歴史
設置 2022
学科定員
国際200
学部内容
複雑な国際社会を理解するための幅広い学び、コミュニケーション能力を高めるための知識・スキルを養うことのできる学びが用意されている。これらの学びを通じて、グローバル市民としての教養を育み、バックグラウンドや価値観の異なる多様な人々を受け入れられる「懐の広さ」と、彼らと協働できる「柔軟さ」を身につける。
グローバル社会で使える、汎用性のある語学や分析能力などのスキルを学べること、そして一つの学問分野だけでなく、さまざまな分野から国際学を学際的に学ぶことで、複雑なグローバル社会を多面的に見る視点を養えることを学科の魅力とする。
△新入生の男女比率(2024年) 男56%・女44%
グローバル社会で使える、汎用性のある語学や分析能力などのスキルを学べること、そして一つの学問分野だけでなく、さまざまな分野から国際学を学際的に学ぶことで、複雑なグローバル社会を多面的に見る視点を養えることを学科の魅力とする。
△新入生の男女比率(2024年) 男56%・女44%
歴史
設置 2022
学科定員
経営230
学部内容
経営学の知識・理論とデータ分析能力を併せ持つ、現代の企業経営において求められている人材を育成する。
経営学の知識・理論は、「戦略・組織」「マーケティング」「会計・財務」の3つの分野に分け、ビジネス活動に関する「マネジメントシステム」「IT・データ分析」の2つの分野と合わせて、合計5つの分野の基礎的な内容を1年次でバランスよく履修し、経営学の知識・理論とデータ分析能力の融合を図る。
学年が進むにつれて興味のある分野を中心に履修していく。また、5つの分野に加えて、デザイン思考や実践力を養成する科目群を設定していることも特徴。アントレプレナーシップ関連の科目が用意されているほか、豊富な経験のある社会人やベンチャー起業家を招いて講演会などを実施する。
△新入生の男女比率(2024年) 男77%・女23%
経営学の知識・理論は、「戦略・組織」「マーケティング」「会計・財務」の3つの分野に分け、ビジネス活動に関する「マネジメントシステム」「IT・データ分析」の2つの分野と合わせて、合計5つの分野の基礎的な内容を1年次でバランスよく履修し、経営学の知識・理論とデータ分析能力の融合を図る。
学年が進むにつれて興味のある分野を中心に履修していく。また、5つの分野に加えて、デザイン思考や実践力を養成する科目群を設定していることも特徴。アントレプレナーシップ関連の科目が用意されているほか、豊富な経験のある社会人やベンチャー起業家を招いて講演会などを実施する。
△新入生の男女比率(2024年) 男77%・女23%
歴史
設置 2010
学科定員
観光200
学部内容
将来の日本を支える観光人材の育成を目指し、ホスピタリティ・ツーリズム産業の実務や地域づくりに関わる領域も学べるようにしている。観光学の研究者による講義・実習に加え、観光業界の現場経験者が教える講義を設けたり、グローバル時代の観光産業に不可欠な英語教育を重視するとともに異文化理解を深める実践的な授業を用意したりする。
海外からの観光客とコミュニケーションをとるために必要な、実践的な英語やその他の外国語も身につけることができる。その語学能力をさらに伸ばすために、充実した海外留学制度、アメリカ・タイなどでの語学研修と観光の実務を学ぶプログラムを用意している。
△新入生の男女比率(2024年) 男51%・女49%
海外からの観光客とコミュニケーションをとるために必要な、実践的な英語やその他の外国語も身につけることができる。その語学能力をさらに伸ばすために、充実した海外留学制度、アメリカ・タイなどでの語学研修と観光の実務を学ぶプログラムを用意している。
△新入生の男女比率(2024年) 男51%・女49%
歴史
設置 2008
学科定員
情報通信240
学部内容
IoT、人工知能、データサイエンス、メディア処理などの「先端的データ処理」、クラウドコンピューティングやモバイルコンピューティングなどの「プラットフォームデザイン」、CG、VR、アプリケーション開発などの「総合情報システム」、プロジェクトを管理する「マネジメントシステム」など、Society5.0を実装した社会を実現するための総合的情報通信技術について学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男86%・女14%
△新入生の男女比率(2024年) 男86%・女14%
歴史
設置 1966
学科定員
計400 政治200、経済200
学部内容
政治学科は、以下の3つのコースを設置している。
◆政治コースでは、政治学各分野の理論および関連諸科学についての基礎知識を学び、社会問題の解決を図る能力を養う。
◆行政コースでは、主に地方の政治と行政について理論と実際の制度の諸側面を広く、深く学び、地方自治・行政のスペシャリストを養成する。
◆国際コースでは、国際社会の基礎知識と、そのメカニズムを理解するために必要な国際関係の理論と現実を学び、国際化に対応できる能力を養う。
経済学科では、日本だけでなく、世界の経済事情や問題を体系的に学ぶことができるカリキュラムを設定。グローバル化が進む現代社会のさまざまな分野で活躍できるよう「企業の商品はどのように生産されているのか?」といった、経済のメカニズムなどの経済学で個人の能力を伸ばし、幅広い発想力や多角的な視点を育てる。加えて経済現象を数量的側面や歴史的側面から把握し、データ分析で経済の動きを読み取る力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男85%・女15%
◆政治コースでは、政治学各分野の理論および関連諸科学についての基礎知識を学び、社会問題の解決を図る能力を養う。
