PR
2024
A.Y
実際に興味のある大学の文化祭やオープンキャンパスに行ってみると勉強のモチベーションが上がり、勉強が楽しくなる
進学大学:慶應義塾大学
進学学部:文学部 人文社会学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:東洋英和女学院高等部
併願大学:京都大学、明治大学、中央大学
得意な科目:日本史
苦手な科目:数学
受験生活について

中高一貫校に通っていたことに加え、長期的な受験勉強に向いていると思ったため、高1から予備校に通っていました。高1・高2までは予備校の予習・授業・復習のサイクルを回し、英語と数学を中心に勉強しました。英語・数学以外の地歴公民・国語・理科は学校の授業を中心に勉強を進めました。高2の共通テスト1年前の頃から本格的に受験勉強を始め、高3から日本史の勉強も本格化させました。

学習のスケジュール

国立大志望だったため受験で使う教科が多く、バランスを取ることに苦労しました。苦手科目である数学に時間を割きすぎた結果、英語の成績が落ちてしまったため、夏前から英語を軸に勉強スケジュールを立てました。日本史は夏までは通史の流れを掴みつつ一問一答の勉強を行い、夏以後は論述の対策をしながら忘れている知識を補充しました。

学習法について

文系にとって1番の肝となる英語は、勉強しても成長が見えづらく大変でした。とにかく毎日英単語を詰め込み、英語を身近に感じられるようにしました。早慶レベルの難しい超長文に手が出なかったため、夏前から市販の英文解釈の参考書を3周くらい取り組み、途中から同時並行で長文読解に取り組みました。英作文対策については、予備校の授業で扱った和文英訳をノートにまとめて覚えるのに加え、予備校の暗唱例文を暗記しました。

受験生へのメッセージ

受験学年になった後も夏まではあまり実感が湧かず、家で勉強できなかったことも度々ありました。そのため、毎日放課後は予備校の個別ブース型自習室で勉強しました。予備校に行くと勉強している他の受験生の姿を見てモチベーションが上がりました。友達に会うこともできて良い気分転換にもなりました。勉強はもちろん大切ですが、受験生にとって健康管理が一番大切だと思います。早寝早起き・学校に行く・ご飯は3食栄養バランスよく食べる、などの基本的なことが受験生活においては大切です。

1・2年生へのメッセージ

まだ受験まで余裕があるため、実際に興味のある大学の文化祭やオープンキャンパスに行ってみると勉強のモチベーションが上がり、勉強が楽しくなると思います。自分が大学で何を勉強したいのかをこの時期に調べておくこともおすすめです。受験学年になると進路を一から考える余裕がないと思います。私はたくさん調べて考えた結果、やりたいことがあまり定まらなかったため、進学してから選択肢が幅広い学部に入ることにしました。大学によっては2年生以降に専攻を選ぶことができるところもあります。

続きを見る
2024
M.S.
大学受験は、1・2年生の頃から準備しておくと後で楽
進学大学:慶應義塾大学
進学学部:理工学部学門B
入試方式:一般選抜
卒業高校:厚木高校
併願大学:早稲田大学、東京理科大学、明治大学
得意な科目:英語
苦手な科目:数学、物理、化学
志望校について

自分は人付き合いがそれほど得意でもないので、就職したあとのことを考えて、営業とかではなく持っている技術や知識で生計を立てたかったので、理工学部に行くことを決めました。色々大学は見ましたが、私大のなかで最も高い大学院進学率に惹かれ、この大学を選びました。

受験生活について

2年生の冬までは受験のことも特に意識しておらず、全く勉強していなかったので、3年生の夏までは基礎固めに注力していました。それ以降に発展的な内容を詰め込み、冬から過去問を解き始めました。部活は緩めの文化部に入っていたので、3年生になってからはほぼ行きませんでした。

学習のスケジュール

3年の夏までは、放課後は毎日塾で3時間くらい、休日は7時間くらい勉強していました。ただその頃は受験への意識が高くなかったので、日によっては早く切り上げることもありました。夏以降は、平日は4時間くらい、休日は10時間くらい、塾にこもって勉強していました。

学習法について

一番苦手だった数学は、初めは参考書に載っている問題の解き方を覚える勉強法をしていましたが、初見の問題が解けないという課題があったので、定義や定理の証明をしっかりと理解するように心がけました。こうすると、難関大の問題とある程度渡り合えるようになります。

