- 私立
- 京都府
立命館大学
私は進路決定が周りと比べてかなり遅い方で、第1希望を立命館大に決めたのは高3の秋でした。高2の頃から進路についてはよく考えていたものの、つきたい職業やとりたい資格など自分が何をやりたいのかに全く辿り着くことが出来ず、周囲の同い年の子たちが希望する進路に向けて努力する姿をみて常に焦っていました。しかし、予備校の進路アドバイザーや高校の先生方とたくさん話すうちに自分が何を学びたいのかがはっきりして志望学部を決めることができました。進路決定の場面で自分のやりたいことが見つからずに悩んでいるときはとにかく周りにいる大人と学問についての話をたくさんして、会話の中から学びたいことを見つけていくというのもおすすめです。
私は自分にとても甘い性格で勉強スケジュールを決めてもやる気が起きず実行できないことが多々ありました。その上SNSやゲームにやや依存しており、携帯を見始めると止まらない傾向にあったので秋までは1日中勉強せずに終わる日もありました。しかしこのままではいけないと自覚し、まず、連絡手段として使う最低限のアプリ以外を携帯から消しました。そして、入れ直そうと自分が考えないように電源を切ったり、そもそも携帯の使用が禁止されている予備校の自習室に籠ることで自分が携帯を見て時間を浪費することがないように徹底し、その上でどうしても勉強のやる気が出ないときには漫画などを読むのではなく、ただ息をするだけの時間を過ごすことにしました。すると次第に自分の中で勉強が楽になり、自らやりたいと思うようになったので毎日楽しい受験生活を送ることができました。
私が受験期を乗り越えられたのは勉強に対するモチベーションが高く、志望校のレベルも高い人たちの中にいたからだと思っています。特に予備校の自習室に篭っていると、周りの人たちが自分の何倍もの熱意で何倍もの時間勉強しているのが肌で感じられて、「私もやらなきゃ。」と周りの熱気に乗せられるような形で自分も何時間も勉強するようになりました。
経験上、どの科目においても、基礎・基本を蔑ろにしてその場しのぎの勉強をしてしまうと応用が解けなかったり、プロセスを理解していないから解説を読んでも何を言っているか分からないなどの事態に陥り、直前になってから基礎を1周しなければならなくなるようなことが多いです。急がば回れと思って1つずつ段階的に理解していくことが大事だと思います。
私は、受験においてスタートダッシュは早いに越したことはないと高1のときから学校の先生や進路ガイダンスの講師の方に口を酸っぱくして言われていました。ですが、部活や普段の授業で出る課題、小テストなどもあり受験のことを考える余裕がなかったので高3になるまで特に対策などをとることはありませんでした。その上で、受験勉強と学校の定期試験の勉強は違うとよく言いますが、選択科目に限っては学校の勉強がどの程度出来ているかがとても重要であり、学校の定期試験でどれ程の点数が取れているかも気にするべきだと感じます。
京都という土地に興味があり、住んでみたかったので京都の大学を受験しました。旅行で何度か訪れ、歴史ある街並みと現代的な街並みが融合しており、楽しいキャンパス生活が送れそうだと思いました。また他国の言語、文化に興味があったので国際関係学部を選びました。
3年になってから本腰を入れて休みの日も塾へ行き勉強しました。部活も3年の引退までがんばりましたが部活後、授業後も毎日塾へ通うのを日課にして土日も塾の模試を受けるなどし、誘惑に負けないようテレビなど見ないようにしていました。
平日は学校帰りのそのまま塾へ行き、だいたい4時間くらいしていました。休日は朝10時から夜の9時まで塾にいました。夏休み、冬休みも同様に10時間くらいは塾にこもっていました。疲れている日は、昼休みを長めにとってリフレッシュしていました。
スマホのアプリなどで、日本史や地理などの解説をみたり早送りでみて時間を有効に使いました。しかし数学は最後まで良い学習方法が見つからず、苦手のまま終わってしまいました。好きな科目に注視してしまし、苦手科目を克服できなかったのが後悔です。
まわりの友達の意欲や勉強方法をみていて、自分も頑張らなければとモチベーションをあげるきっかけとなりました。大学のパンフレットを取り寄せてキャンパスライフを想像したり、志望校のサークル活動の情報を見たりしてやる気をおこさせました。
誘惑の多いスマホとの闘いがありますが、時間を決めほどほどにして、未来の自分を想像して頑張って下さい。あと1年頑張れば良いんだ、と期限があることを胸に毎日を大事にして勉強してください。