◆行政コースでは、主に地方の政治と行政について理論と実際の制度の諸側面を広く、深く学び、地方自治・行政のスペシャリストを養成する。
◆国際コースでは、国際社会の基礎知識と、そのメカニズムを理解するために必要な国際関係の理論と現実を学び、国際化に対応できる能力を養う。
経済学科では、日本だけでなく、世界の経済事情や問題を体系的に学ぶことができるカリキュラムを設定。グローバル化が進む現代社会のさまざまな分野で活躍できるよう「企業の商品はどのように生産されているのか?」といった、経済のメカニズムなどの経済学で個人の能力を伸ばし、幅広い発想力や多角的な視点を育てる。加えて経済現象を数量的側面や歴史的側面から把握し、データ分析で経済の動きを読み取る力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男85%・女15%
歴史
設置 1986
学科定員
法律300
学部内容
法律専門職・公務員を目指すための土台となる基礎的な法律知識と能力を身につける。いわゆる六法などの基本法律科目を学び、試験合格を目指す。また、法律の知識を論理的に説明し、説得することができる力であるリーガルマインド(法的思考力)を、ビジネスの場面で生かせるように磨く。諸外国の法文化や国際法、国際連合の仕組みなど、国際的なテーマに沿った法律学習に取り組むこともできる。
△新入生の男女比率(2024年) 男75%・女25%
△新入生の男女比率(2024年) 男75%・女25%
歴史
設置 1950
学科定員
計370 文明60、歴史130<日本史50、西洋史50、考古学30>、日本文90、英語文化コミュニケーション90
学部内容
文明学科では、人類が築き上げてきた文明を学び、現代を「知る」ためのグローバルな視野と、「生きる」ための思想を培っていく。
歴史学科は以下の3専攻制。
◆日本史専攻では、少人数教育により、歴史研究で重要な史料の読解力を養い、学生の主体的な研究発表や討論をきめ細かくサポートする。
◆西洋史専攻では、ヨーロッパとその関連地域から構成される西洋世界を、歴史的視点から多角的に学ぶことによって、幅広い知識を習得するとともに、思考力や判断力を養い、異文化の特質を正しく理解する力を養う。
◆考古学専攻では、日本をはじめ、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど世界各地における先史時代から歴史時代までの人類史を学べる。遺跡の発掘実習などのフィールド・ワークを重視し、測量や発掘調査の技術も習得する。
日本文学科では、古代から現代にいたる多様な日本の文学作品を鑑賞しながら、文学が持つ豊かな意味を解明する。そして、伝統文化や精神を体系的に学習することを通して、社会や物事の本質をとらえ、人間のありようを多角的に探る。
英語文化コミュニケーション学科では、「読む、書く、聞く、話す」の英語技能を高める基礎領域と、「コミュニケーション学」「英語教育学」「言語学」「英米文学」の専門領域を柱にしたカリキュラムで、国際社会で通用する実践的なコミュニケーション能力や専門的な知識を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男57%・女43%
歴史学科は以下の3専攻制。
◆日本史専攻では、少人数教育により、歴史研究で重要な史料の読解力を養い、学生の主体的な研究発表や討論をきめ細かくサポートする。
◆西洋史専攻では、ヨーロッパとその関連地域から構成される西洋世界を、歴史的視点から多角的に学ぶことによって、幅広い知識を習得するとともに、思考力や判断力を養い、異文化の特質を正しく理解する力を養う。
◆考古学専攻では、日本をはじめ、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど世界各地における先史時代から歴史時代までの人類史を学べる。遺跡の発掘実習などのフィールド・ワークを重視し、測量や発掘調査の技術も習得する。
日本文学科では、古代から現代にいたる多様な日本の文学作品を鑑賞しながら、文学が持つ豊かな意味を解明する。そして、伝統文化や精神を体系的に学習することを通して、社会や物事の本質をとらえ、人間のありようを多角的に探る。
英語文化コミュニケーション学科では、「読む、書く、聞く、話す」の英語技能を高める基礎領域と、「コミュニケーション学」「英語教育学」「言語学」「英米文学」の専門領域を柱にしたカリキュラムで、国際社会で通用する実践的なコミュニケーション能力や専門的な知識を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男57%・女43%
歴史
設置 2018
学科定員
計450 アジア70、ヨーロッパ・アメリカ70、北欧60、文芸創作60、広報メディア100、心理・社会90
学部内容
アジア学科では、アジア各地域の多様な歴史・文化・民族・言語を深く探求すると同時に、地域・国家の枠を越えた交流などをダイナミックにとらえていく。地域的には地中海のほとりから太平洋岸まで、時代的には古代から現代までをカバーする教育・研究を推進する。
ヨーロッパ・アメリカ学科では、ヨーロッパとアメリカの「文学・芸術」「宗教・思想」「歴史・社会」の分野をじっくりと学ぶ。
北欧学科では、福祉・教育・男女平等・環境政策などの問題における先進国として知られ、人びとの幸福度が高い北欧国の社会・文化について学び、現代の日本社会が抱える福祉・労働・格差などの問題に対する効果的なアプローチを研究する。
