高3の秋まで部活をしていたので、主に日々の授業や定期テストを中心に基礎を固めるようにしていました。バス通学だったので、その時間は必ず毎日英単語や古典単語に触れるようにしていました。夏までに出来るだけ早く単語や基礎知識を固めて、その後は問題を解いていく上で応用知識等を身につけていきました。世界史に関しては学校の進度だと入試までに終わらないことが分かっていたので、自分で予習をして取り組んでいました。
私は選択科目を世界史で受験しました。暗記科目であるため特に多くの時間を費やしました。教科書は隅から隅まで何度も読み、太字でないところも覚えるようにしました。問題を解きながら知らない語句が出てきたらその度にメモし、次出てきた時に必ず答えられるようにしました。また資料集には絵や写真が載っているので、関連付けて記憶することができてとても効果的でした。授業では先生が話す小話などもメモすることで印象的になって覚えやすかったです。
受験期は孤独になりがちなので、友達や家族と話すことで精神的な辛さを軽減するようにしていました。また、小さなことでも成長したと思える点は自分でたくさん褒めていました。個人的なおすすめは勉強時間を記録するアプリです。自分の頑張りが目に見えて分かるので、闇雲にただ勉強するよりも達成感が得られてモチベーションが上がりました。
受験が現実味を帯びてきて毎日しんどくて辛いと思います。そんな時こそ自分を信じて欲しいです。これまで頑張ってきたことを一番分かっているのは自分自身だと思うので、逆境をチャンスに変えてやり遂げて下さい。私は模試の結果が高3の最後までずっとE判定でしたが、合格することが出来たので本当に努力次第でどうにでもなります。必死に走り続けた受験期は永遠の財産になりました。今は辛くても、最後には嬉し涙を流せるように全力を尽くしてください!
受験勉強も大事ですが、この時期は自分の興味を探すことにもたくさん時間を使って欲しいです。一から百まで事細かに決める必要はなくて、自分が何をやりたいのか大まかに考えてみるだけでもいいです。志望校や学んでみたいことを真剣に考えるのも、一種の勉強だと私は思います。高1・高2の間に一つひとつ基礎を固めておくと高3になってから本当に役に立ちます。受験という想像のつかないものが不安だと思いますが、今やるべきことをこなせばきっと大丈夫です。
高校の授業で、自分の好きな分野を学ぶ形の授業がありました。その時にマーケティングに興味を持って、経営や経済関係の学部に進みたいなと思いました。この大学を選んだのは、校風が比較的自由で、のびのびと学生生活を楽しみながら学べるところに強く惹かれたからです。
僕たちの学校は文化祭を3年生になっても真剣にやる学校だったので、部活を引退してからも文化祭に本気で取り組みました。本格的に勉強を始めたのは9月からでした。そこまでは主に、学校や塾の授業で学んだことを復習したりしていました。9月からは赤本を解いたり、対策をしっかりとし始めました。
基本的に空いてる時間は勉強でした。部活と文化祭に取り組んでいる頃は、平日4時間、土日は10時間勉強していました。9月からは休み時間など、すきま時間にもコツコツと勉強していたので、平日6時間、土日12時間ぐらいはやっていたと思います。
僕は勉強の時間を記録するアプリを使っていました。これは友達が今日どれくらい勉強したのかなどもわかって、すごくモチベーションがあがりました。これにより、どれくらい自分がこの1週間に勉強したのかなどが可視化されて、気を引き締める意味でもすごく役に立ちました。
今考えると、学校の存在は大きいと思います。同じように大学受験を頑張っている仲間、友達がいてすごく心強かったですし、しんどい時も、まわりも一緒だから大丈夫と自分に言い聞かせて、この1年を乗り越えられたと思います。毎日ちゃんと学校に行くことが、大学受験を成功させる秘訣だと思います。
ほとんどの人が勉強が嫌いだと思います。僕自身めちゃくちゃ嫌いでした。ですが、今になって思うのは、これからの人生でここで頑張れたことはすごく自信になるので、未来の自分のためと思って精一杯頑張ってください。