1・2年の時は部活を楽しんでしまい、受験はまだ先と思ってしまい気を抜いてしまいました。この時期も大事だったと今後悔しています。1・2年から、基礎をしっかり学んで後悔しないように過ごしてほしいです。
私は文学部を志望しました。本が大好きで、小さい頃から文学に親しんできたことがきっかけです。文学を通じて様々な文化や歴史を学びたいと思い、大学でさらに深く学びたいと考えました。多くの文学部の中から、この大学を選んだ理由は、充実した図書館と教授陣の質の高さ、さらに学べる分野の広さに惹かれたからです。
受験勉強を本格的に始めたのは2年生の終わりからです。部活動は陸上部に所属しており、引退するまでは平日の夜と休日の午後に勉強時間を確保していました。部活が終わった後は、毎日4〜6時間の勉強を続けました。部活動と勉強の両立は大変でしたが、早めに基礎固めをしていたことでスムーズに受験勉強に移行できました。
部活動があった時期は、平日に2時間、休日は4時間程度の勉強をしていました。引退後は、平日に4〜6時間、休日には8時間以上を目標に勉強しました。夏休みは特に集中して勉強し、1日10時間以上を確保しました。計画的に進めることで無理なく勉強を続けられました。
英語と現代文が得意科目でしたので、リーディングやリスニングの強化に努めました。ニュース記事や文学作品を英語で読む習慣をつけ、リスニングは毎日行いました。苦手な数学は、基礎から徹底的にやり直し、問題集を繰り返し解くことで理解を深めました。模試の結果を分析し、弱点を重点的に復習しました。
受験勉強は長い道のりですが、自分の目標に向かって努力することはとても価値があります。諦めず、一歩一歩着実に進んでください。努力すれば必ず結果がついてきます。自分を信じて頑張ってください。
1・2年生の時期は、基礎を固める大切な時期です。学校の授業を大切にし、日々の予習復習を怠らないようにしましょう。将来の進路を見据えながら、自分の興味のある分野についても積極的に学んでください。
法学部に行こうと決めたのは、姉が法学部出身で、色々な事件について話を聞いているうちに法律について興味が湧き、学んでみたいと思ったのがきっかけでした。社会科目が地理と倫理政経だったため、受けることができる大学が限られており、その中で一番施設が充実していて勉強しやすい環境が整っているこの大学を選びました。また、近くに姉が住んでいるのもあって、初めての一人暮らしで何かあっても安心だと思ったため、この大学を選びました。
高校では部活動に所属していなかったため、高校1年生から受験を見据えた勉強をしていました。主に予習メインで、授業で復習するような感じで過ごしてました。本格的に受験勉強に取り組んだのは高校2年生の冬あたりからです。高校1・2年生では国語、数学、英語の3教科の基礎固め、高校3年生から、社会科目も本格的に勉強しました。
長期休みの間は基本7時間以上勉強していました。平日は2時間程度、休日は5時間程度勉強していました。夏休みは特に頑張りました。あまり時間にとらわれすぎると質が悪くなるような気がしたため、入試の直前、2ヶ月前あたりから、時間の長さはあまり気にせず、科目ごとの得意不得意に合わせた配分を意識してました。
たまには息抜きをしていいと思います。1日だけ頑張るより、少しでもいいから継続することに重きを置いて頑張ってください。
1年生・2年生はとにかく基礎をしっかり固めることを意識して頑張ってください。理科科目と社会科目は定期テスト対策で十分なので、国数英の3教科を中心に頑張ってください。
経済学部への進学を決めた理由は、世の中の社会問題を見ると経済が必ず絡んでいると思ったからです。わたしは将来、現代社会の問題を解決する人になりたいと思っていて、その時に経済学を学んでいたら、有利になると思ったからです。
1年生の秋頃から自習型の塾へ通い始め、定期テストの勉強をしたり授業を真面目に受けたりしていましたが、3年生の夏頃まで部活動をやっていたので、本格的に受験勉強を始めたのは9月頃でした。部活との両立としては、どんなに疲れていても、塾には行くようにしていました。
わたしはとにかく世界史が大の苦手だったので、10月に一からやり直しをしました。その時に本当にお世話になったのがムンディ先生です。YouTubeで世界史20話プロジェクトというコンテンツを配信されていて、無料で授業プリントも印刷できたので、『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』と併せて勉強していました。
きつくてきつくてサボってしまいたいという気持ちが度々出てくると思いますが、勉強を楽しんだ方が受験は面白いです。勉強への苦手意識がある人は、まず、苦手意識をなくして楽しみましょう!