文芸創作学科では、古今東西のさまざまな知識や教養に触れ、多くの文化や文芸作品から幅広い知識を得て感性を磨いていく。そして、自分の感じたことを言葉にしていくことを学ぶ。そのために多くの作品に触れ、自分で作品を創作したり、既存の作品を批評したり、種々のテーマについて研究を重ねたりする。
広報メディア学科では、新聞・放送・出版・ネット・広告など幅広いメディアに関する理論的・歴史的・制度的なルールを学ぶ一方で、メディア実践活動として映像やコンテンツの制作も充実させている。
心理・社会学科では、現代社会と人間の問題を心理学と社会学の視点から学ぶとともに、社会のなかで他者と関わり、支援するためのスキルを身につける。コミュニケーションやカウンセリングの方法を学ぶ科目、インタビューやアンケートで人びとの意識や社会の実態を調べる科目など、実践的な教育によって社会で役立つ能力を磨く。
△新入生の男女比率(2024年) 男47%・女53%
ヨーロッパ・アメリカ学科では、ヨーロッパとアメリカの「文学・芸術」「宗教・思想」「歴史・社会」の分野をじっくりと学ぶ。
北欧学科では、福祉・教育・男女平等・環境政策などの問題における先進国として知られ、人びとの幸福度が高い北欧国の社会・文化について学び、現代の日本社会が抱える福祉・労働・格差などの問題に対する効果的なアプローチを研究する。
文芸創作学科では、古今東西のさまざまな知識や教養に触れ、多くの文化や文芸作品から幅広い知識を得て感性を磨いていく。そして、自分の感じたことを言葉にしていくことを学ぶ。そのために多くの作品に触れ、自分で作品を創作したり、既存の作品を批評したり、種々のテーマについて研究を重ねたりする。
広報メディア学科では、新聞・放送・出版・ネット・広告など幅広いメディアに関する理論的・歴史的・制度的なルールを学ぶ一方で、メディア実践活動として映像やコンテンツの制作も充実させている。
心理・社会学科では、現代社会と人間の問題を心理学と社会学の視点から学ぶとともに、社会のなかで他者と関わり、支援するためのスキルを身につける。コミュニケーションやカウンセリングの方法を学ぶ科目、インタビューやアンケートで人びとの意識や社会の実態を調べる科目など、実践的な教育によって社会で役立つ能力を磨く。
△新入生の男女比率(2024年) 男47%・女53%
歴史
設置 1968
学科定員
計190 人間環境120、芸術70
学部内容
人間環境学科では、人間を取り巻く環境(人間環境)を学ぶ。SDGsに代表されるような問題に着目し、人間生活の持続可能性を考える。すなわち、人間生活において必要不可欠な自然環境や社会環境について研究し、広い意味での環境問題などの人間環境全般を学ぶことができる。
芸術学科では、現代の多様化する芸術的役割を担う、クリエイターに必要なモノ・コトを学ぶ。美術・デザイン・音楽という従来の手法の垣根を越えて、全く新たな視点から芸術の学びを広げていく。
△新入生の男女比率(2024年) 男55%・女45%
芸術学科では、現代の多様化する芸術的役割を担う、クリエイターに必要なモノ・コトを学ぶ。美術・デザイン・音楽という従来の手法の垣根を越えて、全く新たな視点から芸術の学びを広げていく。
△新入生の男女比率(2024年) 男55%・女45%
歴史
設置 2022
学科定員
児童教育150
学部内容
子どもの健やかな成長を支える小学校・幼稚園教諭および保育士の育成を目指す。
1・2年次で小学校、幼稚園、保育園のベーシックなカリキュラムは全て履修し、あわせて小学校、幼稚園、保育園における短期実習も体験する。3年次進級時には「学びの統合レポート」を提出することで、2年次までに学んできたことを整理し、自分の目標がどこにあるのかを考えていく。
子どもの多様性を踏まえた支援が求められるなか、〈保幼小連携〉〈地域子育て支援〉〈障がい児支援〉〈国際理解教育〉という「特化プログラム」を用意し、4つのプログラムから興味・関心にあわせて選択して学べる、自分の“得意”を作るプログラムがある。また、地域との連携を重視した「地域連携型現場体験プログラム」も特徴である。
△新入生の男女比率(2024年) 男24%・女76%
1・2年次で小学校、幼稚園、保育園のベーシックなカリキュラムは全て履修し、あわせて小学校、幼稚園、保育園における短期実習も体験する。3年次進級時には「学びの統合レポート」を提出することで、2年次までに学んできたことを整理し、自分の目標がどこにあるのかを考えていく。
子どもの多様性を踏まえた支援が求められるなか、〈保幼小連携〉〈地域子育て支援〉〈障がい児支援〉〈国際理解教育〉という「特化プログラム」を用意し、4つのプログラムから興味・関心にあわせて選択して学べる、自分の“得意”を作るプログラムがある。また、地域との連携を重視した「地域連携型現場体験プログラム」も特徴である。
△新入生の男女比率(2024年) 男24%・女76%
歴史
設置 1967
学科定員
計540 体育120、競技スポーツ170、武道60、生涯スポーツ120、スポーツ・レジャーマネジメント70
学部内容
体育学科では、体育・スポーツ科学の学問をきちんと学び、その学問のベースをもった教員・指導者・研究者を育成する。
競技スポーツ学科では、競技スポーツの意義を踏まえて、社会に貢献できる人間の育成を目指すとともに「アスリート」「コーチ」「トレーナー」の各分野におけるスペシャリストの育成を教育目標としている。
武道学科では、武道特別実習や国際柔道マネージメント実習などの授業で、さまざまな大会の運営・審判・役員の実習を体験。また、国際合宿等のイベントに参加して、海外の選手や指導者との交流を通して国際感覚や知識を体得する。
生涯スポーツ学科では、運動・スポーツの楽しさと健康の重要性を伝えるための知識・技能を学ぶ。また、安全で効果的な指導に関する知識や感覚を適切な言葉やコミュニケーションツールを用いて他者に伝えるためのスキルを身につける。
