奨学金制度 | 海外 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部・同好会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学 | 研修 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文化系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 63 | 71 | 96 |
沿革
研究学園都市の中核
昭和48年、東京教育大学(同24年設立)を母体とし、現在のつくば市に開学。以来、多くの研究機関が集中する「筑波研究学園都市」の中核として、また、体育、芸術の分野を含めた総合大学として、さまざまな分野に多くの人材を輩出してきた。
東京都心とは鉄道「つくばエクスプレス」によって結ばれ、つくば駅から秋葉原駅までは快速45分の位置にある。
開学後、図書館情報大学との統合、筑波大学医療技術短期大学部の改編などを経て、平成19年に学士課程を大幅に改組し、9学群・23学類の教育体制が完成。令和3年、総合選抜で入学した1年次生のみ在籍する総合学域群を設置。
学問領域の近い複数の「学類」をひとつの「学群」のもとに再編するとともに、共通のコア・カリキュラムを編成し、学類を超えた科目履修などが容易にできる仕組みとなっている。
「学群・学類」という枠組みは、柔軟な教育研究体制として、設立以来継承される独自のものである。「学類」は学生が所属する教育組織であり、学生募集や入試も学類を単位として行われる(体育、芸術は専門学群)。その「学類」を分野ごとにまとめたものが「学群」である。
学生は、学類、学群の枠組みを超えて講義を聴講することができ、広い視野のもとに豊かな人間性を養いながら、2年次以降、専攻分野を選択・決定する。
学生数・教員数
教員数
教授551・准教授544・講師204・助教490
学生総数
男5,936・女3,699、計9,635
新入生総数
2,181
LIFE & STUDY
■授業について 授業は、教養課程と専門課程の区分を設けずに行われている。そのかわりに、一般教育的な科目と専門教育的な科目を有機的に統合し、4年間(医学群医学類は6年間)を通じての履修によって、大学教育本来の目的が達成されるように配慮されている。
教育課程は、専門科目、専門基礎科目、基礎科目(共通科目、関連科目)からなる。共通科目は、総合科目、体育、外国語、情報、国語、芸術の6つがある。
■クラス制度について 各学類または専門学群ごとに20~40人の学生を単位とするクラスが編成される。クラスは、教員と学生および学生相互の人間的交流の場であり、大学における教育活動、学生生活などに関する事項を学生に伝達し、周知を図るとともに、これらに対する学生の意向を反映する場所にもなる。また、クラス代表を選出し、クラス代表者会議がもたれ、そこで選ばれた座長・副座長は学生組織である全学学類・専門学群代表者会議に出席する。
■総合選抜の入学者は総合学域群へ 総合学域群には、学群・学類などよりも幅広い分野で選抜を行う「総合選抜」で入学した学生が所属する。
入学後の1年間は英語をはじめとする外国語や情報、体育などの基礎科目のほか、さまざまな分野の専門導入的な科目を学び、1年次の終わりに本人の希望と入学後の成績などに基づいて、2年次以降に所属する学群・学類が決まる。
文系、理系Ⅰ、理系Ⅱ、理系Ⅲのいずれの区分で入学しても、体育専門学群を除く全ての学群・学類に進むことができるほか、1年次のうちに複数の学類・専門学群が提供する科目を履修することで、さまざなな問題を広い視野から多角的にとらえる基礎的な力を身につけることができる。
大学院・研究室
大学院
人文社会科学MD、ビジネス科学MD、法曹P、数理物質科学MD、国際経営プロフェッショナルP、生命地球科学MD、人間総合科学MD、国際連携持続環境科学M、国際連携食料健康科学M、スポーツ国際開発学M、大学体育スポーツ高度化D、グローバル教育院D(5年一貫制)、システム情報工学MD
入試情報の問合せ先
入試課アドミッションセンター
キャンパス
総合学域群、人文・文化学群、社会・国際学群、人間学群、生命環境学群、理工学群、情報学群(情報科学類)、医学群、体育専門学群、芸術専門学群
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1丁目1の1
TEL (029)853-7386
地図・アクセスを確認筑波大学 の
過去問
筑波大学 の
資料請求
- 入学案内(2024年度版)有料
パスナビの
掲載情報について
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
受験対策に関する
記事一覧
記事一覧

国公立大・私立大 一般選抜 合格ラインを突破する得点戦略
大学受験は“突破すべきライン”をクリアすれば合格できる!入試データからそのラインを確認し、志望校の配点や自分の得意科目・苦手科目を意識して得点戦略を立てよう。
入試動向分析

併願校の選び方
併願校は何校?どんな大学を受ける?選び方のポイントや注意点などについて解説します。併願の目的や意義などをしっかり確認し、志望校合格のチャンスを広げましょう。
大学受験まるわかり

【解説】学校推薦型・総合型選抜
学校推薦型選抜、総合型選抜の特徴は?向いているのはどんな人?入試方式の違いを理解して、自分に合った方式を見極めましょう。
大学受験まるわかり

2024年入試 志望動向&難易変動予測!
2023年の入試結果や新増設、入試方式、日程の変更などの要素から、国公立大と私立大の2024年一般選抜を大胆に予測する。
入試動向分析