歴史
設置 2022
学科定員
計741 航空宇宙工38、海洋システム工33、機械工128、建築34、都市50、電子物理工108、情報工77、電気電子システム工65、応用化学70、化学工38、マテリアル工43、化学バイオ工57
学部内容
工学の全領域を網羅する12学科から構成され、充実した教育プログラムと最先端の研究により、実践的かつ国際的な技術者・研究者を育成する。
航空宇宙工学科では、航空機や宇宙航行体の開発などのため、渦や衝撃波を研究する流体力学、構造工学、推進工学、制御工学、宇宙工学、システム工学、人工衛星による航空宇宙機の航法測位技術などを教育研究の専門とし、これらを担う次世代の人材を育成する。
海洋システム工学科では、地球システムの要素である海洋と、海で行われる人間・社会活動との関わり方を探求する。海を守る技術や安全で効率の高い海洋輸送システム、豊富な海洋資源エネルギーを持続的かつ発展的に利活用するシステムの研究を行う。
機械工学科では、現代社会を支える機械、装置、設備、構造物、プラントなど、「機械」という範疇に含まれるすべての「もの」を対象とし、人・環境と共存・共生する「ものづくり」のための学理の構築と「もの」の創成・開発・設計・生産・運用のための研究を行う。
建築学科では、さまざまな環境づくりを通して人間と密接に関わり、社会を形成する、重要かつ大きな可能性を有した分野である建築を学ぶ。芸術・学術・技術に立脚した「総合建築教育」が特色。成熟期を迎えた社会の要求や課題を的確に把握し、理論的かつ実践的に対応しうるデザイナーやエンジニアを育成する。
都市学科では、人間活動と自然環境が調和した、豊かで災害にも強い、安全・安心で機能的なスマートシティの創出を目指し、グローバルな視野でローカルな問題に対処できる人材を育成する。スマートシティづくりに必要な要素技術とそれらを総合化して計画・設計・構築・保全を行う技術を学ぶ。
電子物理工学科では、電子物理工学を学ぶ。電子の物理的機能をもとに発展してきたエレクトロニクスに関する科学技術は私たちの社会を支えており、電子物理工学という一つの学問体系となっている。電子物理工学の両輪をなす電子物性と電子材料に関する17の研究領域で構成されている。
情報工学科では、人にやさしく快適で安全な高度情報化社会を切り開くために、国際的な視野で最先端の情報科学分野の教育・研究を行う。複雑化すする社会に対応するため、コンピュータの担うべき役割がますます重要になっている。
電気電子システム工学科では、快適な日常生活に不可欠な電力システム、パワーエレクトロニクス、情報通信・ネットワークからセンシング、ロボティクス、システム制御・最適化に至る電気電子系の幅広い専門知識を持ち、ソフトとハードの融合により人と環境にやさしい持続可能な未来社会を創生する人材を育成する。
応用化学科では、人類の未来を支える最先端の化学について学ぶ。環境にやさしいエネルギー変換材料や新物質、生活を豊かにするバイオマテリアルや医療診断デバイスなど、基礎から応用に至る幅広い化学の教育・研究を通して、原子・分子レベルから物質の機能と反応を理解できる研究者を育成する。
化学工学科では、医薬品、食品、日用品、電子機器などの製品をつくるために必要な化学・生物反応に関わるプロセスを学ぶ。さらに、プロセスを効率的に統合して、省エネルギー、低環境負荷に関する研究・開発を行う。
マテリアル工学科では、無機材料、有機-無機ハイブリッド材料、金属材料などのさまざまな「マテリアル」の合成・加工・評価・応用を、原子・分子レベルの「ミクロ」から巨大な構造物のような「マクロ」まで、広い空間スケールにおいて高いレベルの研究を行う。
化学バイオ工学科では、化学・食品・医療・材料・環境・エネルギー分野で基幹をなす化学と生命科学を系統的に学び、専門分野の教育・研究を通して自ら適切に判断できる専門技術者・研究者を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男82%・女18%
航空宇宙工学科では、航空機や宇宙航行体の開発などのため、渦や衝撃波を研究する流体力学、構造工学、推進工学、制御工学、宇宙工学、システム工学、人工衛星による航空宇宙機の航法測位技術などを教育研究の専門とし、これらを担う次世代の人材を育成する。
海洋システム工学科では、地球システムの要素である海洋と、海で行われる人間・社会活動との関わり方を探求する。海を守る技術や安全で効率の高い海洋輸送システム、豊富な海洋資源エネルギーを持続的かつ発展的に利活用するシステムの研究を行う。
機械工学科では、現代社会を支える機械、装置、設備、構造物、プラントなど、「機械」という範疇に含まれるすべての「もの」を対象とし、人・環境と共存・共生する「ものづくり」のための学理の構築と「もの」の創成・開発・設計・生産・運用のための研究を行う。
建築学科では、さまざまな環境づくりを通して人間と密接に関わり、社会を形成する、重要かつ大きな可能性を有した分野である建築を学ぶ。芸術・学術・技術に立脚した「総合建築教育」が特色。成熟期を迎えた社会の要求や課題を的確に把握し、理論的かつ実践的に対応しうるデザイナーやエンジニアを育成する。
都市学科では、人間活動と自然環境が調和した、豊かで災害にも強い、安全・安心で機能的なスマートシティの創出を目指し、グローバルな視野でローカルな問題に対処できる人材を育成する。スマートシティづくりに必要な要素技術とそれらを総合化して計画・設計・構築・保全を行う技術を学ぶ。
電子物理工学科では、電子物理工学を学ぶ。電子の物理的機能をもとに発展してきたエレクトロニクスに関する科学技術は私たちの社会を支えており、電子物理工学という一つの学問体系となっている。電子物理工学の両輪をなす電子物性と電子材料に関する17の研究領域で構成されている。
情報工学科では、人にやさしく快適で安全な高度情報化社会を切り開くために、国際的な視野で最先端の情報科学分野の教育・研究を行う。複雑化すする社会に対応するため、コンピュータの担うべき役割がますます重要になっている。
電気電子システム工学科では、快適な日常生活に不可欠な電力システム、パワーエレクトロニクス、情報通信・ネットワークからセンシング、ロボティクス、システム制御・最適化に至る電気電子系の幅広い専門知識を持ち、ソフトとハードの融合により人と環境にやさしい持続可能な未来社会を創生する人材を育成する。
応用化学科では、人類の未来を支える最先端の化学について学ぶ。環境にやさしいエネルギー変換材料や新物質、生活を豊かにするバイオマテリアルや医療診断デバイスなど、基礎から応用に至る幅広い化学の教育・研究を通して、原子・分子レベルから物質の機能と反応を理解できる研究者を育成する。
化学工学科では、医薬品、食品、日用品、電子機器などの製品をつくるために必要な化学・生物反応に関わるプロセスを学ぶ。さらに、プロセスを効率的に統合して、省エネルギー、低環境負荷に関する研究・開発を行う。
マテリアル工学科では、無機材料、有機-無機ハイブリッド材料、金属材料などのさまざまな「マテリアル」の合成・加工・評価・応用を、原子・分子レベルの「ミクロ」から巨大な構造物のような「マクロ」まで、広い空間スケールにおいて高いレベルの研究を行う。
化学バイオ工学科では、化学・食品・医療・材料・環境・エネルギー分野で基幹をなす化学と生命科学を系統的に学び、専門分野の教育・研究を通して自ら適切に判断できる専門技術者・研究者を育成する。
△新入生の男女比率(2024年) 男82%・女18%
大阪公立大学 の
過去問
大阪公立大学 の
資料請求
- 大学案内(2025年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。