
家から通いやすいからです。また、この学校は教育に力を入れている、とても教育熱心な学校だからです。また、多種多様な免許を取得することができ、就職率が高いことが魅力な学校だからです。SDGsに力を入れていることにも惹かれました。
基本が大事です。とにかく基本や基礎をおさえてから取り組むことをおすすめします。教科書の隅から隅までを読み、何周も読み返し、取り組むことが大切です。参考書やワークも同じです。スキマ時間を見つけて効率良く勉強することが大切です。
平日は少なくても5時間取り組みました。休日や祝日は10時間以上は取り組むようにしました。夏休みには自分で時間割を作り、決まった時間に集中して取り組みました。時間内に間に合わなかったことや取り組めなかったものがでてくるので、修正しながら勉強しました。
とにかく基礎をおさえてから取り組むようにすることで得意な教科と不得意な教科どちらも力を伸ばすことができました。わからない問題やつまずいた問題、悩んだ問題はほったらかしにせずに、わかるまで取り組み、理解することが大切です。
伸び悩んだときこそ伸びることができる1番のチャンスなので諦めずに根気強く立ち向かうことが大切です。ですが、効率の悪い勉強や伸びない勉強方法をし続けると無駄な時間を過ごすことになるので、その時はやり方を変えましょう。
不安なことや心配なことが続くと思いますが、強靭なメンタルを兼ね備え、根気強く立ち向かうことが大切です。
受験や大学を意識するタイミングは人それぞれだと思いますが、何事も早めに取り組むことを勧めます。早めに取り組んで損することはないからです。遅くても2年生の冬から受験勉強を始められるようにしましょう。普段から勉強をする習慣をつけておかないと、いきなり受験勉強をしようと思っても机に向かうことができないと思うので、勉強をする習慣をつけられるようにしておくことが大切です。
掲載情報について
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。