た傾向の問題を出すMARCH関関同立の大学を探した結果が、関西学院大学でした。関西学院大学には、法学部と社会学部から合格をいただいていましたが、インターネットの記事を見たところ、社会学部の方が学部での勉強が面白そうなのと、他のことに時間を割けそうということが分かったのでこの関西学院大学の社会学部を選択しました。
3年生の7月から受験勉強を始めました。7月は勉強のやる気があり、1日10時間を勉強するのを冬日間ほど継続できていていたのですが、8月になったとたんに、シャープペンシルが持てないほど勉強のやる気がなくなってしまい、8月は全く勉強ができませんでした。そんな状態がしばらく続き、12月頃になって初めて危機感を抱き、12月中旬から本格的に勉強をするようになりました。
1日何時間をやるという意識を持って勉強していた訳ではなく、志望校の過去問から逆算して1日これだけはやろうという意識で勉強を行っていました。なので、勉強時間自体はその日によってムラがあり、1日15分しか勉強しなかった日もあれば、1日6時間以上勉強した日もあると思います。志望校が求めている、学力水準に達することに焦点を絞って勉強をやっていました。
英語が苦手科目だったのですが、ただひたすら洋楽を聴き続けることによって、単語や表現の方法を学ぶことができました。ビンテージや友達から勧められた参考書なども購入してみましたが、あまり自分の身には定着せず、結果としてあまり受験には役立たなかったです。僕の経験談ですが、反復が大切と言っている人が僕の身の回りには多くいましたが、私は反復して勉強する事はほとんどありませんでした。大切なのは、いい参考書を探すのではなく、自分にぴったりな勉強方法を見つけることだと思います。
私は受験期だからといって、特段生活を変えるということはしませんでした。いつも通り友達と遊んで、いつも通り友達と麻雀をやって、ラーメンを食べる。そんな生活をしていたので、モチベーションの低下ということは一切ありませんでした。
受験は楽しむことが一番大切だと思います。そもそも受験とは、学びたいことや自分がやりたいことを叶えるため、自分の人生をより幸せにするための手段の一つにすぎません。受験を楽しめなかったせいで、自分の人生が一時でもマイナスになるということは大きな損失だと思います。なので、まず何よりも受験を楽しむということを意識してください。
私は学校の授業はほとんど聞かずに、独学で勉強していましたが、学校の先生の言うことをしっかり聞いて、予習復習を完璧にし、期限内に学校の課題を提出することで、共通テストが求めている、問うてくる学力は身につけられると思います。学校の授業が無駄だと言ってる人もいますが、そもそもその授業を自分に活かす努力をしていないような人が学校の授業は無駄だと思うようなことはやめておいた方がいいと思います。
家から近いこと、経済的に考えてひとり暮らしをしなくても通える大学を選びました。将来的に就職において役に立つような大学に行こうと考えた時に有利になる所を探しました。自分は司法試験を取りたかったこともあったので、司法試験合格率が高い大学を調べて1番いいと思える所を探し出して選びました。自分が将来通うのに後悔しない距離で探すことがとても大切になってくると思います。
中高一貫校で6年間かけました。高2の夏までには基礎を全て固めて、それ以降は問題を積み重ねることで問題に慣れることを頑張りました。実際に入試問題を解き始めたのは高3の春からでしたが、共通テスト勉強を始めたのは高3の冬です。ですが、共通テストは人によって必要になる勉強時間はバラバラで僕の場合は全然足りていなかったのでもう少し早いうちに始める方がいい気がします。
高2までは1日3時間以上、高3では1日5時間以上はやって当然だと考えています。部活がある場合は寝る前に少し暗記するべき場所を一通り見てから寝ることで更に効率よく勉強することができるようになると思います。その日その日に何をやるかはあらかじめ決めた上でやらないと効率よく勉強することができなくなると思います。とにかく時間が足りないので時間を作らないと間に合わないと思います
固めた基礎知識を全て用いて過去問を解くように、もし基礎知識が足りてなければ今すぐ勉強し直して下さい。言い方はきついですがとにかく時間が無いので遊ぶ暇なんてないのですぐ勉強してください。今後の人生がかかっているので3月までの1年間だけ耐えましょう。
1年生のうちに基礎をとにかく固める、そして遊ぶ時は遊ぶことが大事です。2年生ではゴールデンウィーク、夏休みまでは遊んでいいですが冬休み以降はそんな時間は無くなるので夏休みまでは楽しんでください。
法学部に行こうと思ったのは、弁護士に助けられたことがあって、とても嬉しかったので、私も困ってる人に手を差し伸べられるような人になりたいと思ったからです。助けるためには、法の知識をしっかりと身につけて、適切な方法で助けたいと思いました。
3年の夏まで部活をやっていました。ですが、学校が部活よりも勉強がメインの学校で、部活のためのトレーニングよりも授業の予習や復習をメインでやっていました。高3になって部活をやめると、机に向かう時間がどんどん増えていきました。
部活をやっていた日は平日90分ぐらいで、部活以外の平日は2時間30分ぐらいで、休日は5時間30分ぐらいやっていました。部活を引退したあとは、平日3、4時間ぐらい勉強をしていて、休日は6時間ぐらい勉強していました。
苦手だった英語は、なんで解けないのかを分析したら、単語が分かっていないことが多かったので、システム英単語を何回も書いて6,7周しました。リスニングも苦手だったので、毎日数十分でも聴く時間を作っていました。
高3になると模試の成績がなかなか上がらない時期があって、すごく不安でした。そのような時期は気分転換をかねて、少し遠い所の大学の説明会に行ったり、自分が大学でやりたいことを書いてみたりしました。また、悩んだ時は先生に相談したり仲の良い友達に相談したりして気を紛らわせてました。
受験勉強は続けることもしんどいし、成績を上げることも大変です。ですが、やりたいことに向かって、諦めずに基礎の部分を疎かにせずに頑張ってください。
1・2年生の頃は、受験勉強の基礎固めです。しっかり固めていなかったら、高3になって基礎ができていないと気づいたら、復習の量が多くなってとても大変です。授業はきちんと活用してください。
- 大学案内資料(2025年度版)無料
掲載情報について
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。