PR
2024
M.N
選択科目は学校の勉強がどの程度出来ているかが重要
進学大学:立命館大学
進学学部:法学部 法律学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:鴨沂高校
併願大学:龍谷大学
得意な科目:日本史
苦手な科目:英語
志望校について

私は進路決定が周りと比べてかなり遅い方で、第1希望を立命館大に決めたのは高3の秋でした。高2の頃から進路についてはよく考えていたものの、つきたい職業やとりたい資格など自分が何をやりたいのかに全く辿り着くことが出来ず、周囲の同い年の子たちが希望する進路に向けて努力する姿をみて常に焦っていました。しかし、予備校の進路アドバイザーや高校の先生方とたくさん話すうちに自分が何を学びたいのかがはっきりして志望学部を決めることができました。進路決定の場面で自分のやりたいことが見つからずに悩んでいるときはとにかく周りにいる大人と学問についての話をたくさんして、会話の中から学びたいことを見つけていくというのもおすすめです。

受験生活について

私は自分にとても甘い性格で勉強スケジュールを決めてもやる気が起きず実行できないことが多々ありました。その上SNSやゲームにやや依存しており、携帯を見始めると止まらない傾向にあったので秋までは1日中勉強せずに終わる日もありました。しかしこのままではいけないと自覚し、まず、連絡手段として使う最低限のアプリ以外を携帯から消しました。そして、入れ直そうと自分が考えないように電源を切ったり、そもそも携帯の使用が禁止されている予備校の自習室に籠ることで自分が携帯を見て時間を浪費することがないように徹底し、その上でどうしても勉強のやる気が出ないときには漫画などを読むのではなく、ただ息をするだけの時間を過ごすことにしました。すると次第に自分の中で勉強が楽になり、自らやりたいと思うようになったので毎日楽しい受験生活を送ることができました。

受験期の乗り越え方

私が受験期を乗り越えられたのは勉強に対するモチベーションが高く、志望校のレベルも高い人たちの中にいたからだと思っています。特に予備校の自習室に篭っていると、周りの人たちが自分の何倍もの熱意で何倍もの時間勉強しているのが肌で感じられて、「私もやらなきゃ。」と周りの熱気に乗せられるような形で自分も何時間も勉強するようになりました。

受験生へのメッセージ

経験上、どの科目においても、基礎・基本を蔑ろにしてその場しのぎの勉強をしてしまうと応用が解けなかったり、プロセスを理解していないから解説を読んでも何を言っているか分からないなどの事態に陥り、直前になってから基礎を1周しなければならなくなるようなことが多いです。急がば回れと思って1つずつ段階的に理解していくことが大事だと思います。

1・2年生へのメッセージ

私は、受験においてスタートダッシュは早いに越したことはないと高1のときから学校の先生や進路ガイダンスの講師の方に口を酸っぱくして言われていました。ですが、部活や普段の授業で出る課題、小テストなどもあり受験のことを考える余裕がなかったので高3になるまで特に対策などをとることはありませんでした。その上で、受験勉強と学校の定期試験の勉強は違うとよく言いますが、選択科目に限っては学校の勉強がどの程度出来ているかがとても重要であり、学校の定期試験でどれ程の点数が取れているかも気にするべきだと感じます。

続きを見る
2025
まおまる
努力の期間よりも努力の量です!自分のやりたいこと全部やりましょう!
進学大学:立命館大学
進学学部:文学部日本史研究学域
入試方式:一般選抜
併願大学:同志社大学、東北学院大学、東北大学
得意な科目:古文、漢文、日本史
苦手な科目:英語、数学、倫理
志望校について

小学生の頃から日本史が好きで、元々京都に住んでいたこともあり、大学は京都周辺を希望していました。両親の転勤により中学校、高校は東北へ行ってしまったため、東北の大学を志望校としていましたが、やはり日本史を史料が身近にある京都で学ぶことが諦められず、大学周辺が金閣寺や龍安寺といった神社仏閣に囲まれていることから立命館大学を志望しました。

受験生活について

中学校、高校とトランペットソロをやっており、両親は私を音大に入らせたいと考えていたため、高校3年生の夏頃までは志望校について意見が食い違ってしまい、明確な目標を立てることができませんでした。高校2年生の冬に個別塾に通い始めたことで、塾の先生と相談し、自分のやりたいことができる大学を選ぶことにしたため、本格的に志望校を見据えて勉強し出したのは夏休み中頃だったと思います。高校1・2年生の間は誰よりも遊んでいたので1日30分勉強したら良い方くらいの勉強量でした。

学習のスケジュール

前述の通り高校1・2年生の頃は参考にならないほど遊んでいました。定期テストの前は苦手な数学を範囲のワークを3周するくらいしかやっておらず、校内では下から数えた方が早い順位でした。3年生になってからは、平日は家に帰ってきてすぐ自習室へ行ったので5時間程、休日は午前は家で、午後は塾で勉強し、8・9時間程でした。2次試験前の1ヶ月は11時間数学だけやる!みたいなこともありました。

学習法について

古文の単語が全く覚えられなかったのですが、語呂合わせで覚えるのが自分の中で1番効率が良かったと思います。数学は黄色チャートを3年生に入ってから3周ずつやりました。これによって問題のパターン化が自分の中でできたと思います。得意だった日本史は息抜き程度に一問一答をやったり、友人と早押しボタンを使ってゲーム的にやったりしていたので受験期も楽しく勉強できました。

受験期の乗り越え方

私は定期的にある模試の判定に一喜一憂してしまうタイプでした。その中で結構我ながら良い心の持ちようだなと思ったのは、「今自分ができない問題が出題されて良かったじゃん!」と考えることでした。あとは良い判定だった模試を塾の先生に見せて沢山褒めてもらいに行っていたのもモチベーションになっていたと思います。塾の先生がイケメンだったので...笑

受験生へのメッセージ

3年生になるまで勉強全然してこなかったよーって方、少なくないと思います。しかし、逆に考えてみれば、この受験期の短い期間で志望校に受かったら、タイパ、コスパがめっちゃ良く勉強できる技を身につけられるんです。最後まで諦めずに頑張ってくださいね。

1・2年生へのメッセージ

今すぐ勉強を始められる人は始めるに越したことはありません。しかし一旦、自分が将来何をしたいのか、大学で何をしたいのか、考えてみるとやる気が出てくると思います。頑張ってください。高校生活を楽しむことも忘れずに!