受験期の乗り越え方

成績が思うように伸びないときもあり、落ち込んでいる時期もありました。そうしたときは、気分転換として美味しい物を食べたり、数時間散歩をしたりもしました。どのようなやり方にせよ、一旦自分の意識を受験から遠ざけると良いです。

受験生へのメッセージ

色々と大変でしょうが、数年の辛抱ですので、マイペースに頑張ってみてください。1年前に同じような境遇にあったものとして、応援しています。

1・2年生へのメッセージ

自分は1・2年生の頃ろくに勉強していなかったせいで3年生のとき大変だったので、皆さんは是非とも早いうちから受験のことを考えて、基礎固めだけでもしておいてください。

続きを見る
2024
Y.Ha
受験勉強と高校生最後の一年、君たちはどう過ごすか。
進学大学:慶應義塾大学
進学学部:法学部政治学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:世田谷学園
併願大学:早稲田大学、上智大学、明治大学
得意な科目:現代文、世界史
苦手な科目:英語、数学
志望校について

志望を政治学科に決定した直接的な契機は、高校2年生のときに始まった、ウクライナとロシアの戦争でした。小さい頃から政治や経済といった社会科学分野に興味がありましたが、世界中で起きている紛争などを目の当たりにして、国際政治や安全保障を大学で学び、研究者になりたいと思うようになりました。国際政治分野のセミナーや動画に、慶應義塾大学法学部の先生方が多く出演されていたので、自然と慶應義塾大学が第一志望に決まりました。

受験生活について

中学範囲の勉強をとことんサボったツケで、毎回の模試の成績が見るに耐えないものになっていました。そのため、高校1年生の頃に中学生の教科書から復習を始めて、受験勉強らしい勉強を始めたのは、高校3年生の4月頃になってしまいました。高校3年生になると同時に部活も引退し、区切りをつけて受験勉強に取り組むことができました。

学習のスケジュール

部活をやっていた時は1日2時間勉強していれば良い方でした。土日は休息日にする!と固く決心していたので、高校2年生の冬頃までは一切勉強をしませんでした。部活引退後は平日は1日4時間、休日は7時間くらいでした。夏休みの当初は朝から夜まで、12時間は勉強できていましたが、8月半ばごろにリズムを崩してしまい、7-8時間くらいに落ちてしまいました。

学習法について

中学範囲から抜けていた英語に一番苦戦しました。高校1年生の夏に一念発起し中学1年生の教科書を手にとって復習し始めました。学校での基礎範囲の復習が、やっと高校2年生の夏に終わり、そこからは主に問題演習をメインに勉強しました。1日1長文等ノルマを自分に課すことでサボり癖がつかないようにしたことが大きかったです。ただ、文法や単語など暗記についてはサボってしまいました。特に単語に関してはターゲット1900を1400語くらいのところで投げ出したまま、受験に突入したことを後悔しています。

受験期の乗り越え方

受験期間中、そこまでモチベーションが落ちることはありませんでした。高3の夏休みぐらいから段々と志望校合格が現実的に思えてきたことが大きいと思います。ただ、それにも増して重要なのが、休息日を設けたことです。受験前に数回、この日だけは遊ぶ!と決めて友達と遊んだりしました。1日くらいいいや…。は不合格への近道だと思いますが、本当に1日休むくらいなら誤差です。高校3年生は受験生の年であると同時に、高校生活最後の年でもあります。楽しまない手は無いですし、それがメリハリを生みます。

受験生へのメッセージ

受験勉強の目標はもちろん志望校合格ですが、それ以外にも良い教養や友人を与えてくれます。ぜひ高校生最後の1年を充実したものとしてください。

1・2年生へのメッセージ

1年生2年生のうちはとにかく基礎を疎かにしないことです。受験勉強をいざ始めようという時に、基礎が疎かになっていると、まともに解くことができず、結局復習を強制されることになります。是非焦らず、基礎を丁寧に勉強してください。

続きを見る
2024
イクラ
学習計画から受験は始まっているし学習計画を立てなければ受験は始まらない
進学大学:慶應義塾大学
進学学部:法学部法律学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:湘南高校
併願大学:早稲田大学
得意な科目:世界史
苦手な科目:数学
志望校について