スポーツ・レジャーマネジメント学科では、文化としてのスポーツ&レジャーおよびマネジメントに関する専門知識と国際化に対応した実践英語コミュニケーションを重視する。学内外のフィールドワークから人間力を培い、人間の生き方や幸福につながるマネジメント能力と個性を高める。
△新入生の男女比率(2024年) 男76%・女24%
競技スポーツ学科では、競技スポーツの意義を踏まえて、社会に貢献できる人間の育成を目指すとともに「アスリート」「コーチ」「トレーナー」の各分野におけるスペシャリストの育成を教育目標としている。
武道学科では、武道特別実習や国際柔道マネージメント実習などの授業で、さまざまな大会の運営・審判・役員の実習を体験。また、国際合宿等のイベントに参加して、海外の選手や指導者との交流を通して国際感覚や知識を体得する。
生涯スポーツ学科では、運動・スポーツの楽しさと健康の重要性を伝えるための知識・技能を学ぶ。また、安全で効果的な指導に関する知識や感覚を適切な言葉やコミュニケーションツールを用いて他者に伝えるためのスキルを身につける。
スポーツ・レジャーマネジメント学科では、文化としてのスポーツ&レジャーおよびマネジメントに関する専門知識と国際化に対応した実践英語コミュニケーションを重視する。学内外のフィールドワークから人間力を培い、人間の生き方や幸福につながるマネジメント能力と個性を高める。
△新入生の男女比率(2024年) 男76%・女24%
歴史
設置 2018
学科定員
健康マネジメント200
学部内容
人生100年時代の新たな健康課題の解決に貢献できる、総合的なマネジメント能力を持った人材の育成を目指す。
健康についてさまざまな要因から分析し、個人の健康増進や組織・社会の健康課題の解決に必要な「健康マネジメント力」を養成。具体的には「ソーシャルウェルネス」「メンタルヘルス」「栄養」「運動」「ソリューション」の領域を軸に、目指す将来キャリアや職種に求められる専門知識と技能を深く学ぶ。身体面だけでなく心理面や経済面、社会的な側面まで視野に入れ、地域社会や企業とも連携したカリキュラムを通し、健康寿命の延伸や健康な社会づくりといった国民的課題の解決策を提案できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男52%・女48%
健康についてさまざまな要因から分析し、個人の健康増進や組織・社会の健康課題の解決に必要な「健康マネジメント力」を養成。具体的には「ソーシャルウェルネス」「メンタルヘルス」「栄養」「運動」「ソリューション」の領域を軸に、目指す将来キャリアや職種に求められる専門知識と技能を深く学ぶ。身体面だけでなく心理面や経済面、社会的な側面まで視野に入れ、地域社会や企業とも連携したカリキュラムを通し、健康寿命の延伸や健康な社会づくりといった国民的課題の解決策を提案できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男52%・女48%
歴史
設置 1964
学科定員
計320 数学80、情報数理80、物理80、化学80
学部内容
数学科では、代数学、幾何学、解析学など幅広い分野を順序立てて、かつ横断的に学べるよう、カリキュラムを構成している。また学生同士や教員との議論を通じて、自由な発想力を身につける。
情報数理学科では、数学と情報が融合した最先端の理論を学ぶ。代数や幾何、解析、確率・統計といった伝統的な数学と、コンピュータとともに発達してきた新しい数学、そして実践的なITスキルを学べるのが特長である。広い視野を持ち、「数理的センス」と「コンピュータ・サイエンスの力」を備えた人材を育成する。
物理学科では、自然界における物理現象を合理的に説明し、理解することを目指す。素粒子から宇宙まで、さらには21世紀を担う先端分野など、多彩な物理学の研究領域を網羅し、物事を根本から解き明かしたいという「理学」の精神に基づいた教育・研究を展開している。
化学科では、物理化学、分析化学、有機化学、無機化学、生命化学、環境化学と、多岐にわたる化学の分野を横断的に学ぶ。各分野の講義や実験を通じて、自ら問題点を発見し、解決するための創造力や思考力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男79%・女21%
情報数理学科では、数学と情報が融合した最先端の理論を学ぶ。代数や幾何、解析、確率・統計といった伝統的な数学と、コンピュータとともに発達してきた新しい数学、そして実践的なITスキルを学べるのが特長である。広い視野を持ち、「数理的センス」と「コンピュータ・サイエンスの力」を備えた人材を育成する。
物理学科では、自然界における物理現象を合理的に説明し、理解することを目指す。素粒子から宇宙まで、さらには21世紀を担う先端分野など、多彩な物理学の研究領域を網羅し、物事を根本から解き明かしたいという「理学」の精神に基づいた教育・研究を展開している。
化学科では、物理化学、分析化学、有機化学、無機化学、生命化学、環境化学と、多岐にわたる化学の分野を横断的に学ぶ。各分野の講義や実験を通じて、自ら問題点を発見し、解決するための創造力や思考力を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男79%・女21%
歴史
設置 2001、改称 2006
学科定員
計300 情報科学100、コンピュータ応用工100、情報メディア100
学部内容
「人間」をキーワードに、人工知能、ロボティクス、計算科学、コンピュータ工学、心理学、医学、地球科学、メディアコンテンツ、コミュニケーションなどさまざまな情報関連分野の科学・技術を広く学ぶことができる。