志望校や、やりたいことが定まらず、どうすればいいか分からないと悩んでいる人も多いと思いますが、早めに始めるのが合格への第一歩です。何をしていいか分からない人へのおすすめは、とにかく英単語帳を早めに始めることです。1日30秒でいいので、やることを習慣づけると勝ちです。
立命館大学のオープンキャンパスに行き、そこで食マネジメント学部を知ったことがきっかけでした。最近では、物価の上昇など食に関する様々な問題が起こっており、その現代社会の問題について深く勉強したいなと思いました。食といっても、経営、経済、食科学の色々な視点から研究することが食マネジメント学部の特徴で、食を幅広く勉強することは楽しそうだなと思ったので、この大学を選びました。
受験勉強を始めたのは2年生の春休みからで少し遅めでした。最初はひたすら単語や熟語、文法などの基礎固めをしていました。YouTubeにある参考書のルートを参考に、自分の能力に合った参考書をとにかく繰り返し取り組んでいました。部活もやっていたので、部活が始まる前は学校の自習室で勉強をしてできるだけ勉強の時間を確保できるように努力しました。夏休みは学校の演習などを使って勉強していました。9月ごろに部活が終わったのでそこから本格的に受験へシフトしていきました。
受験勉強を始め出した春休みは、勉強時間は毎日バラバラで1日中勉強する日もあれば、全然しない日もあって、正直効率の良い勉強はできていませんでした。学校が始まるとみんなが勉強している姿を見てやる気が湧いてきたので、夏休みまでは1日平均3、4時間程度勉強していました。夏休みは部活もあり、時間を取れても1日7時間程度でした。9月からは本格的に始めたので、平日5時間程度で、土日は8時間していました。
受験勉強を辛いと思うまでやり続けたという経験はこの先の人生にすごい利益をもたらすと思います。しっかりと受験勉強をして、志望校の合格を勝ち取って、楽しい大学生活を送れるように、勉強をコツコツ積み重ねていってください。頑張ってください。
1年生、2年生の頃は正直受験勉強へ気持ちを持っていくことが難しいかもしれません。でも、少しでも毎日勉強したり、参考書を始めて繰り返して基礎固めをするなどが大事です。本当にあっという間に受験は来ます。
私が理工学部機械工学科に行こうと決めたのは、小さい頃から機械を触ったり動いているのを見るのが好きで、機械の構造などを学び、自分で機械を作ったり、プログラミングしたりしてみたいと思ったからです。いくつかの大学を調べましたが、実習が多く学習環境が整って、とても楽しそうだったので、この大学を選びました。
私が受験勉強を始めたのは高校3年生の春でした。私は部活動をしていなかったのですが、高校2年生までは学校と塾の授業時間以外でほとんど勉強をしてませんでした。高校3年生になってから家で集中してできないので、学校で7時くらいまで残ったり、塾の自習室で勉強をするようになりました。今となっては、もっと早く勉強を始めていたらと後悔しています。
私は共通テストの配点が高い理科と英語と個別試験の受験科目の英語と数学を重点的に勉強しました。英語がいちばん苦手だったので、受験直前は週2回位共通テストのリーディングとリスニングの対策問題をしていました。また、理科は自分の覚えていないことをノートに書き覚えたら消すというサイクルで勉強していました。
受験勉強はつらく結果が全然でないときはやめたくなることがあるかもしれませんが、受験が終わってから自分のやりたいことを想像して、絶対に受かってそれをやるんだという気持ちを持てば乗り越えられます。頑張ってください。
3年生になると全教科の勉強をする必要があるため、1・2年生のうちに基礎を固めていないと3年生になって絶対に後悔します。苦手な科目を避けて得意な科目をしてしまいがちですが、3年生になってから後悔しないように、今から勉強することを強くオススメします。