法学部を志望したのは数学など自分の苦手な科目との関係性が薄く、どちらかといえば自分の得意分野で挑戦できるのではないかと感じたからです。法学部で名があり、かつ自宅から通える範囲内にあるということで、この大学を選びました。

受験生活について

1年生のときは部活や行事と学習との両立が難しく、学習進度に著しく遅れが生じました。そのため2年生になった際にもう一度自分が本当にしたいこと、しなければならないことは何なのかを見つめ直し、部活の活動量を抑えることで安定して学習を進められました。

学習のスケジュール

部活の活動がメインだった時期は1日中ほどんど学習しませんでしたが、部活の活動量を抑えた後は平日で1~2時間、休日は3時間ほど学習しました。とはいっても自分は志望校を決定したのは高3の11月くらいと遅めだったので、その時期から1日10時間ほど学習しました。

学習法について

自分は不得意科目は数学だったので、数学が受験に必要な学部は視野に入れていませんでした。自分のやりたいこと、やらなければならないことにそぐわないと判断したからです。もちろんときには苦手なものをやる必要がある場合もあるでしょうが、いつもそうとは限らないと思います。また文系科目の中でも英語は特に苦手でしたが、英単語帳を何冊も繰り返し学習することで、長文もスラスラ読めるようになりました。

受験期の乗り越え方

自宅では様々な誘惑があります。ふとした時間にスマホをいじってしまえばあっという間に1時間2時間と経っていってしまいます。そんな時自分は学校の自習室を利用しました。自習室に行けばたくさん人がいて、人の目があることで、自分自身が戒められます。こまめに休憩をとったりすると他の人が長時間頑張っているためになんだか恥ずかしいような感情を抱くでしょう。たとえ過去問の点数が悪くても、自習室なら一喜一憂せずに、点数を上げるためにできることに取り掛かれるはずです。

受験生へのメッセージ

受験は戦略によってほぼ決まると思います。無鉄砲に勉強してはあまり意味はありません。志望校の決定自体受験の本番であると捉えても言い過ぎではないでしょう。

1・2年生へのメッセージ

1・2年生は部活や行事などで手一杯だと思います。そこで無理をして勉強する必要は無いと思います。学校の授業を真面目に受け、自分の得意不得意を探すようなイメージで基礎を学んでゆくことが大切だと思います。

続きを見る
2024
みえさん
受験期だけ必死に勉強すればいいという訳ではない!
進学大学:慶應義塾大学
進学学部:文学部
入試方式:総合型選抜
卒業高校:星野高校
得意な科目:現代文、日本史
苦手な科目:数学、物理、化学
志望校について

慶應に決めたのは中学生のときで、最初はただ入れたら格好いいし就職に有利だという理由でした。具体的な大学名を言うと両親も安心するので、それもあって早く決めました。昔から国語が得意だったので進むなら文系の学部にと何となくで考えていましたが、その後心理学を学びたいと思うようになり、文学部に進もうと決めました。

受験生活について

3年生に上がる頃に塾に入り、受験勉強を始めました。6月まで部活動をやっていて、その間は定期テスト対策と基礎問題演習を繰り返していました。成績が評定に含まれる一学期末試験が終わってからは、問題演習とその復習を繰り返していました。部活動がある日も毎日塾の自習室に寄っていくようにしていました。

学習のスケジュール

平日、部活動がある日は1日2時間くらいしかできませんでしたが、ない日は放課後すぐに自習室に行き、塾が閉まる9時まで5時間くらい勉強していました。休日は最初から最後まで自習室にこもり、12時間勉強していました。

学習法について

小論文は苦手で、最後まで上手くはなりませんでしたが、ずっと過去問を解き、先生に添削・解説してもらっていました。落ちる場合も考えると総合型選抜の対策にあまり時間をかけていられなかったので、一般試験7、総合型選抜3の割合で時間をあてていました。得意だった国語も、難しい問題では躓いていたので、しっかり文章を理解して根拠を見つけて回答する練習を重ねました。英語は夏休み以降、長文を1日一題は解くようにしていて、そのおかげで長文に対する苦手意識もなくなり、文章の構成を考えながら解けるようになっていきました。