情報科学科では、脳をはじめとした生体あるいは自然界で行われる、一般的なコンピュータとは全く異なる高度で緻密な情報処理の仕組みの解明と技術としての実現を目指す。AI、計算科学、数理科学、情報計測など情報科学に関わる幅広い知識を習得する。これにより、狭小な情報技術という枠を越え、医学、心理学、地球科学などを包含する広い科学的視野で、情報の本質を探求する。
コンピュータ応用工学科では、システム制御を理論的基盤として、知能ロボティクスならびにコンピュータ工学の2分野を柱とし、各分野のハードウエアならびにソフトウエア両面を学べる充実したカリキュラムを展開している。特に、一定のタスクを実現するロボットの開発、実社会に役立つ電子回路の開発、人間と同じような知能を持ったモバイルロボットや新しい乗り物の創造など、次世代のコンピュータ応用技術を習得できるアクティブな学びを特徴とする。
情報メディア学科では、時代の最先端をとらえ、CG、VR/AR、ゲーム、メディアアート、ヒューマンインタフェースなどのメディアコンテンツ分野、ならびにインターネット、SNS、ネットモラル、電子ペーパー、色彩などのメディアコミュニケーション分野の研究・教育を展開する。これらを下支えする情報の基盤技術を学ぶと同時に、情報技術の高度化とその社会実装の急速な進展を牽引できる、アートにも通ずるような豊かな発想と高度な開発・設計技術を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男86%・女14%
情報科学科では、脳をはじめとした生体あるいは自然界で行われる、一般的なコンピュータとは全く異なる高度で緻密な情報処理の仕組みの解明と技術としての実現を目指す。AI、計算科学、数理科学、情報計測など情報科学に関わる幅広い知識を習得する。これにより、狭小な情報技術という枠を越え、医学、心理学、地球科学などを包含する広い科学的視野で、情報の本質を探求する。
コンピュータ応用工学科では、システム制御を理論的基盤として、知能ロボティクスならびにコンピュータ工学の2分野を柱とし、各分野のハードウエアならびにソフトウエア両面を学べる充実したカリキュラムを展開している。特に、一定のタスクを実現するロボットの開発、実社会に役立つ電子回路の開発、人間と同じような知能を持ったモバイルロボットや新しい乗り物の創造など、次世代のコンピュータ応用技術を習得できるアクティブな学びを特徴とする。
情報メディア学科では、時代の最先端をとらえ、CG、VR/AR、ゲーム、メディアアート、ヒューマンインタフェースなどのメディアコンテンツ分野、ならびにインターネット、SNS、ネットモラル、電子ペーパー、色彩などのメディアコミュニケーション分野の研究・教育を展開する。これらを下支えする情報の基盤技術を学ぶと同時に、情報技術の高度化とその社会実装の急速な進展を牽引できる、アートにも通ずるような豊かな発想と高度な開発・設計技術を身につける。
△新入生の男女比率(2024年) 男86%・女14%
歴史
設置 2022
学科定員
計340 建築240、土木工100
学部内容
従来の「工学」の枠組みを越え、ソフトとハードの両面から建築・都市の課題に取り組む、高い専門性と広い視野を備えた「柔らかな技術者」の育成を目指す。
建築学科では、「建築工学」「建築計画」「地域デザイン」をカリキュラムの柱(コース)とし、技術の進歩、環境や社会の変化をとらえる幅広い視野と、建築学の幅の広い専門性を兼ね備えた人材の育成を目指す。1・2年次は「建築の基礎」科目群から科目を履修し、適切な単位取得により二級建築士受験資格を満たすことができる。3年次以降は、自身の基軸を3コースのいずれかに定めるが、一級建築士受験資格を満たすために基軸コース以外の科目も履修できる。
土木工学科では、「都市と防災」「都市と環境」をカリキュラムの柱とし、社会基盤施設の整備に関し、社会経済や自然環境の変化に加え、想定外の環境変化にも対応できる柔軟性を持った人材を育成する。1年次で土木の基礎である数学、物理(力学)、情報などを学ぶ。2年次からは、防災(構造・地盤・材料)、環境(水・環境、計画・測量)などの専門科目を履修し、それらに関する演習や実験・実習を通じ、実践力を養っていく。また、就職対策・公務員試験対策も行う。
△新入生の男女比率(2024年) 男78%・女22%
建築学科では、「建築工学」「建築計画」「地域デザイン」をカリキュラムの柱(コース)とし、技術の進歩、環境や社会の変化をとらえる幅広い視野と、建築学の幅の広い専門性を兼ね備えた人材の育成を目指す。1・2年次は「建築の基礎」科目群から科目を履修し、適切な単位取得により二級建築士受験資格を満たすことができる。3年次以降は、自身の基軸を3コースのいずれかに定めるが、一級建築士受験資格を満たすために基軸コース以外の科目も履修できる。
土木工学科では、「都市と防災」「都市と環境」をカリキュラムの柱とし、社会基盤施設の整備に関し、社会経済や自然環境の変化に加え、想定外の環境変化にも対応できる柔軟性を持った人材を育成する。1年次で土木の基礎である数学、物理(力学)、情報などを学ぶ。2年次からは、防災(構造・地盤・材料)、環境(水・環境、計画・測量)などの専門科目を履修し、それらに関する演習や実験・実習を通じ、実践力を養っていく。また、就職対策・公務員試験対策も行う。
△新入生の男女比率(2024年) 男78%・女22%
歴史
設置 1950
学科定員
計820 航空宇宙140<航空宇宙学90、航空操縦学50>、機械工140、機械システム工140、電気電子工120、医工80、生物工100、応用化学100
学部内容
一つの専門技術だけではなく、各学科がつながりを持って横断的教育を展開することでさまざまな技術を習得し、それらを組み合わせて活用できる、社会が求める人材の育成を目指す。