続きを見る
2025
がわがわ
継続は力なり!受験を工夫して乗り切り、第一志望を掴み取れ!未来は僕らの手の中!
進学大学:立命館大学
進学学部:スポーツ健康科学部
入試方式:一般選抜
卒業高校:滋賀県立米原高等学校
併願大学:京都産業大学、龍谷大学
得意な科目:現代文、日本史、政治経済
苦手な科目:英語、数学、古文
志望校について

私が立命館大学スポーツ健康科学部に決めた理由は、自分の学びたいことが学べる大学であったからです。また、陸上競技をしたいということもあり、陸上トラックがあるびわこ・くさつキャンパスに決めました。また、家から通える距離であるということも決定した要因の一つでもあります。

受験生活について

私が受験勉強を始めた時期は夏休みになってからとかなり遅い時期でした。初めは基礎を固めようと頑張って教科書などを使い、基本を学びました。ここで、基礎を疎かにして演習を始めてしまうと穴がある状態でわからないところが出てきてしまいます。基礎固めをしっかり行った状態でも時々わからないところが出てきますが、そこはあえて基礎の参考書などに戻って確認することが大切です。

学習のスケジュール

平日は学校の授業があるため、休日よりは時間が少なかったのですが、休日は休憩をしつつ丸一日勉強するようにしました。いきなり長時間勉強をすることは不可能なので、少しずつ伸ばしていくことが重要です。まずは7時間とかを目標に頑張り、最終的には10時間勉強を達成できるようにしていきましょう。

学習法について

得意科目は勉強していて楽しいと思える教科をひたすら勉強していると自然と得意になります。僕の場合は日本史を得意としていました。覚えられた単語が答えられたりすることで喜びを知り、どんどん勉強したいと思えるようになりました。

受験期の乗り越え方

私は、志望校の赤本を解いていると正答率が伸び悩むようになり、かなり焦りました。でもそこで焦り、復習を怠ると負のループに入ってしまい、永遠に抜け出せなくなります。そのため、一旦間違えた問題などを復習し、どこをどのように間違えたか分析しましょう。でないとずっと同じ間違いを繰り返すことになります。

受験生へのメッセージ

受験生の皆さん、毎日勉強ばかりで辛いでしょうが、その努力はいつか報われます。だから今は耐え難きを耐え、忍び難きを忍びましょう。息抜きも忘れずに行ってください。

1・2年生へのメッセージ

1・2年生の皆さんは、今から単語などを覚えるようにしておくと受験期に入ったときに昔の自分に感謝することになるとおもいます。また、日頃から勉強の習慣をつけておくと楽に受験期に移行できます。

続きを見る
2025
受験はメンタル‼失敗してもナイストライ!!!!
進学大学:立命館大学
進学学部:情報理工学部情報理工学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:西尾高校
併願大学:名古屋市立大学
得意な科目:数学、物理
苦手な科目:英語、化学
志望校について

まずはじめは、就職で困らない学部に進もうという考えで情報系という、曖昧な志望動機でした。そんな曖昧な目標の中で勉強を進めるのは不安がありましたが、やりたいことはなかったですし、自分の将来が不安になったりもしました。それでも今、大学に合格することはできているので、必要以上に不安がらずに勉強するのが大切だと思います。

受験生活について

本格的に頭を受験にシフトすることができたのは、高校3年の夏休み終盤だったと思います。夏初めの模試の結果などを見て、不安になり勉強を始めました。3時間からはじめて、慣れていくにつれて5時間、8時間と勉強時間が増えていくのは楽しかったです。勉強をしている合間にも、部活でリフレッシュするのも大事だと思いました。定期的な運動を心がけましょう。

学習のスケジュール

夏休み後半では、だいたい6〜10時間はできていました。そこから11月までは、平日5時間、休日8時間で進めていましたが、12月以降で中弛みしてしまい、勉強時間が減ってしまいました。しかし共通テスト前の土日では合計26時間勉強できました。

学習法について

数学・物理たくさんの種類の問題に触れるべきだと思いました。自分の志望校に合わせる必要はなく、旧帝国大学などの難関大の過去問を解くことをおすすめします。また、英語は第一に語彙を増やすべきだと今でも感じています。

受験期の乗り越え方

モチベーションは目標を持っていれば自然と湧き上がるのかもしれません。しかし、私は目標がなかったので、誰々に負けたくないといったような競争心で保つことができました。スランプの時は身近な人に相談するのがおすすめです。人に話すだけで気分が落ち着きます。

受験生へのメッセージ

受験は本当にメンタルが強い人こそ勝利できると思います。どんな時でも、ナイストライの精神でやるといいと思います。

1・2年生へのメッセージ

今思うのは、もっと早めに勉強をしておけばという後悔です。まだ時間があるうちから、勉強を習慣づけておきましょう!

続きを見る
2025
M
共通テストはなんとかなる! 2次対策はこつこつやっていないとどうにもならないのでしっかり!!!
進学大学:立命館大学
進学学部:法学部
入試方式:一般選抜
卒業高校:清風南海高校
得意な科目:現代文、日本史
苦手な科目:数学、化学
志望校について

法学関係に興味があったので法学部を選びました。また法学部はどこにでも就職することができるのでいいなと思いました。志望校については高校3年生のときの自分のレベルにあった学校を選びました。実力に見合っており、希望した学部があったのが、決め手です。

受験生活について

受験勉強は高校2年生の秋ごろから本格的に始めました。まわりも高校2年生くらいから始めていたので。私立なので部活の出席については厳しくなく、入ってはいましたが、高校2年ごろからほとんど部活動はしていなかったです。たまに息抜きにするくらいでした。

学習のスケジュール

平日は授業を除いて4時間~5時間30分、休日は大体7~8時間していました。そんなに多い方ではなかったと思います。夏くらいの長期休暇には、ちょっと倦怠期が来てしまったりして6時間くらいになることもありました。これがダメだったんだと思います。

学習法について

私は2次試験が2教科しかいらなかったので、共通テスト直前は完全に数学を捨ててしまいました。国公立なのにです……。でも、共通テスト直前では逆に、このやり方が刺さって、社会科目を爆伸びさせることができました。あまり真似はしてほしくないですが。

受験期の乗り越え方

国語の現代文が、私が一番得意な教科だったのですが、夏くらいに大きなスランプが来てしまいました。ですが、現代文の参考書をとにかくやりまくったらスランプを脱却することができました!! もちろんマーク式ではなく記述の問題集です。

受験生へのメッセージ

私が受験を経て大切だと思ったことは、当たり前ですが、毎日規則正しく生活して、毎日学校に通うことです。高校3年生になると、私の学校だけかもしれませんが、直前期に近づくにつれ、登校しなくなる子がものすごく増えました。ですが、学校に行くことは大切だと思います。