3年間コツコツ頑張ることが大事です。もちろん高校生活は全力で楽しむべきなので、部活をしたり恋愛したり遊んだりしていいと思います。ですが、毎日やることを決めたり、小テストだけは満点を取ると思い、頑張ることが大事だと思います。
経済学部に興味を持ったのは昨今の政治状況が芳しくなく、日本の経済は30年以上停滞している状況が続いていてかつ他国の経済発展が目覚ましい中で、一体なぜ本邦では経済不振が起こっているのかということに受験期より疑問を持ち、その解決を図りたいと思ったためです。
塾自体は先輩の助言もあり、2年の夏から通っていましたが生徒会活動等もあったことによって正直勉強の機会を逸してしまっていました。ですが3年になった際にまわりの聡明な友人に感化されたことや自分の力の限界を試してみたかったことなどもあり、邁進決しました。行きの電車では単語帳を読むことを日課としました。習慣づけることによって苦に感じることも減りました。
勉強をしたいのなら勉強をする環境に身を置くことが重要だと理解していたので、賢い友達と勉強計画を展望したりYouTubeで実際に志望校に合格した人達の体験談を聞くことによってモチベーションを保っていました。自分の中で差し当たっての目標を立てることによってレベルアップを実感でき、非常に爽快に学習を進めることができました。
勉強をするのは苦しいですが、実際に合格した自分を想像して頑張ってください!暑い夏に勉強をするのも思い返せばいい思い出です。将来の苦労を減らすために是非勇往邁進してみてください。
定期テストの勉強を軸に日々学習をし、模試で自分の苦手分野を理解・克服することを積み重ねて成長していきます。志望校の幅を広げられるように、また机に向かうことに慣れることを志して頑張ってください。
同志社大学はレンガ造のキャンパスがおしゃれで立地もよく、伝統ある大学なのでキャンパス内に重要文化財がたくさんあり、楽しく風流のある大学生活が送れそうだと思ったからです。将来特にこの仕事に就きたいなどがあまり決まっていないので、どんな業界でも役に立ちそうな社会学部、なかでも楽しそうだなと感じたメディア学科を選びました。
3年生の夏まで野球部のマネージャーをやっていて、それまではなかなか時間がとれず、本格的に受験勉強を始めたのは引退してからでした。英語長文を4冊、古文の問題集を2冊夏休みから9月くらいの間で終わらせ、日本史は映像授業と学校の授業でインプットをたくさんして、授業が全て終わってからは過去問などでアウトプットをたくさんしました。12月からはひたすら赤本を解きました。英語や国語は志望校のを何年も遡って、他の学部の分まで解きました。日本史は志望校以外のものも解いたりしました。
部活を引退してからは、1日休みの日は平均10時間ほどやっていました。平日は5時間ほどだったと思います。私は低気圧に弱く、天気が悪いと体がだるくなったり頭痛や眠気が酷かったので、そういう日は無理せず家で休み、その代わり天気が良く体調が良い日はしっかり夜までやるようにしていました。
スランプの時、子供の頃にEテレで聴いていた曲が、当時は歌詞の意味がわからなくても、今になって励ましてくれることがありました。ずっと頭の隅に残っていて、ふと思い出した時に時を越えて、小さい頃の思い出の曲が自分の助けになってくれました。きっとこの曲を作った大人の方々も、小さい時にわからなくても、大きくなって思い出してくれたらなと願って作ってくれたのかなと思うととても暖かい気持ちになって、応援されてる!頑張ろう!と思えました。
受験生は本当に大変だけど、大学生になった今、あの頃頑張ってた自分にとても支えられています。今死ぬほどつらくて、それでも頑張り続けているあなたが、確実にこの先のあなたの支えになります。本気で頑張れることがあるって幸せです。本気で頑張ってた自分が愛おしいなとも思うし、もう2度とあんなに頑張って勉強する経験なんてできないなとも思います。今を大切に、貴重な受験生の時間を満喫してください。後悔のないように全力で頑張ってください。