映像学部に決めたのは動画編集やCGなどに興味があったからです。高校時代に自分で編集して作った動画などを友達に笑ってもらえて、動画作りをもっと極めたいと思いました。また、高3の夏まで部活をやっていて半年間の本気の勉強で届きそうな偏差値の大学、関西圏の大学などの条件で映像を学べる大学を調べると立命館大学がマッチしました。
3年生の夏まで部活動をやっていて2年生の2学期までは定期テストの勉強しかしてきませんでした。また、2年生頃から志望校が決まっていたため定期テストも受験で使う科目を中心に勉強しました。受験を意識した勉強を始めたのは2年生の3学期からで、部活後に塾で主に単語などの基礎の自習をしていました。また、その頃から部活の試合の移動時間や通学時間なども単語などを覚える時間にあてました。
序盤は成績が上がらなくて少し焦った時期もありましたが、勉強時間には自信があったし、少しずつ知識が増えている実感があったので焦らずに成績を伸ばしていくことができました。また、同じくらいの目標を持った友達と毎日勉強をしていたため毎日の勉強に耐えられたと思います。休憩時間にお喋りしたり、たまにラーメンを食べに行ったり、定期的に息抜きができました。友達の存在は大きかったです。
私は受験を通してかなり強くなれたと思います。プレッシャーなども大きいと思いますが、最後の達成感は人生でもなかなか得られないものです。また共に受験を乗り越えた友達は最高の仲間となります。頑張ってください!
1・2年生の時から勉強をしていると受験期に楽だと思います。しかし、遊んだり、部活に打ち込んだり高校でしかできないこともたくさんあると思うので、今を精一杯楽しんでください!
私は初めは国公立大学人文学部の心理学科を志望校に置いていましたが、共通テストで失敗してしまったため、第1志望を諦めなければいけなくなりました。共通テストの勉強をしていて自分の学力にはある程度自信がついていたことから、できる限り早く私立大学に切り替えようと思い、改めて志望校を考え始めました。その時に昔からテレビや漫画に興味があったこと、社会学にも興味があったことや、私立大学ならではのメディアの専門的な勉強をしたかったことから、志望校を産業社会学部メディア社会専攻に変更しました。
英語が苦手だったので、2年生の春から冬にかけてシステム英単語の2章までを完璧に覚えました。それと並行して、冬からは部活後に家に帰って苦手な数学を少しずつですが進めていきました。本格的な受験勉強は部活引退後、5月後半から始めましたが、数学の自分の苦手なところが絞れていたため、スムーズに始めることができました。
部活をしていた時期は帰りが20時以降になることが多かったため、風呂、食事など全ての準備を済ました後、寝る前まで勉強していました。また、通学時間が片道1時間程度あったため単語帳などを活用することを日課にして時間を有効活用させていました。休みの日は課題をする事で精一杯であまり受験勉強に励むことはできませんでした。あまり自分の勉強時間に納得いっていなかったことから部活引退後はすぐスイッチが入り、平日でも6~7時間、休日は12~14時間勉強しました。
日本史は、はじめは覚えることが大量で少し苦手意識を感じていました。手軽に始められる東進の一問一答を購入して、何度も繰り返し単語と意味を理解しながら進めていくことで、自分の知識が蓄積されていくのを実感しました。その後、演習問題に入りましたが大部分は頭に入っているため、問題に対する苦手意識はなくなって日本史をすることが楽しくなりました。
点数が上がらなくて落ち込んだ時は、自分の使いこんでいるお気に入りの参考書を見ていました。何度も繰り返し使っていると端がよれてきたりします。自分の努力が物に表れている気がしてやる気がでました。また、仲の良い気が許せる友達と受験勉強の不安や悩みを打ち明けると気が楽になります。
思ったように結果に出てこずモチベーションが落ちることが何度もあると思いますが、自分が勉強しているという事実は変わらないので自分を信じて頑張ってください。大学生活はとても楽しいです!