航空宇宙学科は以下の2専攻制。
◆航空宇宙学専攻では、無人飛行機、超小型衛星、ロケットなどの製作を通して、企画・目標を設定する力、課題を解決し成し遂げる力を養う。
◆航空操縦学専攻では、最新の航空知識と技術に加え、国際性と豊かな人間性を備えたパイロットを養成する。
機械工学科では、乗り物、モノを作るための機械、エネルギー、環境、宇宙、ビル等の構造物など、さまざまな分野に関連した機械工学の知識を学ぶ。
機械システム工学科では、自動車、鉄道、航空機などのモビリティと、アシストスーツ、人間型ロボット、知能ロボットを基盤に、人々の生活を豊かにする機械システムの専門知識を習得する。
電気電子工学科では、ハード、ソフト、IT/ICTをバランスよく学び、ものづくりで未来を切り開く電気電子系技術者を育成する。
医工学科では、先端医療を支える医療技術、医療機器・医療システムに関する専門知識、さらに工学的分野と医学分野を融合させた知識・技術を身につけた臨床工学技士や工学技術者を育てる。
生物工学科では、生命科学、生化学など生物学の基礎から実践までを学ぶ。病気への理解や薬について、安全・安心な食品・飲料、化粧品などについて幅広い知識や技能を身につける。
応用化学科では、有機化学・無機化学・物理化学・化学工学の知識を身につけ、化学を応用して社会や人が豊かになることを学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男83%・女17%
航空宇宙学科は以下の2専攻制。
◆航空宇宙学専攻では、無人飛行機、超小型衛星、ロケットなどの製作を通して、企画・目標を設定する力、課題を解決し成し遂げる力を養う。
◆航空操縦学専攻では、最新の航空知識と技術に加え、国際性と豊かな人間性を備えたパイロットを養成する。
機械工学科では、乗り物、モノを作るための機械、エネルギー、環境、宇宙、ビル等の構造物など、さまざまな分野に関連した機械工学の知識を学ぶ。
機械システム工学科では、自動車、鉄道、航空機などのモビリティと、アシストスーツ、人間型ロボット、知能ロボットを基盤に、人々の生活を豊かにする機械システムの専門知識を習得する。
電気電子工学科では、ハード、ソフト、IT/ICTをバランスよく学び、ものづくりで未来を切り開く電気電子系技術者を育成する。
医工学科では、先端医療を支える医療技術、医療機器・医療システムに関する専門知識、さらに工学的分野と医学分野を融合させた知識・技術を身につけた臨床工学技士や工学技術者を育てる。
生物工学科では、生命科学、生化学など生物学の基礎から実践までを学ぶ。病気への理解や薬について、安全・安心な食品・飲料、化粧品などについて幅広い知識や技能を身につける。
応用化学科では、有機化学・無機化学・物理化学・化学工学の知識を身につけ、化学を応用して社会や人が豊かになることを学ぶ。
△新入生の男女比率(2024年) 男83%・女17%
歴史
設置 1974
学科定員
計213 医学118(うち8名は地域枠として申請計画中)、看護95
学部内容
校舎に併設された医学部付属病院で、最先端の医療システムに触れながら学び、「幅広い知識」「確かな技能」「豊かな人間性」の調和が取れた人材を育成する。
医学科では、日本で初めて導入した「クリニカルクラークシップ(診療参加型臨床実習)」をはじめ、学外での多様な臨床実習も実施。総合大学のなかの医学科ならではの多彩な学びのフィールドを活用して、良医として備えるべき能力をより高めていく。また、欧米などの大学と行う学生医師の交換留学制度や、他学部の学生と学ぶ教養科目を通し視野を広げる。
1年次には付属病院各部門での実習により、患者中心の考え方や態度など医療人としての自覚を培う。4年次前半では臨床症例をもとにした学修や、模擬患者を用いて診断・診察能力を磨き、4年次後半からは診療現場に配属される臨床実習が始まる。その後、臨床能力を高め、6年次の実習では選択制とし、将来進む道を思い描きながらの実習ができる。
看護学科では、豊富な機材やシミュレーション技法を使っての学修、医学部付属病院の看護師が直接指導する演習科目やチーム医療につながる多彩な科目が履修できるなど、総合大学ならではの恵まれた環境とカリキュラムで学ぶことができる。付属病院をはじめ、先端医療を展開する臨床現場で豊富な実習経験を積むことができるほか、ハワイ・デンマークでの短期海外研修プログラムなども用意している。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 100.0%
医学科では、日本で初めて導入した「クリニカルクラークシップ(診療参加型臨床実習)」をはじめ、学外での多様な臨床実習も実施。総合大学のなかの医学科ならではの多彩な学びのフィールドを活用して、良医として備えるべき能力をより高めていく。また、欧米などの大学と行う学生医師の交換留学制度や、他学部の学生と学ぶ教養科目を通し視野を広げる。
1年次には付属病院各部門での実習により、患者中心の考え方や態度など医療人としての自覚を培う。4年次前半では臨床症例をもとにした学修や、模擬患者を用いて診断・診察能力を磨き、4年次後半からは診療現場に配属される臨床実習が始まる。その後、臨床能力を高め、6年次の実習では選択制とし、将来進む道を思い描きながらの実習ができる。
看護学科では、豊富な機材やシミュレーション技法を使っての学修、医学部付属病院の看護師が直接指導する演習科目やチーム医療につながる多彩な科目が履修できるなど、総合大学ならではの恵まれた環境とカリキュラムで学ぶことができる。付属病院をはじめ、先端医療を展開する臨床現場で豊富な実習経験を積むことができるほか、ハワイ・デンマークでの短期海外研修プログラムなども用意している。