1・2年生は勉強は最低限しつつ、志望校を調べてみたり、学園祭やオープンキャンパスにたくさん行ってみたりして情報集めをすると良いと思います。でも何より大切なのは高校生活を楽しむことです。学校行事も、放課後の遊びもたっくさん楽しんでください。文化祭や体育祭、放課後にプリクラを撮ったこと、毎日の些細なでき事や友達とのしょうもない会話も、全部大切な思い出になります。たくさん制服着て、今しかできない高校生を楽しむことが1番だと思います。
グローバル化が進む現代社会において、英語の重要性がより高まるというふうに思い、英文学科を志望しました。英文学科を設置する大学は他にもありましたが、同志社大学の魅力としましては、創設者新島襄が創設時から設置している歴史ある学科であることと、少人数による英語コミュニケーション能力養成プログラムです。キャンパスは京都市にあり、地下鉄の駅が直結しているので、アクセスがとても良く、レンガ調のおしゃれで歴史的な建物が多くて、とても綺麗です。以上の理由によって、私は同志社大学英文学科を選びました。
私がしていた科目別の対策としては、国語は冬休み以降は、毎日一つの長文問題を解くようにしていました。日本史は友達からおすすめされた記述式の参考書を中心に秋ごろから毎日コツコツ進めていました。英語は私立大学では、特に重要になる科目ということもあり、特に注力しました。英単語が一番重要だと思い、学校までの移動時間のほとんどを英単語に費やしました。夏休みから、長文の速読を鍛えるために毎日一つ長文を解くようにしていました。
部活をやっていた頃は全くやる気がおきず、平日は1時間、休日は2~3時間ほどしかしていませんでした。部活を引退してからは、意識を変え、自習室に通い始め、徐々に勉強時間を増やしていき、最終的には平日は4~5時間、休日は8~9時間やるようになりました。
何から手をつけていいか分からなかったため、一度紙に自分に足りないと思っていることを書き出すことで、自分が今やるべきことを炙り出していました。英語が一番大事になってくると考えていたため、一番時間を割きました。単語帳はLEAPを使っていました。LEAPは語呂合わせなどが載っており、とても覚えやすかったです。
私は最後まで模試の成績が上がらず、悩んでいましたが、過去問などの問題集を解きまくることで自信をつけていました。ずっと勉強していても集中力が持たないタイプだったので、毎日決まった時間に友達と一緒に休憩して、会話したり、軽食を摂ったりして、リフレッシュしていました。とても良かったです。
受験期はナーバスな気持ちになると思いますが、家族や友達がついているので、決して1人で悩まないで、行き詰まった時は動画を見たり、軽食を摂ったりと自分なりの息抜きを確立して、最後まで諦めずに頑張ってください。
高校生活を勉強漬けで終えることは悪くないと思いますが、後悔しない高校生活だったと思えるために、思いっきり部活に専念したり、遊んだりしてほしいなと思います。高校3年生になったら、意識してなくても自然と勉強漬けの日々を過ごすことになるので、今のうちにやりたいことをやっておくことが大切だと思います。
国際関係に興味があり、英語教育に力を入れていたり、留学生が多かったり、外務省で勤務された経験をもつ教員がいらっしゃる同志社大学法学部政治学科を志望しました。立地も非常によく、とても通いやすく、留学しても4年で卒業できる制度もあります。
高2の秋から受験を意識し始めました。基礎からしっかり復習し終わってから演習を重ねました。英文解釈は本当におすすめです。英文読解のスピードが見違えるようにアップします。英単語や英文法、日本史の通史、古典単語、古典単語は早めに始めましょう。
平日は5時間、休日は8時間、塾の自習室で友達と一緒にたくさん勉強しました。高1時からコロナの影響で部活が中止になったりしたので、その時期に部活を引退し、学校の自習室で自習していました。勉強も楽しくなってきちゃいます。
英文解釈をしました。長文を読むスピードがめちゃくちゃ上がるし、和訳問題も誤訳が無くなりました。本当におすすめです。でも参考書のレベルを間違えると痛い目を見るので注意して選んでください。模擬試験の判定は悪くてもあんまり気にしない!
