2025
にょん
第一志望に合格しなくてもまわりと乗り越えた受験勉強はその後の糧になる。
進学大学:亜細亜大学
進学学部:経営学部・経営学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:白梅学園高等学校
併願大学:玉川大学、武蔵大学
得意な科目:古文、漢文、日本史
苦手な科目:英語、数学、現代文
志望校について

貿易のことについて学びたかったので、国際貿易や貿易というキーワードで大学を探し、家からの距離などを考えながら選びました。医学部のように学部の専門性はない分野だったので、私は家からの距離と難易度を特に重視して探しました。

受験生活について

私は、第一志望に合格しなかったのですが部活と両立できないと思って部活は3年生になる時に辞めました。運動部だったので帰ると疲れて寝てしまうからです。日本史はひたすらワークを解いていたのですが英語を放置しすぎたことを後悔しています。特にリスニングは毎日聞くだけでもやった方がよかったなと思います。

学習のスケジュール

平日、休日共に4時間です。ほぼ、日本史が好きだったので日本史に費やしていた気がします…笑。朝というよりは夜派だったので、放課後を特に勉強していました。休みの日は10時ぐらいに起きて夜遅くまでやるという生活でした。

学習法について

日本史はひたすらまとめノートを読んでました。講義ノートが付いている参考書を買って講義ノートに書いてないことが出てきたらひたすらメモしたりしていました。空き時間や隠れてやりたい時も小さいのでひたすらそれを読んでました。古典はひたすら問題を解いてました。知らない単語が出てきたら答え合わせの時に調べるということを繰り返していると、じきに知らない単語、出会ったことがない単語が無くなりました。

受験期の乗り越え方

私は乗り越えられなかった側だと思います。友人に医学部の子がいますがその子は絶対医者になりたいと頑張っていたり、外交官になりたい子はここじゃないとならないから浪人も覚悟と言っていて、私にはそれほどの気持ちの強さがなかったので大事な時期にモチベーションがなく、勉強時間なども休日でめっちゃ増えることなどなくほとんど横ばいでした。

受験生へのメッセージ

安全確認という側面もありますが、スマホは本当にやめるべきだと思います。私は、朝早く起きてもスマホを見てしまい結局勉強時間4時間ということしかありませんでした。あとは、モチベーションを作ることです。どうしてもいきたいという大学がないと1月をすぎてからが乗り越えられないと思います。好きなアーティストがいってたから、あいつに負けたくないからなどの理由でもいいので確固たる理由を持つといいと思います。

1・2年生へのメッセージ

数学を使う人は数学を使わない人は英語を、定期テストで一夜漬けでは叶わない科目を受験科目で考えている人は今のうちに取り組んでおきましょう。3年生になると一夜漬け科目が登場するので先にアドバンテージを作っておくとその後の自分がとても楽になると思います。

続きを見る
2024
SY
大学受験は、積み重ねが大事!1・2年生から気を抜かずに!
進学大学:亜細亜大学
進学学部:法学部法律学科
入試方式:一般選抜
得意な科目:現代文、生物
苦手な科目:英語、数学、日本史
志望校について

大学の部活と立地が魅力的なことです。大学でサークルや部活に入りたいと思っていたので、そこで惹かれるところがありました。また、4年間通うとなると立地も重要だと思うので、通いやすい大学を選びました。また公務員になるコースがあったことも魅力的なところの一つでした。

受験生活について

3年生の夏までは部活をやっていましたが、1週間に1回の部活だったのでそこまでの負担はありませんでした。1年生と2年生のときは予習と復習をして定期テストに備えていました。3年生では、予習はあまりせずに1年生と2年生の復習をやって、3年生で習ったことも少しずつやっていました。休みの日は図書館などに行って、だらけないようにしました。

学習のスケジュール

1年生は1時間程度、2年生は2時間程度で、3年生前半は3時間程度、3年生後半になると4時間くらい勉強していました。また、3年生では休日には6時間以上勉強するようにしていました。家では集中してできないので、学校の学習室や図書館などを利用して勉強していました。

受験生へのメッセージ

受験勉強は本当に嫌になることばかりですが、大学生活は、本当に楽しいです。私も勉強はあまり好きではありませんでしたが、成績が上がるととても嬉しかったです。最後まで諦めないことが大事です。頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

1年生・2年生ではやらなきゃいけないこと以外はほぼ勉強していませんでした。それで、3年生になってから、復習に苦労しました。だから、皆さんには1年生の頃から気を抜かずに勉強することをオススメします。それが必ず将来へと繋がります。

続きを見る
2024
めう
大学受験は基礎がめっちゃ大事だから1・2年から勉強しよう
進学大学:亜細亜大学
進学学部:法学部・法律学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:長野県岡谷南高等学校
併願大学:神奈川大学、東海大学、関東学院大学
得意な科目:現代文
苦手な科目:数学、古文
志望校について

法学部に行こうと決めたのは、元々法律のことに興味があり、社会で生きていく上で法律のことを学ぶことは大切で知っていて損はないと思ったのでこの学部を選びました。今の大学は第1志望校ではなく、行こうと思っていなかったのですが、受かったところで頑張りたいと思い、この大学を選びました。

受験生活について

私は受験勉強の開始が遅く、まわりの人との差が大きかったのでとても焦りと不安がありましたが、まず最初にしっかりと基礎を固めて、部活と並行しながら勉強していました。そこからだんだん入試に向けての受験勉強に切り替えていきました。

学習のスケジュール

平日は部活もあり、授業の予習復習もしないといけなかったため、あまり時間を当てられませんでしたが休日には2-3時間くらい勉強していました。部活を引退してからはだんだん受験勉強への意識が強くなっていき、平日は4時間、休日は7時間くらい勉強していました。

学習法について

英語は最初に単語を覚えていき、文法も並行して進めていきました。単語は1単語覚えるのに時間をかけるのではなく、複数の単語に素早く目を通し、それの繰り返しをすることで短期間にたくさんの単語を暗記できました。苦手な科目はまずどこがわからないのかをハッキリさせることが大事だと思いました。

受験期の乗り越え方

過去問などを解いても思ったように解けず、辛い期間も長かったですが、同じく頑張っている友達と励ましあったり、少し映画をみたり、行き詰まったときには休息をとることも大事だと思いました。わからないところは先生でも友達でも聞くといいです。

受験生へのメッセージ

受験生になったからには受験勉強は避けられないですが、受験勉強を頑張れた人はこの先でも頑張れる人だと思うので辛いかと思いますがめげずに頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

1・2年生の時はあまり勉強していなく、もうすこししっかり基礎を固めていればよかったと思ったので学校の勉強も遊びもしっかり両立していってください。

続きを見る
他の大学の合格体験記をチェックする
亜細亜大学
過去問
チェックする
亜細亜大学
進学相談会
チェックする
シェアする
LINE
X
パスナビの
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。

掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。

受験お役立ち記事を探す