1・2年生へのメッセージ

やっぱり受験が終わってから、もっと早くから勉強しておけばよかったと思いました。なので高校1年生、高校2年生はしっかりと基礎を固めてほしいです。

続きを見る
2025
くまちゃん
共テ全教科受験と英検準1級は意外に役に立つ!
進学大学:立命館大学
進学学部:法学部法学科
入試方式:その他の入試
併願大学:聖マリアンナ医科大学
得意な科目:英語
苦手な科目:数学、物理
志望校について

医学部を目指していたが、文系科目が得意だったこともあり、法学部もありかなと思った。医学部がだめだったときの第2志望としても文系を希望していた。また、京都という立地にも惹かれた。日本史が好きなので、休日などに京都巡りをするのもいいと思ったこと、更には、英検準1級を取っていたことや、共テの点数もそれなりに良かったため、出願しようと思った。

受験生活について

元々中学の頃から塾に通い、医学部を志望していたが受からず、法学部もありかと思い、後期共テで合格した立命館に進学を決めた。部活は週1回の小説部に入ったが、結局は塾に通っていない教科で進学先が決まったので、もっとハードな部活に入っていても良かったかもしれない。英語だけは塾のお陰で英検準1級を取ることができ、共テでも高得点を得ることができたため、塾に通って正解だと思った。また、学校での英語授業も大変役に立ったと思う。

学習のスケジュール

平日は学校から帰ったあと、塾があれば家に帰ったあとは勉強していなかった。平日の塾の無い日には、家に帰らず、塾のあるビルの1階に入っているスタバで閉店(8時半)まで勉強した。同じ塾の人が多くいたので、それがモチベーションになった。土日は1日に13時間は勉強していた。しかし勉強の大半が理科や数学だった。英語は長文を数日に一度読んでいた。また、一週間に一 度、塾でテストを行っていたので、そこで実力がついたと思う。

学習法について

英語は単語帳を頑張った。社会や国語は学校の授業をよく聞いて覚えているようにした。復習などは特にしていない。理科は問題集を一から解き直すことで、受験期後期には成績が上がっていたと思うが、結局使わなかった。

受験期の乗り越え方

音楽を聴きながら勉強することや、喫茶店など自分の好きな環境で勉強するなどした。スランプは特になかった。ただ、音楽を聴くとあまり勉強が身になっていないことが多いので、勉強のやる気がのってきたところで音楽を切って、勉強に全集中するのが望ましいと思った。

受験生へのメッセージ

受験は最後の最後で何が起こるか分からないので、英検を取っておくことをおすすめします。また、共テも意外に良い点を取れたら、それを使って進学先が決まることもあるので、受けておくことをおすすめします。情報などやっておくと、役に立つかもしれません。国公立の方などは志望校の情報配点が低くても、頑張っておくといいと思います。

1・2年生へのメッセージ

まだまだ勉強をしていなくても間に合います!! 今からでもなんとかなります。苦手な教科は、こんなのできるし〜などと思わず、一からやると良いです。そういう問題こそ意外にできません。英語は単語帳です。

続きを見る
2025
R
継続することが合格の最短経路、最後まで諦めるな!
進学大学:立命館大学
進学学部:薬学部創薬科学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:横須賀高校
併願大学:愛知医科大学、金沢医科大学、獨協医科大学
得意な科目:数学、化学
苦手な科目:英語
志望校について

新しい薬を開発し、多くの人々の健康に貢献したいと考え、立命館大学薬学部創薬科学科を志望しました。創薬は命を救うだけでなく、生活の質を向上させる力があると感じています。先端的な研究環境と充実したカリキュラムのもとで、分子レベルから病気のメカニズムを学び、実践的なスキルを身につけたいと考え、将来は創薬研究者として社会に役立ちたいため。

受験生活について

受験生活では計画的に学習スケジュールを立て、毎日の習慣を大切にしました。苦手科目には朝や集中できる時間をあて、得意科目は隙間時間に復習し効率化を図りました。部活動との両立では、短時間でも集中し質を重視することを心がけました。部活で培った集中力や粘り強さは、受験勉強にも役立ち、最後まで諦めず努力を続ける力となりました。

学習のスケジュール

平日は学校や部活動の後、夕方から2〜3時間、集中力を高めて学習しました。疲れた日は無理せず復習中心にし、翌日に備えました。休日は午前に苦手科目、午後に得意科目、夜に復習という流れで7〜8時間取り、メリハリをつけました。長期休暇中は1日10時間を目標に、適度に休憩を入れながら計画的に進め、効率よく実力を高めました。化学は特に苦手だったので風呂に暗記事項を書いた紙などを持ち込んで勉強していました。

学習法について

化学の克服には、まず基礎を固めることを重視しました。教科書や参考書を繰り返し読み、原理や反応の仕組みを理解することから始めました。そのうえで、問題演習を通じて知識を定着させ、ミスした箇所は必ず復習しました。また、計算問題はパターンを覚え、スピードと正確さを意識して練習を重ねました。毎日の積み重ねが自信につながりました。語呂合わせが私の場合は好きだったので効率的に暗記することができました。

受験期の乗り越え方

夏の模試でE判定を受け、大きな不安と焦りに襲われましたが、まず「今できること」に集中しようと気持ちを切り替えました。完璧を求めず、毎日少しでも前に進むことを目標にし、達成感を積み重ねて自信を取り戻しました。また、友人や家族と話すことで気持ちが軽くなり、心の支えになりました。諦めずに続けたことで、徐々に前向きになれました。

受験生へのメッセージ

医学部にいけなかったけど、薬学部でも人を支える医療について学べる。焦らず、今できることを大切にして、後悔のないような受験生活を送ることができれば、道は開けます。Fight!