小テストや定期テストで学んだことを忘れるのではなく理解しておくことが大事です。ほぼ忘れていて少しの記憶であったとしても必ず役にたちます。
元々第1志望ではなかったのですが、オープンキャンパスに行った時の雰囲気と入試方式が自分に合っていると思い受験しました。経済学部を選択した理由としては、お金や社会について興味があったからです。立命館の経済学部は就職に力を入れていて、将来についてじっくり考えることのできる大学だと思い、進学を決めました。
高校2年生の冬あたりから本格的に始めました。とにかく最初は基礎固めを意識しました。夏休みは1日10時間程度を目標に頑張りました。学校推薦型の対策も並行して行わなければならなかったため、苦戦しました。休み時間や通学時間もとにかく英語や暗記科目の単語帳をみて、空き時間を有効的に使うことを意識していました。
夏休みと直前期の休みの日は1日10時間程度を目安に勉強しました。授業のある日は、移動時間や休み時間に単語帳をみて、内職をできる授業では勉強していました。平日の学校終わりは塾や家で4~5時間勉強していました。とにかく計画をたてて、それが終わらない日は夜遅くまで勉強することもありました。
英単語や古文単語は分からない単語をマークして何周もしていました。古文単語や文法、作品などはYouTubeの替え歌をよく聞いていました。間違えた問題はマークして理解できるまで解くことを意識していました。自分は政経を直前期になってやることを決めたので、とにかく教科書の単語を隠してひたすらに覚えました。あと、受ける大学の過去問は最低でも5年分解くと傾向が掴めて良いと思います。問題の傾向が自分に合う合わないが分かるので、候補の大学は時間があればいくつか解いてみるのがおすすめです。
自分のやり方でいいのか、伸びているのか、と思うことが多々ありました。そんな時はやはり友達と話すことが気晴らしになりました。オススメの勉強方法や参考書を共有し合えたのはとても良かったと思います。また、勉強を記録するアプリを使って自分のモチベをあげました。
受験期は不安になったり投げ出したくなったりするかもしれないけれど、その努力は絶対に実ります!模試で判定が良くなくても入試本番で自分の最大限が出せれば大丈夫!本当に受験期は長いようであっという間です!今やっていることをこつこつ続けたら絶対に目標に届きます!最後まで駆け抜けられますように!