△新入生の男女比率(2024年) 男36%・女64%
△2024年医師国家試験合格率(新卒) 100.0%
歴史
設置 1962
学科定員
計350 海洋理工150<海洋理工学130、航海学20>、水産120、海洋生物80
学部内容
1962年の開設以来、海を知り、海を守り、海を利用して海とともに生きるための知識と技術を備えた人材を育成してきた。理学・工学・水産学・生物学など海に関連した分野をより深く学ぶことができる。
海洋理工学科は以下の2専攻制。
◆海洋理工学専攻では、海洋科学、海洋資源・エネルギー、機械工学の3分野を軸とした、海洋に関連する理学・工学の知識を習得する。日々変化する海洋や地球環境のメカニズムを探り、海底に眠るエネルギーの開発や有効活用、幅広い海域で稼働できる水中ロボットなどの開発や探査技術などを学ぶ。
◆航海学専攻では、航海士の資格取得を目指し、大学の4年間と乗船実習課程(半年間)で学ぶ。航海士のスキルは操船技術や知識に加え、船の工学的知識や海事法令・英語、船舶の管理能力など多岐に及ぶ。最新鋭のシミュレータでの演習、カッターや小型舟艇の実習、望星丸での長期乗船実習など、大学のスケールメリットを生かした学びから世界で活躍できる船舶運航のプロフェッショナルを育成する。
水産学科では、水生生物を水産資源ととらえ、その利活用について学ぶ。3年次からは、水生生物の増・養殖や保全について学ぶ「生物生産科学分野」または、安全で安心な食品や管理について学ぶ「食品科学分野」を選択し、より専門的な知識と技術を身につける。
海洋生物学科では、浅海から深海まで広い領域に棲息するプランクトンや魚類、海獣類などの大型海洋動物を対象に、その行動や知能、生態や現象についての知識を実践的に学ぶ。さらには自然環境の保護や管理方法など、海の生物と人の豊かな共生を視野に海の生命の営みを科学する。
△新入生の男女比率(2024年) 男79%・女21%
海洋理工学科は以下の2専攻制。
◆海洋理工学専攻では、海洋科学、海洋資源・エネルギー、機械工学の3分野を軸とした、海洋に関連する理学・工学の知識を習得する。日々変化する海洋や地球環境のメカニズムを探り、海底に眠るエネルギーの開発や有効活用、幅広い海域で稼働できる水中ロボットなどの開発や探査技術などを学ぶ。
◆航海学専攻では、航海士の資格取得を目指し、大学の4年間と乗船実習課程(半年間)で学ぶ。航海士のスキルは操船技術や知識に加え、船の工学的知識や海事法令・英語、船舶の管理能力など多岐に及ぶ。最新鋭のシミュレータでの演習、カッターや小型舟艇の実習、望星丸での長期乗船実習など、大学のスケールメリットを生かした学びから世界で活躍できる船舶運航のプロフェッショナルを育成する。
水産学科では、水生生物を水産資源ととらえ、その利活用について学ぶ。3年次からは、水生生物の増・養殖や保全について学ぶ「生物生産科学分野」または、安全で安心な食品や管理について学ぶ「食品科学分野」を選択し、より専門的な知識と技術を身につける。
海洋生物学科では、浅海から深海まで広い領域に棲息するプランクトンや魚類、海獣類などの大型海洋動物を対象に、その行動や知能、生態や現象についての知識を実践的に学ぶ。さらには自然環境の保護や管理方法など、海の生物と人の豊かな共生を視野に海の生命の営みを科学する。
△新入生の男女比率(2024年) 男79%・女21%
歴史
設置 2022
学科定員
人文180
学部内容
目まぐるしく変わる現代社会や、正解のない未来の社会に適応できる人材を育成する。そのため、フィールドワークやeラーニングを取り入れ、人間と文化についての幅広い学びを展開する予定。たとえば、「遊学プログラム」では、全国にキャンパスを持つ東海大学の特性を生かして他のキャンパスに滞在し、幅広い専門分野を学ぶ。また、「プロジェクト型フィールドワーク」では、地方自治体や地域住民と関わりながら学ぶことで、実践力を身につける。さらに「双方型オンライン授業」では、キャンパスを越えて知識の幅を広げる最新の学びを展開する。
△新入生の男女比率(2024年) 男61%・女39%
△新入生の男女比率(2024年) 男61%・女39%
歴史
設置 2022
学科定員
計300 経営130、地域社会100、人間情報工70
学部内容
文系・理系にとらわれない総合的な知識と思考力を持った人材育成を目指す。以下の3学科で構成され、他学科の科目を履修することで、幅広い知識と複眼的な思考能力を養うことができる。
経営学科の特徴は、企業経営を核として、スポーツビジネスやアグリビジネスを学べることである。企業経営、スポーツビジネス、アグリビジネスの3分野を基礎に、自分に適した専門領域を選択して、4年次の卒業研究へとつなげていく。
地域社会学科では、地域観光、心理・広報メディアについて学ぶことができ、ホテル、旅行、航空、心理、マスメディア、映像編集、広告メディア、Web発信など多彩な内容を国内外の研修や多くの実習授業を通して学び、観光と心理・広報メディアの両面から地域社会を支える人材を育成する。
人間情報工学科では、人の暮らしに関わる、情報工学と医用工学を学ぶことができる。電気電子工学系の基礎科目を学ぶとともに「知能情報」「人間環境」「医用工学」の3分野の基礎から応用を学び、快適な暮らしと心身の健康を支える情報・電気電子工学の技術者や臨床工学技士を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男82%・女18%
経営学科の特徴は、企業経営を核として、スポーツビジネスやアグリビジネスを学べることである。企業経営、スポーツビジネス、アグリビジネスの3分野を基礎に、自分に適した専門領域を選択して、4年次の卒業研究へとつなげていく。