1・2年生へのメッセージ

勉強は積み重ねが大切です。基礎を固めることが合格の最短経路です。受験生になってから1年生の内容を勉強する余裕はおそらくないでしょう。毎日の少しずつの積み重ねが合格につながります。

続きを見る
2025
NH
本気で向き合えば辛いことも全部が楽しい思い出なる!
進学大学:立命館大学
進学学部:理工学部電気電子工学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:追手門学院高等学校
併願大学:関西学院大学、関西大学、近畿大学
得意な科目:数学、物理
苦手な科目:英語、古文、漢文
志望校について

将来の進路の選択肢が増えるものを選びました。大学、学部、学科により、学ぶ内容は大きく異なり、学んだことは一生涯の職に影響します。そのため、電気系、情報系、映像系など、選択肢が広い学問の学科を選びました。

受験生活について

部活が3年夏まで続いたので、本格的な勉強の始動はまわりより遅めでした。そのため勉強時間は短いです。しかし、入試情報は誰よりも調べていました。自分はこの大学を受験するために、なんの科目で何点取ればいいのか、そのために部活を引退してからどのようなスケジュールで勉強すればいいのかなどは早い段階から考えておくことをおすすめします。

学習のスケジュール

数学は得意科目なので、2年次終了のタイミングで青チャートI+A、Ⅱ+B+C(?)2周終わっていました。3年に入ると、苦手科目にかける時間は多くなってしまいます。そのため、得意科目は2年の間に定着させておくことをおすすめします。

学習法について

動画授業を活用することです。今は無料で見られるものも沢山あります。自分で文字を読むのと、動画で人が説明しているものを理解するのは別の力です。理解できない部分は積極的に動画を見るなどして、違うインプットの仕方を考えてみてください。

受験期の乗り越え方

正直めちゃくちゃ苦しいです。人との関わりは大切にしてください。本気で勉強に付き合ってくれる友達を見つけてください。多少の娯楽の時間も大切ですよ。娯楽も勉強です。逆境を楽しんでください。得意科目がスランプの時は意外と苦手科目が楽しくなったりしますよ。

受験生へのメッセージ

思うような結果が出せる人はごく一部です。結果が出なかった時に、次にどう繋げられるかの方が大切です。だから、最後まで諦めないでください。

1・2年生へのメッセージ

早い段階で得意科目を1科目でも作っておきましょう。2年生は、苦手科目に触れる機会を積極的に作りましょう。

続きを見る
2025
おすす
部活動をしている人は切り替えが大事!強い気持ちを持って合格だ!
進学大学:立命館大学
進学学部:スポーツ健康科学部
入試方式:一般選抜
卒業高校:柏崎高校
併願大学:立教大学、東洋大学、順天堂大学
得意な科目:英語、現代文、古文
苦手な科目:数学、物理、化学
志望校について

スポーツに興味があったので、スポーツの学部がある大学を選びました。また、自分には明確な目標があり、その目標を達成できる大学を志望校に選びました。大学としてレベルの高いところを目指すことで、入学後のスキルアップだったり、同じ目標を持つ仲間と出会えることを期待して志望校を決めました。

受験生活について

私は本格的に受験勉強を始めたのは、部活が終わった6月の中旬です。本当は3年生になった4月くらいに始めようと考えていましたが、部活が忙しく、疲れてしまうため、部活を最後まで全力でやって切り替えをしようと考えました。その代わり、部活が終わった後は一気に切り替えて勉強を始めました。

学習のスケジュール

受験勉強を始めたころは平日4時間、休日8時間でした。そこから少しずつ時間が伸びていき、最終的に平日5時間半、休日・長期休み、10時間以上になりました。自分に平日は最低でも5時間、休日は10時間というノルマを課して勉強を行っていました。

学習法について

復習に多く時間を使いました。たとえば、30分で解いた問題は1時間かけて復習、過去問は1日使う日もありました。また、私は量を意識しました。部活動でできなかった分を量でカバーしてまわりに追いつけるように頑張りました。

受験期の乗り越え方

気持ちを強く持つことが大事だと思います。今日はやる気がないからやらないではなく、合格に必要なことは何かを考えて、覚悟を持って取り組むと良いと思います。結果が出ない時期は、結果にだけこだわらず、何ができてないのかを考えたり、友達と復習したりするのもいい方法だと思います。

受験生へのメッセージ

これから長い戦いが続きます。結果が出なかったり、合格できるのか不安な日々が続くと思います。しかし、自分のやることを明確にして、覚悟を決めて頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

1・2年生の頃から少しでもやっていれば受験期はもっと楽だったなと感じています。今のうちに大学のことを調べたり、英単語を覚えたりしてみてください。けれど、今のうちに高校生活を全力で楽しんでください。

続きを見る
2025
tokage
大学受験は逆算だ!今やるべきこと、やるべきでないことを明確にして取り組もう!
進学大学:立命館大学
進学学部:理工学部機械工学科
入試方式:一般選抜
併願大学:金沢大学、関西学院大学、近畿大学
得意な科目:数学、物理
苦手な科目:英語
志望校について

元々の第1志望がありましたが、高3の夏頃に立命館大学を第1志望に変えました。私は元々ものづくり系が昔から好きで、その好きを深めるための勉強をしたいと思い理工学部を選びました。このように自分の好きや興味があることをベースにして学部は決めた方が良いと思います。まと、立命館大学を志望した理由として、特に就職を面倒よく見てくれるという点に惹かれて志望しました。

受験生活について

高3の春休みに塾長から「このままじゃやばいよ」という言葉をもらい、高3の4月から本格的に受験勉強を始めました。初めは特に英語で1日でこの単元まで終わらせる予定をその都度立てて、そのサイクルを回すことをしていました。このおかげもあってかなりの勉強の習慣がついたと思います。私は部活動は1年生の間は入っていたのですが、その後辞めてしまったので、自分のことではないのですが、友達はとてもスキマ時間を有効に使っていたと思います。たとえば電車の時間に単語を見たりなどしていました。

学習のスケジュール

平日は朝7時30分から高校に行って、授業が終わってから6時くらいまで学校の図書館で勉強した後、塾で10時くらいまでしていたので約6~7時間くらいでした。休日はほとんど家で朝起きるのも遅く、あまり集中できずに7時間くらいでした。入試直近は毎日11時間くらい勉強していました。長期休み、特に夏休みは高校に行った日は10時間くらい勉強していました。

学習法について

英語は、長文は量が大切だと考えて、1日1題解くことで長文に慣れ、コツを掴むことが苦手克服に繋がりました。数学はやはり問題集を解くだけでは答えを暗記してしまうだけになるのでその問題の本質、たとえば問題文にある言葉が出てきたらこう解くとできるようになることが大切だと思います。物理は高3になって電磁気の単元が出てくるので、春休みまでに力学の範囲を完璧にすることが大切だと思います。また物理は、典型問題が多く、一見難しそうな問題でも典型問題の組み合わせが多いので、問題を沢山解くことは大切だと思います。

受験期の乗り越え方

私は夏休みの中盤から後半にかけてと、入試直前の1週間はほとんどモチベーション0でした。夏休みのについては、前半は毎日学校に朝から行って勉強してそのまま塾に行くというサイクルができていたのですが、途中から全くやる気がなくなりました。さすがにやばいとは思っていたので、最低限英語長文を解いたりなどはしていました。また、入試直前については何故か全くやる気がなくなってしまい、過去問も解くだけで終わってしまったりなどありました。その時はお風呂で湯舟に長時間浸かっていました。

受験生へのメッセージ

実際、受験は今自分がどの立ち位置にいて、何が必要かをどれだけ知っているかが大切だと思います。むやみやたらに勉強するのではなく、足りていない所を補うだけでも合格に繋がると思うから、焦りすぎないように頑張れ!