自分自身は1・2年生の頃は勉強しようと思っていてもなかなか受験勉強と言えるような勉強に手を出せていませんでした。でも受験勉強をはやく始めていればもっと高いところを目指せたかもしれないと思います。1・2年生は部活も忙しく、まだ遊びたいと思う頃だと思うけれど、授業や課題+αで自分の強みを作っておくといいと思います。そして、とにかく基礎の理解は絶対重要なので日々の授業や定期テストはしっかりやった方がいいですを
法学部の受験を決めた理由は、国家公務員に憧れがあったからです。公務員になるためには法学部で学ぶことが一番の近道だと考えていました。またこの大学の法学部は国家公務員の合格者数が東大などに並んで上位であり、図書館など学習環境も整っていたためこの大学をえらびました。また、地元からあまり遠くなく帰省もしやすい点からこの大学を選びました。
受験勉強を本格的に始めたのは高校2年生の1月からでした。1ヶ月の学習計画を決め、1週間、1日と徐々に範囲を狭めて学習計画を立てていきました。勉強時間は、初めは平日必ず3時間するところから始め、徐々に伸ばしていき夏までに平日必ず5時間するようにしました。土日は必ず12時間以上と決め集中できる環境へ行き取り組みました。最初から長時間勉強するのはしんどいのでコツコツ毎日続けることを重視するべきだと思います。
部活はやっていなかったので夏休み前までは平日は必ず3時間、夏休み後からは平日は必ず5時間、12月からは平日6時間勉強しました。朝1時間早く学校に行き、静かな空間で1時間勉強するのはとても気持ちがよかったです。休みの日は最初は必ず6時間する、と決め徐々に時間を伸ばし夏までに12時間以上するようにしていました。土日も平日も起床時間をなるべく同じにしていました。長期休みは毎日13時間~14時間勉強していました。
私は英語が苦手だったのでシステム英単語帳と英文法ポラリス、The Rulesを愛用していました。英語はまず単語力がなければ長文には太刀打ちできません。なので秋まではとにかく単語帳を空き時間はずっとしていました。1日の勉強時間の8割くらいは英単語帳に充てていました。文法は何度も繰り返し学習しました。一冊の問題集を3回以上取り組みました。復習のサイクルはかなり大事だと感じました。
私は11月から徐々に判定が上がっていきました。判定が悪くても私はあまり気にせず伸び代があってやりがいがあると捉え前向きに考えていました。どうしても勉強のやる気が出ない時やメンタルが落ち込んでいる時はモチベーションアップのために大学生活を想像してみたり、一人暮らしの家をネットで調べてみたり、自分の志望校の先輩や自分より高いレベルを目指して頑張っている友達と話して刺激をもらっていました。2月、3月に絶対に自分が受かると強い気持ちでがむしゃらに頑張りました。
受験勉強をする上でまわりは推薦で進学が決まっていくと寂しい気持ちや焦りも生まれてくるかもしれません。けれど自分が頑張った経験は必ず自分の自信になるし、達成感も味わえます。受験を経験することで辛いときも支えてくれ、応援してくれるまわりの人に気づくことができます。どんな時もまわりの人たちに感謝の気持ちを忘れずに胸を張って頑張ったと言えるように最後の最後まで諦めずに頑張ってください。
1・2年生の頃は受験勉強ってなにから始めればいいのかわからず、学校の勉強を頑張り、選択肢の幅が広がるように評定は5を狙っていました。受験において基礎問題を落とすことが1番まわりの受験生と差がつくポイントなので基礎は絶対に落とさないように高校1・2年生の学習はきちんと理解するようにしてください。
3年生になる直前の春休みまで部活をやっていました。部活がオフの日が週一しかなく、平日は18時頃まで毎日部活をしていたので、中々勉強時間をとるのが難しかったです。しかし、毎日部活が終わってから3時間は必ず勉強すると決めて、塾に毎日行っていました。3年生になり、部活を引退した後は空いている時間は毎日塾に行き、勉強をするようになりました。
部活をやっていたときは平日3時間やっていました。引退してからは、朝は早く学校に行き、一時間自習室で勉強していました。なので、引退後の平日は毎日7時間ほど勉強していました。土日は10時間から11時間半ほどやっていました。
中々成績が上がらず、悩んだり受験をもう辞めたいと思ったことが何度もありました。しかし、学校に行けばたくさんの友達がいて、自分の悩みを打ち明けると友達も私の同じようなことで悩んでいたりして、みんなも悩んでいるんだと思うととても心が軽くなりました。夏休みもずっと1人で勉強するのではなく、たまには友達とご飯を食べて人とコミュニケーションをとることがとても大事だと思います。あまり1人で抱え込みすぎないようにしてほしいです。
受験勉強は本当に辛いです。しかし、自分が後悔しない選択を選んでください。私は後期入試の追加合格で立命館大学に合格をもらいました。みなさんも最後まで諦めず、やり切ってほしいです。応援しています。
学校の定期テストに真面目に取り組めば、3年生になったときにとても楽になると思います。頑張ってください。
掲載情報について
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。