受験期の乗り越え方

スランプの時期は本当に気分が沈み、こんなに高い大学を志望校にする必要はないのではないかと諦めたくなるときもありました。私はやらなきゃいけないときではないと全くやる気が出ないので、頑張っている友達を見て自分を叱咤したり、親にお前は慶應にいけ!と強い言葉を言ってもらったりしていました。それでも辛いのは変わらないので、応援ソングをずっと聞いて心を慰めていました。

受験生へのメッセージ

まわりの人と比較して落ち込むこともあると思いますが、自分のするべきことをしっかり把握しコツコツ積み重ねることで確実に学力は上がっていくので、自分を信じて頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

合格の可能性を広げるためにも、推薦を取れるくらいの成績を日頃から取っておくことがとても重要です。受験を目指した勉強は受験期にやればいいですが、受験の幅を広げるための勉強は絶対にやっておきましょう。

続きを見る
2024
S.A
好きな学問分野を見つけてやる気に変えよう!
進学大学:慶應義塾大学
進学学部:文学部人文社会学科
入試方式:総合型選抜
卒業高校:県立前橋高等学校
併願大学:早稲田大学、國學院大学、神奈川大学
得意な科目:現代文、漢文、日本史
苦手な科目:英語、数学
志望校について

日本史(地域史)や民俗学に興味があって研究をしたいと思っていたため、文学部を中心とした人文学系統の学問を学べる学部への進学を考えました。国公立や私立にこだわることなく、学びたいことが学べそうな大学や学部を、歴史や研究実績を重視して、付属の研究所や大学院の状況なども考慮して調べ、受験校を選びました。その中でも、文学部としての規模が大きく、また私の尊敬する民俗学者の方が卒業された慶應義塾大学を選びました。

受験生活について

高3から受験を意識して、受験校調べと並行して基礎的な内容を完璧にするつもりで受験勉強を始めました。夏前ごろからは過去問や実践演習を中心に、徐々に難しい問題に触れるようにしました。初めは一般しか考えていませんでしたが、夏ごろから総合型選抜も視野に入れて志望理由書のネタを探すために自分の強みを考えたり、大学の教授の研究内容などを調べたりしました。比重としては一般と総合型を7:3位に置いて、勉強をしました。

学習のスケジュール

平日は2時間から3時間ほど、休日でも4時間程度の勉強時間の日がほとんどでした。夏休みも忙しかったため、集中して勉強をする日は7時間ほどやりましたが、継続的に長時間の勉強をするという段階には至っていませんでした。夏休み明けごろから徐々に受験勉強の時間を延ばしていきました。総合型選抜のため、志望理由書の作成などで時間をとられてしまいがちなので、意識的に勉強時間を確保するようにしました。

学習法について

現代文はどれだけ多くの文章に触れてきたかがものをいうと思うので、たくさん本を読むのがいいと思います。日本史は連想ゲームのように一つの用語から次々と関連する用語が際限なく思いつき、なおかつそれぞれの用語の内容やつながりを丁寧に説明できるようにするという勉強法をとっていました。この方法であれば、下校中などの参考書を開けない場所でも自分の脳内で完結させられます。(わからないところはあとで必ず確認しますが。)

受験期の乗り越え方

落ち込んだ時などには気分転換に本を読んだり、犬の散歩に出たりしていました。本であれば、自分が大学に進学してから勉強・研究したいと思っている分野の専門書や研究者の著書を読むとモチベーションが上がります。また、犬の散歩は、単にひとりで散歩に行くのもいいと思いますが、外の景色を見たり近所の人とあいさつを交わしたりすることで気分を落ち着かせることができました。

受験生へのメッセージ

大学では自分の興味を思いきり広げて、好きなだけ学問を追究することができます。やりたい学問で志望校を選んだ人も、憧れの大学で志望校を選んだ人も、受験の先にあるキャンパスライフを思いつつ、その熱意を信じて頑張ってください。ただし無理は禁物、適度に余暇を見つけて受験を乗り越えましょう。

1・2年生へのメッセージ

1・2年生の時はとにかく授業についていく、わからないところをひとつひとつ無くしていくことを念頭に置いて勉強をしましょう。少しでもつまずきを減らしておけば、受験生になった時に復習よりも演習に集中できます。また、少しずつ志望校を考えながら大学について調べておくといいと思います。

続きを見る
慶應義塾大学
過去問
チェックする
シェアする
LINE
パスナビの
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。

掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。