1・2年生へのメッセージ

受験勉強にフライングはないし、まわりが何もしていなくても、そんなのは気にせずに、自分が志望校に合格するために今必要なことをやりましょう。何をすればいいか分からない人は、まずは定期テストの勉強をしよう!

続きを見る
2024
しんしんまる
受験勉強は辛い勉強と不安でいっぱいですが、後悔しないよう自分との闘い
進学大学:立命館大学
進学学部:国際関係学部
入試方式:一般選抜
卒業高校:一宮高校
併願大学:同志社大学、法政大学、明治学院大学
得意な科目:英語、世界史、地理
苦手な科目:数学、物理、化学
志望校について

京都という土地に興味があり、住んでみたかったので京都の大学を受験しました。旅行で何度か訪れ、歴史ある街並みと現代的な街並みが融合しており、楽しいキャンパス生活が送れそうだと思いました。また他国の言語、文化に興味があったので国際関係学部を選びました。

受験生活について

3年になってから本腰を入れて休みの日も塾へ行き勉強しました。部活も3年の引退までがんばりましたが部活後、授業後も毎日塾へ通うのを日課にして土日も塾の模試を受けるなどし、誘惑に負けないようテレビなど見ないようにしていました。

学習のスケジュール

平日は学校帰りのそのまま塾へ行き、だいたい4時間くらいしていました。休日は朝10時から夜の9時まで塾にいました。夏休み、冬休みも同様に10時間くらいは塾にこもっていました。疲れている日は、昼休みを長めにとってリフレッシュしていました。

学習法について

スマホのアプリなどで、日本史や地理などの解説をみたり早送りでみて時間を有効に使いました。しかし数学は最後まで良い学習方法が見つからず、苦手のまま終わってしまいました。好きな科目に注視してしまし、苦手科目を克服できなかったのが後悔です。

受験期の乗り越え方

まわりの友達の意欲や勉強方法をみていて、自分も頑張らなければとモチベーションをあげるきっかけとなりました。大学のパンフレットを取り寄せてキャンパスライフを想像したり、志望校のサークル活動の情報を見たりしてやる気をおこさせました。

受験生へのメッセージ

誘惑の多いスマホとの闘いがありますが、時間を決めほどほどにして、未来の自分を想像して頑張って下さい。あと1年頑張れば良いんだ、と期限があることを胸に毎日を大事にして勉強してください。

1・2年生へのメッセージ

1・2年の時は部活を楽しんでしまい、受験はまだ先と思ってしまい気を抜いてしまいました。この時期も大事だったと今後悔しています。1・2年から、基礎をしっかり学んで後悔しないように過ごしてほしいです。

続きを見る
2024
ハル
夢の文学部へ!!とにかく文章を読もう!最後までがんばれ!
進学大学:立命館大学
進学学部:文学部
入試方式:一般選抜
卒業高校:京都女子高等学校
併願大学:関西大学
得意な科目:英語、現代文
苦手な科目:数学
志望校について

私は文学部を志望しました。本が大好きで、小さい頃から文学に親しんできたことがきっかけです。文学を通じて様々な文化や歴史を学びたいと思い、大学でさらに深く学びたいと考えました。多くの文学部の中から、この大学を選んだ理由は、充実した図書館と教授陣の質の高さ、さらに学べる分野の広さに惹かれたからです。

受験生活について

受験勉強を本格的に始めたのは2年生の終わりからです。部活動は陸上部に所属しており、引退するまでは平日の夜と休日の午後に勉強時間を確保していました。部活が終わった後は、毎日4〜6時間の勉強を続けました。部活動と勉強の両立は大変でしたが、早めに基礎固めをしていたことでスムーズに受験勉強に移行できました。

学習のスケジュール

部活動があった時期は、平日に2時間、休日は4時間程度の勉強をしていました。引退後は、平日に4〜6時間、休日には8時間以上を目標に勉強しました。夏休みは特に集中して勉強し、1日10時間以上を確保しました。計画的に進めることで無理なく勉強を続けられました。

学習法について

英語と現代文が得意科目でしたので、リーディングやリスニングの強化に努めました。ニュース記事や文学作品を英語で読む習慣をつけ、リスニングは毎日行いました。苦手な数学は、基礎から徹底的にやり直し、問題集を繰り返し解くことで理解を深めました。模試の結果を分析し、弱点を重点的に復習しました。

受験生へのメッセージ

受験勉強は長い道のりですが、自分の目標に向かって努力することはとても価値があります。諦めず、一歩一歩着実に進んでください。努力すれば必ず結果がついてきます。自分を信じて頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

1・2年生の時期は、基礎を固める大切な時期です。学校の授業を大切にし、日々の予習復習を怠らないようにしましょう。将来の進路を見据えながら、自分の興味のある分野についても積極的に学んでください。

続きを見る
2024
にこ
継続が大事!毎日コツコツ最後まで頑張ることがいい結果に繋がります。
進学大学:立命館大学
進学学部:法学部法学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:仙台育英高校
併願大学:國學院大学、帝京大学、法政大学
得意な科目:英語、数学、現代文
苦手な科目:古文、漢文、倫理
志望校について

法学部に行こうと決めたのは、姉が法学部出身で、色々な事件について話を聞いているうちに法律について興味が湧き、学んでみたいと思ったのがきっかけでした。社会科目が地理と倫理政経だったため、受けることができる大学が限られており、その中で一番施設が充実していて勉強しやすい環境が整っているこの大学を選びました。また、近くに姉が住んでいるのもあって、初めての一人暮らしで何かあっても安心だと思ったため、この大学を選びました。

受験生活について

高校では部活動に所属していなかったため、高校1年生から受験を見据えた勉強をしていました。主に予習メインで、授業で復習するような感じで過ごしてました。本格的に受験勉強に取り組んだのは高校2年生の冬あたりからです。高校1・2年生では国語、数学、英語の3教科の基礎固め、高校3年生から、社会科目も本格的に勉強しました。

学習のスケジュール

長期休みの間は基本7時間以上勉強していました。平日は2時間程度、休日は5時間程度勉強していました。夏休みは特に頑張りました。あまり時間にとらわれすぎると質が悪くなるような気がしたため、入試の直前、2ヶ月前あたりから、時間の長さはあまり気にせず、科目ごとの得意不得意に合わせた配分を意識してました。