オープンキャンパスや模擬授業に参加したり、大学の実績を見てモチベーション維持をしました。入りたい部活やサークルやゼミを調べたりもしました。休み時間は友達とお話したりしてしっかり休みました。気持ちの切り替え大事です。
体調に気をつけて全力出し切るのみ。自分のこれまでの努力を信じて!「受かってやる!」って気持ちで向き合う。
授業ちゃんと聞く、基礎固め、長時間の勉強に慣れる。授業ちゃんと聞けば共テは高得点が狙える。英単語や英文法は早めに取り掛かろう。
塾に通っていなかった頃は、部活が終わると学校の近くにある図書館に行って1~2時間程課題をやっていました。塾に通ってからは、部活が終わるとそのまま塾に行き、高2の秋までは2時間程、高2の冬から、塾の閉校時間ギリギリまで勉強していました。休日は塾に通っていない時は課題が溜まっているときや、テスト前は図書館で7~8時間勉強していました。受験期は12~13時間はやっていたと思います。
1年生から2年生まではできるだけ英語、数学、国語の3教科を重視して勉強を行いました。社会や理科などは比較的に得意であり3年生からでも間に合うと考えていました。実際に3年生からでも日本史、政治経済、倫理、地学基礎、生物基礎は間に合い共通テストでも高得点を取れたので、1・2年生までは社会が得意な人などは数学英語国語を重点的に行った方が良いと思います。
自分は切り替えが苦手なので、毎日塾や自習室に行って丸一日勉強することを受験期はずっと続けていました。気分転換に学校の自習室や図書館と、様々な場所で勉強していました。自分が通っていなかった塾の自習室開放は、他の塾の受験生の雰囲気を知れるというメリットもあるのでおすすめです。家で集中できる人は移動時間がかからないため、家でやるほうがいいと思います。また、質がとても悪かったと思うので、1ヶ月に1日だけ休む日を決めても大丈夫だと思います。
受験勉強は全国の高校生や浪人生が一斉に戦うゲームと考えると、少し楽しく勉強できると思います。辛いこともあると思いますが、頑張ってください。
自分の友達でも第一志望の大学に合格しているのは、1・2年から受験を意識して勉強できている人でした。第一志望が決まっているなら今すぐ勉強を始めるのがおすすめです!!
元々やりたいことがなく、色々なことについて学びたかったので社会学部を選択しました。そして、高校2年生の頃の大学に全く興味がなかった時にたまたまSNSで同志社大学を見て、本当に綺麗で私もここの大学に行ってみたい!と思い、社会学部があったのもきっかけで同志社大学をめざしました。また、実際に大学を調べていく中で就職に強い、大学のレベルや立地がいいなど同志社大学ならではの様々な良いところがあると分かったので、そこもいいなと思い決めました。
3年生の5月のゴールデンウィークあたりまでは部活があったのでそこまでは定期テストの勉強くらいしかしていなかったです。部活を引退してから一学期と夏休みが終わるくらいまではとにかく基礎固めを頑張りました。二学期に入ってからは基礎を少なくして演習を増やしながら勉強しました。過去問は12月の後半から本格的にやり始めました。私大は過去問の傾向が学校によって違うので志望校の傾向を掴むことが大事です
部活引退前は定期テスト前以外勉強していませんでした。引退後は平日は3~4時間、休日や長期期間中は長くて11時間くらいしていました。短い時は4~6時間程でした。私は息抜きも大事だと思っていたので集中すると決めたら一日中頑張って、月一くらいで勉強抜きで自分の好きなことをする日を作っていました。
古典が苦手でした。私は1年の時に定期テストの勉強をしておらず助動詞から全く覚えていなかったので、夏休みまでに助動詞と単語はある程度覚えて、何となくは読めるようになったのですが、問題に出ると全く解けませんでした。しかし、敬語と人物関係を見極められるようになったら読めるようになってきました。敬語は疎かになりがちですがとても大事です。沢山演習をして、自分でどこで解釈を間違ったのかなど考えながら、品詞分解を1回1回するのも効果があると思います。
11月頃に中弛みで勉強に力も入らず、英語の長文も古文も全然読めずに困っていました。そんな時は品詞分解や単語を覚え直すなど、基礎に戻ってみるのが一番だと思います。意外と分かってないところが沢山あって成長できます。そして勉強に囚われすぎずに友達とお話したり、美味しいものを食べたり休養日を作ってあげたりするのもいいと思います。
私は指定校推薦で少しレベルを下げた学校に行こうかと思ったり、模試でほとんど全てD判定で直前まで志望校を下げようかと迷ったりしていましたが、ここで受けなかったら絶対に後悔すると思い受験しました。結果的に合格できたので良かったですが、もし不合格でもここで頑張って受験することができたので、後悔はしなかったのかなと思います。なので受験生の皆さんも本当に自分が行きたい進路へ進めるように、後悔しないように頑張ってください。
私は1年生の頃、定期テストの勉強をサボっていたので、基礎が全く固まっておらず苦労しました。定期テストは受験と違い範囲が決まっていて、勉強すれば点数が取れます。テスト範囲の単語や文法をしっかり勉強するだけでも違ってくると思うので、頑張ってください。
同志社大学の出願情報
- 2025年度大学案内無料
掲載情報について
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。