地域社会学科では、地域観光、心理・広報メディアについて学ぶことができ、ホテル、旅行、航空、心理、マスメディア、映像編集、広告メディア、Web発信など多彩な内容を国内外の研修や多くの実習授業を通して学び、観光と心理・広報メディアの両面から地域社会を支える人材を育成する。
人間情報工学科では、人の暮らしに関わる、情報工学と医用工学を学ぶことができる。電気電子工学系の基礎科目を学ぶとともに「知能情報」「人間環境」「医用工学」の3分野の基礎から応用を学び、快適な暮らしと心身の健康を支える情報・電気電子工学の技術者や臨床工学技士を目指す。
△新入生の男女比率(2024年) 男82%・女18%
歴史
設置 1980
学科定員
計230 農学80、動物科学80、食生命科学70
学部内容
農学科では、安全で安定した食料生産を目指し、農薬や化学肥料に過度に依存せずに、穀物、果樹、野菜などを十分に生産する技術を身につける。天敵昆虫を用いて害虫を抑える生物的防除技術など、先進的な技術も学ぶ。また、新しい価値を生み出すため、最新の植物バイオテクノロジーを用いた品種改良や未利用植物資源の探査・保存などの先端技術の活用について学ぶ。
動物科学科では、遺伝子や酵素、ホルモンなどの生命現象の基本的知識を習得し、さまざまな問題の解明に役立てる方法を考える。また、人口の増加で、畜産資源や食料の確保が問題となる一方で、食生活の変化で畜産へのニーズも変わるなか、動物の改良や飼育方法、畜産物の効率的生産を学ぶ。
食生命科学科では、薬草、野菜および果実や発酵食品に含まれる有用物質を科学的に明らかにし、健康食品や医薬品製造への応用について学ぶ。また、健康によい成分を活用した、機能性食品が期待される現代において、食素材が持つ生活習慣病の予防効果を検証し、予防医学的な見地から薬学分野や健康医学分野について学び、食の安心・安全を基本とする食品加工技術も習得する。
△新入生の男女比率(2024年) 男70%・女30%
動物科学科では、遺伝子や酵素、ホルモンなどの生命現象の基本的知識を習得し、さまざまな問題の解明に役立てる方法を考える。また、人口の増加で、畜産資源や食料の確保が問題となる一方で、食生活の変化で畜産へのニーズも変わるなか、動物の改良や飼育方法、畜産物の効率的生産を学ぶ。
食生命科学科では、薬草、野菜および果実や発酵食品に含まれる有用物質を科学的に明らかにし、健康食品や医薬品製造への応用について学ぶ。また、健康によい成分を活用した、機能性食品が期待される現代において、食素材が持つ生活習慣病の予防効果を検証し、予防医学的な見地から薬学分野や健康医学分野について学び、食の安心・安全を基本とする食品加工技術も習得する。
△新入生の男女比率(2024年) 男70%・女30%
歴史
設置 1988
学科定員
計190 地域創造110、国際コミュニケーション80
学部内容
地域創造学科では、「地域社会・経済」「健康スポーツ」「社会とデザイン」という3つのテーマから地域活性化にアプローチし、グローバルな視点から地域社会に貢献できる人材を育成する。
国際コミュニケーション学科では、英語のスキルアップはもちろん、アジアや欧米を中心に各国・地域の歴史、文化、社会の成り立ちを学び、外国事情に通じ、さまざまな国際間の問題にも対応できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男79%・女21%
国際コミュニケーション学科では、英語のスキルアップはもちろん、アジアや欧米を中心に各国・地域の歴史、文化、社会の成り立ちを学び、外国事情に通じ、さまざまな国際間の問題にも対応できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男79%・女21%
歴史
設置 2012
学科定員
計150 生物75、海洋生物科学75
学部内容
生物学科では、野生動物がどのように生活しているのか調査したり(野生生物調査実習)、環境や人間との関係を調べたりする(動物行動解析法)。
また、遺伝子の働きについて分析したり(分子・遺伝子系実験)、植物細胞を増殖させたり含まれる成分を分析したりして(生命科学系専門実験)、生物を広い視点で理解する。そのために実験や野外実習を重視して技術を身につける。
海洋生物科学科では、海を知るための環境・生態科学系と海を食糧資源の場として活用するための水産科学系を軸にして専門教育を行う。
海や河川・湖沼の多彩な生き物を材料にした実験・実習や講義を行いながら、水圏生物に関する総合的な理解を深めていく。
△新入生の男女比率(2024年) 男76%・女24%
また、遺伝子の働きについて分析したり(分子・遺伝子系実験)、植物細胞を増殖させたり含まれる成分を分析したりして(生命科学系専門実験)、生物を広い視点で理解する。そのために実験や野外実習を重視して技術を身につける。
海洋生物科学科では、海を知るための環境・生態科学系と海を食糧資源の場として活用するための水産科学系を軸にして専門教育を行う。
海や河川・湖沼の多彩な生き物を材料にした実験・実習や講義を行いながら、水圏生物に関する総合的な理解を深めていく。
△新入生の男女比率(2024年) 男76%・女24%
他の大学の情報も確認しよう
- 資料請求する
- 資料請求する
- ネット出願する
- 資料請求する
- ネット出願する
- 資料請求する
- ネット出願する
- ネット出願方法はこちら
- 資料請求する
- 資料請求する
- ネット出願する
東海大学 の
過去問
東海大学 の
資料請求
- 大学案内無料
- 入試情報無料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。