受験生へのメッセージ

たまには息抜きをしていいと思います。1日だけ頑張るより、少しでもいいから継続することに重きを置いて頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

1年生・2年生はとにかく基礎をしっかり固めることを意識して頑張ってください。理科科目と社会科目は定期テスト対策で十分なので、国数英の3教科を中心に頑張ってください。

続きを見る
2024
H
早め早めの行動と、自分を強くするための自己分析
進学大学:立命館大学
進学学部:経済学部
入試方式:一般選抜
得意な科目:現代文、漢文、生物
苦手な科目:世界史
志望校について

経済学部への進学を決めた理由は、世の中の社会問題を見ると経済が必ず絡んでいると思ったからです。わたしは将来、現代社会の問題を解決する人になりたいと思っていて、その時に経済学を学んでいたら、有利になると思ったからです。

受験生活について

1年生の秋頃から自習型の塾へ通い始め、定期テストの勉強をしたり授業を真面目に受けたりしていましたが、3年生の夏頃まで部活動をやっていたので、本格的に受験勉強を始めたのは9月頃でした。部活との両立としては、どんなに疲れていても、塾には行くようにしていました。

学習法について

わたしはとにかく世界史が大の苦手だったので、10月に一からやり直しをしました。その時に本当にお世話になったのがムンディ先生です。YouTubeで世界史20話プロジェクトというコンテンツを配信されていて、無料で授業プリントも印刷できたので、『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』と併せて勉強していました。

受験生へのメッセージ

きつくてきつくてサボってしまいたいという気持ちが度々出てくると思いますが、勉強を楽しんだ方が受験は面白いです。勉強への苦手意識がある人は、まず、苦手意識をなくして楽しみましょう!

1・2年生へのメッセージ

志望校や、やりたいことが定まらず、どうすればいいか分からないと悩んでいる人も多いと思いますが、早めに始めるのが合格への第一歩です。何をしていいか分からない人へのおすすめは、とにかく英単語帳を早めに始めることです。1日30秒でいいので、やることを習慣づけると勝ちです。

続きを見る
2024
はにぱむ
1・2年生から基礎固めをしっかりとしよう
進学大学:立命館大学
進学学部:食マネジメント学部食マネジメント学科
入試方式:学校推薦型選抜(指定校推薦)
卒業高校:岡崎城西高校
得意な科目:漢文、世界史
苦手な科目:英語、数学、現代文
志望校について

立命館大学のオープンキャンパスに行き、そこで食マネジメント学部を知ったことがきっかけでした。最近では、物価の上昇など食に関する様々な問題が起こっており、その現代社会の問題について深く勉強したいなと思いました。食といっても、経営、経済、食科学の色々な視点から研究することが食マネジメント学部の特徴で、食を幅広く勉強することは楽しそうだなと思ったので、この大学を選びました。

受験生活について

受験勉強を始めたのは2年生の春休みからで少し遅めでした。最初はひたすら単語や熟語、文法などの基礎固めをしていました。YouTubeにある参考書のルートを参考に、自分の能力に合った参考書をとにかく繰り返し取り組んでいました。部活もやっていたので、部活が始まる前は学校の自習室で勉強をしてできるだけ勉強の時間を確保できるように努力しました。夏休みは学校の演習などを使って勉強していました。9月ごろに部活が終わったのでそこから本格的に受験へシフトしていきました。

学習のスケジュール

受験勉強を始め出した春休みは、勉強時間は毎日バラバラで1日中勉強する日もあれば、全然しない日もあって、正直効率の良い勉強はできていませんでした。学校が始まるとみんなが勉強している姿を見てやる気が湧いてきたので、夏休みまでは1日平均3、4時間程度勉強していました。夏休みは部活もあり、時間を取れても1日7時間程度でした。9月からは本格的に始めたので、平日5時間程度で、土日は8時間していました。

受験生へのメッセージ

受験勉強を辛いと思うまでやり続けたという経験はこの先の人生にすごい利益をもたらすと思います。しっかりと受験勉強をして、志望校の合格を勝ち取って、楽しい大学生活を送れるように、勉強をコツコツ積み重ねていってください。頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

1年生、2年生の頃は正直受験勉強へ気持ちを持っていくことが難しいかもしれません。でも、少しでも毎日勉強したり、参考書を始めて繰り返して基礎固めをするなどが大事です。本当にあっという間に受験は来ます。

続きを見る
2024
masa
受験勉強は3年生からでは遅い!1・2年生のうちに基礎を固めよう!
進学大学:立命館大学
進学学部:理工学部・機械工学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:高槻高校
併願大学:関西大学、関西学院大学、同志社大学
得意な科目:数学、物理、地理
苦手な科目:英語、古文
志望校について

私が理工学部機械工学科に行こうと決めたのは、小さい頃から機械を触ったり動いているのを見るのが好きで、機械の構造などを学び、自分で機械を作ったり、プログラミングしたりしてみたいと思ったからです。いくつかの大学を調べましたが、実習が多く学習環境が整って、とても楽しそうだったので、この大学を選びました。

受験生活について

私が受験勉強を始めたのは高校3年生の春でした。私は部活動をしていなかったのですが、高校2年生までは学校と塾の授業時間以外でほとんど勉強をしてませんでした。高校3年生になってから家で集中してできないので、学校で7時くらいまで残ったり、塾の自習室で勉強をするようになりました。今となっては、もっと早く勉強を始めていたらと後悔しています。

学習法について

私は共通テストの配点が高い理科と英語と個別試験の受験科目の英語と数学を重点的に勉強しました。英語がいちばん苦手だったので、受験直前は週2回位共通テストのリーディングとリスニングの対策問題をしていました。また、理科は自分の覚えていないことをノートに書き覚えたら消すというサイクルで勉強していました。

受験生へのメッセージ

受験勉強はつらく結果が全然でないときはやめたくなることがあるかもしれませんが、受験が終わってから自分のやりたいことを想像して、絶対に受かってそれをやるんだという気持ちを持てば乗り越えられます。頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

3年生になると全教科の勉強をする必要があるため、1・2年生のうちに基礎を固めていないと3年生になって絶対に後悔します。苦手な科目を避けて得意な科目をしてしまいがちですが、3年生になってから後悔しないように、今から勉強することを強くオススメします。

続きを見る
2024
O.K
大きな人生の分岐点!自分を信じることが一番大事!
進学大学:立命館大学
進学学部:映像学部映像学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:三重県立宇治山田高校
併願大学:近畿大学
得意な科目:英語、古文、日本史
苦手な科目:物理、化学、生物
志望校について

映像学部に決めたのは動画編集やCGなどに興味があったからです。高校時代に自分で編集して作った動画などを友達に笑ってもらえて、動画作りをもっと極めたいと思いました。また、高3の夏まで部活をやっていて半年間の本気の勉強で届きそうな偏差値の大学、関西圏の大学などの条件で映像を学べる大学を調べると立命館大学がマッチしました。

受験生活について

3年生の夏まで部活動をやっていて2年生の2学期までは定期テストの勉強しかしてきませんでした。また、2年生頃から志望校が決まっていたため定期テストも受験で使う科目を中心に勉強しました。受験を意識した勉強を始めたのは2年生の3学期からで、部活後に塾で主に単語などの基礎の自習をしていました。また、その頃から部活の試合の移動時間や通学時間なども単語などを覚える時間にあてました。

受験期の乗り越え方

序盤は成績が上がらなくて少し焦った時期もありましたが、勉強時間には自信があったし、少しずつ知識が増えている実感があったので焦らずに成績を伸ばしていくことができました。また、同じくらいの目標を持った友達と毎日勉強をしていたため毎日の勉強に耐えられたと思います。休憩時間にお喋りしたり、たまにラーメンを食べに行ったり、定期的に息抜きができました。友達の存在は大きかったです。

受験生へのメッセージ

私は受験を通してかなり強くなれたと思います。プレッシャーなども大きいと思いますが、最後の達成感は人生でもなかなか得られないものです。また共に受験を乗り越えた友達は最高の仲間となります。頑張ってください!

1・2年生へのメッセージ

1・2年生の時から勉強をしていると受験期に楽だと思います。しかし、遊んだり、部活に打ち込んだり高校でしかできないこともたくさんあると思うので、今を精一杯楽しんでください!

続きを見る
2024
M
自分の努力を信じて最後まで挑戦すること!
進学大学:立命館大学
進学学部:産業社会学部メディア社会専攻
入試方式:一般選抜
卒業高校:加納高校
併願大学:東京都立大学
得意な科目:現代文、日本史、現代社会
苦手な科目:英語、数学
志望校について

私は初めは国公立大学人文学部の心理学科を志望校に置いていましたが、共通テストで失敗してしまったため、第1志望を諦めなければいけなくなりました。共通テストの勉強をしていて自分の学力にはある程度自信がついていたことから、できる限り早く私立大学に切り替えようと思い、改めて志望校を考え始めました。その時に昔からテレビや漫画に興味があったこと、社会学にも興味があったことや、私立大学ならではのメディアの専門的な勉強をしたかったことから、志望校を産業社会学部メディア社会専攻に変更しました。

受験生活について

英語が苦手だったので、2年生の春から冬にかけてシステム英単語の2章までを完璧に覚えました。それと並行して、冬からは部活後に家に帰って苦手な数学を少しずつですが進めていきました。本格的な受験勉強は部活引退後、5月後半から始めましたが、数学の自分の苦手なところが絞れていたため、スムーズに始めることができました。

学習のスケジュール

部活をしていた時期は帰りが20時以降になることが多かったため、風呂、食事など全ての準備を済ました後、寝る前まで勉強していました。また、通学時間が片道1時間程度あったため単語帳などを活用することを日課にして時間を有効活用させていました。休みの日は課題をする事で精一杯であまり受験勉強に励むことはできませんでした。あまり自分の勉強時間に納得いっていなかったことから部活引退後はすぐスイッチが入り、平日でも6~7時間、休日は12~14時間勉強しました。

学習法について

日本史は、はじめは覚えることが大量で少し苦手意識を感じていました。手軽に始められる東進の一問一答を購入して、何度も繰り返し単語と意味を理解しながら進めていくことで、自分の知識が蓄積されていくのを実感しました。その後、演習問題に入りましたが大部分は頭に入っているため、問題に対する苦手意識はなくなって日本史をすることが楽しくなりました。

受験期の乗り越え方

点数が上がらなくて落ち込んだ時は、自分の使いこんでいるお気に入りの参考書を見ていました。何度も繰り返し使っていると端がよれてきたりします。自分の努力が物に表れている気がしてやる気がでました。また、仲の良い気が許せる友達と受験勉強の不安や悩みを打ち明けると気が楽になります。

受験生へのメッセージ

思ったように結果に出てこずモチベーションが落ちることが何度もあると思いますが、自分が勉強しているという事実は変わらないので自分を信じて頑張ってください。大学生活はとても楽しいです!

1・2年生へのメッセージ

小テストや定期テストで学んだことを忘れるのではなく理解しておくことが大事です。ほぼ忘れていて少しの記憶であったとしても必ず役にたちます。

続きを見る
2024
ね こ
受験期はあっという間!最後まで諦めないでください!きっといい思い出になる!
進学大学:立命館大学
進学学部:経済学部経済学科
入試方式:一般選抜
併願大学:滋賀大学
得意な科目:英語、現代文、政治経済
苦手な科目:物理
志望校について

元々第1志望ではなかったのですが、オープンキャンパスに行った時の雰囲気と入試方式が自分に合っていると思い受験しました。経済学部を選択した理由としては、お金や社会について興味があったからです。立命館の経済学部は就職に力を入れていて、将来についてじっくり考えることのできる大学だと思い、進学を決めました。

受験生活について

高校2年生の冬あたりから本格的に始めました。とにかく最初は基礎固めを意識しました。夏休みは1日10時間程度を目標に頑張りました。学校推薦型の対策も並行して行わなければならなかったため、苦戦しました。休み時間や通学時間もとにかく英語や暗記科目の単語帳をみて、空き時間を有効的に使うことを意識していました。

学習のスケジュール

夏休みと直前期の休みの日は1日10時間程度を目安に勉強しました。授業のある日は、移動時間や休み時間に単語帳をみて、内職をできる授業では勉強していました。平日の学校終わりは塾や家で4~5時間勉強していました。とにかく計画をたてて、それが終わらない日は夜遅くまで勉強することもありました。

学習法について

英単語や古文単語は分からない単語をマークして何周もしていました。古文単語や文法、作品などはYouTubeの替え歌をよく聞いていました。間違えた問題はマークして理解できるまで解くことを意識していました。自分は政経を直前期になってやることを決めたので、とにかく教科書の単語を隠してひたすらに覚えました。あと、受ける大学の過去問は最低でも5年分解くと傾向が掴めて良いと思います。問題の傾向が自分に合う合わないが分かるので、候補の大学は時間があればいくつか解いてみるのがおすすめです。

受験期の乗り越え方

自分のやり方でいいのか、伸びているのか、と思うことが多々ありました。そんな時はやはり友達と話すことが気晴らしになりました。オススメの勉強方法や参考書を共有し合えたのはとても良かったと思います。また、勉強を記録するアプリを使って自分のモチベをあげました。

受験生へのメッセージ

受験期は不安になったり投げ出したくなったりするかもしれないけれど、その努力は絶対に実ります!模試で判定が良くなくても入試本番で自分の最大限が出せれば大丈夫!本当に受験期は長いようであっという間です!今やっていることをこつこつ続けたら絶対に目標に届きます!最後まで駆け抜けられますように!

1・2年生へのメッセージ

自分自身は1・2年生の頃は勉強しようと思っていてもなかなか受験勉強と言えるような勉強に手を出せていませんでした。でも受験勉強をはやく始めていればもっと高いところを目指せたかもしれないと思います。1・2年生は部活も忙しく、まだ遊びたいと思う頃だと思うけれど、授業や課題+‪αで自分の強みを作っておくといいと思います。そして、とにかく基礎の理解は絶対重要なので日々の授業や定期テストはしっかりやった方がいいですを

続きを見る
2024
おもち
未来の自分への投資!!やり切った経験は必ず自分の自信になる!自分を信じて最後まで頑張れ!!
進学大学:立命館大学
進学学部:法学部法学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:仁愛女子高校
併願大学:京都産業大学、福井県立大学
得意な科目:日本史
苦手な科目:英語
志望校について

法学部の受験を決めた理由は、国家公務員に憧れがあったからです。公務員になるためには法学部で学ぶことが一番の近道だと考えていました。またこの大学の法学部は国家公務員の合格者数が東大などに並んで上位であり、図書館など学習環境も整っていたためこの大学をえらびました。また、地元からあまり遠くなく帰省もしやすい点からこの大学を選びました。

受験生活について

受験勉強を本格的に始めたのは高校2年生の1月からでした。1ヶ月の学習計画を決め、1週間、1日と徐々に範囲を狭めて学習計画を立てていきました。勉強時間は、初めは平日必ず3時間するところから始め、徐々に伸ばしていき夏までに平日必ず5時間するようにしました。土日は必ず12時間以上と決め集中できる環境へ行き取り組みました。最初から長時間勉強するのはしんどいのでコツコツ毎日続けることを重視するべきだと思います。

学習のスケジュール

部活はやっていなかったので夏休み前までは平日は必ず3時間、夏休み後からは平日は必ず5時間、12月からは平日6時間勉強しました。朝1時間早く学校に行き、静かな空間で1時間勉強するのはとても気持ちがよかったです。休みの日は最初は必ず6時間する、と決め徐々に時間を伸ばし夏までに12時間以上するようにしていました。土日も平日も起床時間をなるべく同じにしていました。長期休みは毎日13時間~14時間勉強していました。

学習法について

私は英語が苦手だったのでシステム英単語帳と英文法ポラリス、The Rulesを愛用していました。英語はまず単語力がなければ長文には太刀打ちできません。なので秋まではとにかく単語帳を空き時間はずっとしていました。1日の勉強時間の8割くらいは英単語帳に充てていました。文法は何度も繰り返し学習しました。一冊の問題集を3回以上取り組みました。復習のサイクルはかなり大事だと感じました。

受験期の乗り越え方

私は11月から徐々に判定が上がっていきました。判定が悪くても私はあまり気にせず伸び代があってやりがいがあると捉え前向きに考えていました。どうしても勉強のやる気が出ない時やメンタルが落ち込んでいる時はモチベーションアップのために大学生活を想像してみたり、一人暮らしの家をネットで調べてみたり、自分の志望校の先輩や自分より高いレベルを目指して頑張っている友達と話して刺激をもらっていました。2月、3月に絶対に自分が受かると強い気持ちでがむしゃらに頑張りました。

受験生へのメッセージ

受験勉強をする上でまわりは推薦で進学が決まっていくと寂しい気持ちや焦りも生まれてくるかもしれません。けれど自分が頑張った経験は必ず自分の自信になるし、達成感も味わえます。受験を経験することで辛いときも支えてくれ、応援してくれるまわりの人に気づくことができます。どんな時もまわりの人たちに感謝の気持ちを忘れずに胸を張って頑張ったと言えるように最後の最後まで諦めずに頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

1・2年生の頃は受験勉強ってなにから始めればいいのかわからず、学校の勉強を頑張り、選択肢の幅が広がるように評定は5を狙っていました。受験において基礎問題を落とすことが1番まわりの受験生と差がつくポイントなので基礎は絶対に落とさないように高校1・2年生の学習はきちんと理解するようにしてください。

続きを見る
2024
カビゴン
最後まで諦めず、自分に後悔のない選択を。
進学大学:立命館大学
進学学部:情報理工学部情報理工学科
入試方式:一般選抜
併願大学:名古屋工業大学、同志社大学
得意な科目:数学、物理
苦手な科目:英語、化学
受験生活について

3年生になる直前の春休みまで部活をやっていました。部活がオフの日が週一しかなく、平日は18時頃まで毎日部活をしていたので、中々勉強時間をとるのが難しかったです。しかし、毎日部活が終わってから3時間は必ず勉強すると決めて、塾に毎日行っていました。3年生になり、部活を引退した後は空いている時間は毎日塾に行き、勉強をするようになりました。

学習のスケジュール

部活をやっていたときは平日3時間やっていました。引退してからは、朝は早く学校に行き、一時間自習室で勉強していました。なので、引退後の平日は毎日7時間ほど勉強していました。土日は10時間から11時間半ほどやっていました。

受験期の乗り越え方

中々成績が上がらず、悩んだり受験をもう辞めたいと思ったことが何度もありました。しかし、学校に行けばたくさんの友達がいて、自分の悩みを打ち明けると友達も私の同じようなことで悩んでいたりして、みんなも悩んでいるんだと思うととても心が軽くなりました。夏休みもずっと1人で勉強するのではなく、たまには友達とご飯を食べて人とコミュニケーションをとることがとても大事だと思います。あまり1人で抱え込みすぎないようにしてほしいです。

受験生へのメッセージ

受験勉強は本当に辛いです。しかし、自分が後悔しない選択を選んでください。私は後期入試の追加合格で立命館大学に合格をもらいました。みなさんも最後まで諦めず、やり切ってほしいです。応援しています。

1・2年生へのメッセージ

学校の定期テストに真面目に取り組めば、3年生になったときにとても楽になると思います。頑張ってください。

続きを見る
他の大学の合格体験記をチェックする
立命館大学
過去問
チェックする
シェアする
LINE
X
パスナビの
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。

掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。

受験お役立ち記事を探す